八丈町

団体

13:東京都 >>> 八丈町

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定地域生活排水処理 八丈病院 自動車運送事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

人口の推移

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

基準財政収入額は町民税や交付金等の増により3.2%3,068万円の増となり、基準財政需要額においては消防費で増となったものの、土木費や社会福祉費の減により0.9%3,193万円の減となったが、前年度と同ポイントとなった。町税や交付金の増は、コロナ禍後の経済復興の兆しが見えたことが要因と推察している。人口減少と共に町税等は減少していくことが想定されるものの、徴収強化などで最大限の自主財源の確保に努め、無駄な歳出を減らしていくことで、財政の健全化を図っていく。

類似団体内順位:44/77

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

類似団体と比較しても良い比率となっているが、分母となる経常一般財源において地方税等の減収により総額1,855万円減小。分子の経常経費充当一般財源は職員不足等により人件費が1,120万円減となったが、新ごみ焼却施設建設事業の地方債返還開始により公債費が3,145万円増となるなど、658万円の減に留まった為、0.7%数値が悪化する結果となった。今後、物価高騰の影響により光熱水費等経費の上昇、ごみ焼却施設や既存公共施設の維持補修費の増加が見込まれることから、公共施設の統廃合を検討し、維持補修費、物件費等の削減に努める。

類似団体内順位:22/77

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度より、15,279円増加している。類似団体平均を大きく上回っているのは地理的要因により島内各所に点在する保育所を直営しているほか、空港消防業務を受託しており、職員数が多く人件費やごみ処理施設、汚泥再生処理センター等の運営に係る物件費、維持補修費が大きく影響している。今後も人口減少により、悪化していくことが見込まれるが、職員の事務効率化をはじめ、施設の集約化を図ることでコスト削減に努めていく。

類似団体内順位:72/77

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

在職年数が長い管理職や職員の退職、他会計への職員異動等の理由により、令和5年4月1日時点でのラスパイレス指数は1.7ポイント下がる結果となった。初任給は国の基準としており、昇格に必要な年限を長くしていた為全国町村平均・類似団体平均を大きく下回っていたが、令和5年度途中より人材確保の観点から昇格年数の短縮を行ったため、今後数値が上昇する見込みである。

類似団体内順位:1/77

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員数が全国をはじめ、類似団体の平均を大きく上回っているのは島内に点在する保育所の直営や消防救急業務のほか、空港消防業務を受託しているためである。職員不足により数値は1人分下がったが、今後人口減少に伴い割合は上がっていくことが想定されるため、事務の効率化を図りつつ、多様な行政需要に対応できる組織へ再編を進め、定員管理に努める。

類似団体内順位:77/77

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和1年度より少しづつ改善しているが、類似団体と比べ2.9%と大きく差が出る結果となっている。新規発行債を抑制し、元利償還金の額は減らしてきたものの、令和5年度に焼却場建設事業ほかで約10億円の起債を行い、令和6年度は歴史民俗資料館改修事業で新たに約5億円の起債を行う予定である為、実質公債費比率は上昇することが予想される。引き続き交付税措置のある起債を優先し、他事業において単独の起債を最小限に抑制することで公債費負担比率の分母を上げ、大幅な上昇とならないよう努める。

類似団体内順位:61/77

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度に引き続き将来負担比率は0%となっているが、令和3年度から着手した焼却場の建設が完了に加え、令和4年から着手している歴史民俗資料館改修事業も合わせて、基金を9億3,500万円取り崩し、地方債も10億円近く発行することとなった。今後、老朽化に伴う施設改修等が発生していく可能性が高いため、施設の統廃合などを検討しながら、新規発行債や基金の取り崩しの抑制に努め、将来負担比率が上昇しないよう健全な財政運営を図る。

類似団体内順位:1/77

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

保育所4施設の運営や消防業務の直営、空港消防業務受託等により他団体より職員数が多いものの、給与水準が低いことで類似団体とほぼ同規模の人件費となっている。職員不足等により経常収支比率は前年度と同程度だが、令和5年度より昇給や採用条件改定を行った為、人件費総額は今後上昇していくと想定される。機構改革などで適正な人員管理を検討し、行政サービスの質を落とさずに人件費の抑制を目指していく。

