北名古屋市

地方公共団体

愛知県 >>> 北名古屋市

地方公営企業の一覧

公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数の分子である基準財政収入額については、個人市民税(所得割)・固定資産税(家屋)・地方消費税交付金等が前年度より増となったことにより、全体で4億9,810万円の増となった。財政力指数の分母である基準財政需要額については、臨時財政対策債振替相当額の影響等により、全体で8億8,082万5千円の増となった。結果として、令和4年度の財政力指数(3か年平均)は0.03ポイント減少し、0.85となった。今後、高齢化や障害サービスの利用増などの影響により、高齢者福祉費・社会福祉費は増加を見込むが、公債費については現在、高止まりの時期であるため、今後は緩やかに減少していく見込みである。

類似団体内順位:18/108

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和4年度決算における経常収支比率は90.0%となり、前年比2.6ポイントの増加となった。これは、令和3年度決算において生じた、普通交付税及び臨時財政対策債の増加に伴う経常的収入の増加要因がなくなったたことにより経常的収入が減少したことや、原油価格高騰に伴う電気料金・ガス料金の上昇により経常的経費が上昇したことなどが起因している。今後について、経常的収入の増減に左右される部分はあるものの、公債費は緩やかに減少していくことが見込まれるため、経常的経費の急激な上昇はないものと予測される。そのため、引き続き基金の取崩に依存しない持続可能な財政運営を目指して行財政改革に取り組んでいく必要がある。

類似団体内順位:32/108

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額は前年度から600円の減となった。これは、物価高騰に伴う光熱費等の上昇により物件費が増となった一方で、人件費において主に保育士や再任用職員に係る報酬・手当が減少になったことなどにより、全体で減となったことによる。人件費は、定員管理計画に基づき職員数の削減を進めた結果、類似団体と比較して低い水準を維持していることから、今後も職員数の適正化を図るとともに、会計年度任用職員を含めた人件費の適正管理に取り組んでいく。

類似団体内順位:31/108

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

各種手当については、国家公務員の給与改正に合わせて見直しを行っており、通勤手当、住居手当、扶養手当などにおける支給要件の確認を行うなど、定期的な支給チェックにも努めている。

類似団体内順位:59/108

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成18年の合併以降、定員管理計画に基づく取組を進めた結果、目標(10年間で60人の削減)を達成することができたが、平成30年度には定年退職者がピークを迎え、再任用希望者が増加した。また、保育ニーズの増加に対応し、保育園の待機児童ゼロ対策のため、保育士職を増員せざるを得ない状況となった。今後は定員管理計画(令和3年度~令和7年度)に基づき、全体の職員数は計画初年度である令和3年度の水準を維持しつつ、それぞれの職種間において適正な人員配分を行い、定員の適正化に努めていく。

類似団体内順位:28/108

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は5.7%と、横ばいの水準となっている。これは、標準税収入額等や普通交付税額が増加したものの、臨時財政対策債発行可能額が大幅に減少し相殺されたことにより、分母の数値に大きな変動がなかったからである。今後数年間は、合併特例債に係る元利償還のピーク時にあたるため、実質公債費比率はほぼ横ばいとなるが、その後は徐々に下降していく見込みである。

類似団体内順位:57/108

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は5.5%と、前年度に比べ12.1ポイントの減となり、令和元年度並みの水準にまで落ち着いている。要因としては、分母に当たる標準財政規模は減少したものの、分子の将来負担額における地方債の現在高の減少や、その控除分にあたる充当可能基金が増加したことによる。本市では、充当可能基金について未だバランスが取れておらず、毎年の将来負担比率に影響を与える状況が続いているが、今後はほぼ横ばいとなる見通しである。「財政中期試算」では、当初予算編成時における財政調整基金の現在高について「標準財政規模の20%程度」を目標としていることから、基金の取崩に依存しない財政基盤を目指していく。

