甲良町
地方公共団体
滋賀県 >>> 甲良町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体平均を上回っているが、全国平均、県内平均を大きく下回っている。本町は元来から自主財源に乏しく、依存財源に頼った財政運営を行ってきたところであり、企業誘致の推進をはじめとする税収の確保や歳出の見直しを図るなど可能な限りの手段を用いて比率の上昇を図っていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度より2.3ポイント悪化したが全国平均・県平均を下回っている。、経常経費充当一般財源では公債費12,490千円の減、補助費10,775千円の減となるなど総計588千円の減になる一方で、経常一般財源収入では地方交付税が31,222千円減となったが、地方税が16,416千円増、地方特例交付金が9,810千円減となり総計では71,286千円の減となったことにより2.3ポイント悪化した。今後も引き続き歳入確保及び歳出削減に努め比率が良化するよう財政健全化を推進していく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度と比較し3,600円程度減であり、類似団体内では中位を保っているが、全国平均・県内平均を依然はるかに上回っている。人件費については、ノー残業デーを徹底することで削減を図っている一方で、公立の保育園・幼稚園を各2園運営していることもあり一定幅以上の削減が難しい一面もある。物件費については、電算システム運営管理費用や各種法定計画の策定支援などの委託業務など必要な経費が嵩んでおり、県内で最も人口の少ない本町では影響が大きいと考えている。職員対応可能な範囲で軽減を図っている。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
指数は横ばいであり、全国市町村平均とほぼ同水準である。今後も各種手当の見直し等を実施し、引き続き給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
従来から全国市町村平均、県内市町村平均を大きく上回っており、類似団体内でも下位で推移している。本町の場合、人口の少ないこと、公立保育園が2園あることなどから、13人から15人の範囲で高止まりの状態である。子どもの数は減少しつつあるが、低年齢からの入園が増えているなど、時代に即して保育士や保健師を始めとした専門職の採用の必要性は高くなっている。これらにより、平均を下回ることは困難であるが、今後は事務事業の見直しによる効率化等により職員数の削減に努めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
本町の前年度と比較すると0.1ポイント良化したが、全国平均、県内平均を上回り類似団体でも下位となっている。一般会計については起債を抑制していることから起債残高は近年低下しているため今後は比率の下降が予想される。また比率を下げるための改善策として、繰上償還を実施し公債費の軽減を図ることや、下水道の接続率を向上させ、一般会計からの補填額の減少を図る。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
地方債残高の減少や組合負担等見込の減少等により良化した。今後も地方債現在高も減少していくことから低位で推移していくと予想される。しかしながら、下水道事業において接続率が頭打ちであり収入が上昇しづらい状況があり一般会計からの繰出しをせざるを得ない状況が継続していく見込。今後も歳出削減や歳入確保に努め比率の抑制を図り比率抑制に努める。また、令和4年度に過疎地域に指定され過疎対策事業の実施を進めているが、安易な過疎対策事業債への依存は普通交付税への算入率は高いとはいえ将来負担への影響が大きいため、慎重な運用が求められる。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
前年度と比較すると、比率は0.5%上昇し、類似団体内でも下位に位置しており、全国市町村平均、県内市町村平均も上回っている。他の経費を削減しているためどうしても経常経費全体に占める比率は高止まりする傾向にあるが、今後も業務の見直し効率化を進め、人件費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
前年度と比較すると0.4ポイント改善し、全国平均、県内平均値に同程度となった。一方で、類似団体と比較すると下位に位置していることから、経費削減に努め保守経費やシステム運用経費などの経費が占める割合も多く、行財政改革を一層進める必要がある。
扶助費
扶助費の分析欄
前年度と比較するとほぼ横這いで、全国市町村平均、県内平均を大きく下回っていることから、今後も引き続き必要な扶助は行いつつ比率の抑制に努める。
その他
その他の分析欄
