伊豆の国市:特定環境保全公共下水道

団体

22:静岡県 >>> 伊豆の国市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%79%80%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%70%80%90%100%110%120%130%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168.7%68.75%68.8%68.85%68.9%68.95%69%69.05%69.1%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202192.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率100%を超え、前年度より上昇しているが、一般会計からの繰入金に依存している状況は変わっていない。繰入金を減らすため、令和5年度から使用料値上げを予定している。③流動比率前年度から大幅に上昇し、100%を超えているが、事業繰越により国庫補助金の繰越が生じたことが要因と考えられる。他に、内部留保資金が増加し企業債償還額が減少しているため、長期的にも改善することが見込まれる。④企業債残高対事業規模比率企業債残高が前年度から増加したが、平均は下回っている。増加要因である未普及地域解消のための新規整備は令和8年度までを予定しており、それまでは企業債残高が増加すると考えられるが、使用料値上げも予定しているため、その後は改善していくことを見込んでいる。⑤経費回収率平均値を大きく下回り不足分を一般会計からの繰入金で賄っているが、令和5年度から使用料値上げを予定しており、改善する見込み。⑥汚水処理原価類似団体の平均値より低い水準であり、効率的な運営ができていると思われる。⑦施設利用率当市は流域下水道による処理のみのため、処理施設を所持していない。⑧水洗化率全国平均を若干下回るが類似団体の平均は超えている。水洗化率の向上は使用料収入の増加にも繋がるため、今後も継続した普及活動に取り組む。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率平均値を大きく下回るが、全資産の取得年月日を公営企業会計移行日としているためで、実際は昭和51年の事業着手から40年以上経過した管渠もある。策定済のストックマネジメント計画に基づき、管渠の更新を進めていく。②管渠老朽化率当市では現状耐用年数を超過した管渠は存在しない。③管渠改善率令和3年度は管渠の更新を行わなかった。耐用年数を超過した管渠はないが、今後もストックマネジメント計画に基づき更新を進めていく。

全体総括

経営面では経費回収率が低く、一般会計からの繰入金に依存している状況が前年度から変わっていない。令和5年度から使用料値上げを予定しており、水洗化率の向上にも併せて取り組むことで、収入の増加を図る必要がある。老朽化の状況については、耐用年数を超過した管渠はないものの、40年以上経過する管渠はあるため、ストックマネジメント計画に基づき適切に管渠の更新を進めていく。