2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
分母である基準財政需要額では、生活保護費の補正係数・単位費用の減(-4,542千4千円(-6.0%))や東日本大震災全国緊急防災施策債の単位費用・測定単位の減(-3,090万3千円(-30.2%))があるものの、包括人口の単位費用の増(7,820万2千円(5.1%))や高齢者保健福祉費の単位費用・補正係数の増(7,398万5千円(4.9%))等により、全体では、4億3,163万6千円(3.2%)の増となった。分子である基準財政収入額では、株式譲渡所得割交付金の減(-2,903万7千円(-25.3%))があるものの、個人消費の増等に伴う地方消費税交付金の増(1億7,410万7千円(10.8%))などにより、全体で3億3,949万1千円(3.0%)の増となった。令和5年度の単年度財政力指数は令和4年度から同数の0.82となり、3か年平均値も0.82となった。
経常収支比率は87.3%と昨年度から1.9ポイント増となった。【分母】経常一般財源総額は177億9,025万7千円となり、前年度比4億1,386万7千円、2.4%の増となった。地方税は、個人市民税及び固定資産税などの増により124億226万8千円、前年度比2億949万5千円、1.7%の増。税連動交付金は、株式等譲渡所得割交付金や法人事業税交付金の増により、26億7,132万2千円、前年度比1億2,968万9千円、5.1%の増。普通交付税は、市町村民税(所得割)や地方消費税交付金の増により基準財政収入額が増となったものの、包括人口や高齢者保健福祉費の増による基準財政需要額の増が大きかったため、25億9,512万7千円、前年度比7,358万7千円、2.9%の増。臨時財政対策債は、発行可能額1億7,406万6千円のところ、全額発行を抑制し、前年度比3億円、皆減となった。【分子】経常経費充当一般財源は155億3,415万3千円、前年度比4億3,350万7千円、2.9%の増となった。個別の増減分析は次ページにて記載しているが、経常一般財源の増以上に、経常経費充当一般財源が増となったことから、経常収支比率は1.9%悪化した。
人件費・物件費等決算額は107億4,048万6千円となり、人口一人当たり人件費・物件費等決算額は130,819円となった。人件費は、市町村職員退職手当組合負担金の減があるものの、一般職給や期末勤勉手当の増などにより、40億6,395万7千円、前年度比5,260万9千円、1.3%の増となった。物件費はプラスチック類ごみ処理関係費の皆増などにより、31億8,738万2千円、前年度比1億8,584万8千円、6.2%の増となった。人件費・物件費等決算額全体では前年度比1億2,591万6千円(1.2%)の減となった。
令和5年4月1日現在の職員数は408人となり、前年度の404人から4人の増となった。令和6年1月1日現在の人口は82,102人となり、前年度の82,749人から647人の減となった。人口1,000人当たりの職員数については、職員減・人口減の結果、前年度の4.88人から4.97人に増となっている。
実質公債費比率(3カ年平均)は0.2ポイント改善の0.9%となった。【分母(単年度)】標準財政規模が2億5,686万7千円の増となり、2億8,359万円(1.8%)の増となった。【分子(単年度)】起債の発行抑制のため元利償還金の額が9,357万3千円(-5.7%)の減により、4,712万7千円(-32.6%)の減となった。新図書館整備事業や旧第四小学校跡地整備事業などの大規模工事の予定がされていることから、引き続き、中期財政計画に基づき、規律ある財政運営を行っていく。
将来負担比率は、2.5ポイント改善し-16.2%となった。マイナスは表記しないことから昨年度に引き続き0.0(-)%となった。【分母】標準財政規模が2億5,686万7千円の増となり、2億8,359万円(1.8%)の増となった。【分子】将来負担額は、債務負担行為に基づく支出予定額が3億3,451万円の増(633.1%)となったものの、起債の発行抑制のため、地方債の現在高が10億3,534万8千円の減となったこと等により、4億5,005万円の減となった。今後も起債の発行抑制と基金への積み増しを行い、将来負担の削減に努める。
人件費の経常収支比率は0.1ポイント増の22.8%となった。市町村職員退職手当組合負担金の減があるものの、一般職給や期末勤勉手当の増などにより、40億6,395万7千円、前年度比5,260万9千円、1.3%の増となった。今後とも、狛江市第6次行財政改革推進計画(令和2年度~令和6年度)を推進し、人件費の抑制に努める。
物件費の経常収支比率は0.9ポイント増の17.9%となった。プラスチック類ごみ処理関係費の皆増などにより、31億8,738万2千円、前年度比1億8,584万8千円、6.2%の増となった。