前年度と比較すると1.9%悪化しているため、比率の抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度と比較するとほぼ横這いであるが、類似団体平均、県内市町村平均を上回っている。住民や各種団体補助については、毎年見直しを行い削減に努めており、必要な補助が適切に行えるよう今後も継続して見直し等を行う。
公債費
公債費の分析欄
前年度と比較するとほぼ横這いで、全国平均、県内平均を下回っている。今後も計画的な発行を行うほか、繰上償還の検討も行い、比率の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体内でも下位であり、県内市町村平均を上回る状況が続いている。この要因は大きくは2つあり、一つは経常収入の乏しさでもう一つは人件費にある。経常支出自体は削減しているものの、収入構造が悪く町税等の収入が上昇しないため経常収支比率の高止まりが続いている。今後大きな削減は難しい状況にあるが、施設統合なども検討を進め、削減を進めていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
目的別歳出の分析欄
変動の大きなものとしては、土木費では前年比で降雪量が少なくなったことから除雪委託が大幅減(-83百万円)、衛生費では新型コロナウイルスワクチン接種者の減少による減(-24百万円)、商工費では新型コロナウイルス感染症対策のとして町内企業向けに実施した新しい生活・産業様式確立支援交付金の事業終了による減少したことなどにより減となった。逆に総務費では雪害による住宅自然災害支援金の実施(22百万円)、民生費では住民税が課税されているが、低所得で生活を営んでいる世帯に対する臨時給付金等の実施(32百万円)、により上昇し、教育費では、中学校および甲良町学習交流施設(せせらぎ夢空館)のLED化改修事業等の実施(31百万円))ことなどにより増となった。各コストは類似団体内平均は多くの項目で下回っているものの、人口規模が少ないため、多くの項目で全国平均、県内平均を上回っている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり607,369円となっている。各費目について、おおむね類似団体内平均は下回っているものの、人件費、物件費、繰出金等で全国平均、県内平均を上回っている。これについては、団体規模が小さい本町では、いずれの団体でも必要な固定費の人口比の値が高いこともあり、削減が難しいのが現状である。なお、補助費が高く、扶助費が低くなっている理由の一つとして、事務委託等により他団体に負担金支出をしていることも影響している(消防事務、湖東定住圏事業)。また、類似団体と比較すると積立金が下回っていることは、今後の財政運営を考えるうえで影響が大きいことから、町内部の財政健全化計画においても目標額を定め、財政調整基金の積み増しを進めることとしている。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄前年からは数値が悪化したが、町税が前年から約13百万円の増より実質単年度収支は黒字になった。これにより財政調整基金に積み増し行うことができた。しかし、財政構造の脆弱な本町ではより一層の歳出削減が求められ、今後も行財政改革を実施していく必要がある。引き続き歳入確保・歳出削減に努め、今後も後年度に備えて基金積み立てを行えるように努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄今年度も全会計で黒字となった。今後も引き続き健全な財政運営を行っていき、特に下水道事業会計においては下水道使用料の料金改定はじめ歳入確保・歳出削減に努める。また、町有施設の老朽化による維持経費の上昇、更新に要する費用の上昇は想定されることから、それに備えた財政運営を行う必要がある。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄元利償還金は、対前年比12百万円の減額となったものの、公営企業債の元利償還金に対する繰入金については前年度よりは2百万円減とは言え法定外の繰出金が必要となっており高止まりしている。これに対し算入公債費等については、算入対象残高の減少等により対前年比12百万円の減となり、これらの要因により実質公債費比率の分子は、対前年比2百万円の減となった。今後も収益性の不安定さから下水道事業債の償還金に対する繰出金が必要となるため、企業会計の収入の増、繰上償還等を推進し数値の抑制に努める。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄将来負担額の構成要素中、一般会計等に係る地方債現在高は、対前年比174百万円の減で、基本的には今後も減少していくと想定している。ただし、令和4年度に過疎地域に指定され過疎対策事業の実施を進めているが、安易な過疎対策事業債への依存は普通交付税への算入率は高いとはいえ将来負担への影響が大きいため、慎重な運用が求められる。