2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は、類似団体平均、全国平均、愛知県平均を上回っている。令和4年度は前年度に比べ税収が増加したことに伴い、基準財政収入額も増加したが、交付団体のままとなった。今後も税収が増加してくれば不交付団体となることもあるため、税担当部局との連携に努める。
経常的収入は、税収が増加した一方、地方特例交付金が、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金の減により減少した。経常的経費としては、人件費が減少した一方で、物件費、公債費が増加したため全体としては前年度比4.4%増加となった。以上の結果、経常収支比率は84.1%→89.5%に上昇することになったが、今後は同水準で推移する見込み。
類似団体平均と比較して、人口1人当たりの人件費・物件費が低くなっている要因は、ごみ処理業務及び消防業務を一部事務組合・広域連合で行っていることがあげられる。ガス料金、電気料金の高騰に伴い、物件費の増加があり、昨年度から3,513円増加した。
人事考課制度を人事評価制度に移行し、昇給を能力・実績に応じ実施するも、依然として類似団体平均、全国市平均のいずれもを上回っている。定員適正化計画に基づき、民間活力の導入や再任用職員の採用を積極的に取り入れていくなどし、引き続き、さらなる給料の適正化に努める。
類似団体平均、全国平均、愛知県平均をいずれも下回っている。当市は2040年ごろをピークに人口が減少に転じることが予測されるため、引き続き、住民サービスを低下させることなく、事務の合理化・職員の適正配置を図ることで、現在の水準を維持していくように努める。
平成27年度から年々上昇していたが、一昨年度から減少に転じ、今年度はさらに減少した。ただし今後は大型事業である知立駅周辺土地区画整理事業及び知立連続立体交差事業に加え、施設の長寿命化にかかる事業費の増加により、元利償還金は増加見込みである。
将来負担額に対し、充当可能財源等が上回っているため、数値が計上されていない状態である。しかしながら、今後は大型事業である知立駅周辺土地区画整理事業及び知立連続立体交差事業に加え、施設の長寿命化にかかる事業費の増加により、新規地方債の発行は増加する見込みである。後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施は費用対効果を十分検証したうえで決定し、健全な財政運営に努める。
経常収支比率は増加しているが、人件費の額自体は前年度より減少している。今後は会計年度任用職員への手当等の費用もかかってくるため、今後も住民サービスを低下させることなく、業務の合理化・職員の適正配置を図ることで、人件費の抑制に努める。
類似団体、全国平均、愛知県平均と比較すると高率で推移している。令和4年度は電気料金とガス料金の高騰により増加となった。引き続き、事務事業の見直しを図り、物件費の削減に努める。
全国平均及び愛知県平均を下回っているものの、依然として、類似団体平均は上回っている。令和4年度は令和3年度と比べ、子育て特別給付金が激減したものの、福祉サービス等が増加したことにより経常収支比率は増加した。引き続き財政を圧迫しないよう削減に努める。
ごみ処理業務及び消防業務を一部事務組合・広域連合で行っているため、これらの団体への分担金が大半を占めている。今後は「経営戦略」等に基づき、効率的な事業の展開を図っていくことで、下水道事業等の経営改善に努め補助費の削減に努めていく。
公債費は全国平均、類似団体平均をいずれも下回っているものの、愛知県平均は上回ることとなった。これは、知立駅周辺土地区画整理事業及び知立連続立体交差事業に加え、施設の長寿命化にかかる事業費の増加により、新規地方債の発行が増加に転じ始めているからであり、緊急性・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、さらなる健全な財政運営に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、愛知県平均は下回っているが、全国平均、類似団体平均よりも高い水準である。各性質別の数値の改善が喫緊の課題であるものの、税収の急激な増加が見込めないため、事務事業の見直しを図り、引き続き経常経費の削減に努める。
(増減理由)基金は前年度に財政調整基金が微増したこと、都市計画施設整備基金が403百万円増したことにより、増加した。特定目的基金の都市計画施設整備基金では、知立駅周辺土地区画整理事業及び知立連続立体交差事業の進捗に応じて積立、取り崩しをしている。(今後の方針)財政調整基金は、標準財政規模のおおむね10%~15%を維持することができるよう、原則として取崩しを行わない財政運営を行っていく。減債基金については、満期一括方式による償還方法での借入は実施していないことから、基金利息を除いた積立又は取崩しを行う予定はない。その他特定目的基金については、現時点においては計画的な積立を行う予定はないが、公共施設等の更新、整備の必要に応じ、取崩しを行うため、財産売払い収入など臨時的な収入が生じた場合には積立を行い、将来に備えるとともに、より実情に即した基金体系となるよう、見直しを検討する。