扶助費の経常収支比率は0.7ポイント増の13.3%となった。市立外保育園児童運営費負担金や生活保護費の医療扶助の増などにより、23億7,067万8千円、前年度比1億3,859万7千円、6.2%の増となった。扶助費は増加傾向となる見込みであるものの、あいとぴあレインボープランや第2期こまえ子ども・若者応援プラン(令和2年度~令和6年度)に基づき、過度な財政負担とならないよう、適切な事業実施に努める。
その他の経常収支比率は、0.6ポイント増の12.8%となった。高齢化に伴う後期高齢者医療特別会計繰出金や介護保険特別会計繰出金の増などにより、22億277万8千円、前年度比9,219万2千円、4.4%の増となった。
補助費等の経常収支比率は0.2ポイント増の11.8%となった。多摩川衛生組合負担金や市議会議員選挙公費負担金などの増により、21億234万6千円、前年度比5,566万2千円、2.7%の増となった。
公債費の経常収支比率は0.6ポイント改善し、8.7%となった。継続的な発行抑制に努めていることにより15億5,540万6千円、前年度比9,357万4千円、5.7%の減となった。過去の都市整備事業債の償還はピークを過ぎたものの、大規模事業が続き、一時的な借入額の増が見込まれる。引き続き、中期財政計画に基づく財政規律の遵守に努める。
公債費以外の経常収支比率は2.5ポイント増の78.6%となった。狛江市の特徴としては類似団体や東京都平均と比較し、扶助費の割合が高かったが、令和4年度からは、全国平均とほぼ同水準となった。
(増減理由)令和4年度の実質収支額は2,047百万円となった。令和5年度は財政調整基金に279百万円、特定目的基金を加えた基金合計では1,027百万円を積み立て、実質収支額(決算剰余金)の1/2以上の積み立てを行ったことから、全体として基金残高は増となった。(今後の方針)地方財政法(昭和23年法律第109号)第7条において「地方公共団体は、各会計年度において歳入歳出の決算上剰余金を生じた場合においては、当該剰余金のうち1/2を下らない金額は、これを剰余金を生じた翌翌年度までに、積み立て、又は償還期限を繰り上げて行なう地方債の償還の財源に充てなければならない。」と規定されているが、狛江市においては、中期財政計画に基づき、一般会計決算の実質収支額の1/2以上を翌年度までに基金に積み立てるように努める。
(増減理由)令和5年度末残高は、279百万円の積み立てと302百万円の取崩しにより、2,228百万円、前年度比23百万円(-1.0%)減となった。市民一人あたりでは約2万7千円となり、標準財政規模の10%(令和5年度では約17億6千万円)以上の残高の確保ができた。(今後の方針)将来を見据えた持続可能な行財政運営を行っていくため、今後の社会保障費の増加等による財源不足を勘案し、近年の財政調整基金の取崩実績を踏まえた積立目標額として常に20億円を確保できている状態としている。
(増減理由)普通交付税の追加交付にあたり、臨時財政対策債償還基金費が設けられたため。(今後の方針)令和5年度の普通交付税に追加交付された分については、令和6・7年度の普通交付税における基準財政需要額の臨時財政対策債償還費の一部についての繰り上げ交付に該当するため、それぞれの年度において、減債基金から繰り入れるものである。なお、公債費のピークはすでに過ぎたことから、減債基金の運用益以外の新たな積み立ては行わないものである。
(基金の使途)公共施設修繕基金:公用又は公共用に供する施設の修繕に係る資金に充てるもの公共施設整備基金:公用又は公共用に供する施設の整備(増改築を含む。)に係る資金に充てるもの清掃施設整備基金:清掃施設の建設及び修繕に係る資金に充てるもの都市計画事業基金:土地区画整理事業の資金に充てるもの緑化基金:みどりの保護、育成及び緑地確保等の緑化事業の推進を図るための資金に充てるもの(増減理由)都市計画事業基金:都市計画税を原資として、5千万円を取り崩し、3億5千円の積立を行ったことによる増。公共施設整備基金:今後の学校等の公共施設の建替えや、新図書館の新築に備え、2億56万円の積立を行ったことによる増。公共施設修繕基金:今後の学校等の公共施設の大規模改修に備え、4億7万3千円を積み立てたことによる増。(今後の方針)公共施設修繕基金:積立目標額の設定にあたっては、貸借対照表における建物の減価償却累計額を必要となる公共施設の更新費用とし、このうち特定財源を控除した20%の額を一般財源(10%)と基金(10%)で負担することとする。令和3年度の建物減価償却累計額約202億円を今後必要になる更新費用として考え、20億円(約202億円×10%)を積立目標額とする。公共施設整備基金:学校施設の改修費用は改築費用と同程度と考えられるため、公共施設修繕基金と同額の20億円を積立目標額とする。清掃施設整備基金:多摩川衛生組合の炉の竣工時、建設費負担金は約9億円、その後公債費負担金として毎年度4億円がかかっていたことから、いずれ訪れる炉の更新に備え、20億円を積立目標額とする。都市計画事業基金:主に都市計画税を原資として積立を行うため、積立額が事業によって変わるものの、円滑な事業執行のため、積立に努める。緑化基金:事業者の協力により、市が推進する緑のまちづくりに係る施策に活用される緑のまちづくり協力金を積み立て、緑地確保等の財源として活用する。