また公営企業債等繰入見込額は一般会計からの繰出割合の増により対前年比13百万円の減となっている。これらにより将来負担額は、全体で対前年比169百万円の減となった。対する充当可能財源等の構成要素では、充当可能基金は財政調整基金への実質的な積立が行えたことなどにより、対前年比228百万円の増となった。また、基準財政需要額算入見込額は、下水道事業債を含め交付税措置のある起債の償還残高減により対前年比193百万円減となった。よって充当可能財源等は、全体で対前年比34百万円の増となった。これらのことから将来負担比率の分子は-187百万円となった。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)昨年度に引続きふるさと応援基金において、積立額が取崩し額を上回ったことにより基金残高は38百万円の増となった。また、財政調整基金に1億円、減債基金に7千万円積立を行えたことにより基金全体で207百万円の増となった。(今後の方針)基金全体として、厳しい財政状況の中、恒常的に財政調整基金の取崩しによる予算編成を行っている状況であり、ふるさと応援基金をはじめとする特定目的基金を有効に活用するとともに令和4年度に策定した財政健全化に基づく様々な取組により、基金の取崩しを抑制し、令和9年度末の財政調整基金残高10億円の確保を目標として積立を行う方針。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)地方財法7条の規定以外に財政の見直しにより100百万円を積み立てたことによる増。(今後の方針)令和4年度に策定した財政健全化に基づく様々な取組により、基金の取崩しを抑制し、令和9年度末の財政調整基金残高10億円の確保を目標として積立を行う方針。
減債基金
減債基金
(増減理由)今後の償還負担に備え、7千万円積み立てたことにより増。(今後の方針)今後、公共施設の老朽化に伴う改修事業に町債を発行することが予想され、また令和4年度過疎地域に指定されたことによる過疎対策事業の拡大それに伴う過疎対策事業債の借入の増額が見込まれる。そのため、今後の償還負担に備えるために適宜積み立てを行い、繰上償還を実施するなど公債残高に努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)福祉基金:福祉の振興を図るため、民間の地域福祉活動の活性化および福祉施設整備ふるさと基金:個性豊かな「ふるさと」を創造するため、地域づくり推進事業および地域住民の共同活動の活性化を図るふるさと応援基金:ふるさと納税に基づき寄附された寄附金等を財源として実施する事業に要する経費の財源に活用する(1)教育・文化の推進に関する事業(2)保健・医療・介護・福祉の向上に関する事業(3)産業の振興に関する事業(4)生活環境の向上に関する事業(5)地域自治の充実に関する事業(6)その他目的達成のために町長が必要と認める事業(増減理由)昨年度に引続きふるさと応援基金において、積立額が取崩し額を上回ったことにより基金残高は38百万円の増となった。(今後の方針)今後も厳しい財政状況が続く見通しの中、特に、貴重な財源であるふるさと納税による寄付金の収入確保に努め、目的用途に沿った事業に積極的に活用していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は、令和3年度では類似団体よりやや低く、全国平均や県平均と比した場合は幾分老朽化が進んでいる。個別施設計画や公共施設等総合管理計画をもとにして、計画的に資産の除却または長寿命化を図るなどの対策をしていく必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
数値としては昨年度より良化し、類似団体平均と比した場合は若干上回っているものの、県・全国平均よりは下回ることとなった。これは起債残高の減少と基金積立ができたことで充当可能な基金が増えたことによる。今後も収支と起債額のバランス調整、経常経費の見直し・コストカットを適切に行っていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率及び有形固定資産減価償却率は公共施設の将来的な更新経費による財政負担を示す指標であるが、有形固定資産減価償却率については類似団体より下回っている。一方で将来負担比率については良化したものの依然類似団体を上回っており、今後も基金等の充当可能財源の確保を図るほか、現役世代と将来世代の負担の公平性に留意しながら、公共施設等総合管理計画等をもとにして、計画的に公共施設の修繕・除却等を行っていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
