出水市
団体
🗾46:鹿児島県
>>> 🌆出水市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
出水総合医療センター
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
📅2013年度
📅2012年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力指数の分析欄財政力指数の分母となる基準財政需要額は増加したものの、分子となる基準財政収入額も同様に増加したため、財政力指数は前年度と同様0.42となり、過去5年間横ばいの状況である。依然として類似団体平均を下回っており、少子高齢化による社会保障費の増や公共施設の老朽化等による投資的経費の増といった基準財政需要額の上昇が予想されるため、今後も市税徴収強化、ICTの活用による行政の効率化、観光産業や地場産業の振興対策等により、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常一般財源となる普通交付税の増などにより、経常収支比率は前年度比で0.2ポイント改善し、類似団体平均を下回っている。今後も、市税の徴収率向上に向けた取組を進め、経常一般財源の確保を図るとともに、行政改革をさらに推進し、PPP・PFI等による民間の資金とノウハウを活用するなど、経常経費の抑制に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口一人当たりの金額は、上昇傾向にあるものの、類似団体平均を下回っている。今後も公の施設見直し計画に基づいた指定管理者制度の導入、PPP・PFIといった民営化等の推進、公共施設マネジメント計画に基づいた公共施設の適正配置や有効活用を検討することで、より一層のコスト削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄令和2年1月に行った給与制度の見直しにより、ラスパイレス指数は下がっているが、依然として類似団体平均を上回っている状況である。今後もより一層の給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を上回っているのは、公共施設の適正配置や職員削減につながる外部委託等の取組が進んでいないことが主な要因である。費用対効果に基づいたアウトソーシングだけでなく、ICTの活用といった電子化の推進を図ることで、住民サービスを低下させることなく、コスト及び職員の削減に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄合併後、起債に当たっては、交付税措置率の高い合併特例債をなるべく活用してきており、元利償還金に占める合併特例債の割合が高まってきている。令和元年度からは既発債の償還完了等により改善してきており、類似団体の平均を下回っている。今後も、控えている大規模な投資事業計画の整理・再検討、事業費の精査を通して起債依存型の事業実施を見直し、基金の繰入等も考慮していく。 | |
将来負担比率の分析欄充当可能財源が将来負担額を上回ったため将来負担比率は算出されていない。今後は予定されている地域活性化施設整備事業等による市債発行に備え、基金積立等により公債費増加に備える。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費の分析欄職員数が類似団体よりも多いことから、類似団体平均と比較しても高い比率となっており、改善を図っていく必要がある。定員適正化計画(平成18年度~平成22年度、平成24年度~平成30年度)等の再検討により、人件費抑制策を継続し、併せて、人事制度や公の施設の見直し、組織機構改革、時間外勤務の縮減を推進する。 | |
物件費の分析欄人件費に係る経常収支比率が類似団体平均よりも高い比率で推移している一方、物件費は類似団体と比較して低い比率で推移しており、業務の民間委託化が進んでいないことが要因の一つであると考える。業務の民間委託の推進に伴い、職員人件費から委託料(物件費)へ移行することによる物件費の増加が想定されることから、今後も物件費の精査や、計画的な備品等更新に努め、更なる物件費の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は前年度から1.1ポイント増加しており、上昇傾向にある。類似団体平均と比べても高い比率となっていることから、今後も資格審査等の適正化に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、公営企業法適用に伴い下水道特別会計への繰出金が皆減した令和2年度以降、類似団体平均と同程度の比率で推移している。後期高齢者医療広域連合への負担金が増加傾向にあり、今後も増加が予想されることから、医療費抑制を図るため健康診査等の予防医療に取り組み、普通会計の負担を減らしていくよう努める。 | |
補助費等の分析欄一部事務組合への負担金や下水道事業会計への繰出金の減少などにより、前年度比で1.6ポイントの減となり、減少傾向が続いている。類似団体平均を下回ってはいるが、今後も必要性の低い補助金の見直しや廃止を検討し、更なる補助費の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、元利償還金の減少等により、前年度から0.4ポイントの減となっている。類似団体平均を下回る水準となっているが、今後、地域活性化施設整備事業等により公債費は増加していく見込みであるため、事業の取捨選択を徹底していくことで地方債の新規発行を伴う普通建設事業を抑制する。 | |
