愛知県

地方公共団体

愛知県 >>> 愛知県

地方公営企業の一覧

がんセンター中央病院 簡易水道事業(法適用) 愛知病院 あいち小児保健医療総合センター 流域下水道 工業用水道事業 精神医療センター


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は3か年平均で算出するが、令和2年度以降低下傾向となっている。令和2年度及び令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を見込んで交付税上算定された法人二税が減少し、分子となる基準財政収入額が減少したため、単年度の財政力指数が低下し、3か年平均も低下した。令和4年度は、法人二税の増などにより分子が増加したことに伴い、単年度の財政力指数は上昇したものの、令和元年度よりも低い水準のため、3か年平均では低下した。(単年度財政力指数平成30:0.90令和01:0.93令和02:0.91令和03:0.82令和04:0.88)

グループ内順位:1/20

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

比率を算定する上で分子となる経常経費充当一般財源は、扶助費的な補助費等の増などにより平成30年度以降増加を続けている。令和元年度は、分子が増加したことに加え、県税収入の減などにより分母となる経常一般財源が減少したため、4.1ポイント上昇した。令和2年度は、分母が地方税及び地方譲与税の大幅な減収を減収補?債などの起債を活用して埋め合わせたことにより増加したものの、分子も増加したため、0.2ポイント上昇した。令和3年度は、分子が増加したものの、県税収入や地方交付税の増などにより、分母の増が分子の増を上回ったため、前年度から10.8ポイントと大幅に低下した。令和4年度は、分子が増加したことに加え、地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したため、前年度から6.5ポイント上昇した。

グループ内順位:13/20

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、平成30年度以降、増加傾向にある。主な要因として、物件費については、平成30年度及び令和元年度はCSF(豚熱)対策経費によるもの、令和2年度、令和3年度及び令和4年度は新型コロナウイルス感染症関連経費によるものが挙げられる。また、人件費について、令和4年度は人事委員会勧告に伴う給与の増額改定により増加した。人件費については、今後も「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、引き続き効率的かつ効果的な人員配置に引き続き取り組んでいく。

グループ内順位:4/20

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

令和2年度は、人事委員会勧告に基づき、県内地域手当の支給割合を2%引き下げ、引き下げ分に応じて給料を引き上げた(給料と地域手当の入れ替えを実施した)ため、給料のみで国と比較するラスパイレス指数は1.8ポイント上昇したが、令和3年度以降は、高齢層職員の昇給抑制措置の開始等により減少傾向である。職員の給与水準は県内民間給与との均衡を図ることを基本としており、本県においては県内の民間給与水準が高い傾向にあるため、都道府県平均よりも高い数値で推移する傾向にあるが、今後も「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、引き続き給与の適正化に取り組んでいく。

グループ内順位:18/20

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

人口10万人当たり職員数は、職員数の大半を占める教育及び警察部門について国の法令等により配置基準が定められており、令和3年度以降は、小学校の少人数学級の拡充に伴い、教育部門で増加傾向にある。今後も「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、引き続き効率的かつ効果的な人員配置に取り組んでいく。

グループ内順位:3/20

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は3か年平均で算出するが、令和3年度決算と比較して0.1ポイント上昇した。これは、令和4年度単年度の比率(13.7%)が、前年度の算定に用いられた令和元年度単年度の比率(13.4%)と比較して0.3ポイント上回ったことにより、3か年平均としても上昇したものである。この主な要因は、令和元年度から令和4年度にかけて、標準財政規模の増加などにより分母が増加したものの、公債費の増加や公債費等交付税算入額の減少により、分子がより大きく増加したためである。実質公債費比率については、引き続き健全な水準の維持に努めていく。

グループ内順位:17/20

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、令和3年度決算と比較して、1.2ポイント低下した。これは、分母である標準財政規模が減少しているものの、地方債現在高の減少などにより、分子である将来負担額がより大きく減少したことによるものである。将来負担比率については、引き続き健全な水準の維持に努めていく。

