農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
工業用水道事業
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
類似団体平均を下回っている状態であるが、差は縮小しており、全国平均及び福島県平均においては上回る結果となっている。類似団体平均では、本市は基準財政収入額が下回っているのが要因であるが、これまで産業の振興を最優先施策の一つとし、地元企業への支援や企業誘致等に取り組んでおり、その結果が市税収入の堅調な伸びとなり、財政力指数の上昇に繋がっている。
平成28年度以降は、普通交付税の合併算定替特例措置による段階的な減額で、経常一般財源が減少したことにより悪化し、類似団体平均を下回っていたが、令和2年度には市税収入の増額等により経常一般財源が増加し、さらに債務の繰上償還や企業会計への補助の見直し、退職者数の減等により改善した。令和4年度は公債費や人件費等の増により分子である経常経費充当一般財源が増加した一方、臨時財政対策債や地方特例交付金等の減により分母である経常一般財源が減少したことで悪化した。今後は歳出の効率化を図るとともに、事務事業評価の実施等により、経常経費の見直しに努める。
平成17年度の市町村合併以降、人件費・物件費とも抑制に努め、類似団体平均を下回っていた。しかし23年に発生した東日本大震災以降は震災関連事業の実施により、類似団体平均を上回った。28年度に震災関連事業が概ね完了したことにより、29年度は前年度比で、97,823円減少したが、依然として、類似団体より高い水準にある。今後も、社会経済状況の変動や災害などに備えるため、適正な歳出規模に圧縮していく必要があることから、経営改革や事務事業評価を実施し行政のスリム化を推進する。
平成21年度までは類似団体平均とほぼ同水準であったが、平成23年度に1.9ポイント上回った。平成30年度から令和3年度までは0.6から1.0ポイント、令和4年度は0.6ポイント上回り、全国市平均も上回る水準となった。なお、ラスパイレス指数には反映しないが、人件費抑制策として特殊勤務手当の全廃、退職時の特別昇給の廃止、管理職手当の定額化を実施している。
平成17年11月(合併時)の職員数は636人であったが、組織の見直しを行い、定員の適正化を図ってきた結果、令和4年4月1日現在の職員数は565人(定数598人)で合併時と比較し71人の削減となっている。令和4年度は、類似団体平均を上回っており、今後も引き続き、定員の適正化に努める。
大型の普通建設事業の実施により、類似団体平均を上回る状態が続いているが、指数の適正な管理に努めている。令和4年度は、前年度に実施した繰上償還による元利償還金の減や地方債の償還に充てる公営企業への繰出金の減により0.9ポイント改善した。今後も普通建設事業の実施にあたっては、必要性や優先順位等を考慮し、交付税措置の高い有効な地方債を活用し、後年度負担の軽減に努めるとともに、公債費の平準化と利子負担軽減のため、債務の繰上償還を実施する。
大型の普通建設事業の実施により、類似団体平均を上回る状態が続いているが、指数の適正な管理に努めている。令和4年度は、地方債の償還に充てる公営企業への繰出金の減等により、3.1ポイント改善した。今後も普通建設事業の実施にあたっては、中・長期的視点に立ち、必要性や優先順位等を考慮し、国県支出金を有効に活用し、交付税措置の高い有効な地方債を活用し、後年度負担の軽減に努める。
平成17年度の合併以降、定員管理計画等に基づき、職員数の適正化や特殊勤務手当の全廃、管理職手当の定額化などを実施してきたことにより、類似団体平均と同水準で推移してきている。令和4年度は、退職金の増により1.6%ポイント増となった。今後も引き続き定員の適正化に努める。
事務事業の見直しのなかで、抑制に努めてきた結果、類似団体平均を下回る水準で推移している。令和4年度は、道路の維持管理業務委託等により0.9ポイント増加した。今後も施設の管理費が増加傾向にあるため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設等の適正な配置により、必要な市民サービスを維持しつつ、将来負担の軽減に努める。
高齢化社会の進行に伴い増加傾向にあるが、類似団体平均を下回って推移している。今後も社会保障費の増加が見込まれるため、引き続き社会情勢の変化に順応した住民サービスを進めていく一方、事業の適正化に努める。
下水道事業会計などへの繰出金が大きく占めており、令和2年度に下水道事業が公営企業会計へ移行したことに伴い、類似団体平均を下回って推移している。今後は、施設の老朽化が進み、維持補修費が増加する見込みであるため、公共施設等総合管理計画に基づく施設等の適正な配置により、抑制に努める。
一部事務組合への負担金や企業会計への補助が大きく占めているが、類似団体平均と同水準で推移している。今後も一部事務組合の維持補修費の動向を注視するとともに、企業会計や各種団体への補助において、引き続き必要性・有効性の観点から見直しに努める。
令和元年度まで類似団体平均と同規模で推移してきたが、令和2年度に扶助費、物件費、繰出金の減に伴い、前年度から6.6ポイント減少した。令和4年度においても、類似団体平均を下回って推移している。今後は、事務事業の見直しを実施し、費用対効果を検証するなど経常経費の抑制を図るとともに、市税を中心とした自主財源の更なる充実に努める。