公債費以外の分析欄全体の経常収支比率は類似団体平均を下回っているにもかかわらず、公債費を除く経常収支比率が類似団体平均を僅かに上回っているのは、人件費及び扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均よりも高いためである。これまで以上に人件費抑制施策や公共施設マネジメント計画に基づいた公共施設の適正配置・有効活用を検討すること等を通じて、経費削減に努める。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費は、住民一人当たり234,335円となっており、過去5年間、類似団体平均よりも2万円から3万円程度高い状態が続いている。主な要因としては、障害福祉サービス給付費や私立保育所等運営費などの扶助費の増嵩が続いていることが挙げられる。また、令和5年度については、物価高騰対策給付金給付事業の増などもあり、前年度から19,657円増加している。農林水産業費は、食肉等流通体制整備事業費補助金などの増により、令和4年度に引き続き増加している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり617,083円となっている。人件費及び扶助費が類似団体と比較して高い状態が続いており、職員定員適正化計画の再検討等で人件費抑制を行い、併せて資格審査等による扶助費の適正な執行に努めることで今後見込まれる増加を抑制することとしている。繰出金については、令和2年度から下水道特別会計の公営企業法適用に伴い減少したが、依然として類似団体と比較すると高い状態が続いている。今後も、各事業会計における適正化を図ること等により、普通会計の負担を減らしていくよう努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄標準財政規模に対する実質収支額の割合については、前年度から1.25ポイントの減となった。これは、前年度と比較して実質収支額が、13.5%の減となったためである。なお、財政調整基金残高については、病院事業会計長期貸付金の繰上償還に伴う積立てを行ったため、前年度比で増加している。今後も市税徴収率向上に向けた取組による財源の確保と更なる行財政改革による経費削減に努め、健全な財政運営を図る。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄一般会計及び特別会計並びに公営企業の各会計において、資金不足は生じておらず黒字となっている。公営企業の中には、一般会計からの繰入れに頼っているところもあり、一般会計においても令和7年度で合併特例債の発行期限が終了すること等により財源確保が厳しい状況にあることから、今後も歳入確保に努め、財政健全化に取り組んでいく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄合併後、起債については交付税措置率の高い合併特例債をなるべく活用するなどして、公債費負担の抑制に努めてきた。令和3年度からは、既発債の償還完了などにより元利償還金が減少してきている。今後予定されている地域活性化施設整備事業等についても、事業費の精査や計画的な事業の実施に努め、引き続き交付税措置率の高い起債の活用と基金の繰入等を検討し、起債額の増高を抑制していく。
分析欄:減債基金本市において満期一括償還地方債の発行は行っていない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄充当可能財源等は減少傾向にあるものの、地方債現在高の減などに伴い将来負担額がそれ以上に減少したため、将来負担比率の分子は前年度から更に改善している。今後は、地域活性化施設整備事業や公共施設マネジメント事業などに伴い起債発行額が膨らむことが想定されることから、計画的に基金の積立て・運用を行い、起債の償還に備えていく。
|
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金全体(増減理由)小学校施設整備事業等のため公共施設整備事業基金を191,700千円取り崩した一方、財政調整基金に786,300千円、公共施設整備事業基金に722,200千円積み立てたことなどにより、基金全体として約1,141,524千円の増となった。(今後の方針)今後も老朽施設の更新等により、多額の資金が必要になる見込みである。さらに公共施設マネジメント事業等による各施設の長寿命化等も予想される状況にあることから。将来的な支出に備え、中長期的な視野で適正な基金運営を行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)経常一般財源が不足したことから400,000千円を取り崩した一方、病院事業営業運転資金貸付金返還分等786,300千円を積み立てたことにより、386,300円の増となった。(今後の方針)景気後退による市税の大幅な減収や、大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、これまで同様、予算編成や予算執行における効率化の徹底はもとより、市税徴収率向上に向けた取組を進め、財源の確保を図り、不測の事態に対応できる残高の確保に努めていく。また、災害復旧事業など多額の費用が必要な事業については、国庫補助金や起債を活用するとともに、不足する一般財源については、財政調整基金を活用していく。 | |