類似団体内順位:58/108

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費が占める割合は類似団体平均・愛知県平均と比べて低い水準を維持している。これは、定員管理計画(令和3年度~令和7年度)に基づく適正な人員配分を行ったことに加え、特別職人件費の減(統括参事の廃止、副市長不在期間等)、再任用職員の減(40人→34人)、主に保育士を中心とした期末手当等の減などにより、人件費を抑制することができたためである。今後も令和3年度の職員数の水準を維持しつつ、それぞれの職種間において適正な人員配分を行い、定員の適正化に努めていく。

類似団体内順位:24/108

物件費

物件費の分析欄

物件費は類似団体平均・愛知県平均と比べて高い水準となっている。令和4年度における物件費の主な増加要因として、物価高騰に伴う賄材料費の増、原油価格高騰に伴う電気料金・ガス料金の増などがあげられる。本市は類似団体と比較し、保有する施設数が多いため、公共施設の運営・維持管理費・借地料に係る経費が引き続き高い水準で推移している。今後は、現在取り組んでいる公共施設の統廃合を加速させ、経常経費削減に努める。

類似団体内順位:99/108

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費が占める割合は12.4%と前年度と比べ、0.9ポイントの増加となっている。これは、障害サービス費・児童通所サービス費におけるサービス利用件数・人数が増えたことなどによる。今後も上記サービス費は増加が見込まれ、医療費、生活保護費、保育給付費についても上昇傾向にある。また、児童手当の支給対象年齢の引上げなども予定されるため、扶助費の上昇傾向は続いていくものと見込まれる。

類似団体内順位:55/108

その他

その他の分析欄

その他経費が占める割合は同水準を維持しており、令和4年度については、経費の大部分を占める操出金の決算額に大きな変動がなかったことによる。今後は高齢化の進展や各種給付の増加に伴い、介護保険特別会計や愛知県後期高齢者医療連合に係る繰出金の増加が見込まれる。

類似団体内順位:13/108

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等は類似団体平均を下回っており、減少傾向にある。令和4年度における補助費等の主な減少要因として、西春日井広域事務組合への負担金の減や、市単独事業である幼児給食費無料化終了に伴う減などが挙げられる。今後も市単独事業については見直しを進め、一部事務組合や各種団体への補助金等についても内容を精査することにより、全体経費の抑制に努める。

類似団体内順位:40/108

公債費

公債費の分析欄

公債費が占める割合は15.2%と前年度に比べ、0.5ポイントの増加となっている。これは、雨水貯留施設整備に係る合併特例債の元金償還開始などにより、公債費が増加したことによる。今後数年間は、合併特例債に係る元利償還のピークにあたるため、経常収支比率に占める公債費の割合も高い水準を維持するものと見込まれる。

類似団体内順位:73/108

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費は約3千万円の増加である一方、公債費以外の経費については主に物件費・扶助費の伸びが大きく、約1.8億円の増加となったことから、前年度より2.1ポイント増加し74.8%となっている。今後数年間は、合併特例債に係る元利償還のピークにあたり、公債費はその後、徐々に下降していく見込みであるため、公債費以外の比率は増加していくものと見込まれる。

類似団体内順位:26/108

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

令和4年度は新型コロナウイルス感染症対策に係る事業費(新型コロナウイルス予防接種・子育て世帯生活支援特別給付金等各種給付金)が減少したため、民生費・衛生費における住民一人当たりコストが減少した。目的別歳出における住民一人当たりコストは、各費目とも類似団体平均を下回っているが、類似団体内順位の高い公債費については、平成30年度発行の合併特例債(雨水貯留施設整備)の元金償還開始などもあり、当該コストが増加した。今後数年間は元利償還のピークにあたるため、目的別歳出における公債費は高い水準を維持するものと見込まれる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

