沼田市

地方公共団体

群馬県 >>> 沼田市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 電気事業


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

201020112012201320142015201620172018201920202021202244,000人45,000人46,000人47,000人48,000人49,000人50,000人51,000人52,000人53,000人54,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

12.2%25.0%62.7%0200040006000800010000120001400016000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

中山間に位置する本市の地域的な要因や人口減少、高水準の高齢化(令和5年4月1日現在35.47%)などにより、自主財源に乏しい状況にある。引き続き、市政改革大綱実施計画に基づき、効率的な行政運営による財政の健全化を図るとともに、地域の活性化や新たな財源の掘り起こしを行うことで、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:18/132
20102011201220132014201520162017201820192020202120220.40.450.50.550.60.65当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

固定資産税、法人事業税交付金などの増があったものの、地方交付税や新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特例交付金の大幅減があったことにより経常一般財源収入額(分母)が減となった。一方、経常経費充当一般財源(分子)については、公債費及び物件費は増となったが、補助費の下水道事業への補助金や扶助費の地域活動センターの指定管理料、また、道路除雪事業などの維持補修費が減となった。全体として減となり総じて、経常経費充当一般財源(分子)の減分が経常一般財源収入額(分母)の減分を下回った結果、3.2ポイント増となった。

類似団体内順位:107/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202287%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は、物件費の増により、昨年度から15,089円の増額となったが、類似団体平均と比較すると25,597円下回っている。民間委託の推進などの行政改革を行った結果、職員数を削減することができ、人件費の抑制に一定の成果をもたらしたところである。今後は、民間委託化による委託料の増加、施設の老朽化による維持補修費の増加などにより、物件費全体の増加が見込まれるため、計画的な維持補修の実施等、経費の節減に努める。

類似団体内順位:40/132
2010201120122013201420152016201720182019202020212022110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

給与水準の適正化を行っているものの、職員構成の変動等により類似団体平均を1.1ポイント上回る98.5%となっている。人事院勧告及び国の指導に準拠した給与制度を推進しながら給与水準の適正化を行い、今後も引き続いて国の給与構造改革に準じた適切な運用を図る。

類似団体内順位:90/132
2010201120122013201420152016201720182019202020212022979899100101102103104105106107108当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

令和5年4月1日現在の正規職員数は413人となっている。合併後の平成17年度の正規職員数は542人であったが、行政改革大綱実施計画に基づく定員管理を実施し、18年間で129人(23.8%)を削減した。その結果、類似団体平均より2.41ポイント低い数値となった。今後は、沼田市定員適正化計画(令和4年度~令和8年度)に基づき、地域の行政需要を考慮しつつ、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:18/132
20102011201220132014201520162017201820192020202120227人7.5人8人8.5人9人9.5人10人10.5人11人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

起債に大きく依存することのない財政運営に努めてきたことにより、一定の改善傾向にある。今後も、地方債の借り入れに当たっては、各事業の適債性を十分勘案し厳選することで、公債費負担の抑制を図るとともに、起債に依存しすぎることのない財政運営に努める。

類似団体内順位:23/132
20102011201220132014201520162017201820192020202120226%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

近年、数値は減少傾向であり、今年度は7.8ポイント減の55.0%となった。主な要因としては(仮称)利南運動広場整備事業の償還完了及び充当可能基金の増が挙げられる。将来への負担を少しでも軽減するよう、今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:96/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202210%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度から0.7ポイントの増となったが、金額で見ると減少傾向にある。類似団体平均と比較すると1.2ポイント下回っている。民間委託の推進などの行政改革を行った結果、職員数を削減することができ、人件費の抑制に一定の成果をもたらしたところである。今後は、沼田市定員適正化計画(令和4年度~令和8年度)に基づき、地域の行政需要を考慮しつつ、適正な定員管理を実施するとともに人件費抑制に努める。

類似団体内順位:50/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202223%23.5%24%24.5%25%25.5%26%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、電子地域通貨事業業務委託料の増等により前年度に比べ1.2ポイント上昇し、類似団体平均を3.3ポイント上回る数値となった。職員人件費抑制のため、業務の民間委託化を推進していることから、今後は委託料が増加する見込みであるが、施設の集約化・複合化の推進や、公共施設等の適正管理に努めることにより、物件費全体の経費の節減に努める。