減債基金(増減理由)利子積立分を300千円、普通交付税臨時財政対策債償還基金費分を64,200千円積み立てたことによる増。(今後の方針)今後、地域活性化施設整備事業等に伴う公債費の増に備え、公債費の推移を見ながら適切な運用を図っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)ツルと歴史のまち応援基金:本市へ思いを寄せる方々に寄附金を募り、それを財源として環境の保全や人材育成、観光振興など、人と自然が融和したにぎわいある元気都市を創造するために設置された基金。みんなで守るふるさと市道・農道管理基金:少子高齢化により人的不足となっている地域では市道・農道の除草が難しくなってきており、交通量の多い広域農道では、例年除草に多額の費用を要している。市道・農道の防草工事等を行うことで、道路環境保全を図るために設置された基金。(増減理由)公共施設整備事業基金:小学校施設整備事業等のため191,700千円を取り崩した一方、722,200千円を積み立てたことによる増。ツルと歴史のまち応援基金:市独自の事業の財源として117,491千円を取り崩した一方、ふるさと納税等の収入241,680千円を積み立てたことによる増。みんなで守るふるさと市道・農道管理基金:市独自の事業の財源として40,710千円を取り崩した一方、150,000千円を積み立てたことによる増。(今後の方針)公共施設整備事業基金:地域活性化施設整備事業等に備え、積み立てるとともに、必要に応じ随時取り崩していく予定。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄当市では、平成28年3月に策定した公共施設等総合管理計画(令和5年3月改定)において、公共施設の延べ面積を10年間で20%、40年間で40%削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化、除却等を進めている。令和4年度については、令和3年度に引き続き微増傾向にあり、類似団体を若干上回っている。今後は統廃合等を除き、原則として新規建設はしないという基本方針のもと、令和3年3月に策定された個別施設計画に基づき、施設の重要度や劣化状況を踏まえ、PPP・PFIの推進とともに他の用途への変更等も視野に入れて検討を行う。 | |
債務償還比率の分析欄令和4年度は前年度と比較すると、既発債の償還完了等により分子の将来負担額が減少したが、分母の経常一般財源も減少したため、ほぼ横ばいとなった。全国平均を下回っているものの、類似団体と比較して職員数が多く、そのため経常収支比率における人件費の割合が高くなっている。外部委託等の取組を進め、費用対効果に基づいたアウトソーシングやICTの活用等により、住民サービスを低下させることなく、コスト及び職員の削減に努めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析充当可能財源が将来負担額を上回ったため将来負担比率は算出されていない。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高い傾向にある。建築後30年以上経過している施設の割合は令和2年度時点で57.8%(出水市公共施設等総合管理計画)となっており、全体的に施設の老朽化が進んでいることから、公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析充当可能財源が将来負担額を上回ったため将来負担比率は算出されていない。実質公債費比率は令和元年度以降減少傾向が続いており、類似団体と比較しても低い水準にある。令和4年度は前年度と比較して、分母を構成する標準財政規模は減少したものの、既発債の償還完了等により分子の公債費相当額がそれ以上に減少したため、0.1ポイントの改善となった。今後の投資事業についても、事業費の精査や計画的な事業実施に努め、引き続き交付税措置率の高い起債の活用や基金の繰入等も検討し、起債額を抑制するよう努める。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、橋りょう・トンネル、学校施設、港湾・漁港、公民館である。令和4年度については、いずれの類型の施設も減価償却費が投資的経費を上回っており、数値が上昇している。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っているものの、庁舎については類似団体を大きく下回っている。これは、近年の新庁舎建設により、有形固定資産減価償却率が大きく低下したためである。また、一般廃棄物処理施設については、令和2年度の新処理施設の建設により有形固定資産減価償却率が大きく低下し、類似団体と同程度となっている。消防施設の有形固定資産減価償却率の低下は、令和3年度に老朽化した消防団施設の解体を行ったことによるものである。類似団体との差が大きい施設のうち、市民会館については、昭和12年に建設された出水公会堂が最も古く、それ以外の施設についても多くが昭和40年代から50年代にかけて建設されているため類似団体を上回る要因となっている。また、体育館及びプールについては、古いものは昭和42年、それ以外の多くが昭和40年代から50年代にかけて建設されており、同様に、福祉施設についても、古いものは昭和44年、それ以外の多くが昭和50年代から60年代にかけて建設されているものであることから、類似団体を上回る要因となっている。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
