簡易水道事業(法適用)
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
前年度から0.03ポイント低下していますが、引き続き全国平均、岐阜県平均を上回っています。前年度より分母となる基準財政需要額の算定項目が変更した影響により増加したものです。引き続き市税の徴収強化による歳入の確保に努めるとともに、歳出においても、事業の効率性を高め、財政の健全化に努めます。
岐阜県平均は下回りましたが、全国平均、類似団体内平均を上回りました。分母となる臨時財政対策債が減少したことに加えて、分子となる経常経費充当一般財源の総額は、扶助費が前年度比2億1,800万円増加したことにより増加しました。そのため経常収支比率は前年度比5.6ポイント減少しました。今後の弾力的な財政運営を維持していくため、経常経費においてコストの縮減意識を図ります。
保育園整備事業が令和3年度に完了したため、前年度比1,372円減少し、全国平均、岐阜県平均ともに下回りました。令和3年度に保育園整備事業が完了したため、物件費が減少しました。類似団体内順位が上位に位置する要因は、ごみ処理業務や消防業務等を一部事務組合で実施していることが挙げられます。
類似団体内平均、全国市平均をともに下回りました。今後も人事考課による能力・業績評価や職員一人ひとりの業務量の適正管理を行い、給与管理の適正化に努めます。
前年度比で0.04人減少しましたが、近年大きな変動はなく、ほぼ横ばいで推移しています。類似団体内平均、全国平均、県内平均を大きく下回っている要因としては、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で実施していることや、施設の指定管理制度による管理運営や給食調理業務など民間委託で実施していることが挙げられます。
前年度から0.6ポイント改善し、全国平均、岐阜県平均を上回りました。分母のうち普通交付税や臨時財政対策債を併せて8千万円減少したことが、前年度よりも比率が増加した主な要因です。なお、3カ年平均では、年々減少傾向にありますが、単年度では前年度よりも増加しています。今後の金利上昇を見据えて、借入と償還のバランスを考慮した財政運営に努めます。
平成25年度以降、「‐(負担額なし)」が続いています。今後、老朽化が進んでいる公共施設の更新により比率の悪化が懸念されますが、地方債残高の削減や基金の積み立て等により、健全財政に努めます。
人件費に係る経常収支比率は、前年度から0.7ポイント増加しましたが、全国平均、県内平均を下回りました。正職員の基本給が増加しているため、今後も適正な行財政運営に努めていきます。類似団体等の平均を下回っている要因としては、ごみ処理業務や消防業務等を一部事務組合で実施していることが挙げられます。
物件費に係る経常収支比率は、前年度から1.7ポイント増加しましたが、引き続き類似団体内平均、全国平均、県内平均を下回りました。物件費としては、コロナ対策事業や委託事業が増加していることが要因として挙げられます。今後は外部委託の増加が見込まれるため、業務に費用対効果や効率性を考慮しながら実施します。
扶助費に係る経常収支比率は、前年度から2ポイント増加し、全国平均を下回ったものの、類似団体内平均と県内平均を上回りました。自立支援給付費などの増加により、全体の歳出に占める扶助費の割合が増加傾向にあるため、今後も数値の変動に注視していきます。
その他に係る経常収支比率は、前年度から0.5ポイント増加しましたが、引き続き類似団体内平均、全国平均、県内平均を下回りました。その他に含まれる繰出金と維持補修費の合計額は約13億1,000万円(令和3)から約13億5,000万円(令和4)とほぼ横ばいであり、比率の変動は分母の経常一般財源による影響が大きいものといえます。
補助費等に係る経常収支比率は、前年度から0.3ポイント増加し、類似団体内平均、全国平均、県内平均を上回りました。平均を超えている要因としては、ごみ処理や消防業務等を一部事務組合で実施していることが挙げられます。今後も引き続き、事務の効率化や補助要件の見直し等により、適正に執行します。
公債費に係る経常収支比率は、前年度から0.4ポイント増加しましたが、類似団体内平均、全国平均、岐阜県平均を下回りました。今後も公共施設の更新等により公債費の増加が懸念されますが、公共施設等総合管理計画等による計画的な更新を図り抑制に努めます。
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度から5.2ポイント増加し、類似団体内平均、全国平均、岐阜県平均を上回りました。経常収支比率が大きく上昇する中でも、当比率が平均的な位置で推移するために、今後も事業の廃止・縮小を含めた事務事業の効率化に努めます。
(増減理由)将来の老朽化した公共施設の更新に伴う財政需要の増大や災害時の対応に備えて財政調整基金に約1億1,400万円を積立てました。また将来にわたり財政の健全な運営を行うため、地方債の償還を計画的に行うための減債基金に約5億円を積立てました。その結果、基金全体の残高は約6億9,500万円の増加となりました。(今後の方針)大規模災害の発生や市税の減収など不測の事態への対応に加え、公共施設の老朽化対策に要する整備など今後の財政需要の増大に備えて、各基金の目的に応じた適切な運用を行います。