類似団体内順位:120/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202211.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、前年度と比較して0.1ポイント増加し、類似団体平均と比較して0.5ポイント上回っている。今後も高齢化の進展などにより、総体的には増加が予想されるため、事業の見直しや健康増進施策の推進等により経費の抑制に努め、財政圧迫に歯止めをかけるよう努める。

類似団体内順位:78/132
20102011201220132014201520162017201820192020202120227.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、前年度に比べ0.1ポイントの増加となったが、類似団体平均との差が2.4ポイントに縮まった。経費を節減するとともに、独立採算の原則に立ち返った料金の見直しなどを行って健全化を図ることにより、普通会計の負担額を減らしていくように努める。

類似団体内順位:110/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202213%14%15%16%17%18%19%20%21%22%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、前年度から0.2ポイントの増となり、類似団体平均を4.2ポイント上回る数値となった。今後は、各種団体の補助金も含め、公益上の必要性や効果などを十分勘案したうえで、比率を注視しつつ引き続き適正な財政運営に努める。

類似団体内順位:109/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202210%11%12%13%14%15%16%17%18%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

近年、大型ハード事業が集中したことにより、前年度と比較して0.9ポイントの増加となった。今後も公債費の増額が見込まれるため、事業の適債性を十分勘案・厳選し、地方債の発行には最小限にとどめるよう努める。

類似団体内順位:10/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202213%14%15%16%17%18%19%20%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経費にかかる経常収支比率は、前年度と比べると2.3ポイント増加し、類似団体平均を大幅に上回っている。主な要因としては、年々増加傾向にある施設の維持管理経費などが挙げられる。今後、公共施設適正管理計画の推進をはじめ、事務事業の見直しや各種事業の優先度を適切に判断し、歳出の抑制に努める。

類似団体内順位:130/132
201020112012201320142015201620172018201920202021202268%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

20102011201220132014201520162017201820192020202120223,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円5,400円5,600円当該団体値類似団体内平均値

労働費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円当該団体値類似団体内平均値

消防費

201020112012201320142015201620172018201920202021202214,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

20102011201220132014201520162017201820192020202120220円50円100円150円200円250円300円350円400円当該団体値類似団体内平均値

総務費

201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20102011201220132014201520162017201820192020202120220円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

20102011201220132014201520162017201820192020202120225,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

201020112012201320142015201620172018201920202021202225,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

労働費は、前年度に比べ2,558円増額、類似団体平均を2,425円上回ることとなった。増額の主な要因は、勤労青少年ホーム解体撤去工事によるものである。教育費は、前年度に比べ9,816円減額、類似団体平均を14,430円下回ることとなった。減額の主な要因は、武道場新規整備工事と中央公民館解体撤去工事が終了したことによるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

201020112012201320142015201620172018201920202021202265,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

20102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

201020112012201320142015201620172018201920202021202245,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

2010201120122013201420152016201720182019202020212022-0.1円-0円0.1円0.2円0.3円0.4円0.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円1.1円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

20102011201220132014201520162017201820192020202120223,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

20102011201220132014201520162017201820192020202120224,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円13,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

20102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円58,000円60,000円62,000円64,000円66,000円68,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

20102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20102011201220132014201520162017201820192020202120220円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

補助費等は、住民一人当たり81,710円で前年度に比べて29,228円減となり、類似団体平均を22,450円下回った。主な要因は、地域通貨発行負担金の減によるものである。普通建設事業費は、住民一人当たり36,019円となり前年度に比べ減少し、類似団体平均を49,724円下回った。大型ハード事業が完了し、更新整備に係る費用が新規整備に係る費用を上回っている。繰出金は、前年度に比べ372円増額となり、類似団体平均を5,691円下回った。介護保険特別会計繰出金の減などにより金額は減少したが、人口の減により数値が上昇した。また、本市は、市有施設の多くが老朽化しており、物件費のうち修繕費や、維持補修費が増加傾向にあることから公共施設等総合管理計画に基づくアクションプランを策定し、市有施設の統廃合、民営化への取り組みを推進している。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020212022-10%-5%0%5%10%15%20%25%30%35%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金残高は、前年度と比較して標準財政規模比0.68ポイントの増となっているが、金額で見ると減少となっている。また、実質収支額は0.63ポイントの減、実質単年度収支は7.15ポイントの大幅な減となっている。新型コロナウイルス感染症の影響が少しずつ落ち着きを見せ、市の単独事業が再開し、基金の取り崩しにつながった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120220%2%4%6%8%10%12%14%16%18%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計下水道事業会計下水道事業特別会計介護保険特別会計国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計水道事業会計簡易水道事業会計簡易水道事業特別会計農業集落排水事業特別会計電気事業特別会計