令和4年度の類似団体内において高順位で推移しているものは物件費である。本市は公共施設における維持管理・運営経費、借地料等の物件費に占める割合が依然として大きいため、性質別では物件費が他の費目と比べ、高い傾向にある。普通建設事業費は、前年度事業先送りとした自治会要望に係る調査設計・道路改良工事(単独事業)が復活したこともあり、住民一人当たりのコストが増加しているが、新規整備に係るコストは低い状況である。同様に維持補修費に係るコストも低い状況であるが、財政状況を鑑み、優先度に応じた予算措置としているため、今後もほぼ横ばいで推移していくものと見込まれる。扶助費は、住民一人当たりコストが前年度より減少しているが、前年度においては新型コロナウイルス感染症対策に係る給付事業等の影響による一時的な増加もあったことから、令和4年度は類似団体と同様、当該コストは減少している。今後は、令和2年度までの水準に一旦コストが減少するものと見込まれるが、障害サービス費等の増加傾向が続いているため、当該コストは再び上昇に転じるものと見込まれる。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金残高については、前年度から約5.4億円の増となり、標準財政規模比で3.28ポイントの増となった。これは、予算編成に係る基金取崩額が約4.3億円であった一方、基金配分ルールに基づく決算剰余金に係る直接編入分が約9.7億円となったことにより、積立額が上回ったためである。実質収支比率について、前年度は新型コロナウイルス感染症対策事業費の影響等で実質収支額が増加したことにより一時的に上昇したが、令和4年度は実質収支額が減少したことなどにより、比率が下がっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

前年度まで全ての会計において黒字であったが、令和4年度については国民健康保険特別会計において標準財政規模比0.08%の赤字が発生した。これは、一般被保険者国民健康保険税の徴収実績が見込を下回ったためで、令和5年度補正予算において繰上充用金を計上して対応した。今後は、他会計を含め歳入欠陥が生じないよう、歳入見込を慎重に行い、健全な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

