🗾09:栃木県 >>> 🌆鹿沼市:公共下水道
簡易水道事業
末端給水事業
特定地域生活排水処理
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について令和2年度から地方公営企業法を適用したため、令和元年度以前のデータはない。①経常収支比率は、126.70%で100%を超えているが、基準外繰入金を多く含んでいることから、基準外繰入金の削減が課題である。②累積欠損金はないが、基準外繰入金が多いことから、基準外繰入金の削減が課題である。③流動比率は、起債の償還が進んでいることで年々増加しているが、基準外繰入金を削減する必要があるため、資金繰りの余裕度は未だ低い状況である。④企業債残高対事業規模比率は、類似団体と比較し低い値となっている。過去の借り入れについては、償還のピークアウトを迎えており、今後さらに減少していく見込みである。※R05当該値は708.26%ではなく、654.80%が正しい。⑤経費回収率は、95.25%と経費を使用料で賄えていないことから、使用料改定の検討を進めている。⑥汚水処理原価は、類似団体平均より低い値である。⑦施設利用率は年々減少しているが、67.72%で類似団体平均値を約4ポイント上回っており、適切な施設規模であると考えられる。⑧水洗化率は95.37%で、類似団体とほぼ同じ水準である。水質保全や使用料収入確保のため、水洗化率向上に努めていく。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について令和2年度から地方公営企業法を適用したため、令和元年度以前のデータはない。昭和47年度に事業に着手し、昭和51年6月から供用を開始しており、令和4年度での管渠老朽化率は、2.47%であったが、管渠の更新工事により令和5年度は2.03%となった。今後、老朽化に伴う更新費用の増加が見込まれることから、経営戦略やストックマネジメント計画に基づき、計画的な施設更新による事業費の平準化を図り、将来にわたって安定的な経営を行っていく。 |
全体総括経費削減や効率化を図りながら事業を実施しているが、経費回収率は100%に満たず、財源を一般会計繰入金に依存している。今後も、人口減少による使用料収入の減収や、物価高騰等に伴う維持管理費の増加、老朽化に伴う更新費用の増加等が見込まれることから、使用料改定等、経営改善に向けた取り組みを行っていく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)