分析欄

一般会計において、歳入にあっては、厳正な税収の確保と各種補助金・交付金の有効活用に努めるとともに、歳出にあっては、計画的な財政運営に努めることで、これまでどおり黒字となった。公営企業会計等においては、独立採算の原則による運営を行ったことで黒字となっている。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

行政改革大綱実施計画に基づき、財政の健全化に努めてきたが、庁舎等複合施設整備や給食センター整備などの大規模ハード事業が近年重なったため、元利償還金が増加となった。今後、一時的に増加するが、その後また減少していく見込みである。市債に依存しすぎることなく、また、世代間の負担の不均衡が生じないよう、適正で堅実な起債に努める。

分析欄:減債基金

減債基金は利用していない。

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担額の約7割を構成する地方債の現在高を減少させるため、行政改革大綱実施計画に基づき、市債発行額が公債費の元金償還額を上回らないよう配慮して財政の健全化に努めてきたことで、将来負担額全体は微減となった。平成29年度から庁舎等複合施設整備事業、利南運動場整備事業及び給食センター整備事業等の大型ハード事業の借入れが集中したため一時的に増加したが、長期的にはこのまま減少傾向に収束していく見込みである。令和4年度は、一般会計、公営企業ともに地方債の現在高が減少となり、分子が約12億の減少となった。今後は、将来にわたって健全で安定した財政運営を実現するため、公債費等義務的経費の削減に努める。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)基金全体としては、238百万円の増となった。主な増の要因としては、その他特定目的基金の庁舎整備基金と電子地域通貨基金の増である。(今後の方針)財政調整基金を確実に機能させるために適正規模内での運用及び積み立てを行うこととしている。次の庁舎整備を見越し、庁舎整備基金へ計画的な積み立てを行う。また、水と緑の大地ふるさとぬまた基金、森林環境譲与税基金については、引き続き積み立てを行うとともに、適当な事業へ充当するため計画的に取り崩すものとする。

20102011201220132014201520162017201820192020202120224,200百万円4,400百万円4,600百万円4,800百万円5,000百万円5,200百万円5,400百万円5,600百万円5,800百万円6,000百万円6,200百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)歳計剰余金処分により500百万を積み立てたが、それ以上に財源の不足分に充当し、減額となった。(今後の方針)災害等、不測の事態への備え等のため、過去の実績等を踏まえ、積み立てることとしている。

20102011201220132014201520162017201820192020202120222,900百万円3,000百万円3,100百万円3,200百万円3,300百万円3,400百万円3,500百万円3,600百万円3,700百万円3,800百万円3,900百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)基金の預金利子収入のみ積み立てており、大きな増減はない。(今後の方針)令和3年度に積み立てた224百万円について、令和3年度発行の臨時財政対策債元金の償還期間である令和6年度~令和23年度の17年間で繰り入れることとする。

201020112012201320142015201620172018201920202021202220百万円40百万円60百万円80百万円100百万円120百万円140百万円160百万円180百万円200百万円220百万円240百万円260百万円280百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・電子地域通貨基金地域経済の活性化に資する沼田市電子地域通貨事業の安定な運営を図る。・福祉振興事業基金将来の本格的な高齢化社会に備え、福祉事業の振興を図る。・温泉事業基金沼田市温泉休養施設における温泉事業を円滑に運営し、住民福祉の増進と地域の観光振興を図る。・水と緑の大地ぬまたふるさと基金沼田市を思い、応援する個人又は法人その他の団体(以下「寄附者」という。)からの寄附金を財源として、ふるさとぬまたのまちづくりに活用する。・庁舎整備基金次の庁舎整備に備え、あらかじめ積み立てを行い、その財源とする。(増減理由)・電子地域通貨基金電子地域通貨事業について、未使用分のチャージ収入を積み立てたことにより増。・庁舎整備基金庁舎整備に備え、100百万積み立てたことにより増。・水と緑の大地ぬまたふるさと基金ふるさと納税の増により、12百万の増。(今後の方針)・庁舎整備基金次の庁舎整備を見据えて積み立てを行う予定のため、ゆるやかに増加していく見込みである。・合併振興基金地域振興を推進する各種事業に充当する予定のため、ゆるやかに減少していく見込みである。・温泉事業基金今後も指定管理者からの固定納入金の一部を積み立てていく予定であるが、老朽化が進行している温泉休養施設の大規模更新の財源として取り崩されることが想定されるため、減少していく見込みである。