元利償還金等は前年度に比べ増となったものの、前年度までの伸び率と比べ鈍化しており、元利償還のピークとなっているため、当該数値は高止まりするものと見込まれる。算入公債費等も前年度と比べ増となっており、これは主に合併特例債償還費及び臨時財政対策債償還費が増加したことにより、災害復旧費等に係る基準財政需要額が増加したためである。差引の結果、実質公債費比率の分子としては37百万円の減となった。今後数年間は、合併特例債に係る元利償還等のピークにあたるため、実質公債費比率はほぼ横ばいとなるが、その後は徐々に下降していく見込みである。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高が前年度に比べ1,948百万円減少したことが主な要因として、分子全体で2,051百万円の減少となった。将来負担額が減少傾向にある一方で、充当可能財源等については今後、ほぼ横ばいになる見通しである。ただし、本市では充当可能基金についてバランスが取れておらず、特に財政調整基金については変動が大きいため、年度間の影響率にばらつきがある状況である(令和32,396,726千円→令和42,935,058千円)。現在、本市では当初予算編成時における財政調整基金の現在高について、標準財政規模の20%程度を「財政中期試算」において目標としていることから、基金の取崩に依存しない財政基盤を目指し、将来負担比率の改善を進めていく。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和4年度末の基金残高は7,219百万円となっており、前年度から1,486百万円増加している。これは、財政調整基金で538百万円、減債基金で231百万円、特定目的基金のうち公共施設建設整備基金で582百万円、それぞれ増となったことが主な要因である。(今後の方針)令和3年度に基金積立・運用のルールを創設し、決算剰余金については、実質収支額の1/2を財政調整基金へ直接編入することを可能とした。また、公共施設建設整備基金については実質収支額の1/5以内を翌年度予算で積立、減債基金についてはなお残額がある場合に積立を行うこととしている。現在、本市は財政調整基金の取崩に依存した当初予算編成が続いており、年度間の財政調整基金残高が安定していない状況である。このため、持続可能な財政運営への取組として、引き続き事務事業の見直し、公共施設の統廃合、借地のあり方検討などを行い、当初予算編成時に財政調整基金の取崩に依存しない体制を構築していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)決算剰余金に係る直接編入分は昨年度より305百万円増え、971百万円となった。年度内の各種事業に係る増額補正予算対応により、433百万円の取崩が発生したが、通算の結果、年度末現在高は538百万円の増となった。(今後の方針)目安となる標準財政規模の10%以上を確保することができたものの、「財政中期試算」では、当初予算編成時における財政調整基金の現在高について「標準財政規模の20%程度」を目標としていることから、基金の取崩に依存しない財政基盤を構築していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)償還財源として一部活用をした一方で、決算剰余金に係る直接編入額が発生したため、年度末現在高は231百万円の増となった。(今後の方針)・経済事情の変動等により市債の償還の財源が不足する場合において市債の償還の財源に充てるとき。・償還期限を繰り上げて行う等、市債の償還額が他の年度に比して多額となる年度において、その償還財源に充てるとき。・特定の市債の償還のために積み立てた資金をもって当該市債の償還財源に充てるとき。上記のとおり基金処分のルールを定めている。創設の要因となった臨時財政対策債償還基金費分の502百万円については、毎年50百万円を取り崩し、10年間で臨時財政対策債の償還財源に充てるものとしている。また、決算剰余金から歳入予算計上した繰越金、財政調整基金直接編入分、公共施設建設準備基金への積立分を差し引いた残額を減債基金へ積み立て、上記ルールに従って処分していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)まちづくり振興基金:市民の連携の強化及び地域振興を図るための資金に充てる。公共施設建設整備基金:公共施設の用地取得、建設、大規模改修及び除却の資金に充てる。都市計画事業基金:都市計画事業の資金に充てる。ふるさと応援基金:寄附金収入を適正に管理し、安全・安心に暮らせるまちづくりの資金に充てる。駅及び駅周辺整備事業基金:駅及び駅周辺整備事業に充てる。(増減理由)まちづくり振興基金:利子の積立による増公共施設建設整備基金:決算剰余金及び土地売払収入に係る積立による増都市計画事業基金:令和3年度都市計画事業の執行残に係る積立による増ふるさと応援基金:増減なし駅及び駅周辺整備事業基金:増減なし(取崩なし)(今後の方針)公共施設建設整備基金については、実質収支額の1/5以内を翌年度予算で積み立てることをルール化している。その他特定目的基金については、設立目的に沿った活用を図るため、基金によっては年度内に取崩を行わないものもある。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値よりやや低い水準にあるが、これは過去に給食センターの統廃合や、市役所西庁舎分館を取り壊し免震機能を備えた防災拠点に更新したことが主な要因である。今後も、引き続き適切な改修や建替えや施設の統廃合について、検討・推進していく必要がある。

類似団体内順位:17/103

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体内平均値より高い水準にあるが、前年度に比べて改善する結果となった。これは地方債現在高の減少による将来負担額の減少に加え、充当可能基金が増加したことが主な要因である。今後は、引き続き地方債の発行額抑制による将来負担額の減少とともに、経常一般財源の増収を図っていく必要がある。

類似団体内順位:78/108

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、類似団体内平均値を上回っているものの、前年度比で11.3ポイント改善した。これは、普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の増額により標準財政規模が増加したことや、財政調整基金の積立て・積戻し、臨時財政対策債償還基金費を活用した減債基金の創設が主な要因である。有形固定資産減価償却率は、旧町にそれぞれ存在した給食センターの統廃合や西庁舎分館の建替えといった老朽化施設の新設や更新により、類似団体内平均値よりやや低い水準にあり、令和3年度は前年度比で1.6ポイント増加する結果となった。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、類似団体内平均値を上回っているものの、前年度比で11.3ポイント改善した。これは、普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の増額により標準財政規模が増加したことや、財政調整基金の積立て・積戻し、臨時財政対策債償還基金費を活用した減債基金の創設が主な要因である。実質公債費比率については、普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額が大幅に増加したことにより、単年度比較では前年度の6.9%から5.3%へ減少し、大きく改善した。ただし、改善した要因は一時的なものであることに加え、今後数年間は合併特例債に係る元利償還等のピーク時期にあたるため、実質公債費比率は今回より上昇する見込みである。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値を上回っているのは「学校施設」、「児童館」となっている。学校施設は、本市で最も大きな割合を占めていることや、築40年以上が経過している施設が多いことから、平成30年度に策定した長寿命化計画に基づいて積極的に老朽化対策に取り組んでいくこととしている。また、児童館についても、大半が築30年以上経過しており、公共施設等総合管理計画に基づいた個別施設計画によって適切な施設の維持管理を進めていく。また、「公民館」については、築50年近く経過していた東公民館を廃止したことで令和3年度は類似団体内平均値を下回る結果となった。また、一人当たり面積については、「認定こども園・幼稚園・保育所」及び「児童館」が類似団体内平均値を上回る状況が続いているため、統廃合を含めた適正配置を検討する必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