類似団体内順位:67/77

物件費

物件費の分析欄

令和4年度と比較して、物件費総額は9,801万円増額となっているが、経常収支比率は1.3%減少、経常経費充当一財等も5,868万円減少となった。都支出金の充当額増が大きな要因と考えている。類似団体に比べて施設数が多く、掛かる経常経費も少なくない状況に加え、今後、デジタル化によりシステムに係るコストで更なる増加が見込まれるが、コスト削減に取り組み同水準を維持していけるよう努めていく。

類似団体内順位:55/77

扶助費

扶助費の分析欄

令和4年度に比べて比率は0.7%減となっているが、障害者自立支援事業等の充当特定財源が増えたことによる。制度上削減が難しい経費であるため、制度改正に注視するとともに資格審査事務を適正に行い、適切な給付に努める。

類似団体内順位:10/77

その他

その他の分析欄

令和2年度に浄化槽設置管理事業が企業会計へ移管したことにより、5.7%と大きく減となっている。前年度と比較して経常収支比率が2.3%上昇したのは、都支出金の充当が減となったことが大きな要因と考えている。各特別会計への繰出金の歳出総額は1,887万円ほど減少しているが、以前として一般会計からの補てんに依存している傾向が強いため、段階的に値上げを検討していく。

類似団体内順位:18/77

補助費等

補助費等の分析欄

公営企業会計への繰出金が前年度より35.7%(1億3,687万円)増となったものの、都支出金の充当額を増額したことを主な要因とし、前年度より経常収支比率は0.6%減となった。令和5年10月より水道代及び浄化槽手数料の料金改定を行い、経費削減を図ったものの、今後も公営企業会計への繰出は増加傾向にあるため、公営企業の経営健全化を進め、繰出削減に努めていく。

類似団体内順位:8/77

公債費

公債費の分析欄

厳しい財政運営が続いており、起債抑制を続けてきたことにより元利償還金が年々減少してきたが、令和5年度よりごみ焼却場建設事業の起債分の償還が始まり、公債費が1,403万円ほど増額となった。充当特定財源も1,742万円減となり、経常収支比率は1%増加、類似団体と比較して悪化する結果となった。今後、更に厳しい財政状況になると想定されるが、建設事業の平準化を図り、新規発行債を抑制していき、健全な財政運営を図っていく。

類似団体内順位:49/77

公債費以外

公債費以外の分析欄

全体として類似団体平均を下回っているが、人件費については削減できない経費となっているため、その他が増加してしまうと類似団体を上回ってしまう可能性がある。前年度と比較し0.3%減少、類似団体は0.7%増加となり、経常収支比率の順位は上がったものの、より健全な財政運営を行っていくためには、今後もこれまで以上の歳出削減を図っていく必要がある。

類似団体内順位:19/77

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

前年度と比較し、衛生費で194,451円増となっており、令和3年から比較して347,547円増となっているが、ごみ焼却施設建設事業による経費増によるものが大きい。その他、増として主なものとしては、総務費で東京宝島サステナブル・アイランド創造事業や物価高騰対応臨時交付金事業で水道代補助などを行ったことにより17,467円の増、民生費で物価高騰対応臨時交付金事業で給付金支給事業を行ったことなどを理由に16,013円の増、農林水産業費でため池改修事業や農業DX事業を実施したことで42,491円の増、諸支出金でバス事務所建替事業により一般旅客自動車運送事業会計への繰出金を増額したことにより15,046円の増、となっている。一方、減となっているものは、議会費で議員定数2名減に伴う992円の減、労働費でコミュニティセンター改修事業の事業費減により5,263円の減、商工費で新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した経済復興事業が終了したことなどのを理由に13,370円の減、教育費で中学校特別教室の空調設置工事が終了したことなどを理由に14,351円の減、となっている。他団体と比較して大きいものは、シルバー人材センターへ多くの業務を委託している労働費、農地防災事業やDX事業を推進している農林水産業費、空港消防業務の委託を受けている消防費、一般旅客自動車運送事業会計への繰出金等の諸支出金となっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