(増減理由)歳計剰余金やふるさと納税等により積立てを行った一方、基金を活用し将来の利子負担軽減と公債費の平準化を目的とした繰上償還等を実施したことにより減となった。(今後の方針)将来に向けて安定した財政運営を図るため、一定規模の残高を維持する。
(増減理由)本基金を活用した財源不足への対応のための取崩し額(1,107,112千円)が、歳計剰余金等の積立額(964,680千円)を上回ったことにより減となった。(今後の方針)将来に向けて安定した財政運営を図るため、一定規模の残高を維持する。
(増減理由)本基金を活用した繰上償還額(654,397千円)が、歳計剰余金等の積立額(364,371千円)を上回ったことにより減となった。(今後の方針)公債費の平準化を図るため、計画的に活用する。
(基金の使途)・公共施設等整備基金公共施設等の計画的な整備及び維持、補修事業等に充当。・小峰城城郭城郭復元基金小峰城城郭復元に関する事業等に充当。・愛の基金福祉の推進に関する事業等に充当。・霊園維持管理基金霊園の維持管理に関する事業に充当。・ふるさと文化振興基金文化の推進に関する事業に充当。(増減理由)・公共施設等整備基金積立額(297,655千円)が、事業への充当額(165,800千円)を上回ったことによる増。・小峰城城郭城郭復元基金積立額(69,861千円)が、事業への充当額(5,119千円)を上回ったことによる増。・愛の基金積立額(53,591千円)が、事業への充当額(18,247千円)を上回ったことによる増。・霊園維持管理基金積立額(9,256千円)が、事業への充当額(7,115千円)を上回ったことによる増。・ふるさと文化振興基金積立額(28,569千円)が、事業への充当額(5,340千円)を上回ったことによる増。(今後の方針)・公共施設等整備基金歳計剰余金の積立てを行うとともに、公共施設等の老朽化対策に係る整備及び維持、補修等に計画的に充当する。
平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、今後更新する施設の延床面積を7割に抑えることを基本とし、総量の3割削減を目指して統合や廃止を進めている。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向にあるものの、類似団体平均、全国平均を下回っている。
令和2年度から実施している白河第二中学校建設事業に係る起債や臨時財政対策債の発行額が増える一方、令和元年台風第19号災関係の起債額が減少し、債務償還比率は改善している。今後、繰上償還の実施や毎年の地方債新規発行額を同年度の地方債元金償還額以下に抑制するように努めるなど、後年度の負担軽減に取り組んでいく。
将来負担比率が類似団体平均と比べ高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は類似団体平均よりも低い水準にある。これは、本庁舎の耐震改修など、老朽化した大規模公共施設を改修してきたことにより、改修に係る起債額が増加する一方、老朽化した施設が更新されたためであると考えられる。引き続き、公共施設等総合管理計画に基づき計画的に老朽化対策を進めていく。
各比率とも、合併前の4市村において実施した地方債を財源とする大型事業の影響などにより、類似団体平均を上回っているが、令和元年度以降、毎年実施している繰上償還に加え、地方債の償還に充てる公営企業への繰出金の減により改善している。今後も公共施設改修事業等により将来負担比率は横這いで推移するものと予想されるため、繰上償還を行い増加率の抑制を図る。また、投資的事業の実施にあたっては、中長期的視点に立って、重要性・緊急性を十分勘案のうえ事業の選別を行うとともに、地方債新規発行額を同年度の地方債元金償還額以下に抑制するように努めるなど、後年度の負担軽減を図る。
松前町 江差町 ニセコ町 鷹栖町 東川町 洞爺湖町 弟子屈町 北上市 大館市 五城目町 八郎潟町 米沢市 天童市 白河市 南相馬市 結城市 常総市 鹿嶋市 神栖市 鹿沼市 館林市 藤岡市 安中市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 本庄市 羽生市 横瀬町 皆野町 長瀞町 君津市 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 山北町 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 村上市 燕市 湯沢町 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 美濃加茂市 土岐市 可児市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 愛西市 みよし市 あま市 名張市 大台町 大紀町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市 福知山市 井手町 能勢町 田尻町 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 津山市 玉野市 総社市 三原市 安芸太田町 大崎上島町 下松市 山陽小野田市 和木町 阿南市 美波町 海陽町 つるぎ町 琴平町 四国中央市 鬼北町 越知町 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 中津市 佐伯市 宇佐市 日向市 湧水町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村