川根本町

地方公共団体

静岡県 >>> 川根本町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

過疎化の進行に伴い、65歳以上の人口比率が高まっており、令和4から高齢化率は50%を超えている。生産人口の減少は、茶業や林業を中心とした基幹産業や商工業の停滞に繋がり、町税収入の減少に歯止めがかからない状況である。加えて、当町にとって大きな財源となっている国有資産等所在市町村交付金が年々減少している影響も大きい。令和5の財政力指数は、類似団体平均とほぼ同程度となっている。

類似団体内順位:34/81

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和2以降、コロナ禍により中止や規模縮小となる事業が多く、経常的経費の支出の減少に伴い、経常収支比率も減少していた。令和4以降、再開された事業も多く、経常収支比率は増加に転じ、令和5は前年度からさらに増加しているが、通常範囲内での推移と分析している。

類似団体内順位:33/81

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

合併により職員数が多い状態が続いている。観光や教育関係の管理施設が多く、維持運営費も多額となっており、類似団体平均を大きく上回る状況となっている。以前より、施設運営の見直し等について検討を行っているが、大きな改善に至っておらず、人口は減少する一方であるため、年々人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は増加している。令和5に関しては職員給与改定に伴う人件費の高騰があり、昨年をさらに上回った。

類似団体内順位:76/81

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

令和5は前年度から0.2ポイント上昇しているが、これは採用・退職による変動が要因と考える。令和1から令和5までの類似団体平均を比較すると、いずれの年も当町が1~2ポイント程度下回っている。これは当町の初任給の給料の設定額が低いことが主な要因と考える。

類似団体内順位:21/81

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

正職員・会計年度任用職員の採用の抑制等により職員数削減を実施しているが、観光や教育施設など管理すべき町有施設が多く、それに応じた職員数が必要なため、類似団体平均を大きく上回る状況が続いている。近年職員数は微減傾向にあるが、人口減少により、人口千人当たりの職員数は年々増加している。

類似団体内順位:78/81

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

近年は大規模事業が減っていたため新規の借入は抑制傾向にあった。令和5は、義務教育学校の開校に伴う学校改修を実施したことにより、借入額が大幅に増加したが、普通交付税の追加交付によって交付額が増えたこともあり、実質公債費比率は昨年度比0.3%の増加となった。類似団体平均と比較すると7%以上低い値となっている。

類似団体内順位:5/81

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

近年は起債額を抑えていることに加え、新規借入の地方債も交付税措置率の高い地方債を優先的に選択しているため、近年の将来負担比率は算定されていない。ただ、今後、一般財源の減少や公共施設の大規模改修が予定されており、充当可能財源である基金が減少する可能性もあり、将来負担比率の悪化が懸念される。

類似団体内順位:1/81

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

職員適正化計画に基づき、職員数の削減など行政改革を推進してきたが、依然、観光施設や教育関係施設など町有施設が多く、直営施設の管理運営に必要な人件費も多額で、類似団体平均を上回る状況となっている。

類似団体内順位:73/81

物件費

物件費の分析欄

町域が広いことから町有施設も点在しており、複数のある観光施設や教育施設の施設管理に多くの経費を要するため、類似団体平均を大きく上回る状況となっている。令和1以降はコロナ禍による事業の中止や規模縮小が多く、減少傾向となっていたが、令和4は物価高騰により上昇となり、令和5についてもさらに増加となった。

類似団体内順位:77/81

扶助費

扶助費の分析欄

近年は児童数の減少に伴う保育園・幼稚園への給付費の減少、老人保護措置費の支給対象者の減少に伴い、支給額が減少傾向にあった。令和5は障がい者自立支援給付費の増加に伴い、扶助費は増加となった。類似団体平均も本町と同程度の増加率となった。

類似団体内順位:5/81

その他

その他の分析欄

その他の経費の中では繰出金の占める割合が高く、特に介護保険事業会計における給付費に係る繰出金や後期高齢者医療給付費負担金に係る繰出金が多額となっている。全体的には横ばいの推移しているが、簡易水道事業会計において、今後大規模事業の元利償還が始まるため、一般会計からの繰出金の増加が見込まれる。