(増減理由)歳入では適切に財源を確保し、歳出では予算執行時の歳出精査等により発生した決算剰余金を原資として、将来の公共施設の更新や災害対応等を見込んで積立てたため、前年度より約1億1,400万円増加しました。(今後の方針)年度によって積立額や取崩額の増減はあるものの、大規模災害の発生など不測の事態への備えとして20億円(標準財政規模の20%程度)を、急激な景気後退などによる市税の減収や将来の公共施設整備に伴う財政需要の増大への備えとして20億円の、あわせて40億円程度の残高確保を目指します。
(増減理由)歳入では適切に財源を確保し、歳出では予算執行時の歳出精査等により発生した決算剰余金を原資として、地方債の償還を計画的に行うことを目的に積み立てたため、前年度より約5億円増加しました。(今後の方針)今後も、将来の公債費の増大や金利変動等の償還リスクに備え、減債基金の適正な管理を行います。
(基金の使途)庁舎建設基金は、将来の新庁舎整備に要する整備費の財源として活用します。ふるさと納税基金は、ふるさと納税による寄附金から必要経費を控除した額を積立て、次年度以降に寄附者の意向に沿った事業の財源として活用します。国際交流基金は、国際交流事業の推進のため、青少年の国際交流事業等の財源として活用します。(増減理由)新庁舎建設まで定期的に積立てている庁舎建設基金が、利子を含めて約1億700万円増加しました。ふるさと納税基金は、寄附額から必要経費を除いた積立額よりも取崩額が多かったため、残高は約2,300万円減少しました。(今後の方針)庁舎建設基金は、老朽化している現市庁舎の建替えに必要な整備に備えるため積立てを継続します。ふるさと納税基金は、寄附者の意向に沿った事業に充当するため、適正な管理を行います。
有形固定資産減価償却率については、類似団体とほぼ同値となっています。当年度の減価償却費は約24.3億円となっており、前年とほぼ同額です。今後、更に老朽化が進み、更新時期を迎える施設について統合や除却などを検討し、適切に施設の更新を進めていきます。
前年度と比較して115.7ポイント減少しています。地方債残高は10億6千万円増加しており、地方債発行収入を地方債償還額が下回っています。地方債残高の上昇を抑えるとともに、償還財源に充当可能な一般財源の確保に努めることで、健全な財政運営を行います。
当市では市債残高削減を経営方針として財政運営に取り組んできた結果、将来負担比率は平成25年度から「比率なし」となっています。また、有形固定資産減価償却率については、全国類似団体内平均値と比較して1.0ポイント低くなっています。今後、施設の長寿命化や、庁舎の建て替えなど地方債の発行増加が見込まれるなか、施設の老朽化も同時に進行していくため、公共施設等総合管理計画に基づき、将来の負担を見据えた施設整備を行っていきます。
当市では市債残高削減を経営方針として財政運営に取り組んできた結果、将来負担比率は平成25年度から「比率なし」となっています。また、実質公債費比率については、類似団体内平均値と比較して1.6ポイント低くなっています。今後、施設の長寿命化や、庁舎の建て替えなど地方債の発行増加が見込まれるなか、施設の老朽化も同時に進行していくため、令和3年度に改定した総合管理計画に基づき、将来の負担を見据えた施設整備を行っていきます。
松前町 江差町 ニセコ町 鷹栖町 東川町 洞爺湖町 弟子屈町 北上市 大館市 五城目町 八郎潟町 米沢市 天童市 白河市 南相馬市 結城市 常総市 鹿嶋市 神栖市 鹿沼市 館林市 藤岡市 安中市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 本庄市 羽生市 横瀬町 皆野町 長瀞町 君津市 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 山北町 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 村上市 燕市 湯沢町 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 美濃加茂市 土岐市 可児市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 愛西市 みよし市 あま市 名張市 大台町 大紀町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市 福知山市 井手町 能勢町 田尻町 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 津山市 玉野市 総社市 三原市 安芸太田町 大崎上島町 下松市 山陽小野田市 和木町 阿南市 美波町 海陽町 つるぎ町 琴平町 四国中央市 鬼北町 越知町 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 中津市 佐伯市 宇佐市 日向市 湧水町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村