中津市営新博多町駐車場
農業集落排水施設
耶馬溪サイクリングターミナル
小規模集合排水
特定環境保全公共下水道
中津市営駅北口駐車場
中津市営豊田町駐車場
中津市民病院
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数は、分子の基準財政収入額が549,700千円の増、分母の基準財政需要額が169,509千円の増となり、前年度と同数になっている。今後も「中津市行政サービス高度化プラン2022」及び「公共施設等総合管理計画」に基づき、さらなる自主財源の確保や財政基盤の強化を図る。
歳入経常一般財源は、普通交付税や臨時財政対策債の減を主な要因として121,770千円の減となった。歳出経常一般財源は、扶助費や人件費の増を主な要因として202,798千円の増となったことから、前年度に比べ4.8ポイント悪化した。依然として類似団体を上回る数値で推移しており、今後も「中津市行政サービス高度化プラン2022」に基づき、さらなる自主財源の確保及び経常経費の削減を図る。
人口1人当たりの金額が類似団体平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは、類似団体と比較して職員数が多く、ラスパイレス指数が100.9と高いためである。また、物件費については、ごみ袋有料化等ごみ減量施策の一体的な実施に係る委託料の増(+91,144千円)が主な要因となり、前年比246,006千円の増となっている。今後は「中津市定員適正化計画2022」に基づき、職員数の適正化を図り、さらなる経費削減に努める。
平成17年度より特別職給与8~10%カット、平成18年度より一般職員給与4%カット及び管理職手当20%カットを実施。また平成18年度と平成22年度において、給与構造の見直しを行い、さらに平成25年度まで、特別職給与を従前の率でカットし、一般職においても0.5~2%のカットを行ってきた。加えて、平成30年4月には給与制度の見直しによる現給保障の廃止、平成31年4月には昇格時号給対応表の見直し、令和2年1月には55歳昇給停止を実施。令和5年度に、給料表の見直し(8級制の廃止)を実施。今後は「中津市定員適正化計画2022」に基づき、ラスパイレス指数改善を図る。
総合支所方式により支所機能を充実させていることなどが主な要因となり、類似団体より全体職員数が多く、数値が大きくなっている。今後は「中津市定員適正化計画2022」に基づき、職員数の適正化を図り、さらなる経費削減に努める。
分子は元利償還金の額の減を交付税算入額の減が上回り、38,645千円の増、分母は標準財政規模の減により441,423千円の減となった。そのため、単年度実質公債費比率は0.3ポイント悪化したが、3ヵ年平均の比率については、0.3ポイント改善した。類似団体と比較し良好な数値となっており、今後も適正な財政運営に努める。
分子は将来負担額の減により、1,019,926千円の減、分母は標準財政規模の減により、461,423千円の減となったことから、分子の減が分母の減を上回り、4.3ポイントの改善となった。依然として類似団体より高い数値で推移しており、今後は「中津市行政サービス高度化プラン2022」に基づき、当該比率の適正な推移に努める。
人件費については、総合支所方式により、全体職員数が多く、類似団体より数値が大きくなった。令和4年度については、正職員数の増加(733人→767人)や再任用職員・任期付職員数の増加(132人→134人)による職員給の増額、退職者数の増加(35人→40人)に伴う退職手当の増加により、2.0ポイント増となった。今後「中津市定員適正化計画2022」に基づき、職員数の適正化を図り人件費の削減に努める。
物件費の歳出は、178,487千円の増となり、0.7ポイント増となった。物価高騰による光熱水費、燃料費等の需用費の増(+76,104千円)、ごみ袋有料化等ごみ減量施策による委託料の増(+91,144千円)が主な要因であり、類似団体平均を上回っている状況である。今後も「中津市行政サービス高度化プラン2022」に基づき、事務事業の見直し、改善等により物件費の削減に努める。
その他は、後期高齢者医療特別会計への繰出金の増などにより102,790千円の増となり、0.7ポイント増となった。今後も他会計繰出金の抑制を図るべく、「中津市行政サービス高度化プラン2022」に基づき、各公営企業・特別会計の経営健全化により削減を図る。
補助費等は、63,073千円の減となったが、歳入経常一般財源の減が大きいため、0.1ポイント増となった。平成19年、20年、22年、30年度の4度に渡って行った補助金評価により、補助金の抑制が図られ、類似団体平均よりも良好な状態で推移している。
プライマリーバランスに留意した適正管理により、前年度と比較すると124,775千円の減額となっているが、歳入経常一般財源の減が大きくなったため、0.3ポイント増となっており、依然として類似団体より高い数値となっている。引き続き「中津市行政サービス高度化プラン2022」で掲げる目標を遵守しつつ、適正管理に努める。
扶助費や人件費の増により歳出が増となり、前年度と比較して4.5ポイント増となった。今後も「中津市行政サービス高度化プラン2022」に基づき、経常経費の削減に努める。
(増減理由)財政調整基金は令和3年度決算剰余積立金や市税、普通交付税の追加交付により、前年度比で約9.3億円の増となった。また、その他特目基金については、地域振興基金などの取崩を行ったため約0.4億円の減となったが、全体で約8.9億円の増となった。(今後の方針)財政調整用基金については、令和3年度に新たに策定した「中津市行政サービス高度化プラン2022」に基づき、財政調整用基金を30億円以上確保し、財政の安定的な運営に必要な規模を確保していく。また、現有基金については、個別に基金そのものの意義を再度検討し、現在の行政目的・課題に整合していないと判断される基金は、目的の変更若しくは廃止等を含め見直しを行っていく。