類似団体内順位:7/81

補助費等

補助費等の分析欄

令和1以降、横ばいで推移してきたが、令和5は一般廃棄物処理に係る補助費等の増加に伴い、昨年度から微増となった。類似団体平均との比較でも、本町が下回る状況が続いている。

類似団体内順位:27/81

公債費

公債費の分析欄

近年は大規模事業が減っていたため新規の借入は抑制傾向にあった。令和5は、義務教育学校の開校に伴う学校改修を実施したことにより、借入額が大幅に増加した。今後、令和7まで大規模事業が続くことから、公債費は増加していくことが見込まれる。

類似団体内順位:36/81

公債費以外

公債費以外の分析欄

扶助費やその他の経費などの一部で類似団体平均を下回るものもあるが、人件費や物件費においては類似団体平均を大きく上回る状況となっている。コロナ禍にあっては事業の中止や規模縮小により経常経費が減少していたが、今後、一般財源の確保が困難となることが見込まれ、根本的な対策の検討が必要な状況になっている。

類似団体内順位:46/81

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

衛生費は新型コロナワクチン接種事業の関係で令和3以降事業費が伸びている。農林水産業費は令和2に大規模事業(産地パワーアップ事業)により事業費が突出した。令和5にも農産物加工施設補助によって例年と比較して増加している。商工費については類似団体平均を上回る状況となっている。これについては、観光施設の管理に多くの経費を要していることがあげられ、令和4では新型コロナ関係の経済対策事業により商工費全体の事業費が特に増加した。教育費については、平成29から開始したICT教育推進業務や川根高校寮管理経費が多額となっているほか、令和5には義務教育学校の開校に伴う学校改修事業によって大幅に増加し、類似団体平均を上回る状況となっている。災害復旧費は令和4の台風15号の影響により大きく伸びている。消防費についても、常備消防事務への負担金が多額となっていることから、類似団体平均を上回る状況となっている。公債費については、平成26・平成27で実施した大規模事業(高度情報通信基盤整備事業)の償還が高額なため、類似団体平均を上回る状況が続いていたが、令和1以降は償還が進み、類似団体平均との差が縮んでいる。その他の項目については、概ね類似団体平均に近い状況となっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費、物件費は類似団体平均を大きく上回る状況となっている。これについては、多数の観光施設や教育関係施設などの町有施設に対し、多くの管理運営経費を要していることが主な要因にあげられ、改善に向け検討を開始したところである。普通建設事業費については、令和1で類似団体平均を下回るまでになったが、令和2は新型コロナ対策と農林業関係の大規模事業、令和5は義務教育学校の開校に伴う学校改修事業の影響で、再度類似団体平均を上回る状況となった。公債費については、横ばい傾向にあったが、令和5から令和7にかけての大規模事業に伴い、今後増加していくことが見込まれる。扶助費については、類似団体平均を下回る状況となっている。特にここ数年は支給対象者の減少に伴い老人保護措置費、保育園・幼稚園への給付費が減少傾向だが、令和3は子育て世帯等への臨時特別給付金の支給、令和5は障害者自立支援給付費の増加に伴いそれぞれ増加となった。積立金については、類似団体平均を大きく下回る状況となっている。これについては、積立対象となる特定財源収入や経常一般財源収入の減少が要因としてあげられる。令和3は普通交付税再算定において、減債基金への積立金分の交付によって他の年度と比較して大きく増加となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

財政調整基金については、令和2までは財源補填による取崩しによって残高が減少していたが、令和3以降は取崩しもなく、利子分の積み立てによって残高が増加しており、標準財政規模比は健全な推移と分析している。実質収支額については、新型コロナの影響による繰越額の増加によって、令和3以降大きく伸びている。実質単年度収支は、令和2以降は普通交付税の増加と償還終了に伴う公債費の減少により、プラス値となっていた。令和5は学校改修事業により歳出額が増加したことにより再びマイナスに転じている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