グループ内順位:10/20

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

令和元年度は、県税収入の減などにより分母が減少したことにより1.3ポイント上昇し、令和2年度は、地方税及び地方譲与税の大幅な減収を減収補?債などの起債を活用して埋め合わせたことにより分母が増加となったことから0.4ポイント低下した。また、令和3年度は、人事委員会勧告に伴う給与の減額改定により分子が減少したことに加え、県税収入や地方交付税の増などにより分母が大幅に増加したことから4.8ポイント低下した。令和4年度は、人事委員会勧告に伴う給与の増額改定により分子が増加したことに加え、地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したことから2.3ポイント上昇した。今後も「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、効率的かつ効果的な人員配置に取り組んでいく。

グループ内順位:4/20

物件費

物件費の分析欄

平成30年度以降、概ね横ばいで推移している。令和元年度は、県税収入の減などにより分母が減少したことにより前年度から0.2ポイント上昇し、令和2年度は、基金の見直し(取崩型基金の活用)に伴う一般財源の減少などにより分子が減少したことに加え、分母が増加したことから0.2ポイント低下した。また、令和3年度は、県税収入や地方交付税の増などにより分母が大幅に増加したことから0.2ポイント低下した。令和4年度は、地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したことから0.3ポイント上昇した。

グループ内順位:2/20

扶助費

扶助費の分析欄

比率を算定する上で分子となる扶助費は、高齢化の進展等に伴い増加傾向にある。令和元年度は、児童扶養手当支給費の増などにより分子が増加したことに加え、県税収入の減などにより分母が減少したことから0.2ポイント上昇し、令和2年度は、地方税及び地方譲与税の大幅な減収を減収補?債などの起債を活用して埋め合わせたことにより分母が増加となったことから0.1ポイント低下した。また、令和3年度は、指定難病医療給付費の増などにより分子が増加したものの、県税収入や地方交付税の増などにより分母が大幅に増加したことから0.3ポイント低下した。令和4年度は、地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したことから0.1ポイント上昇した。

グループ内順位:17/20

その他

その他の分析欄

本県は、類似団体と比較して道路面積が大きいなどの要因により、維持補修費が高い傾向にあるため、その他の比率が高くなっている。令和元年度は県立病院事業会計貸付金の皆減により前年度から0.1ポイント低下し、令和2年度も横ばいで推移している。また、令和3年度は、県税収入や地方交付税の増などにより分母が大幅に増加したことから0.4ポイント低下した。令和4年度は、地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したことから0.3ポイント上昇した。

グループ内順位:17/20

補助費等

補助費等の分析欄

比率を算定する上で分子となる補助費等は、高齢化の進展に伴う後期高齢者医療事業費や介護給付費負担金といった義務的な経費の増などにより平成30年度以降増加を続けている。令和元年度及び令和2年度は、幼児教育の無償化に伴う施設型教育・保育給付費の増などにより分子が増加したことから、令和元年度は2.1ポイント、令和2年度は1.3ポイント、前年度からそれぞれ上昇した。令和3年度及び令和4年度も分子が引き続き増加したが、令和3年度は県税収入や地方交付税の増などにより分母が大幅に増加したことから3.0ポイント低下した一方、令和4年度は地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したことから2.5ポイント上昇した。

グループ内順位:11/20

公債費

公債費の分析欄

比率を算定する上で分子となる公債費は、近年における臨時財政対策債などの特例的な県債の大量発行の影響により、高止まりとなっている。令和元年度は、利子の減により分子が減少したものの、県税収入の減などにより分母も減少したことから0.4ポイント上昇し、令和2年度は、利子の減により分子が減少したことに加え、分母が増加したことから0.4ポイント低下した。また、令和3年度は、令和2年度に発行した猶予特例債の償還などにより分子が増加したものの、県税収入や地方交付税の増などにより分母が大幅に増加したことから2.1ポイント低下した。令和4年度は、元金及び利子の減少により分子が減少したものの、地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したことから1.0ポイント上昇した。