2010201120122013201420152016201720182019202020212022800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、令和38年度までに公共施設等の延べ床面積を40%削減するという目標を掲げ、個別施設計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については、2年連続で類似団体平均を下回り、これまでの取組の効果が徐々に表れてきていると思われる。

類似団体内順位:63/127
201020112012201320142015201620172018201920202021202252%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、類似団体と比較して高い水準である。要因として、庁舎等複合施設整備事業や給食センター整備事業などの大規模ハード事業に地方債を活用したため将来負担額が高いことが挙げられる。大規模ハード事業も令和3年度で一定の区切りとなることから地方債に依存しすぎることのない財政運営を推進し、数値の改善に努める。

類似団体内順位:131/132
2010201120122013201420152016201720182019202020212022500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体と比べて高い水準にあるが、令和元年度がピークであると見込まれる。有形固定資産減価償却率については、2年連続類似団体平均を下回った。公共施設等総合管理計画において、令和38年度までに公共施設等の延べ床面積を40%減少するという目標を設定し、老朽化した公共施設等の集約化・複合化を積極的に進めるため、個別施設計画に基づき取組を推進している。

60.6%60.7%61.6%62%62.3%62.6%63.3%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率については、減少傾向にある。これは、行政改革大綱実施計画に基づき、市債発行額の抑制に配慮してきたことや、新たな債務負担行為の設定を極力行わずに財政運営を行ったことによるものである。将来負担比率は、類似団体と比較しても高く、庁舎等複合施設整備事業や給食センター整備事業等の大規模ハード事業における地方債残高が増加したことなどから上昇傾向であったが、ここ2年間は減少傾向となっている。ただ、令和3年度に関しては、新型コロナウイルス感染症対策に係る影響が大きいことが要因として挙げられるため、将来にわたって健全で安定した財政運営を行うために引き続き数値の改善に努める。

6.6%7.6%8.5%9.2%9.3%9.7%10.6%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

201020112012201320142015201620172018201920202021202251%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

201020112012201320142015201620172018201920202021202258%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

201020112012201320142015201620172018201920202021202250%55%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

201020112012201320142015201620172018201920202021202255%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

201020112012201320142015201620172018201920202021202262%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

・類似団体と比較して特に幼稚園・保育園、公民館の有形固定資産減価償却率が高くなっている。・公共施設等総合管理計画に基づくアクションプランにおいて、幼稚園・保育園は統廃合・民営化、公民館は、長寿命化に向け取り組んでいくこととしている。・沼田市営住宅長寿命化計画に基づき、老朽化の進んだ公営住宅については入居者が退居した建物から順次解体している。・令和3年度より、公民館をコミュニティセンターとしたため、該当がなくなった。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

201020112012201320142015201620172018201920202021202240%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

201020112012201320142015201620172018201920202021202245%50%55%60%65%70%75%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

0%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

201020112012201320142015201620172018201920202021202245%50%55%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

201020112012201320142015201620172018201920202021202225%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

201020112012201320142015201620172018201920202021202234%36%38%40%42%44%46%48%50%52%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

201020112012201320142015201620172018201920202021202238%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

201020112012201320142015201620172018201920202021202220%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

・類似団体と比較して特に図書館、一般廃棄物処理施設、市民会館の有形固定資産減価償却率が高くなっている。・庁舎は、令和元年5月の移転により有形固定資産減価償却率が大幅に低下し、一人当たりの面積が増加した。(令和2年度における本市の【体育館・プール】有形固定資産減価償却率について、正しくは59.7である。)

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

20162017201820192020202170,000百万円75,000百万円80,000百万円85,000百万円90,000百万円95,000百万円100,000百万円105,000百万円110,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202125,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から689百万円の減少(-0.9%)、負債総額が前年度末から990百万円の増加(+3.0%)となった。全体においては、資産総額が前年度末から2,132百万円の増加(+2.2%)、負債総額が前年度末から2,838百万円の増加(+5.8%)となった。連結においては、資産総額が前年度末から3,074百万円の増加(+2.9%)、負債総額が前年度末から2,436百万円の増加(+4.7%)となった。