昨年度より良化したものの、類似団体と比した場合、将来負担比率、実質公債費比率とも依然本町数値が高くなっている。特に実質公債費比率が高止まりしている要因としては下水道事業の償還に関して基準外繰出を含め、多くの繰出をしていることが挙げられる。数値良化のため、接続率(下水道が利用できる人口に対して、実際に下水道を利用している人口の割合のこと)を高め、自己収入を増やすことに努めているが、伸び悩んでいるのが現状である。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が道路、公民館を除く他の項目全てで上回っている。全国平均と比しても同様であり、施設の老朽化が進んでいることが伺え、今後一層適切な維持管理を行う必要があると考えられる。併せて個別施設計画に基づき順次改修・整備を行っていくことも必要となる。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率は福祉施設を除いた全施設で高くなっている。全国平均と比しても同様であり、施設の老朽化が進んでいることが伺え、今後一層適切な維持管理を行う必要があると考えられる。併せて個別施設計画に基づき順次改修・整備を行っていくことも必要となる。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
過年度と比し、資産負債の比率はほぼ同様となっている。令和3年度の分析としては、資産合計に対して固定資産の割合が90%を超えており、住民サービスのた公共施設への投資は必要なところ、施設維持の資金が必要となるため、今後のため資産所有の在り方や統廃合等を検討する推進する必要がある。個別の数値としては、有形固定資産の内、償却資産の取得価額は一般会計等で19,395百万円(前年比0.2%増)、全体会計で29,395百万円(前年比0.1%増)、連結会計で31,052百万円(前年比0.2%増)となった。一方、償却資産の簿価は一般会計等で6,702百万円、全体会計で14,048百万円、連結会計で14,497百万円となっており、減価償却による価値の減少は一般会計等で65.5%、全体会計で52.2%、連結会計で53.3%となっている。また、流動資産のうち、現金預金と基金の合計が、一般会計等で98.8%(前年度98.1%)、全体会計で95.9%(前年度95.6%)、連結会計で96.1%(前年度95.9%)となった。負債合計に対する地方債の割合は、一般会計等で70.4%(前年度70.4%)、全体会計で58.4%(前年度59.4%)、連結会計では59.1%(前年度58.1%)となっている。地方債は、世代間負担の公平性のために有形固定資産等の形成に発生し、地方債の有形固定資産等に対する割合は20.1%(前年度21.4%)を示している。流動負債は先1年以内に支出するものであるが、流動資産との比率によって支出の準備状況を示すことが可能となる。一般的に100%超で準備が出来ていると言え、一般会計等は199.4%(前年度138.7%)、全体会計は184.3%(前年度136.9%)、連結会計は228.1%(前年度181.7%)となっていることから、継続して翌年度の支出に対する準備ができている健全な状態と判断する。
2.行政コストの状況
前年に比べて、一般会計等は732百万円(16.8%)減少、全体会計は735百万円(12.4%)減少、連結会計は556百万円(8.2%)減少となっている。変動の要因としては新型コロナウイルス感染症対策経費の費用減少がある。業務費用、移転費用の割合としては、一般会計等では62.3%37.7%、全体会計では51.7%:48.3%、連結会計では47.9%52.1%となっている。一般会計等に比べて、全体会計連結会計の移転費用の割合が大きくなっているが、その要因として、全体会計では国民健康保険事業の保険給付費等・介護保険事業の介護サービス負担金等が、連結会計では滋賀県後期高齢者医療広域連合の補助金があげられる。なお、業務費用の中でも、物件費等が50%超を占めており、物件費等のうち減価償却費の割合は一般会計等で28.5%(前年度29.8%)、全体会計で38.0%(前年度39.5%)、連結会計で37.0%(前年度38.5%)となっている。減価償却によるコストの発生は今後経常的に発生することが予想されるため、施設の使用料金算定時に減価償却費を検討材料に加え財源を確保するなど、施設の継続的な維持・改修や将来の更新に備えていく必要がある。
3.純資産変動の状況
前年度と比較して、財源となる税収等や国県等補助金は、一般会計等で491百万円(11.5%)減少、全体会計で481百万円(8.1%)減少、連結会計で353百万円(5.2%)減少となったものの、純行政コストの減少幅より少なかったことから、本年度差額は、前年度と比較して、一般会計等で247百万円(241.8%)増加、全体会計で261百万円(6481.8%)増加、連結会計で210百万円(649.6%)増加となっており、前期から引き継いだ純資産(過去世代の積み上げ部分)を増加させる結果となった。しかしながら、財政力については低水準に違いはなく、地方税の徴収業務の強化、獲得可能な国県等補助金の精査等による財源の増加に引き続き努める必要がある。
