市立湖西病院
公共下水道
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
自動車関連企業をはじめとした法人税収入などにより、類似団体内平均値を上回っているが、今後も経済情勢の影響による法人市民税収減のリスクを抱えていることから、楽観できる状況ではないため、徴収業務の強化や経常経費の抑制など、一層の歳入確保と歳出削減に努める。
類似団体内平均値を下回っており、数値は微減となった。定員管理のほか事務事業の見直し及び優先度の低い事務事業については廃止・縮小するなど、経常経費の削減に努めているところであるが、今後も経済情勢によって起こり得る歳入減に備え、歳入に見合った財政運営となるよう引き続き努めていく。
類似団体内平均値を下回っているが、自団体の前年度数値を上回っている。要因としては、前年度と比べ人口が243人減となったこと、土木費や消防費に係る人件費が増加したことやマイナンバーカード利用促進事業や放課後児童健全育成事業などにより物件費が増加したことなどが挙げられる。今後も定員管理による人件費の抑制や、経常経費の削減に努める。
本市は人事院勧告に準拠した給料表を使用しているが、勤続年数30年以上の高齢層のラスパイレス指数が高いため、類似団体内平均値を上回っている。今後も地域民間企業の給与水準等を注視しながら給与の適正化に努める。
類似団体内平均値を上回っている。主な要因は消防業務やこども園を直営で行っていることである。今後も多様化する市民ニーズを踏まえながら、過去から継続して行っている事務事業の見直しや、職員の適正な配置を行うことで適切な定員管理に努める。
類似団体内平均値を下回っているが、平成30年学校教育施設等整備事業などの償還開始があったものの、平成14年臨時財政対策債や平成9年市営五田住宅建設事業などの償還終了などがあり前年度数値から微減となっている。今後は大型建設事業の償還が本格化していくため、数値が高くなると予想される。比率の上昇を抑えるために、事業計画の見直し・縮小を図るなど、地方債や財政調整基金に頼らないよう歳入に見合った財政運営に努める。
類似団体内平均値及び早期健全化基準を下回っている。地方債現在高については、ごみ焼却施設再稼働に係るPFI事業関連業務などにより増加しているが、公共施設整備基金などへの積立により前年度からは微増となった。今後も、将来世代への負担を少しでも軽減するよう、普通建設事業の計画的な実施により地方債残高を抑制しつつ基金を積極的に積み増しし、財政の健全化を図る。
類似団体内平均値より高い数値となっている。土木費や消防費に係る人件費の増加により前年度から微増となった。本市は、消防業務やこども園を直営で行っていることから高い水準で推移している。今後も大幅な減を見込むことは難しいが、適正な定員管理に努める。
類似団体内平均値と比較すると高い数値で推移しており、自団体の前年度数値からは微増している。これは、放課後児童健全育成事業や社会体育施設指定管理業務などの委託業務が増加したことによる。これまでも事務事業の徹底した見直しを図り、委託料などの経費の削減をしているが、優先度の低い事務事業については廃止・縮小するなど経常経費の削減に努める。
類似団体内平均値より低い数値となっている。これは、類似団体と比べて、自動車関連企業をはじめとする第二次産業従事者が多いため生活保護受給者数が少ないことや、高齢者の割合が低いことなどが要因である。しかし、保育所等給付費や介護・訓練給付費などの社会保障関係経費は増加傾向にあり、経常収支比率を悪化させる一因となっている。
繰出金と維持補修費の合計であり、類似団体内平均値を下回っている。繰出金が増となっているものの、維持補修費が減となったため、全体として前年度数値より減となっている。今後も施設の老朽化が進み、維持経費が大きくかかることが予想されるため、公共施設の適正配置・整備を進め、コストの低減に努めていく。また、繰出金の抑制についても、引き続き努める。
類似団体内平均値及び自団体前年度数値を下回っている。主な要因は下水道事業繰出金や病院事業繰出金の減による。今後も経常的に補助している事業も含め補助対象事業を精査し「サンセット方式」の考えのもと、見直しや廃止を進める。
類似団体内平均値より低い数値となっている。平成30年学校教育施設等整備事業などの償還開始があったものの、平成14年臨時財政対策債や平成9年市営五田住宅建設事業などの償還終了などがあり前年度数値から微減となっている。その他の大型建設事業の償還も本格化していくため、今後は比率の上昇が予想される。事業の優先度・緊急度などを的確に把握・精査し、公債負担の軽減を図りながら計画的に事業の推進に努める。
自団体の前年度数値からはやや減少し、類似団体内平均値が大きく増加したことから比較して低い数値となっている。これは、主に人件費や物件費が類似団体平均を上回っているものの、それ以外は下回っているためである。今後も事務事業の見直し及び優先度の低い事務事業については廃止・縮小するなど、経常経費の削減に努める。
