簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
公共下水道
農業集落排水施設
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
令和元年度からほぼ同水準を維持しており、類似団体や栃木県平均値とほぼ同値となっている。今後も、滞納整理の強化等による税収の確保や、未利用地の積極的売却、ふるさと納税制度の活用等による歳入の確保に努める。
経常収支比率については、91.0%となり前年と比較し1.4ポイントの増となっている。主な要因として、収入については、地方交付税及び臨時財政対策債等が減少となったことが挙げられる。また、支出については、物価高騰対策による扶助費の増や、庁舎建設にかかる市債の償還開始に伴う公債費の増等が挙げられる。引き続き、事務事業の見直しを進めるともに、全ての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減に努める。
主に定年延長による退職手当の減により、人口1人当たりの人件費、物件費等決算額は減少したが、類似団体や県内平均値と比較すると高い数値となっているため、引き続き定員管理の適正化や物件費等の抑制に努め、事業の効率化に努めていく。
前年度と同水準となっており、全国市平均を上回る指数となっているが、引き続き計画的な職員採用や勤務実績に応じた人事評価制度の運用により給与の適正化に努めていく。
定員適正化計画により、職員総数は微減となっているが、人口減少により1,000人当たりの職員数は微増となった。これまで、清掃、学校給食事業の民間委託や公共施設の指定管理者制度の導入など、職員数の削減に努めてきた。本市は、ごみ処理業務や消防業務等を直営で担っていることから、一部事務組合で行っている団体と比較すると多い職員数となっているが、今後も民間活用やデジタルの活用等による業務執行の見直しなどを推進しつつ、定員管理の適正化に努めていく。
全国平均、栃木県及び類似団体と比較しても低い数値となっている。要因のひとつとして、建設事業債の発行に際し、後年度における交付税への算入が見込まれる有利な市債を活用していることが挙げられる。今後も「第6期財政健全化推進計画」に基づき、市債発行額の抑制等を図り財政構造の健全性を確保していく。
令和元年度以降、引き続き「―」となった。財政調整基金をはじめ、充当可能基金を確保していることや後年度における交付税への算入が見込まれる有利な市債を活用していることが要因となっている。
前年度から0.9ポイント減少したが、類似団体の中では引き続き高い数値にある。前年度から減少した要因については定年延長による退職手当の減等によるが、本市はごみ処理・し尿処理・消防業務等を直営で行っていることにより人件費が高い数値で推移している。今後も「定員適正化計画」に基づき、計画的な採用を行うとともに、事務の改善や民間委託等の推進により、職員数と総人件費の抑制に努める。
労務単価の上昇に伴う委託料の増や物価高騰、燃料費の高止まり等により前年度と比較し1.4ポイント増加しており、類似団体平均と同水準となっている。引き続き「第6期財政健全化推進計画」に基づく歳出の抑制や事業の簡素化・効率化を進め物件費の削減に努めていく。
前年度と比較し0.3ポイント増加し、類似団体平均と比較すると高い水準となった。「物価高騰緊急支援給付金給付事業費」等により扶助費が増加したことが要因となる。今後は、市単独扶助費や国の制度に上乗せして行っているものについて、費用対効果の観点から検証し、抑制を図っていく。
前年度と比較し0.1ポイント減少したが、全国平均、県平均を上回っている。変動の主な理由は、積立金が減少したことによる。今後は「第6期財政健全化推進計画」に基づき、歳出の抑制に努める。
物価高騰対策事業等を実施したため、前年度と比較し、0.3ポイント増加しているが、全国・類似団体および県平均よりも低い数値を示している。これは、一部事務組合に対する負担金が低いことがあげられる。今後においても補助金・交付金の見直し等により、さらなる健全性を確保していく。
庁舎建設による元金償還の開始等に伴い公債費は増加となったが、近年において大きな変動はなく、また、全国・県平均及び類似団体平均より低い数値を示している。これは計画的に市債発行を行ってきた成果である。今後も「第6期財政健全化推進計画」に基づき、計画的に市債の発行を行っていく。
