🗾13:東京都 >>> 🌆狛江市:公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、当該年度において、使用料収入や雨水を処理するための一般会計から繰入金等の収益で、維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である。狛江市は単年度の収支が黒字であるとともに、平均値よりも高い数値のため、健全な事業経営できていることを示している。③流動比率は短期的な債務に対する支払能力を表す指標である。1年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す100%以上であることが必要となり、狛江市は基準を満たしている。④企業債残高対事業規模比率とは、使用料収入に対する下水道事業の市債残高の割合であり、市債残高の規模を表す指標である。狛江市は類似団体の平均と比較してやや低い。しかしながら、今後下水道施設の長寿命化や耐震化事業及び浸水対策事業の増加が見込まれているため、令和7年度には「狛江市下水道総合計画」の改定を行い、現在の経営状況を維持しつつ、計画的な施設更新を行っていく。⑤経費回収率とは、下水道使用料で回収すべき経費を、どの程度下水道使用料で賄えているかを表した指標である。狛江市は100%を上回っており、現状は適切であると言える。しかし、物価上昇から今後汚水処理費が増加することが見込まれており、下水道使用料については検証が必要である。⑥汚水処理原価とは、有収水量1㎥あたりの汚水の処理に要した費用についての指標である。狛江市は類似団体の平均と比較して低額であり、効率的な汚水処理を行えていると言える。⑧水洗化率とは、現在の処理区域内人口のうち、実際に水洗便所を設置して汚水処理を行っている人口の割合を表した指標である。狛江市の水洗化率については、100%となっている。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率とは、有形固定資産のうち減価償却がどの程度進んでいるかを表し、資産の老朽化度合を示す指標である。狛江市は類似団体の平均と比べて低くなっているが、今後も将来の更新需要に備え、現在の経営状況を維持しつつ、計画的な施設更新を行っていく。②管渠老朽化率は類似団体の平均と比べて高く、狛江市は昭和40年代に集中的に管渠整備に取り組んだため、更新時期を迎えている。下水道の機能が維持できるよう、計画的に修繕・改築を行っていく。③管渠改善率については、当該年度に更新した管渠の延長の割合を表している。下水道の機能が維持できるよう管内の調査を行い健全度を確認し、計画的に修繕・改築を行っていく。 |
全体総括狛江市の下水道事業の経営状況は健全であると言える。引き続き、健全で効率的な事業運営に努めていく。なお、狛江市は下水道施設の整備時期が昭和40年代と比較的早かったため、今後更新等の建設改良費が増加する見込みとなっている。このため、平成26年3月に改訂した「狛江市下水道総合計画」を基に、計画的な事業の推進に努めており、令和6年度からは「狛江市下水道総合計画」の改定に着手し、引き続き現在の経営状況を維持できるように努めていく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)