純経常行政コスト

20162017201820192020202118,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202118,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は25,263百万円となり前年比1,185百万円の減額(-4.5%)、全体では、経常費用は36,941百万円となり前年比1,574百万円の減額(-4.1%)となった。連結においては、経常費用は44,631百万円となり前年比403百万円の減額(-0.9%)であった。昨年度大幅増となった補助金等は、前年比3,314百万円の減額(-35.4%)となったが、例年に比べ大きいものとなっている。新型コロナウイルス感染症対策に係る各種補助金・支援金に起因するものであるため、来年度は純行政コストが減少する見込みである。

本年度差額

201620172018201920202021-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202140,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円52,000百万円54,000百万円56,000百万円58,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-3,000百万円-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(21,893百万円)が純行政コスト(23,854百万円)を下回っており、本年度差額は1,961百万円となり、純資産残高は1,679百万円の減額となった。地方税の徴収業務の強化に取り組んでいるが、今後も引き続き税収等の確保に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が5,130百万円多くなっているが、本年度差額は▲1,550百万円となり、純資産残高は706百万円の減少となった。

業務活動収支

201620172018201920202021500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-5,000百万円-4,500百万円-4,000百万円-3,500百万円-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計においては、業務活動収支は1,398百万円であったが、投資活動収支については、武道場整備事業等の完了に伴い▲1,539百万円となった。財務活動収支については、地方債等発行収入が地方債償還支出を上回ったことから249百万円となったが、旧沼田市役所庁舎解体工事の終了により、地方債の発行額は前年比603百万円の減となった。本年度末資金残高は、前年度から109百万円増加し、1,243百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021140万円160万円180万円200万円220万円240万円260万円280万円300万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020212.4年2.6年2.8年3年3.2年3.4年3.6年3.8年4年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202158.5%59%59.5%60%60.5%61%61.5%62%62.5%63%63.5%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たり資産額(歳入額対資産比率)は、類似団体平均を下回っているが、合併前に旧市村毎に整備した公共施設が多く、また、老朽化した施設が多い状況である。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成28年度に策定した沼田市公共施設等総合管理計画に基づき、今後40年間の取組として公共施設等の集約化・複合化を進めることにより、施設保有量の適正化に取り組む。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202116%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%27%28%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

(社会資本形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っており、また、この5年間で10.9ポイント増加している。これは、合併特例債を活用した庁舎等複合施設整備事業や給食センターなどの大型ハード事業を実施したためである。今後は新規に発行する地方債を抑制し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202140万円45万円50万円55万円60万円65万円70万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っているが、減価償却費や維持補修費を含む物件費等(8,320百万円)は、増加傾向である。今後は、保有する施設の集約化・複合化事業を進めるなど、公共施設等を適正に管理することにより、経費の縮減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202150万円55万円60万円65万円70万円75万円80万円85万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-5,000百万円-4,000百万円-3,000百万円-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っているが前年度に比べて3.2万円増加し、基礎的財政収支は、916百万円となった。これは、合併特例債を活用した大型のハード事業により地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったためである。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213%3.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

電子地域通貨事業のチャージ収入により、経常収益が増大した。それに伴い、受益者負担比率は類似団体平均を上回った。しかし、合併前に旧市村毎に整備した公共施設が多く、また、老朽化した施設が多い状況であり、経常費用のうち減価償却費の増加が顕著であることから、公共施設等総合管理計画に基づき老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努める。

類似団体【Ⅰ-1】

夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 福島町 上ノ国町 古平町 中川町 黒石市 今別町 久慈市 陸前高田市 二戸市 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 東成瀬村 新庄市 上山市 東根市 南陽市 西川町 戸沢村 喜多方市 相馬市 只見町 磐梯町 柳津町 中島村 古殿町 富岡町 浪江町 常陸太田市 常陸大宮市 かすみがうら市 桜川市 小美玉市 沼田市 南牧村 東秩父村 鴨川市 富里市 南房総市 匝瑳市 山武市 三浦市 十日町市 阿賀野市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 北杜市 甲州市 早川町 道志村 西桂町 須坂市 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 根羽村 泰阜村 南木曽町 大桑村 筑北村 小川村 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 設楽町 鳥羽市 志摩市 南丹市 洲本市 篠山市 淡路市 五條市 宇陀市 東吉野村 海南市 御坊市 倉吉市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 阿波市 美馬市 東かがわ市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 仁淀川町 梼原町 筑後市 うきは市 みやま市 東峰村 多久市 鹿島市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 雲仙市 南島原市 山鹿市 宇土市 上天草市 阿蘇市 山江村 球磨村 竹田市 杵築市 豊後大野市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 南九州市 伊佐市 石垣市 北大東村