グループ内順位:18/20

公債費以外

公債費以外の分析欄

扶助費的な補助費等の増などにより平成30年度以降、分子が増加している。令和元年度は、分子が増加したことに加え、税収入の減による分母の減少もあったことから3.7ポイント上昇し、令和2年度は、分子の増により0.6ポイント上昇した。また、令和3年度は、県税収入や地方交付税の増などにより分母が大幅に増加したことから8.7ポイント低下した。令和4年度は、分子が増加したことに加え、地方交付税及び臨時財政対策債の減などにより分母が減少したことから5.5ポイント上昇した。扶助費や扶助費的な補助費等といった義務的な経費は縮減が容易ではないが、その他の経費については、今後も事務事業の見直しに取り組み、健全で持続可能な財政基盤の確立に努める。

グループ内順位:6/20

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

各年度において、類似団体の平均値と比べると、本県における住民一人当たりのコストは、ほとんどの歳出項目において、類似団体平均を下回るか、もしくは類似団体平均と同程度となっている。歳出全体に占める割合が最も大きい教育費について、令和2年度に県立学校のICT化の推進や県立学校施設長寿命化計画に基づく長寿命化改修の増などにより増加したものの、ほぼ横ばいで推移している。商工費については、令和2年度及び令和3年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため営業時間の短縮等を実施した事業者に対する協力金の交付などの影響により大きく増加したが、令和4年度は協力金の減により大きく減少した。民生費については、令和2年度及び令和3年度は新型コロナウイルス感染症などの影響により収入が減少した世帯に対し低利子又は無利子で資金を貸し付ける生活福祉資金の増などにより増加した。令和4年度は生活福祉資金が減少したものの、高齢化の進展に伴う後期高齢者医療事業費の増等により前年度と同水準となっている。衛生費については、令和2年度以降、新型コロナウイルス感染症患者等の入院病床の確保など、新型コロナウイルス感染症対策関連事業の影響により大きく増加した。公債費については、類似団体平均を上回っており、特に令和3年度は、普通交付税再算定で類似団体と比べて多額に交付された「臨時財政対策債償還基金費」を、本県は減債基金(満期一括償還分)に積み立てたことなどから一時的に大幅な増となったものの、令和4年度は類似団体平均と同程度まで低下している。なお、社会資本整備などに充当する通常の県債は、「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、残高の維持・抑制に取り組んでいる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

各年度において、類似団体の平均値と比べると、本県における住民一人当たりのコストは、ほとんどの歳出項目において、類似団体平均を下回るか、もしくは類似団体平均と同程度となっている。人件費については、令和4年度は人事委員会勧告に伴う給与の増額改定により増加しているものの、類似団体平均を下回って推移している。歳出全体に占める割合が最も大きい補助費等については、令和2年度及び令和3年度は新型コロナウイルス感染症対策関連事業の増により大幅に増加したが、令和4年度は減少しており、類似団体平均と同程度となっている。公債費については、類似団体平均を上回っており、特に令和3年度は、普通交付税再算定で類似団体と比べて多額に交付された「臨時財政対策債償還基金費」を、本県は減債基金(満期一括償還分)に積み立てたことなどから一時的に大幅な増となったものの、令和4年度は類似団体平均と同程度まで低下している。なお、社会資本整備などに充当する通常の県債は、「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、残高の維持・抑制に取り組んでいる。扶助費や扶助費的な補助費等といった義務的な経費は縮減が容易ではないが、今後も、「あいち行革プラン2020後半期の取組」に沿った取組を着実に進めることで、より一層合理的な行政運営を図り、健全で持続可能な財政基盤の確立に取り組む。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金は、平成30年度末残高が1,102億円あり、令和元年度は、当初予算において財源対策として296億円を取り崩すこととしていたが、最終的にも149億円を取り崩したため、財政調整基金残高は1.23ポイント低下した。令和2年度、令和3年度及び令和4年度は、当初予算において財源対策としてそれぞれ464億円、477億円、260億円を取り崩すこととしていたが、最終的に取崩しを全額取り止めることができた。また、令和3年度及び令和4年度は、交付税の後年度減額精算に備えて、それぞれ500億円、370億円を積み立てたため、財政調整基金残高は令和3年度に3.15ポイント、令和4年度に2.93ポイント増加した。実質収支額は、令和2年度、令和3年度及び令和4年度において新型コロナウイルス感染症関連国庫支出金等の受入超過が含まれており、令和元年度以前と比較して高い水準となっている。なお、この受入超過は国へ返還する必要がある。実質単年度収支は、令和元年度に財政調整基金を取り崩したことによりマイナスとなったが、実質収支が増えた令和2年度は再びプラスに転じた。令和3年度は、実質収支の増加及び財政調整基金を積み立てたことにより3.21ポイント増加したが、令和4年度は実質収支の減少及び財政調整基金積立金の減により3.12ポイント減少した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

