11:埼玉県
>>>
八潮市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数は、平成17年8月のつくばエクスプレス開通後、人口の増加や駅周辺の開発などに伴う税収の増加により、類似団体平均を上回る0.97となっている。平成23年度単年度の財政力指数が0.98となったことにより、平成16年度以来7年ぶりに普通交付税が交付となった。今後においても、市税・国民健康保険税の収納率向上を図り、歳入の確保に努める。 類似団体内順位:10/198 | |
経常収支比率の分析欄類似団体との比較では1.1ポイント下回る89.8%となっているが、昨年度との比較では、繰出金、物件費、公債費等の増加により、1.3ポイント増加している。今後も、平成28年度から平成32年度までを取り組み期間とする「第5次八潮市行政改革大綱」や「八潮市定員管理計画」に基づき、職員の削減や、行政改革に鋭意取り組みながら、経常的経費を抑制し、財政の硬直化が進まないよう努める。 類似団体内順位:71/198 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均を14,069円下回っているものの、物件費の増加により、昨年度との比較では3,082円上回った。人件費については「八潮市定員管理計画」に基づき、職員の削減に努め、物件費については、特に約64%を占める委託料について、法令等に基づき競争入札に付すべきものは、競争入札の方法により契約者を決定するなど、競争性を働かせながら経費の削減に努めていく。 類似団体内順位:84/198 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は101.3となっており、類似団体平均と比較して3.2ポイント上回っている。主な要因としては、年齢による職員構成の偏在によることなどが挙げられる。今後においては、近隣市や類似団体などの状況を参考に給与水準の適正化を図る。 類似団体内順位:177/198 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄昨年度の6.65人と比較して今年度は6.64人とほぼ横ばいとなったが、類似団体平均を0.49人下回った。今後も、平成28年度から平成32年度までを取り組み期間とする「八潮市定員管理計画」に基づき職員数の抑制を図っていく。 類似団体内順位:90/198 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率は、10.6%となっており、類似団体平均を1.8ポイント上回っているが、昨年度との比較では、0.5ポイント減少しており、改善傾向にある。改善の主な要因としては、都市計画税充当額の増加による公債費充当一般財源の減少や災害復旧費等に係る基準財政需要額が増加したことが挙げられ、単年度数値では、前年度11.211%から9.589%と1.622ポイント減少した。今後も、毎年度の地方債発行額は、その年度の元金償還金を超えないようにするなど、地方債の残高の抑制を図り、財政の健全化に努めていく。 類似団体内順位:134/198 | |
将来負担比率の分析欄昨年度との比較では、13.4ポイント減少し、改善傾向にはあるが、類似団体平均45.9%を上回っている。改善の主な要因としては、公営企業等繰入金見込額や債務負担行為に基づく支出予定額が減少したこと、また充当可能特定歳入としての都市計画税が増加したことが挙げられる。今後も、毎年度の地方債発行額は、その年度の元金償還金を超えないようにするなど、地方債の残高の抑制を図り、財政の健全化に努めていく。 類似団体内順位:174/198 |
人件費の分析欄人件費は26.6%となっており、類似団体平均を2.4ポイント上回っているが、昨年度との比較では、0.5ポイント減少しており、改善傾向にある。主な要因としては、退職手当組合負担金や期末勤勉手当の減少などが挙げられる。今後においても、平成28年度から平成32年度までを取り組み期間とする「八潮市定員管理計画」に基づき、職員数の抑制を図り、人件費の抑制に努める。 類似団体内順位:152/198 | |
物件費の分析欄物件費は17.7%となっており、類似団体平均を3.1ポイント上回っており、昨年度との比較でも0.6ポイント増加した。主な要因としては、LED街路灯借上料や予防接種委託料等の委託料の増加が挙げられる。今後は、物件費の64%を占める委託料について、法令等に基づき競争入札に付すべきものは、競争入札の方法により契約者を決定するなど、競争性を働かせながら経費の削減に努めていく。 類似団体内順位:164/198 | |