(増減理由)歳入歳出決算見込みを踏まえ、一定の積立を行ったことにより微増した。(今後の方針)標準財政規模のおおむね10%~15%を確保するよう目標としていく。加えて、当市は普通交付税の不交付、交付団体を行き来していることから、不交付団体となった際は臨時財政対策債等の元利償還金をすべて税収において負担することとなるため、より慎重な財政運営に留意し、原則として取崩しを行わず、計画的に積み立てていくよう努める。
(増減理由)減債基金の残高は基金利息以外の積立又は取崩しを行っていないため、横ばいである。(今後の方針)基金利息については積立を行う。満期一括方式による借入れの予定はないことから、引き続き、同水準で推移していくものと考えられる。繰上償還を行う場合や市債の償還が多額になる場合にその財源として活用していく。
(基金の使途)都市計画施設整備基金・・・都市計画の円滑な推進を図るため。学校施設整備基金・・・学校施設を整備するため。子ども施設整備基金・・・児童福祉施設を整備するため。一般廃棄物処理施設等整備基金・・・生活環境の保全を図るため。総合公園整備事業基金・・・総合公園を整備するため。(増減理由)都市計画施設整備基金は知立駅周辺土地区画整理事業及び知立連続立体交差事業の進捗に応じて計画的に取崩し、積立を行っている。令和4年度は年度末残高が前年度比403百万円増加した。その他の基金に大きな変動はなかった。(今後の方針)現時点においては、計画的な積立を行う予定はないが、公共施設等の更新、整備の必要に応じて取崩しを行うため、財産売払い収入などによる積立てを行い、将来に備えるとともにより実情に即した基金体系となるよう見直しを検討する。
年々減価償却率が上昇しているが、類似団体の平均値に比べると若干低い水準である。平成29年度より知立市公共施設等総合管理計画を策定し、現在多額の投資を行っている知立連続立体交差事業などの大型整備事業のピーク後には公共施設等の老朽化対策として重点的に投資をしていく予定。今後も将来を見据えた経営的視点により、公共施設の管理、運用を行い、より一層適正化に努めていく。
類似団体に比べて低い水準ではあるが、令和10年度完了(予定)に向けて知立駅周辺地区の連続立体交差事業や土地区画整理事業等の大型事業が進んでおり、今後も引き続き債務償還比率上昇が見込まれるため、更なる健全な財政運営に努める必要がある。
将来負担比率は計上なし。有形固定資産減価償却率については上記にて記載。
将来負担比率は計上なし。実質公債費比率は健全な状態ではあるが、今後は知立駅付近連続立体交差事業、知立駅周辺土地区画整理事業、施設の長寿命化対策事業などの起債発行額増の見込みから、徐々に上昇すると見込んでいる。
松前町 江差町 ニセコ町 鷹栖町 東川町 洞爺湖町 弟子屈町 北上市 大館市 五城目町 八郎潟町 米沢市 天童市 白河市 南相馬市 結城市 常総市 鹿嶋市 神栖市 鹿沼市 館林市 藤岡市 安中市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 本庄市 羽生市 横瀬町 皆野町 長瀞町 君津市 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 山北町 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 村上市 燕市 湯沢町 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 美濃加茂市 土岐市 可児市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 愛西市 みよし市 あま市 名張市 大台町 大紀町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市 福知山市 井手町 能勢町 田尻町 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 津山市 玉野市 総社市 三原市 安芸太田町 大崎上島町 下松市 山陽小野田市 和木町 阿南市 美波町 海陽町 つるぎ町 琴平町 四国中央市 鬼北町 越知町 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 中津市 佐伯市 宇佐市 日向市 湧水町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村