(増減理由)財政調整基金は令和3年度決算剰余積立金や市税、普通交付税の追加交付により、前年度比で約9.3億円の増となった。(今後の方針)「中津市行政サービス高度化プラン2022」において、標準財政規模の10%程度に当たる30億円以上を確保する。
(増減理由)増減なし(今後の方針)必要に応じ減債基金の取崩しを行っていくが、財政の安定的な運営に資するため、適正な管理に努める。
(基金の使途)福祉振興基金:本格的な高齢化社会の到来に備え、福祉の増進及び市民福祉活動の促進に係る事業に充当地域振興基金:合併特例債を原資として、中津市の地域振興を目的とした事業に充当中津市拠点基金:大分県北部・日田地方拠点都市地域基本計画に基づき、人材育成、地域間交流、地域振興、地域づくり等の推進に係る事業に充当公共施設等整備基金:公共施設等の整備及び補修等、整備に係る借入金の償還、解体撤去経費に充当耶馬の森林活性化基金:「耶馬の森林」を後世に継承することを目的に森林づくり等を推進する事業に充当(増減理由)地域振興基金:田舎困りごとサポートや予防接種等に事業に充当したことによる減(今後の方針)地域振興基金:合併後17年を経過し、新たな施策及び行政課題の解決のため有効的かつ積極的に活用する。
総量圧縮等の取組みを行わなければ、有形固定資産減価償却率は上昇の一途をたどると推測される。平成29年3月に策定した「公共施設等総合管理計画(令和4年3月一部改訂)」において、公共施設等の延べ床面積を20%削減する目標を掲げており、総量の抑制、長寿命化、効率的な運営といった着実なマネジメントの推進が必要である。
過疎対策事業債の発行額が約3.4億円の減、緑ヶ丘中学校校舎増築事業に係る発行額が約1.45億円の減と経常一般財源等の約18億円増により、債務償還比率は改善したものの、類似団体平均値より高い数値となっている。そのため、平成29年3月に策定した「公共施設等総合管理計画(令和4年3月一部改訂)」に基づいた着実なマネジメントを実施するとともに、令和3年度に策定した「中津市行政サービス高度化プラン2022」に基づき、公共施設の最適化や公共施設等整備基金を7億円以上確保していく。
交付税算入率の高い旧合併特例事業債などのいわゆる「優良債」を活用して建設事業を実施してきたが、旧合併特例事業債は発行期限を迎え、「優良債」以外の起債が占める割合が年々増加していたことで、地方債現在高等における基準財政需要額算入見込額が減少し、将来負担比率は類似団体平均値よりも高い数値で推移してきた。令和3年度においては、令和2年度から起債発行額の減により4.4ポイント改善したが、類似団体平均値よりも高い数値であるため、安定した財政運営と強い行政基盤を確立するとともに、公共施設等に関する各種方針の検討状況や計画の策定状況に合わせて、個別施設計画や長寿命化計画を柔軟に見直し、公共施設における行政サービスの最適化を図る必要がある。
・将来負担比率について、プライマリーバランスに留意した適正管理により、地方債現在高が減少していることや、退職手当負担見込額の減により、将来負担額が抑制されているが、平成29年度以降将来負担額から控除される特定財源や基準財政需要額算入見込額の減少が要因となり、類似団体平均値よりも高い状態となっている。・令和3年度の実質公債費比率については、元利償還金は減少し、標準財政規模が増加していることから、単年度の実質公債費比率は0.8ポイント改善し、3ヵ年平均の比率についても0.4ポイント改善した。類似団体内平均値と比較しても良好な数値となっており、今後も維持しつつ、適切な財政運営に努めていく。
松前町 江差町 ニセコ町 鷹栖町 東川町 洞爺湖町 弟子屈町 北上市 大館市 五城目町 八郎潟町 米沢市 天童市 白河市 南相馬市 結城市 常総市 鹿嶋市 神栖市 鹿沼市 館林市 藤岡市 安中市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 本庄市 羽生市 横瀬町 皆野町 長瀞町 君津市 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 山北町 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 村上市 燕市 湯沢町 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 美濃加茂市 土岐市 可児市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 愛西市 みよし市 あま市 名張市 大台町 大紀町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市 福知山市 井手町 能勢町 田尻町 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 津山市 玉野市 総社市 三原市 安芸太田町 大崎上島町 下松市 山陽小野田市 和木町 阿南市 美波町 海陽町 つるぎ町 琴平町 四国中央市 鬼北町 越知町 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 中津市 佐伯市 宇佐市 日向市 湧水町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村