財務書類に関する情報①(2022年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から5,873百万円の増加(+6.08%)となった。金額の変動が大きいものは投資損失引当金であり、病院事業会計の経営状況の改善により繰越欠損金が解消されたことから、投資損失引当金が計上されなくなったためである。また、負債総額は前年度末から1,354百万円の減少(4.65%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債(固定負債)であり、臨時財政対策債の発行額の減少などにより1,240百万円の減少となった。水道事業会計、下水道事業会計、病院事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から824百万円減少(▲0.61%)し、負債総額は前年度から2,599百万円減少(▲4.27%)した。資産総額は、上下水道管等のインフラ資産や総合医療センター等の事業用資産を計上していること等により、一般会計等に比べて31,565百万円多くなっている。また、負債総額も上下水道事業施設整備事業や病院事業の機械器具整備事業等に地方債を発行していることなどにより負債総額は一般会計等に比べると30,475百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は26,935百万円となり、前年度比396百万円の減少(▲1.45%)となった。このうち人件費等の業務費用は12,002百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は14,933百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。金額の変動が大きいものは社会保障給付であり、子育て世帯・住民税非課税世帯臨時特別給付金等の事業減少により前年度から981百万円の減少(▲11.83%)した。純行政コストは19,953百万円となり、病院事業会計の経営状況の改善により繰越欠損金が解消されたことなどに伴い、臨時利益が6,426百万円増加したことなどにより前年度比6,969百万円の減少(25.89%)となった。なお、令和2年度から続いた新型コロナウイルス感染症対策事業の減少などにより行政コストは減少傾向にあるが、高齢化の進展などによる社会保障、介護医療関係への支出が増える傾向は続くと見込まれるため、企業会計の経営改善や介護予防の推進等により、経費の削減に努めるとともに、公共施設マネジメント計画に基づいた公共施設の適正配置や有効活用を検討することで、より一層のコスト削減に努める。全体では、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、一般会計等に比べ、経常収益が7,288百万円多くなっており、また国民健康保険や介護保険における負担金が補助金等に計上されていることにより移転費用が10,059百万円多くなるなど、純行政コストは17,469百万円多くなっている
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、新型コロナウイルス感染症対策事業に係る国庫補助金の減少があったものの、税収等の確保や病院事業会計の経営改善などによる6,426百万円の臨時利益の増加などにより、税収等などの財源(27,171百万円)が純行政コスト(19,953百万円)を上回っている。本年度差額は7,218百万円であり前年度から6,326百万円の増加となり、無償所管換等を加えると純資産変動額は7,228百万円の増加となった。今後も事務事業の見直しや公共施設マネジメント計画に基づく施設の効率的な活用策等を講じることによりコスト削減に努め、併せて、ふるさと納税制度、企業版ふるさと納税制度等を積極的に活用することにより税収等のより一層の増加に努める。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることなどにより、一般会計等と比べ、税収等が3,620百万円、国県等補助金が8,504百万円多くなっている。本年度差額は前年度から407百万円の減少となり、本年度純資産変動額も前年度から331百万円の減少となった。連結では、鹿児島県後期高齢医療広域連合における国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べ、財源が19,985百万円、うち国県等補助金12,370百万円多くなっている。本年度差額は前年度から466百万円の減少となり、本年度純資産変動額も前年度から393百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は703百万円の減少であったが、投資活動収支については、基金取崩収入の増等により743百万円の増加となった。財務活動収支については、市道整備事業や橋梁整備事業等に係る地方債等発行収入が地方債等償還支出を下回ったことなどにより前年度から475百万円減少している。