(増減理由)令和4年度の基金残高は84.20億円で、前年度から6.56億円の増加となった。これは、後年度に控えている公共施設整備等のため、公共施設整備基金を9.55億円積み増したことなどが主な要因である。(今後の方針)公共施設の老朽化による更新などの大型事業、税収減や災害などの不測の事態にも対応していけるように、事務事業の見直しやふるさと納税を推進し適切な額を確保していく。
(増減理由)財政調整基金残高は、取崩額が11.5億円(前年度に比べ1.8億円の増)、決算積立額が10億円(前年度に比べ0.2億円の増)であり、結果として取崩額が決算積立額を上回ったため減少した。(今後の方針)本市は特定の企業、特定の業種の法人関係税収に依存しているため、想定される急激な税収減(リーマン・ショックや新型コロナウイルス感染症などによる経済危機)に対する影響が非常に大きく、急激な税収減を緩和するためにも財政的な備えが不可欠である。このため、標準財政規模の25%(34億円強)程度を確保していく。
(増減理由)増減なし。(今後の方針)市債の償還に必要な財源が不足する事態に備え、現在額を維持する。
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の建設及び改修事業の推進のため地域福祉基金:地域福祉事業の推進のため(増減理由)公共施設整備基金:本庁舎や消防庁舎、給食センターなど後年度の公共施設の建設及び改修事業に向け9.55億円を積み立てたことによる増地域福祉基金:増減なし(今後の方針)公共施設整備基金:工業団地の整備や後年度の公共施設の改修や長寿命化などに向け積立地域福祉基金:地域福祉事業の推進に向け寄附金を積立
各公共施設等の老朽化が進み、類似団体平均を上回る結果となった。今後厳しさを増す財政状況の中、維持管理や修繕等に多額の費用が必要になることが見込まれるため、長期的な視点をもって、公共施設の更新・統廃合・長寿命化などを計画的に行っていく。
類似団体平均を下回っているが、近年の大型事業の元金償還開始や、今後控えている大型事業による地方債発行の増加に伴い将来的な債務償還比率の上昇が想定される。安定的な財政運営のため、事業の見直しや優先順位付けを行い、公共施設整備基金等を可能な限り活用できるよう、今のうちから積極的に積み増しを行い、地方債残高の圧縮につなげる。
類似団体と比較すると将来負担比率は低いものの、近年の有形固定資産減価償却率の伸びが大きい。また、今後控えている大型事業による地方債発行が増加するため、将来負担比率の上昇も想定される。公共施設等総合管理計画等に基づき計画的な更新・統廃合・長寿命化を行うことで、市の実情に見合った規模での公共施設とし、公共施設に係る経費の削減に努める。
類似団体と比較し、将来負担比率、実質公債費比率ともに低い数値となっており、3年度は公共施設整備基金等の充当可能基金が増加したため将来負担比率は大幅減となった。しかしながら、近年の大型事業の元金償還開始や、今後控えている大型事業などから、地方債の発行が増加し、将来的に実質公債費比率も上昇していくことが想定される。安定的な財政運営のため、事業の見直しや優先順位付けを行い、公共施設整備基金等を可能な限り活用できるよう、今のうちから積極的に積み増しを行い、地方債残高の圧縮につなげる。
松前町 江差町 ニセコ町 鷹栖町 東川町 洞爺湖町 弟子屈町 北上市 大館市 五城目町 八郎潟町 米沢市 天童市 白河市 南相馬市 結城市 常総市 鹿嶋市 神栖市 鹿沼市 館林市 藤岡市 安中市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 本庄市 羽生市 横瀬町 皆野町 長瀞町 君津市 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 山北町 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 村上市 燕市 湯沢町 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 美濃加茂市 土岐市 可児市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 愛西市 みよし市 あま市 名張市 大台町 大紀町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市 福知山市 井手町 能勢町 田尻町 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 津山市 玉野市 総社市 三原市 安芸太田町 大崎上島町 下松市 山陽小野田市 和木町 阿南市 美波町 海陽町 つるぎ町 琴平町 四国中央市 鬼北町 越知町 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 中津市 佐伯市 宇佐市 日向市 湧水町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村