令和5年度の歳出決算総額からみると住民一人当たり1,518,106円となり、平成27年度は988,426円で住民一人当たり529,680円増(53.59%)と急激に増加している。この背景には歳出決算総額の増加もあるが、令和2年度の国勢調査における人口が前回の平成27年度と比較して571名減(-7.5%)となったことも影響している。また、令和4年度は住民一人当たり1,275,385円となっており、1年で住民一人当たり242,721円(19.03%)増加している。この主な原因は、ごみ焼却場完成により普通建設事業費が12億円近く増額したことによる。また、人件費については高い水準で推移し続けているが、各所に設置している保育所の直営や消防業務及び空港消防の受託事業により職員が多いことが要因となっている。どれも必要な行政サービスであるものの、人材確保のために昇給制度の見直しなどを行うなどより高い水準となる可能性があるため、適正な町政を維持していく為に機構改革や施設の統廃合などを検討し、人件費の抑制を図っていく。投資及び出資金が高くなっているのは、統廃合の影響で他島の負債を背負った農業協同組合へ1億円出捐したことや公営企業会計への出資額を増額したことによる。普通建設事業費が急増しているのは、ごみ焼却施設建設事業及び歴史民俗資料館改築事業の経費が増額したことによる。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

標準財政規模が前年より1,616万円(0.04%)増、財政調整基金残高は前年同様であった為、標準財政規模比は0.01%減となった。実質収支額は公共施設整備基金の取崩しや地方債借入などにより2億8,340千円と令和4年度に比べて1億9,670万円増となっており標準財政規模比は5.04%増、実質単年度収支も実質収支と同様の理由で令和4年度に比べ2億6,461万円増となっており、標準財政規模比は6.78%増となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

令和5年度は全事業において赤字はないが、公営企業会計(病院事業会計、浄化槽設置管理事業会計、水道事業会計、一般旅客自動車運送事業会計)は実質、赤字が続いており、一般会計からの繰出金により赤字にならないよう補てんしている状況。公営企業会計は令和5年度に水道料金・浄化槽使用料の値上げを実施するなど経営改善に取り組んでいるが、いずれも一般会計からの繰出金に依存性が高くなっている。今後、一般会計の財政を圧迫していくことが懸念されるため、自主財源の確保、経費節減に努め、料金改定の検討を前向きに進めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

公営企業債の元利償還金に対する繰入金が400万円減となったものの、一般会計における元利償還金が1,400万円増となった為、元利償還金等は1,000万円増となった。算入公債費等は、特定財源の減や基準財政需要額に算入された公債費の減などにより、分子が3,200万円(9.1%)増となった。

分析欄:減債基金

満期一括償還のための積立はない。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

充当可能財源等が令和4年度に比べて5億8,600万円減となり、将来負担額においては公営企業債等繰入見込額、退職手当負担見込額などがそれぞれ減となったものの地方債現在高が3億7,700万円増となったため、総額8,100万円増となった。その結果、将来負担比率の分子は令和4年度より6億6,800万円増となったが、昨年に引き続きマイナスの値を取っているため、将来負担比率は0となっている。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)公共施設整備基金はごみ焼却場建設事業のため7億円を取り崩したものの歴史民俗資料館建設事業用に9,000万円を積み立て、ふるさと創生基金はふるさと納税分2億3,500万円を取り崩した。基金全体としては8億4,500万円の減となった。(今後の方針)今後の老朽化に伴う施設改修等を見込み、令和5年度にごみ焼却場建設事業により取崩した公共施設整備基金を取り崩し前の水準まで積み立てを目標としつつ、、交付税措置率の高い起債を優先して発行、バランスを図りつつ取崩しを抑えるよう努めていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)財政調整基金については前年と同額。(今後の方針)大規模事業のため、公共施設整備基金の取崩しに加え、財政調整基金も大きく取崩す見込みだが、近年の豪雨や台風による災害が多くなっているため、早急に対応できるよう基金残高10億円を確保していくよう、計画的な取崩しに努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)減債基金については前年と同額。(今後の方針)短期的には取崩す予定はないが、今後の金利変動等により、取崩して対応していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の整備の経費に充てるため。産業振興基金:産業の振興の経費に充てるため。ふるさと創生基金:自ら考え、自ら行う地域づくりの経費に充てるため。人材育成基金:人材を育成するための事業に要する経費に充てるため。社会福祉推進基金:社会福祉の推進の経費に充てるため。教育振興基金:小中学校の教育環境整備の経費に充てるため。町立図書館基金:図書館の蔵書整備の経費に充てるため。(増減理由)公共施設整備基金:新ごみ焼却場建設事業の財源の為、7億円を取り崩し、歴史民俗資料館建設事業用に9,000万円増加。ふるさと創生基金:ふるさと納税分235,000万円を取り崩した。(今後の方針)公共施設整備基金:新ごみ焼却場建設事業のため取り崩した分を、改めて積み立てを行っていく。ふるさと創生基金:地域づくり事業の財源不足を補うため、計画的に取り崩していく予定だが3億円程度は確保していく。産業振興基金:農業、漁業、観光業、商工業へ充当予定だが、事業の剰余金等は可能な限り繰り戻し、現水準維持できるよう努める。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