(増減理由)前年度と比較して807百万円の増となった。主な理由としては、「第6期財政健全化推進計画」に基づき災害等の緊急時においても安定した財政基盤を維持できるよう財政調整基金に積み立てたことが挙げられる。(今後の方針)「第6期財政健全化推進計画」に基づき、基金の確保に努めるとともに、特定目的基金の繰入においては、計画的に行う必要がある。
(増減理由)「第6期財政健全化推進計画」に基づき、財政調整基金残高を令和8年度末までに33億円以上とするという目標のもと、計画的に積み立てを行っている。翌年度に清算すべき国庫補助金等相当額を留保したこともあり、令和5年度末では43億23百万円となっており、目標額に達している。(今後の方針)「第6期財政健全化推進計画」において、令和8年度末の残高目標値を標準財政規模の10%以上となる24億円を堅持したうえに令和元年の東日本台風に際し、災害復旧対策に向け9億円の基金取り崩しを行った経緯を踏まえ、9億円を加えた33億円とした。令和5年度末において目標は達成しているが、今後物価高騰による歳出の増など、財源不足に直面する可能性があるため、計画的に基金の運営を行っていく。
(増減理由)普通交付税のうち、令和6,7年度以降の臨時財政対策債の元利償還金の一部を償還するための基金の積立てに要する経費の財源として交付された分等12,142万円を積み立てたことにより増加している。(今後の方針)現在、借換を前提とした借入や、繰上償還等の計画が無いため減債基金への積み立ては行っていない。しかしながら、今後、利率の上昇等の財政負担や繰上償還等が生じた際への対応を考え、計画的な運用を図っていく。
(基金の使途)「公共施設整備基金」については、公共施設の整備に充てるものである。「かぬま・あわの振興基金」については、地域振興のために実施する事業に充てるものである。「職員退職手当基金」については、職員に給する退職手当の財源に充てるものである。「こどもみらい基金」については、こどもの貧困対策・子育て支援に充てるものである。「森林環境整備促進基金」については、森林の整備及びその促進に関する事業に充てるものである。(増減理由)「公共施設整備基金」については、ごみ処理施設整備事業に7,491万円を充当するなどした一方、今後の大型建設事業に対応するため積み立てを行った結果、微増となっている。「職員退職手当基金」については、今後の退職手当の増減に対応するため積み立てを行った。また「こどもみらい基金」については、ふるさとかぬま寄附金を積み立てたことにより増加している。一方、「かぬま・あわの振興基金」については、ふるさと納税による寄付金を積み立てていた分を、寄付目的に応じた事業の財源とするため取崩したことにより減となった。(今後の方針)「公共施設整備基金」は、第8次総合計画(令和4年~8年)に基づき老朽化した公共施設の更新・修繕に備え、計画的に積み立て、繰入を行っていく。「かぬま・あわの振興基金」は、原資となった合併特例債の償還が令和2年度に完了したことを踏まえ、国県補助金等の特定財源が見込めない施設の更新や修繕等に有効活用していく。「こどもみらい基金」はこどもの貧困対策などに活用していく。
有形固定資産減価償却率においては、類似団体よりわずかに高い水準であり、今後老朽化は進行する見込みであるため、公共施設等総合管理計画に基づき中長期的な視点で効果的・効率的に公共施設の整備等を行い、公共施設の適正配置を目指していく必要がある。
本市においては、全国平均及び県内平均よりも低い水準となっている。これは、「財政健全化推進計画」のもと健全な財政運営を実施してきた成果である。今後も計画的な地方債の発行を行い、将来世代の負担の減少に努める。
将来負担比率については、財政健全化推進計画のもと行財政運営を実施し、前年度に引き続きマイナスとなった。新庁舎建設等の大規模事業により、借入額の増加が見込まれるが、引き続き健全な財政運営を行い将来負担の軽減に努めていく。また、有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準であり、老朽化が進行する施設等を多く保有しているため、今後は鹿沼市公共施設等総合管理計画に基づき長寿命化並びに施設の効果的・効率的な配置を推進する必要がある。
将来負担比率、実質公債費比率共に類似団体を下回っている。今後は新庁舎建設や老朽化した公共施設等の整備等が見込まれているが、市債発行の抑制や基金現在高の確保などにより将来負担の軽減に努めていく。