2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
地方都市から離れた第一次産業を中心とした中山間地域で、近年の過疎化、高齢化、少子化、の顕著な進行により、農林水産業も衰退し、自主財源である税収の確保に苦慮している。財政力は0.19と類似団体内でも県下でも最低基準であり、今後も限られた財源の中で、行政改革の推進に努め、健全財政を維持していく。
全国平均や県平均を上回っているが、令和4年度は普通交付税の減額や原油価格高騰による経常経費の増加等により、数値は6.9ポイント悪化した。今後も事務の効率化や見直し等を行い、人件費をはじめとした支出の削減等により、経常収支比率を類似団体平均まで上向くよう努める。
物価高騰により物件費が上昇傾向にあるが、例年通り、類似団体平均を僅かに下回る結果となっている。今後も職員数の適正化とともに、事務の効率化・省力化を図り、支出抑制に努める。
中山間部に集落が点在する行政効率の悪い地域性から、職員数が平均値を上回っている状況である。合併後から退職不補充等により、職員数は大幅に減少したが、平均値並みの改善を図るには限界がある。今後も事務の効率化や組織編成の見直し等により、できる限り職員数の削減に努める。
前年度より3.7ポイント数値が悪化したが、令和4年度に地方債の繰上償還を行った分に対する理論上の元利償還金が基準財政需要額へ算入できない仕組みとなっているためであり、実質負担率が上がったわけではない。
職員数が平均より多いにも関わらず、給与水準が平均より低いことから、今後も職員数を削減していくと更に、類似団体平均と乖離していくことになる。今後も、適正な定員管理に努める。
普通交付税等の経常一般財源の減少により数値は上昇している。今後も高齢者や子ども等が地域の中で生活できるよう様々な施策を講じ、地域と時代のニーズに合った適正な運用に心がける。
ほぼ横ばいで推移しているが、国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療費等が増加傾向にある中、特別会計への繰出金が膨らんでいる。今後の動向に注視しながら保険料の改定等の適正な運用を図っていく。
補助費等は類似団体を上回る数値となったがこれは上水道事業への繰出金の増加や依然として非効率地域でのごみ収集や消防業務等の広域連合への負担金の影響が大きい。今後は水道料金の適正化や広域事業においては構成市町と連携し、業務の効率化や経費抑制に向けた取組に努める。
普通交付税等の経常一般財源の減少により数値は上昇している。新発債を抑制しているため今後は良化傾向にあるものの、依然としてしばらくは全国平均を上回る数値で推移していくことが予想される。今後も引き続き新発債の抑制や基金とのバランスに留意し、地方債運用の適正化に努める。
類似団体の平均を大きく下回る形で推移しているいるが、これは人件費や物件費の抑制が大きな要因となっている。各分析欄で記載のとおり、現水準の維持や更なる改善を図っていく。
(増減理由)・繰上償還により財政調整基金残高は大幅に減少したが、特定目的基金は順調に積み増した。詳細は以下のとおり「財政調整基金」1,144,000千円「ふるさと大紀応援基金」約25,000千円を取崩し、「財政調整基金」約100,000千円「ふるさと大紀応援基金」約63,000千円「庁舎建設基金」約200,000千円を積立てた。(今後の方針)・基金総額の増減がそのまま財政の健全度を示すものではないが、有事に備え、適正な規模(Ex:標準財政規模の〇%など)での基金の管理に努める。また、今後の財政需要を的確に把握し、早期積立が可能となるよう計画性も同時に必要となってくる。
(増減理由)・繰上償還及び財源調整のために1,144,000千円を取り崩した。※繰上げ償還分:1,121,903千円・地方財政法7条及び支出抑制により、100,000千円+利子756千円を積み立てた。(今後の方針)・今後も非常の財政需要に備え、計画的な積立に努める。
(増減理由)・減債基金は、運用から生じる利子の積立85千円のみとなっており、残高はほぼ横ばいになっている。(今後の方針)・減債基金の活用は近年ないため、現状のまま推移することが予想されるが、基金の残高に応じて、公債費の繰上償還も視野に入れながら運用していく。
(基金の使途)・幸せ安心生活基金は、生活環境や保健医療分野の確保等の財政需要に応じた基金・地域振興基金は、合併特例債による基金造成分・ふるさと大紀応援基金は、ふるさと納税寄附金を原資とした寄付者の意向に沿う事業へ充当するための基金・庁舎建設基金は、老朽化した本庁舎等を大規模更新、改修、建替えするための基金・過疎地域自立促進基金は、過疎対策事業債による基金造成分(増減理由)・ふるさと大紀応援基金に約63,000千円、庁舎建設基金に約200,000千円を積み立てた一方で、ふるさと納税寄付者の意向に沿う事業を実施するため、約25,000千円を取り崩した。これにより、特定目的基金総額は約245,000千円増加した。(今後の方針)・新庁舎建設及びごみ処理施設の立替え等、大規模な財政需要が想定され、それぞれ庁舎建設基金及び幸せ安心生活基金を着実に積み立てる必要がある。それ以外の特目基金においてもそれぞれの基金に沿った事業への充当により基金残高が減少していく傾向である。
三重県平均・類似団体平均値に近い数値となっているが、今後は施設の老朽化が進むと数値の上昇が見込まれる。公共施設等において、計画的に修繕や改修、または統合縮小を実施し、適切な施設の維持管理に努める。
有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値に近い数値であるが、将来負担比率は大幅に上回っている。本町のみを見れば、新発債の抑制、基金の積み増し等を実施し、数値は良化しているが、今後も地方債残高を圧縮し、将来世代の負担軽減に努める必要がある。
実質公債費比率は類似団と比較し高いものの、早期健全化基準を大きく下回っている。将来負担比率については、新発債の抑制及び繰上償還等により起債残高を計画的に減少させ、併せて基金の積み増しに努める。
松前町 江差町 ニセコ町 鷹栖町 東川町 洞爺湖町 弟子屈町 北上市 大館市 五城目町 八郎潟町 米沢市 天童市 白河市 南相馬市 結城市 常総市 鹿嶋市 神栖市 鹿沼市 館林市 藤岡市 安中市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 本庄市 羽生市 横瀬町 皆野町 長瀞町 君津市 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 山北町 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 村上市 燕市 湯沢町 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 美濃加茂市 土岐市 可児市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 愛西市 みよし市 あま市 名張市 大台町 大紀町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市 福知山市 井手町 能勢町 田尻町 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 津山市 玉野市 総社市 三原市 安芸太田町 大崎上島町 下松市 山陽小野田市 和木町 阿南市 美波町 海陽町 つるぎ町 琴平町 四国中央市 鬼北町 越知町 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 中津市 佐伯市 宇佐市 日向市 湧水町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村