4.資金収支の状況
業務活動収支は引き続きプラスとなり、一般会計等では429百万円(前年比260百万円(154.9%)増加)、全体会計では768百万円(前年比242百万円(46.0%)増加)、連結会計では792百万円(前年比195百万円(32.6%)増加)を投資活動・財務活動に充当可能と考える。投資活動収支は本年もマイナスとなった。支出は公共施設の整備や基金の積立が、収入は国庫県支出金や基金の取崩が該当するが、支出の主なものは甲良中学校・甲良東小学校体育館照明設備改修(LED化)池寺下之郷線舗装改修、甲良中学校自転車庫改修など公共施設の整備(105百万円)であり、財政調整基金積立(199百万円)など積立額(263百万)よりも取崩額(69百万)の方が少額となり、差し引き194百万が当年度の一般会計等における実質積立額となった。一方、基礎的財政収支(業務活動収支と投資活動収支から、基金の収支・支払利息支出を除いた収支)は、一般会計等で427百万円(前年度27百万円)、全体会計で817百万円(前年度453百万円)、連結会計で799百万円(前年度510百万円)のプラスとなっている。過去世代の積立資産(基金)と将来世代の負担(財務活動・支払利息)を除いているため、プラスの場合、当年度の収支が負債に頼っていないことを意味するが、今後も継続して基金・負債に頼らない行政運営を行っていく必要がある。財務活動収支は、マイナスとなったが、財務活動収支はマイナスの場合は負債の減少を、プラスの場合は負債の増加を意味することから、本年度も前年に引き続き負債の減少を行えた。大きな要因としては地方債残高の減少であり、一般会計等は196百万円、全体会計は439百万円、連結会計は444百万円の減少となっている。今後も継続的に負債を減少させることで将来世代の負担を和らげる必要がある。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、老朽化した施設が多く類似団体平均を大きく下回っている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成28年度に策定(令和3年度改訂)した公共施設等総合管理計画または今後策定予定の個別計画に基づき、今後40年間の取組として公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っている。引き続き、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っているものの純行政コストのうち3割以上を占める物件費等や2割を超える人件費についても事務事業見直しや経営改革など、行財政改革への取組を通じて抑制に努める必要がある。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っている。要因については、地方債の新規発行を抑制し、地方債残高の縮小に努めているため、全体として負債額が減少し続けていることによる。今後も起債発行残高の推移、施設老朽化に伴う修・更新費用のバランスを見ながら、運営を行う必要がある。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を大きく下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は低く推移している。住民にとって負担が低いことは住みやすさとも連動し、過疎地域に指定された本町においては定住促進に資するところもある。しかしながら、使用料負担金の見直しを行うとともに、その頻度対象者の増大に努めて受益者負担の適正化を進めるとともに、行財政改革により経営経費の削減を進める必要がある。
類似団体【Ⅱ-1】
岩見沢市
長万部町
奈井江町
白糠町
五所川原市
十和田市
花巻市
西和賀町
平泉町
住田町
岩泉町
気仙沼市
栗原市
川崎町
大郷町
大衡村
色麻町
女川町
横手市
由利本荘市
大仙市
大江町
大石田町
金山町
最上町
舟形町
真室川町
小国町
飯豊町
三川町
須賀川市
二本松市
伊達市
国見町
大玉村
天栄村
下郷町
西会津町
泉崎村
矢祭町
塙町
玉川村
平田村
浅川町
小野町
広野町
新地町
石岡市
河内町
五霞町
渋川市
下仁田町
銚子市
旭市
八街市
香取市
佐渡市
南魚沼市
弥彦村
阿賀町
関川村
川北町
南アルプス市
笛吹市
南部町
忍野村
飯田市
伊那市
佐久市
安曇野市
立科町
長和町
飯島町
宮田村
阿智村
喬木村
豊丘村
山形村
松川村
高山村
信濃町
高山市
関ケ原町
輪之内町
坂祝町
富加町
川辺町
白川町
川根本町
木曽岬町
度会町
豊郷町
甲良町
多賀町
京丹後市
宇治田原町
田辺市
紀の川市
紀美野町
由良町
智頭町
吉賀町
奈義町
三次市
鳴門市
三豊市
宇和島市
上島町
津野町
柳川市
八女市
朝倉市
糸島市
吉富町
上毛町
玉名市
宇城市
天草市
美里町
南関町
和水町
西原村
日田市
日南市
出水市
糸満市
宮古島市