2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
財政力指数が類似団体平均を上回っているのは、固定資産税をはじめとする地方税の割合が高いためである。また、震災からの住宅再建などにより新築家屋の増加や誘致企業の設備投資などにより固定資産税が順調に推移している。今後も町税の徴収率向上に努め、歳入確保を積極的に努めていきたい。
100%を上回っているが、これは経常一般財源であるこの固定資産税が、復興特区減免制度により、震災復興特別交付税(臨時一般財源)に置き換わって収入されたためである。仮に、復興特区減免分が固定資産税(経常一般財源)として収入されていた場合には、経常収支比率は80.0%である。本来の意味での経常収支比率はこちらの数値だと捉えているが、当該数値においても近年増加傾向にあるため、今後は更に事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。
人件費・物件費等については、大きな経年変化はないと言えるが、類似団体等の平均値よりも常に高い状態にある。人件費については、町立保育所を3施設運営していることで、多数の保育士を有していることが要因であると考えられる。物件費については、東日本大震災復興事業にともない、公共施設が大幅に増加したことで、各種管理経費等が増加したことによるものであると考えられる。
定員管理計画に基づき職員数の削減に取り組んでいるが、福祉の町づくりとして直営で3保育所を運営していることや、東日本大震災による復興事業への各自治体からの派遣職員などにより類似団体に比べて高い状況にある。検証・検討を行い、適正な定員管理を実施し簡素で効果的な行政運営に努める。
臨時財政対策債等の償還などの支出によって、類似団体の平均値を上回っている状況にある。また、復興関連事業の起債借入により一時的に公債費残高が増加するが、今後は復興関連事業の投資も減少することから、新規の起債発行の抑制に努め、実質公債比率の上昇防止に努める。
令和5年度においても将来負担比率は算出されておらず、類似団体の平均値と同等である。これは財政調整基金等充当可能基金等の影響が大きい。将来負担の内容として、公共下水道事業などへの元利償還金に対する一般会計繰出金がある。
人件費は、類似団体平均を上回っている。これは直営で運営している保育所保育士の人件費と東日本大震災による復興事業への各自治体からの派遣職員の人件費負担によるものである。
類似団体と比較して物件費にかかる経常収支比率が高くなっているのは、電算関係等の委託料とともに、東日本大震災復興事業により整備された公共施設が大幅に増加したことによる関連経費の増加による影響が大きい。今後はさらに厳しく施設等の費用対効果や優先度について検証し、計画的に廃止・縮小を進め、物件費経費の抑制に努める。
今後は、東日本大震災復興事業及び福島県沖地震復興事業として整備された施設数の増加に伴い、維持補修費が増加することが見込まれる。また、平成7年度から行った下水道事業事業整備による地方債償還のピークが過ぎた。今後も、受益者負担による財源確保に努め、財政の安定化を図る。
行財政改革によって、これまでは類似団体の平均値に近い数値で推移してきたが、令和3年度以降は比較的大きな数値となっている。物価高騰等の影響による各関連団体への補助額の増加などが影響していると考えられる。今後も、行政の責任分野、経費負担のありかた、行政効果などを勘案して明確な基準を設けて、見直し及び廃止を行っていく。
令和2年度まで類似団体と比較して下回っていたが、令和3年及び4年福島県沖地震災害復旧債の発行により増加した。町債の発行については、今後も引き続き交付税措置がなされるものを選択することなど必要最小限の事業を選別しながら公債費の適正な管理に努める。
(増減理由)財政調整基金の基金残高の増加及び町営住宅使用料収入等の基金積み立てによるその他特定目的基金残高の増加が要因となり、全体として増加につながった。(今後の方針)財政調整基金を中心とした基金運用となる。貴重な財源であるため、取り崩しにあたっては、充当内容を十分に精査する。
(増減理由)誘致企業の設備投資などによる固定資産税に係る収入の増加及び法人の利益に応じて課税される法人税割収入の増加による。(今後の方針)適切な財源確保と歳出の精査により取り崩しが生じないように努めたい。
(増減理由)利子積立金分の増加(今後の方針)地方債の償還計画を踏まえ適切に運用したい
(基金の使途)・東日本大震災復興基金:東日本大震災に関連する復興事業に充てるために要する・町営住宅維持管理基金:町営住宅の維持管理及び更新等の財源とする・新地町公共施設等整備基金:町が行う公共施設その他の施設の整備に要する資金を積み立てる・新地町地域福祉基金:高齢者等の保健福祉の増進を図るために要する・災害町営住宅被災者取得支援等基金:東日本大震災により住居を失った被災者等に対する災害町営住宅の払い下げに関する支援に要する(増減理由)・東日本大震災復興基金:東日本大震災を教訓とした災害発生時対応に活用する給水車の整備費用の財源として取り崩した・町営住宅維持管理基金:町営住宅使用料等の積立による増加・新地町公共施設等整備基金:公共施設使用料等の積立による増加(今後の方針)・東日本大震災復興基金:東日本大震災を教訓とし、災害に強いまちづくりに要する費用として活用を検討する・町営住宅維持管理基金:使用料を上回る維持補修費が発生した場合に取り崩しを検討する。・新地町公共施設等整備基金:適切な運用を図る。・新地町地域福祉基金:高齢者等の保健福祉の増進に係る事業への活用を検討する。・災害町営住宅被災者取得支援等基金:災害町営住宅の払い下げ事業に充当
有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を大きく下回っている。これは、当町が保有する資産、特に公共施設の多くが平成5年度以降に整備されており、他の自治体と比較すると新しい建物が多いことが要因と考えられる。しかしながら、一部老朽化が進行した施設も存在しているため、公共施設等管理計画や個別施設計画に基づく適切な資産管理につとめなければならない。
債務償還比率は、平成5年度~15年度に集中した公共施設整備に係る地方債の償還が終了を迎えていることや、他の自治体と比較して一般財源である固定資産税収入が多いために、地方債の発行を抑えることができ、その結果として地方債残高が少なく、類似団体平均を下回っていたが、令和3、4年度においては災害復旧事業に係る地方債の発行により大きく増加した。
有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を大きく下回っている。これは、当町が保有する資産、特に公共施設の多くが平成5年度以降に整備されており、他の自治体と比較すると新しい建物が多いことが要因と考えられる。しかしながら、いずれは老朽化し、有形固定資産減価償却率は高くなっていくため、公共施設等管理計画や個別施設計画に基づく適切な資産管理につとめなければならない。
実質公債費比率は、類似団体と比較してやや高いものの減少傾向にある。これは、平成初期頃に整備された公共施設等に係る地方債の償還が、終了時期を迎えているためである。しかしながら、東日本大震災や福島県沖地震災害関連の地方債発行が増加しているため、今後は数値の悪化が見込まれる。各種指標を把握しながら、地方債の発行抑制につとめたい。