令和4年度は、一般会計及び特別会計における実質赤字はなく、各公営企業会計においても資金不足は生じていないため、連結実質赤字額は生じていない。一般会計の黒字額は、県税収入が増加したものの、最終予算からの増加幅は令和3年度を下回ったことにより、昨年度と比較して減少した。また、用地造成事業会計における流動資産(現金・預金等)の減少に伴う資金剰余額の減や、国民健康保険事業特別会計における繰越金や国庫等の歳入の減による黒字額の減により、黒字額は全体で減少した。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

令和4年度の元利償還金等(A)については、満期一括償還地方債に係る年度割相当額が増加(+58億円)したことなどにより、全体では64億円の増加となった。また、算入公債費等(B)については、財源対策債をはじめとする交付税算入額が減少したことなどにより、25億円減少した。この結果、実質公債費比率の分子は、令和3年度と比較して90億円増加し、1,621億円となった。

分析欄:減債基金

毎年度の積立額を発行額の30分の1とする総務省ルールに基づき、積立てを確実に行っており、積立不足は生じていない。

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

令和4年度の将来負担額(A)については、過去に発行した臨時財政対策債などの県債の償還に伴い、一般会計等に係る地方債の現在高の減少(-1,042億円)などにより、全体では1,231億円の減少となっている。充当可能財源(B)については、財政調整基金への積立などにより充当可能基金は増加(+118億円)したものの、基準財政需要額算入見込額の減少(-529億円)などにより、全体では434億円減少した。この結果、将来負担比率の分子は、令和3年度と比較して798億円減少した。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・令和4年度末の基金残高は3,757億円となっており、前年度から475億円増加した。・これは、交付税の後年度減額精算に備えて財政調整基金に370億円積み立てたことなどが主な要因である。(今後の方針)・国と異なり、地方は収支均衡を図るための赤字債を自由に発行できないことから、年度途中の不測の財政需要への備えや年度間の財源調整手段として、一定規模の基金残高の確保は不可欠である。・財政調整基金及び減債基金については、「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、年度間の財源調整に的確に活用しつつ、年度途中の不測の財政需要に機動的に対応できるよう、基金残高の確保に努める。・その他特定目的基金については、計画的な積立てを行うとともに、各基金の目的に沿って、効果的・効率的に活用していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・令和4年度末の基金残高は1,825億円であり、前年度から370億円増加した。・これは、交付税の後年度減額精算に備えて370億円の積立てを行ったことによるものである。・愛知県には、他団体に比べ、年度によって県税収入が大きく変動※するという財政運営上の特徴があり、このため、歳入の上振れが生じた際には基金に積立てを行い、財源不足が生じた際にはこれを取り崩して対応している。(今後の方針)・毎年度の予算編成において多額の基金取崩しを計上する厳しい財政状況が継続しており、令和6年度当初予算では289億円の取崩しを計上している。・国と異なり、地方は収支均衡を図るための赤字債を自由に発行できないことから、年度途中の不測の財政需要への備えや年度間の財源調整手段として、一定規模の基金残高の確保は不可欠である。・今後も「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、年度間の財源調整に的確に活用しつつ、年度途中の不測の財政需要に機動的に対応できるよう、基金残高の確保に努める。※県税の対前年度増減額(決算ベース)の絶対値を取り、過去20年平均すると809億円となる。過去には、平成20年度から21年度において3,730億円の減となったこともある。