一般会計については、令和2まで普通交付税合併算定替特例の終了などの影響により歳入額が減少し、10%以下の低い比率の状況が続いてきたが、令和3以降においては繰越金及び普通交付税の増加のほか、償還する公債費が減少したことで黒字額が大幅に増えている。簡易水道事業会計は、令和5から企業会計に移行したが、令和3に水道料金値上げの改定を行った影響で黒字額は増加傾向にある。介護保険事業特別会計においては、各サービスや受診の増により給付費が増加したため、黒字額が減少している。その他の特別会計については、赤字分を一般会計からの繰出で補填しているため、例年収支が0となっている。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

元利償還金については、近年大規模事業がなく、借入額が抑制されていたことにより償還が進み、年々減少している。また、借入れしている地方債の多くは交付税措置の対象であることから、元利償還額の増減に合わせ、基本的に算入公債費等も増減する状況となっている。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の借入はしていない。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高については、平成26~27の大規模事業の元金償還が進み、減少傾向となっている。借入れている地方債の多くが交付税措置の対象であることから、充当可能財源等の基準財政需要額算入見込額は、地方債の現在高にほぼ比例し増減する状況となっている。また、財政調整基金など充当可能基金の残高確保にも努めていることにより、近年は、充当可能財源等が将来負担額を上回る状態が続き、将来負担比率の分子の値は、マイナス数値となっている。ただし、経常一般財源の減少により、令和1まで財政調整基金の取崩しを行っていたこともあるため、将来負担額が充当可能財源等を上回ることがないよう引き続き財政健全化に取り組んでいく必要がある。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和5年度末の基金残高は約31億5千万円と前年度から約3千万円の増加となっている。令和3・令和4において、コロナ禍による経常事業の中止・縮小に伴い取崩しがなかった。令和5においては、減債基金に2千万円を積み立てたほか、前年度繰越金が多く取崩しがなかったことから利子分が増加となった。(今後の方針)地方税は人口減少等により減少が見込まれる。普通交付税にあっては不安定な状況が続くと見込まれるため、財源不足の場合の補填財源として、基金の必要性が高まることが想定される。引き続き、事業精査による歳出削減を図り、歳入規模に見合った予算編成としていくことにより、基金の残高確保に努めていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和5年度末の基金残高は9億4,600万円と前年度から約160万円の増加となっている。令和2以降は普通交付税の交付額が見込みより多いこともあり、取崩しを実施せずに済んでいる。令和3においては5,000万円積立も行った。令和4・令和5も取崩しを行わずに済んだので、利息の分増額となった。(今後の方針)事業再精査等による歳出削減を進め、歳入規模に見合った予算編成としていくことにより、基金取り崩し額を抑制していく。突発的な事案が発生した際の財源として活用できるよう残高を維持していきたい。

減債基金

減債基金

(増減理由)令和5年度末の基金残高は1億4,500万円と前年度から2,000万円の増加となっている。これは、臨時財政対策債を積み立てたことによるものである。取り崩しは行っていない。(今後の方針)今後の公債費や財政全体の状況に応じて取崩しを行う。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)主な基金の使途地域振興基金:町民の連帯の強化及び地域振興に要する経費並びに高度情報基盤整備事業により整備した施設の運用及び更新に要する経費への充当社会福祉基金:地域福祉事業及び福祉施設の充実等に充当まちづくり基金:人材育成・交流事業・施設整備等のまちづくりの経費に充当林業振興基金:地域林業の振興に寄与するための施設の整備拡充及び従事者の育成等の経費に充当水と森の環境保全基金:地球温暖化防止、生態系の保存、景観など自然環境保全に取り組むための経費に充当(増減理由)地域振興基金、社会福祉基金、まちづくり基金:利息分の増加(今後の方針)地域振興基金:毎年の利息や債権運用益を積立し、毎年度の事業の財源として活用していく予定社会福祉基金、まちづくり基金、林業振興基金、水の森の環境保全基金:毎年の利息を積立し、基金の目的に合致する事業を実施する際の財源として活用していく予定