扶助費の分析欄扶助費は9.3%となっており、類似団体平均を0.8ポイント下回っているものの、昨年度との比較では0.1ポイント増加している。主な要因としては、医療扶助費や障がい者に係る給付費の増加等が挙げられる。今後も平成28年度から平成32年度までを取り組み期間とする「第5次八潮市行政改革大綱」に基づき、「給付事業の見直しに伴う扶助費の適正化」等を実施し、扶助費の抑制に努める。 類似団体内順位:64/198 | |
その他の分析欄維持補修費や繰出金等のその他の経費は、9.8%となっており、類似団体平均を4.4ポイント下回っているが、昨年度との比較では1.1ポイント増加している。主な要因としては、道路や水路の応急工事費や介護保険特別会計や公共下水道事業特別会計への繰出金の増加が挙げられる。 類似団体内順位:12/198 | |
補助費等の分析欄補助費等は8.9%となっており、類似団体平均を1.4ポイント下回っており、昨年度との比較でも0.1ポイント減少した。主な要因としては、東埼玉資源環境組合分担金や不況対策資金融資信用保証料補助金等が減額になっていることが挙げられる。今後においても、経費区分の明確化に努め、適正な補助金等の支出を行っていく。 類似団体内順位:69/198 | |
公債費の分析欄公債費は17.5%となっており、類似団体平均と同数となっているが、昨年度との比較では0.1ポイント増加している。主な要因としては、経常収支一般財源等は増加したものの、公債費が増加したことが挙げられる。今後も、平成28年度から平成32年度までを取り組み期間とする「第5次八潮市行政改革大綱」に基づき、地方債の発行を抑制し、公債費の縮減に努める。 類似団体内順位:108/198 | |
公債費以外の分析欄公債費(17.5%)以外では、割合の高い順に人件費(26.6%)、物件費(17.7%)、扶助費(9.3%)となっており、これらが財政の硬直化を招く要因となっている。各経費において、前述の方策を着実に実行し、健全な財政運営に努める。 類似団体内順位:81/198 |
分析欄平成22年度末の財政調整基金残高は「406,696千円」と、前年度「827,957千円」に比べ「421,261千円」減となったこと等により、「2.69%」と前年比「2.54ポイント」減少となった。平成22年度実質収支額は、「1,013,951千円」と前年度「717,796千円」に比べ「296,155千円」増となったこと等により、「6.71%」と前年比「2.17ポイント」増加となった。 |
分析欄全ての会計において、赤字は無く黒字である。平成22年度の標準財政規模比は「19.86%」と前年度「16.75%」と比べて「3.11ポイント」増加となった。主な要因としては、一般会計において、実質収支額が「1,013,951千円」と前年度「717,796千円」に比べ「296,155千円」増となったこと等により、「6.71%」と前年度比「2.17ポイント」増加したことによるものである。 |
分析欄元利償還金が「2,926百万円」と前年度に比べ「-453百万円」減少した主な理由は、八潮市民文化会館や生涯楽習館などの建設に係る地方債の償還が平成21年度で終了したためである。公営企業債の元利償還金に対する繰入金が「1,101百万円」と前年度に比べ「-317百万円」減少した主な理由は、八潮南部東地区区画整理事業に対する繰出金・負担金が減少したこと等などが挙げられる。その結果、分子全体では、前年度比「-775百万円」の減少となった。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担額のうち、一般会計等に係る地方債の現在高及び、債務負担行為に基づく支出予定額は減少したものの、下水道事業に係る将来負担額の増などにより、公営企業債等繰入見込額が前年度比「334百万円」の増となったことなどにより、将来負担額全体では「148百万円」の増加となった。充当可能財源等のうち、充当可能基金は、財政調整基金の残高の減等により、前年度比「-472百万円」の減少となったことなどにより、充当可能財源等全体では、「1,186百万円」の減少となった。その結果、分子全体では、「1,335百万円」の増加となった。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
債務償還比率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)