減債基金

減債基金

(増減理由)・令和4年度末の基金残高は1,000億円であり、前年度からほぼ横ばいとなった。・愛知県には、他団体に比べ、年度によって県税収入が大きく変動するという財政運営上の特徴があり、このため、歳入の上振れが生じた際には基金に積立てを行い、財源不足が生じた際にはこれを取り崩して対応している。・令和4年度は、令和3年度と同様に利子収益の積立てのみを行った。(今後の方針)・毎年度の予算編成において多額の基金取崩しを計上する厳しい財政状況が継続しており、令和6年度当初予算では1,000億円の取崩しを計上している。・国と異なり、地方は収支均衡を図るための赤字債を自由に発行できないことから、年度途中の不測の財政需要への備えや年度間の財源調整手段として、一定規模の基金残高の確保は不可欠である。・今後も「あいち行革プラン2020後半期の取組」に基づき、年度間の財源調整に的確に活用しつつ、年度途中の不測の財政需要に機動的に対応できるよう、基金残高の確保に努める。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)アジア・アジアパラ競技大会基金:第20回アジア競技大会及び第5回アジアパラ競技大会の開催に必要な財源の確保。地域医療介護総合確保基金:地域における医療及び介護の総合的な確保に関する事業の推進に必要な財源の確保。産業空洞化対策減税基金:法人の県民税の減税に代わる措置として、企業立地の促進その他の産業空洞化対策の推進に必要な財源の確保。(増減理由)アジア・アジアパラ競技大会基金:令和3年度に創設した基金であり、2026年の大会の開催に必要な財源を確保するため104億円を積み立てたことにより増加した。産業空洞化対策減税基金:企業立地、研究開発等を支援する補助事業に充当するため31億円取り崩した一方で、企業立地の促進その他の産業空洞化対策の推進に必要な財源を確保するため40億円を積み立てたことにより9億円増加した。文化振興基金:文化振興事業の推進のため11億円を取り崩したことにより減少した。(今後の方針)アジア・アジアパラ競技大会基金:2026年の大会開催に向けて必要な財源を確保するため、県税収入の動向等を踏まえて積立てを行う予定。地域医療介護総合確保基金:国予算の状況も踏まえ、毎年度、予算で定める額を積み立て、「医療介護総合確保促進法に基づく県計画」に位置付けた事業に充てるために取り崩す予定。文化振興基金:毎年度予算で定める額を積み立て、文化芸術の振興に係る継続的かつ安定的な施策を展開するために取り崩す予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率はグループ内平均・都道府県平均より高くなっているが、本県では、令和4年3月に改訂した「愛知県公共施設等総合管理計画」に基づき、16の施設類型ごとに個々の施設の長寿命化対策を盛り込んだ個別施設計画を作成し、施設の安全・安心の確保を最優先に適切な維持管理を進めている。なお、本県では長寿命化対策が必要な資産9.4兆円のうち、全体の約60%弱が築30年以上を経過している(令和3年3月時点)。このうち、長寿命化対策による成果が反映されにくい「道路」が県有施設全体の4割強を占め、その有形固定資産減価償却率が78.1%と全体を押し上げる要因となっている。

グループ内順位:18/20

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

各年度の数値の変動は、算定式の分母となる「経常一般財源等(歳入)等-経常経費充当財源等」の変動による影響を大きく受けている。令和3年度は地方交付税及び臨時財政対策債発行可能額が大幅に増加したことなどにより、分母が大きく増加したことから、債務償還比率は前年度から改善し、926.9%となった。また、他団体との比較では、グループ内平均・都道府県平均とほぼ同水準となっている。