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定減価償却率は類似団体をやや上回っており、町の保有する施設の全体で老朽化が進んでいる。町の財政状況では既存の全ての施設の維持管理は負担が大きいため、老朽化状況や利用状況等を勘案し、各施設の改修・更新・廃止など施設の在り方を早急に検討していく必要がある。

類似団体内順位:58/75

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

コロナ禍による事業縮小、普通交付税の再算定による交付額の増額により、財政調整基金の取り崩しがなかったため、実質債務は減少した。地方債の償還が進んでいる為、債務償還比率は低下傾向にあったが、令和4においては普通交付税が前年に比べ減少したため比率が微増となり、類似団体平均を上回る数値となった。

類似団体内順位:40/81

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

これまで起債額を抑制してきたこと、また、将来負担額への充当可能財源が確保されていることもあり、将来負担比率は算定されていない。一方で、町域が広域であるため行政効率が悪く、多数の施設を所有しており、その多くの施設で老朽化が進んでいる。財政上の理由から大規模な改修等は困難であり、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回る状況となっている。施設の必要性、運営方法の精査を行い、必要な施設において計画的に改修・更新を進めていく予定である。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

平成17年の町合併以降、起債額を抑制し、将来負担額への充当可能財源が確保されていることもあり、将来負担比率は算定されていない。また、実質公債費比率は、地方債の償還が順調に進んでおり、また、近年大規模な事業も実施していないことから年々低下している。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

道路及び橋りょう・トンネルについて、道路の有形固定資産減価償却率は引続き類似団体平均をやや下回る状況が続いているが、橋りょう・トンネルは類似団体平均を下回る結果になっている。道路の一人当たりの延長は、地理的条件から一定以上の幅員で整備された道路が限られているため、類似団体平均を大きく上回る状況となっている。公営住宅については、類似団体平均より老朽化が進んでいる状況のため、町営住宅等長寿命化計画に基づき、改修・更新・廃止等を行っていく計画である。なお、一人当たりの面積は類似団体平均を若干下回る状況となっている。保育所については子育て支援施設も含め4施設所有し、学校施設については令和4から小学校を統合したため4校を所有しているが、その多くが建築後30年以上経過しており、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を大きく上回る状況となっている。なお、学校施設については、小学校の統合により老朽化した施設が学校施設ではなくなったため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均の数値まで改善された。町の財政状況では既存の全ての施設の維持管理は負担が大きいため、老朽化状況や利用状況等を勘案し、各施設の改修・更新・廃止など施設の在り方を早急に検討していく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

体育館は2施設、プールは1施設所有しており、いずれも建築後30年以上経過し、耐震化や部分的な改修を実施しているものの有形固定資産減価償却率は非常に高い状況である。福祉施設は8施設所有しており、比較的新しい施設もあるが、建築後30年以上を経過する施設が多く、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回る状況である。文化会館(市民会館)は1施設所有しているが、建築後30年以上経過し、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回る状況となっている。なお、体育施設及び文化施設については、令和4に公共施設個別施設計画を策定した。一般廃棄物処理施設は1施設所有しており、建築後35年以上が経過し、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回る状況である。当該施設についての今後の施設運営について検討を開始した。消防施設は、消防署1施設の他、町内各地区に消防団分団施設が点在している。建築後30年を超える施設もあり、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回る状況となっている。今後は分団の再編とともに施設数を縮小していく予定である。庁舎については、本庁1施設と総合支所1施設を所有している。本庁は建築後25年が経過しているが、総合支所は建築10年未満の新しい施設であるため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回る状況となった。各施設の一人当たりの面積については、施設規模も小さいため、類似団体平均に近い数値となっている。町の財政状況では各施設の大規模な改修を頻繁に実施することは困難であるため、今後は施設の在り方を含め、計画的な改修・更新を進めていく。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【224294_01_0_000】