経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について①経常収支比率:類似団体の平均値を上回り100%を超えた黒字であるが、一般会計からの補助金で賄っている状況から、純粋に健全な経営状態とは言えない。③流動比率:債務に対する支払い能力が年々増加しているが、100%を下回っていることから、支払い能力を高めるために、維持管理の抑制や料金改定を行うなど、経営改善を図る必要がある。④企業債残高対事業規模比率:類似団体と比較しても高い水準となる。元利償還は令和元年度をピークに、今後大規模な施設改修等がない限り、今後も減少していく見込みであるものの、企業債が収入規模に見合っているのか分析する必要がある。⑤経費回収率:類似団体では平均値がR04から増加していることから、汚水処理にかかる費用を抑えつつ、料金改定を行い適正な使用料収入を確保する必要がある。⑥汚水処理原価:類似団体と比較して高水準のため、維持管理費のコスト縮減や管路の不明水対策、接続率の向上を目指すことにより、有収水量を増加させる取り組みが必要である。⑦⑧施設利用率・水洗化率:共に平均値を上回るものの100%に達していないことから、引き続き接続率の向上に取り組む。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について施設設備の老朽化等による更新や改築の費用が増加する見込みにより、ストックマネジメント計画に基づく適切な施設管理を行い、施設全体のコスト縮減に努めている。
|
|
全体総括令和5年度発注工事で未普及対策である面整備が完了する。今後は、施設等の老朽化に伴う更新費用の増加や人口減少に伴う使用料収入の減少により、汚水処理施設に係る事業運営の厳しさを増すことが予測されるため、更なる効率的な事業運営が必要となる。ストックマネジメント計画に基づき適切な施設整備を行うとともに、料金改定を行い経営改善に努める。
|