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、令和3年度においては、地方債現在高は増加したものの、債務負担行為に基づく支出予定額の減少や地方債の償還に充てる基金残高の増加などにより、分子が減少した一方、標準財政規模の増加により分母が増加したため、前年度よりも低下し、令和2年度に引き続き、グループ内平均よりも低い水準となっている。一方で、有形固定資産減価償却率については、長寿命化対策による成果が反映されにくい「道路」が県有施設全体の4割強を占めており、その有形固定資産減価償却率が78.1%と全体を押し上げているため、グループ内平均・都道府県平均より高くなっている。本県としては、引き続き、「あいち行革プラン2020」に基づき、通常の県債の実質的な残高の維持・抑制に取り組み、将来負担を抑制するとともに、「愛知県公共施設等総合管理計画」に基づき、施設の適切な維持管理を進め、老朽化対策に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、令和3年度においては、地方債現在高は増加したものの、債務負担行為に基づく支出予定額の減少や地方債の償還に充てる基金残高の増加などにより、分子が減少した一方、標準財政規模の増加により分母が増加したため、前年度よりも低下し、令和2年度に引き続き、グループ内平均よりも低い水準となっている。実質公債費比率については、公債費が高止まりの傾向にあり、横ばいの状態が続いていたが、令和3年度においては、元金償還額の減少に伴う公債費の減少や標準財政規模の増加などにより、前年度よりも低下した。近年の推移については、実質公債費比率はグループ内平均よりも高い水準にある一方で、将来負担比率については、平成28年度以降、グループ内平均よりも低い水準を維持している。引き続き、「あいち行革プラン2020」に基づき、通常の県債の実質的な残高を維持・抑制するとともに、基金残高の確保に努め、公債費負担に備える。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設情報の分析欄

グループ内平均・都道府県平均と比較すると、道路、公営住宅、学校施設、図書館において有形固定資産減価償却率が特に高くなっている一方、空港において特に低くなっている。道路、公営住宅については、施設ごとの老朽化対策や今後の保全計画を盛り込んだ個別施設計画を策定し、点検診断結果を踏まえた早期に措置を講ずべき対策を進めている。学校施設については、平成30年度に「県立学校施設長寿命化計画」を策定し、長寿命化計画に沿った対策を推進している。図書館については、令和2年度に行政庁舎や公の施設を対象として策定した「愛知県庁舎等施設長寿命化計画」に基づき、計画的な維持保全を進めている。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