道路を除くすべての施設において、有形固定資産減価償却率は全国平均を下回っており、類似団体と比較しても学校施設はほぼ同水準だがその他の施設は下回っている状況にある。道路については住民一人当たりの延長も長くなっており、町道改修も順次進めているが主要道路を先行して行っているため、老朽化している道路も多い状況となっている。人口減少が進んでいるため、各施設ににおいて、住民一人当たりの延長や面積は増加していくことが予想されるが、地理的な要因もあり、施設の廃止や集約化、複合化は難しいため、現在所有している施設を計画的に改修し、適正に管理することで長寿命化することで住民サービスに努める。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

保健福祉センター・保健所、福祉施設については全国平均、東京都平均・類似自治体平均より低い比率となっている。消防施設及び庁舎においては近年建て替えたため、突出して低い比率となっている。また、一般廃棄物処理施設については島内に無かった汚泥再生処理センターを平成23年に建築し、現在ごみ焼却場の建て替え(令和5年度中完成予定)にも着手しているため、有形固定資産減価償却率はさらに低くなる見通しである。体育館・プールは学校の統合後に体育館を残し、屋内運動場として活用している施設が3施設あるため、高い比率となっている。屋内運動場は老朽化も進んでいるため、施設利用件数も踏まえ今後の在り方を検討していく。市民会館についても同様に今後の在り方について検討をすすめる。図書館は空調設備入替により有形固定資産減価償却率は減少しているが、引き続き高い水準であるため、今後も長く施設を活用していけるように長寿命化による改修を予定している。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

資産総額は、一般会計等で前年度から1,426百万円の増加となった。主な要因としてインフラ工作物の取得と公共施設整備基金の積立が実施されたことによる。一方、負債は地方債の減少を主な要因として276百万円減少した。資産・負債共に一般会計等が大部分を占めるため、全体連結において同様の傾向となっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

純行政コストは、一般会計等において前年度から1,175百万円の減少となった。これは主に前年度において新型コロナウィルス感染症対策としてのコストが臨時損失に大きく計上されたためである。臨時損失及び臨時利益を加味する前のコストにあたる純経常行政コストは一般会計等、全体、連結すべてにおいて平年の水準となっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

本年度差額は、一般会計等において主に国県等補助金が減少(△1,256百万円)したこと及び純行政コストの減少(1,175百万円)により、前年度より63百万円増加した。また、一般会計等における本年度純資産変動額は、前年度より703百万円増加した。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

業務活動収支が前年度から890百万円減少したが、これは主に国県等補助金の減少によるものである。投資活動収支は前年度から1031百万円増加し、これは公共施設整備基金等の積立額の減少、新規有償取得の固定資産の減少によるものである。財務活動収支は、地方債発行額を償還額が上回りマイナスとなっている。なお、総務省『統一的な基準』に則り、連結の資金収支計算書の内訳は作成していない。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は資産の増加に伴い増加している。また、類似団体平均値と比較して、やや高い水準にある。歳入額対資産比率は、前年度において国県等補助金等の歳入額が大きかったため当該値は低下したが、当年度においては従前の水準となった。有形固定資産減価償却率は前年度と同等の値となった。また、類似団体平均値と比較し、ほぼ同水準であることがわかる。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は昨年度より当該値がやや増加した。また、類似団体平均値と比較して、ほぼ同水準であることがわかる。将来世代負担比率は、低下傾向にある。また、類似団体平均値と比較して、ほぼ同水準であることがわかる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、前年度において新型コロナウィルス感染症対策事業等により増加したが、当年度においては従前の水準となった。また、類似団体平均値と比較して、やや高い水準であることがわかる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は負債の減少により減少している。また、類似団体平均値と比べやや大きいこともうかがえる。基礎的財政収支は前年度と同水準となった。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、経常収益の増加により、当該値が増加した。また類似団体平均値と比較して、ほぼ同水準であったことがわかる。