本年度末資金残高は前年度から209百万円増加し、1,757百万円となった。全体では、業務収入において、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれ、水道料金等が使用料及び手数料収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より1,935百万円多い4,803百万円となっている。投資活動収支については、水道・下水道施設の改修等が公共施設等整備費支出に含まれることから、一般会計等に比べ、そのマイナス幅が476百万円増加している。財務活動収支については、一般会計等と同様に地方債等発行収入が地方債等償還支出を下回ったことなどにより前年度から863百万円減少している。本年度末資金残高は前年度から840百万円増加し、5,581百万円となった。
財務書類に関する情報②(2022年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を下回っているが、本市では保有する公共施設は合併前の旧市町ごとに整備したものがほとんどであり、老朽化した施設が多いことで資産合計額を引き下げている。有形固定資産減価償却率については、本市の施設等は昭和40年代後半から平成10年度までに整備された資産が多く、整備から30年以上経過して更新時期を迎えていることなどから、類似団体平均より高い水準にある。本市では平成28年3月に策定された公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ面積を10年間で20%、40年間で40%削減するという目標を掲げ、施設等の廃止や除却・売却、他の用途への変更等の検討を行っており、令和2年度に建物の整備が完了した新支所庁舎建設においては、周辺公共施設との複合化を図り、施設の保有量の削減につながった。今後も、令和3年3月に策定した公共施設個別施設計画に基づき、長期的な視点をもって施設の再編や更新・長寿命化を総合的かつ計画的に行っていく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と同程度であるが、平成28年度から実施した北薩広域行政事務組合による新焼却処理施設整備事業に対して本市からも負担金を支出するため、平成29年度に357.8百万円、平成30年度に412.9百万円、令和元年度に795.1百万円、令和2年度に248.8百万円の地方債を発行した。しかし、当該事業は資本的支出に該当しないため負債のみが増加し、純資産を減少させる要因となったところである。当該施設の建設については令和2年度で終了したが、今後旧焼却処理施設の解体及びストックヤード整備が令和7年度にかけて予定されており、今後も負担が発生する見込みであある。将来世代負担比率は類似団体と同程度で推移しているが、今後も上記の事業や学校施設の長寿命化改修事業などといった公共施設の老朽化対策に伴い地方債残高は増加する見込みであることから、基金等の財源を有効的に活用しながら地方債の発行抑制に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは、北薩広域行政事務組合による新焼却処理施設整備事業などに伴い、令和2年度は例年を大きく上回る12.2億円の負担金を支出したことにより類似団体平均を大きく上回ることとなったが、令和3年度は新焼却処理施設整備事業の終了や新型コロナウイルス感染症対策事業費の減少などにより、類似団体平均程度まで減少したところである。令和4年度は病院事業会計の経営改善により投資損失引当金が計上されなくなることで臨時利益が増加し、純行政コストが減少したことから類似団体を下回った。しかし、今後は、旧焼却処理施設の解体事業及びストックヤード整備事業に伴う移転費用の補助金等や高齢化などに伴う社会保障給付の増加による行政コストの増が想定される。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を下回っている。これは合併以降、負債額を減らすために毎年の起債発行額を償還額以内に抑えるよう努力してきたことによるものと考える。しかし、今後は地域活性化施設整備事業のほか、老朽化した公共施設の更新等を控えているため、今後は負債額が増加することが予想される。また、基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を業務活動収支の黒字分が上回っているため、1,836百万円となっており、類似団体平均も上回っている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は低くなっている。当該値は昨年度から0.3%増加しているが、これは経常費用が前年度より396百万円減少したことによるものである。受益者負担比率を類似団体平均値並にする場合、経常収益を維持すると、8,178百万円経常費用を削減する必要があり、経常費用を維持すると303百万円経常収益を増加させる必要がある。このため、公共施設マネジメント計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努めるとともに、公共施設等の使用料見直しや利用回数を増やす取組を行うことなどにより、受益者負担の適正化に努める。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)