施設情報の分析欄

グループ内平均・都道府県平均と比較すると、県民会館を除くすべての施設類型において有形固定資産減価償却率が高くなっている。なお、県民会館については、令和元年度に愛知県国際展示場を新築したため、減価償却率が低くなっている。県民会館を含むすべての施設について、施設の状態を調査した上で策定した個別施設計画に基づき長寿命化対策を進めるとともに、施設総量の適正化の観点から、規模の見直しや統合化・集約化の検討を進めている。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額(6,543,428百万円)が前年度と比較して195,373百万円の増加となった。資産の増加額が大きいものは、基金(+191,328百万円)、投資及び出資金(+5,900百万円)、事業用資産の建設仮勘定(+1,956百万円)であり、減少額が大きいものは貸付金(△9,753百万円)である。負債総額(6,166,793百万円)は、前年度と比較して122,079百万円増加しているが、負債の増加額が最も大きいものは地方債(+137,495百万円)である。一般会計等に県立病院事業会計等を加えた全体では、流域下水道事業や水道事業等のインフラ資産等を計上しているため、一般会計等と比較して、資産は1,247,953百万円多い7,791,381百万円となり、負債についても、各公営事業会計の地方債等を計上しているため、841,208百万円多い7,008,001百万円となった。全体に一部事務組合、地方三公社及び第三セクター等を加えた連結では、道路公社等の資産を計上しているため、一般会計等と比較して、資産は2,530,712百万円多い9,074,140百万円となり、負債についても借入金等を計上しているため、1,322,858百万円多い7,489,651百万円となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は2,638,465百万円であり、前年度と比較して357,807百万円の増加となった。そのうち、人件費等の業務費用は939,310百万円、補助金や社会給付等の移転費用は1,699,155百万円であり、移転費用の方が業務費用より多い。最も金額が大きいのは、補助金等(1,593,573百万円、前年度比+317,638百万円)であり、純行政コスト(2,546,181百万円)の62.6%を占めている。全体では、一般会計等と比較して、給水収益や医業収益等の計上により、経常収益は96,497百万円多い190,615百万円となったが、経常費用も641,641百万円多い3,280,106百万円となっており、純行政コストは545,273百万円多い3,091,454百万円となった。連結では、一般会計等と比較して、連結対象団体の料金収入や事業収益等の計上により、経常収益は241,654百万円多い335,772百万円となったが、経常費用も769,376百万円多い3,407,841百万円となったことから、純行政コストは523,478百万円多い3,069,659百万円となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(2,622,407百万円)が純行政コスト(2,546,181百万円)を上回ったことから、本年度差額は76,226百万円(前年度比+76,137百万円)となり、純資産残高(376,634百万円)は73,293百万円の増加となった。全体では、一般会計等と比較して、財源が543,364百万円多くなっており、本年度差額は74,317百万円となった。純資産残高は92,547百万円増加し、783,381百万円となった。連結では、一般会計等と比較して、財源が546,890百万円多くなっており、本年度差額は99,638百万円となった。純資産残高は113,251百万円増加し、1,584,489百万円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、経常的な行政サービス活動に関する業務活動収支は93,219百万円(前年度比+67,930百万円)、施設整備等の投資的な活動に関する投資活動収支は△199,971百万円(前年度比△168,920百万円)、地方債の発行や償還等の財務的な活動に関する財務活動収支は127,496百万円(前年度比+98,104百万円)となった。この結果、本年度末資金残高は前年度末から20,744百万円増加し、83,796百万円となった。全体では、給水収益や医業収益等の収入が業務収入に含まれるため、業務活動収支は一般会計等と比較して19,326百万円多い112,545百万円となった。一方で、公営事業に係る公共施設等整備費支出の計上により、投資活動収支は29,216百万円少ない△229,187百万円となり、財務活動収支は公営事業において地方債等償還支出が地方債等償還収入を上回り、30,575百万円少ない96,921百万円となり、本年度末資金残高は前年度から19,721百万円減少した184,034百万円となった。連結では、連結対象団体の料金収入や事業収益等が業務収入に含まれるため、業務活動収支は一般会計等と比較して47,281百万円多い140,500百万円となった。一方で、投資活動収支は連結対象団体に係る公共施設等整備費支出等の計上により、45,336百万円少ない△245,307百万円となり、財務活動収支は連結団体において地方債等償還支出が地方債等償還収入を上回ったため、50,664百万円少ない76,832百万円となり、本年度末資金残高は前年度から△27,975百万円減少した245,138百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は86.9万円(前年度比+2.9万円)、歳入額対資産比率は1.73年(前年度比△0.23年)であり、いずれも類似団体平均を下回る結果となった。有形固定資産減価償却率は71.7%(前年度比+0.8%)であり、類似団体平均を上回る結果となった。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は5.8%(前年度+1.0%)であり、類似団体平均を下回っているが、県が建設費や維持費を負担している国有資産(1,904,074百万円)を計上しておらず、地方交付税の基準財政需要額に算入が見込まれる臨時財政対策債(2,047,909百万円)を負債のみに計上しているためである。臨時財政対策債等の特例的な地方債を除いた地方債残高を分子として社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担率は69.1%となり、類似団体平均を上回っている。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは33.8万円(前年度比+4.7万円)であり、類似団体平均を下回っている。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は81.9万円(前年度比+1.9万円)であり、類似団体平均を下回る結果となった。なお、基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、122,649百万円の黒字となり、類似団体平均を大きく上回っている。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

経常収益に対する経常費用の比率を表す受益者負担比率は3.6%(前年度比+0.1%)であり、類似団体平均をやや上回っている。

類似団体【B】

宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 岡山県 広島県 福岡県