ほとんどの施設において、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値を下回っているものの、「図書館」、「一般廃棄物処理施設」については類似団体内平均値を上回っている。「図書館」について、築30年以上経過している旧町地区それぞれにある東図書館と西図書館のうち、西図書館を令和3年度に廃止したが、依然として類似団体内平均値を上回っているため、設備面の見直しを検討する必要がある。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

【一般会計等】資産合計は前年度から1,062百万円の増加(+1.4%)となった。固定資産のうち、投資その他の資産が359百万円増加した一方で、建物が951百万円、インフラ資産が680百万円減少しており、固定資産全体で1,155百万円の減少となった。流動資産においては、現金預金が514百万円、基金が1,708百万円増加し流動資産全体で2,217百万円の増加となった。負債合計は前年度から382百万円の減少(△1.1%)となった。固定負債では地方債が302百万円減少し、流動負債においても一年内償還予定地方債が46百万円増加となったものの、賞与等引当金が31百万円、預り金が83百万円減少したことで、67百万円の減少となった。【全体】資産合計は、沖村西部土地区画整理事業特別会計及び下水道事業会計においてインフラ資産が1,020百万円増加したことなどにより。前年度から1,976百万円の増加(+1.9%)となった。負債合計について、沖村西部土地区画整理事業特別会計及び下水道事業会計における地方債発行604百万円により、負債合計は前年度から439百万円の増加(+0.8%)となった。【連結】北名古屋衛生組合の建設仮勘定の資産が700百万円増加したことにより、資産合計が前年度末から2,852百万円の増加(+2.3%)となった。負債合計は、北名古屋衛生組合における地方債等が増加したとなどから、前年度末から850百万円の増加(+1.3%)となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

【一般会計等】純経常行政コストは前年度から8,222百万円の減少(△23.6%)となった。これは、新型コロナウイルス感染症対策として、令和2年度の住民一人当たり10万円の特別給付金支給事業が皆減したことにより、補助金等が7,311百万円減少したこと等が影響している。【全体】各会計における純経常行政コストは、国民健康保険特別会計及び介護保険特別会計における保険給付費増加により607百万円増となった一方で、沖村西部土地区画整理事業特別会計においては、保留地処分金収入の増加に伴い純経常行政コストは687百万円減となった。最終的な全体純経常行政コストは、先述の特別給付金支給事業の皆減、繰出繰入の連結相殺809百万円により前年度から7,390百万円の減少(△16.0%)となった。【連結】連結については、愛知県後期高齢者医療広域連合の社会保障給付の増加等により6,699百万円の減少(△12.5%)となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

【一般会計等】財源のうち税収等は1,022百万円増加したが、令和2年度の住民一人当たり10万円の特別給付金支給事業が皆減したこと等により国県等補助金は6,601百万円減少したため、財源全体では5,579百万円の減少となった。一方で、純行政コストは8,290百万円減少したことにより、本年度の純資産変動額は1,444百万円となり、年度末現在高は40,952百万円となった。【全体】沖村西部土地区画整理事業特別会計における保留地処分金収入が増加したことで、同会計の本年度純資産変動額は537百万円増となったことを主な要因として、全体での年度末現在高は前年度から1,536百万円増加の48,552百万円となった。【連結】西春日井広域事務組合、北名古屋衛生組合、北名古屋水道企業団において、税収等財源が増加したことで3団体の本年度末純資産残高が467百万円増となり、連結本年度純資産残高は2,003百万円増加の59,621百万円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

【一般会計等】業務活動収支は税収等収入の1,019百万円増加、他会計への繰出支出の818百万円減少により、前年度から2,473百万円増加の3,349百万円となった。また、投資活動収支は、基金積立金支出をはじめとした投資活動支出の減少に対して、基金取崩収入の減少を主な要因とした投資活動収入の減少額が上回ったことで、753百万円減少の△2,496百万円となった。財務活動収支については、地方債等償還支出の増加傾向が続いているなかで、まちづくり振興基金積立てのために発行した合併特例債が皆減したことで、前年度から1,240百万円減少の△256百万円となった。【全体】業務活動収支が前年度から2,158百万円増加の3,678百万円となった。投資活動収支は、沖村西部区画整理事業特別会計及び下水道事業会計における公共施設等整備費支出の減少等により、前年度から13百万円増加の△3,411百万円となった。財務活動収支は、沖村西部土地区画整理事業特別会計及び下水道事業会計における地方債発行が295百万円減少したことなどにより、前年度から1,536百万円減少の598百万円となった。【連結】業務活動収支は、愛知県後期高齢者医療広域連合における社会保障給付支出が364百万円増加したことなどにより、前年度から1,797百万円の増加の4,587百万円となった。投資活動収支について、公共施設等整備支出が北名古屋衛生組合において767百万円増加し、北名古屋水道企業団において199百万円減少したことにより、前年度から568百万円減少の△4,569百万円となった。連結では、北名古屋衛生組合における地方債発行収入が増加したことにより、前年度から932百万円減少の1,063百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、類似団体と比較し6割程度と低い水準となっている。要因としては市域の面積が比較的小さく、人口密度も高いことが挙げられる。また、歳入額対資産比率及び有形固定資産減価償却率についても、同様に類似団体平均値を下回る結果となっているこれは、評価開始時に経過年数が不明だったインフラ資産の経過年数を耐用年数の半分としたことや、公共施設の売却や除却を行ったこと、また公共施設用地の借地の割合が比較的高いことなどが要因として挙げられる。今後も、歳出を圧縮し、財政調整基金残高の確保を目指して、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の長寿命化や集約化等を進めていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均を下回っている。本年度は流動資産のうち基金が1,708百万円増加したため、前年度と比較して純資産が1,444百万円増加している。将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っている。負債に占める地方債の割合が高く、世代間の公平性という観点からみると、将来世代の負担に頼る部分が大きくなっている。今後は、新規に発行する地方債の抑制を行い、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、類似団体より低い数値となっている。これは、類似団体に比べ市域面積が比較的小さく、人口密度が高いことに加え、減価償却率が低いことが影響していると考えられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、類似団体と比べ低い数値となっており、地方債が減少したことで前年度から0.4万円減少した。基礎的財政収支は、税収等収入の増加により業務活動収支の黒字分が増加し、資産売却収入の増加により、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が減少したことで、2,792百万円となった。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、令和2年度を除き類似団体平均値を上回って推移しているが、平均的数値とされる2%~8%以内には収まっている今後も「公共施設の使用料適正化計画」に基づいて、使用料の見直しを適切に行い、受益と負担の均衡を図っていく。

類似団体【Ⅱ-3】

室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 宮古市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 笠間市 牛久市 守谷市 那珂市 日光市 下野市 飯能市 東松山市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 北本市 八潮市 蓮田市 幸手市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 東金市 四街道市 袖ケ浦市 白井市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 武蔵村山市 稲城市 羽村市 あきる野市 逗子市 綾瀬市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 瑞穂市 伊東市 御殿場市 津島市 尾張旭市 日進市 清須市 北名古屋市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 柏原市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 坂出市 直方市 小郡市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 薩摩川内市 姶良市 名護市 豊見城市