和光市
地方公共団体
埼玉県 >>>
和光市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
3ヵ年平均では1.05と前年度から0.01ポイント増加した。類似団体、全国平均及び埼玉県平均からみて高水準を維持している。なお、単年度の財政力指数については、1.087となった。当市の財政力指数が高い主な要因は、市税収入が多いことであり、今後も都市基盤整備事業の推進により固定資産税等の増加が見込まれる。しかしながら、基準財政需要額の積算の中で大きなウェイトを占める人口も増加しているため、財政力指数は微増又は横ばいで推移していくものと見込んでいる。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は前年度から1.7ポイント増加し、91.6となった。分母となる経常一般財源等については、地方税(+362,599千円)及び株式等譲渡所得割交付金(+53,344千円)等が増加し、全体として429,443千円の増加となっている。分子となる経常的事業に充当した一般財源については、職員定数の増加に伴う人件費の増加、都市基盤整備事業の推進による公債費の増加により、経常経費が増加したため、経常収支比率が上昇している。今後も物件費、公債費、扶助費等の経常経費の増加、普通交付税の不交付団体となることが見込まれるため、行政改革の推進による経常経費の削減を行うとともに、都市基盤整備事業の推進により地方税の増収に努め、比率の改善を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たり人件費・物件費等決算額については、前年度から4,151円減少しし119,522円となった。令和5年度については、職員数の増員や人事院勧告に基づく期末・勤勉手当の支給率の増加により、人件費は増加したものの、新型コロナウイルスワクチン住民接種事業費や勤労福祉センター指定管理料が減少したことにより、物件費が減少したことが主な要因である。類似団体、全国平均及び県内平均に比べて低く抑えられている要因は、少ない職員数で行政運営を行ってきたことにより人件費が低水準であること、地理的優位性から人口が増加していること等が考えられる。当市では、和光市健全な財政運営に関する条例において、定期的に委託料等の見直しを行うことを規定しており、今後も有効性・効率性等の観点から見直しを行い、物件費等の抑制に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は、類似団体平均及び全国市平均と比べて高くなっている。主な要因としては、職員数が少ないため、給料月額に変動が生じた場合に経験年数階層に与える影響が大きくなること、また、国と比較して初任給の号給が高いことから、全体として給料額が上がる傾向にあることが挙げられる。高齢層職員の昇給・昇格抑制措置等を実施しており、今後も、人事院勧告や近隣市との均衡を考慮し、適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
これまでの定員適正化の取組において、事務事業の見直し、民間委託の推進等を積極的に実施してきたことにより、県内の地方公共団体や類似団体に比べて少ない職員数で行政運営を行っている。しかしながら、権限移譲の推進、高齢化の進展等社会情勢の変化に伴う行政需要の増加等により業務量が増加していることから、人員削減を前提とするのではなく、限られた人的資源で業務効率を最大限に高め、業務量及び内容に応じた適正な人員配置を行うことを基本として、職員数を増員しているが、令和5年度は人口の増加率が、職員の増加率を上回ったため、人口1,000人当たり職員数は減少した。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は、前年度と比較して0.7ポイント上昇し5.6%となった。比率増加の主な要因として、分子については、都市基盤整備や公共施設の更新等により地方債現在高が増加していることから元利償還金が増加し、また、一部事務組合でのごみ広域処理施設の建設に向けた用地取得等により、一部事務組合の地方債に充てたと認められる負担金額が増加している。分母については、標準税収入額等が市町村民税所得割や固定資産税の増等により増加したことにより分母が増加した。分子、分母ともに増加したが、分子の増加率が分母の増加率を上回ったため、実質公債費比率が増加した。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は、前年度と比較して2.3ポイント増加し36.7%となった。比率増加の主な要因として、分子については、将来負担額のうち普通会計の地方債現在高が231,466千円増加したことや、一部事務組合でのごみ広域処理施設の建設に向けた用地取得等により組合等負担見込額が増加したことに加え、分子の控除財源である基準財政需要額算入見込額が556,968千円減少したためである。分母については、標準財政規模が前年度より528,420千円増加し、結果的に将来負担比率は増加した。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は、前年度と比較して0.4ポイント増加し22.6%となった。増加の主な要因としては、職員数の増員や人事院勧告に基づく期末・勤勉手当の支給率の増加による。定員適正化の取組により職員数を抑制できているため、類似団体平均及び埼玉県平均に比べて低い水準にあるが、職員数、時間外勤務手当等の増により人件費は増加傾向にある。また、今後も、人員削減を前提とするのではなく、限られた人的資源で業務効率を最大限に高め、業務量及び内容に応じた適正な人員配置を行うことを基本として、職員数を増員していく予定のため、会計年度任用職員や時間外勤務手当の縮減等も含めて、人件費の上昇に注視しながら行政運営を行っていく必要がある。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は、前年度から0.3ポイント減少し24.2%となった。分子となる物件費充当一般財源について、政府の電気・ガス価格激変緩和対策事業等により需用費が減少したものの、指定管理料等の委託料が増加したこと等により増加している。分母となる経常一般財源についても増加しており、物件費充当一般財源の増加を上回ったため、結果として物件費に係る経常収支比率は減少した。本市の物件費の比率は類似団体等の平均値を大きく上回っている。これまで職員定数を抑制し、公共施設の指定管理者制度の活用や事務の効率化を図るためのシステム導入、業務の外部委託などを推進してきたことが要因である。今後は、職員数を増員していく予定のため、委託内容の見直し、類似業務の一括発注の検討等を行うことにより、物件費の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は、前年度から1.4ポイント増加し15.7%となった。増加の主な要因としては乳幼児・子ども医療費助成金や幼稚園負担金等が増加したことによる。当市の特徴として、子育て世帯が多いことから、子ども・子育て支援施策を重点的に行っており、保育所、学童保育等の待機児童解消に向けた児童福祉費が年々増加している。また、社会保障関連経費も全体的に逓増し、法令等に基づく扶助費の大幅な縮減は難しいことから、今後も増加することが見込まれる。行政改革の取組の一つとして、扶助事業の見直しを行っており、横出し上乗せ等の扶助費の抑制について定期的に検討する。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は、前年度から0.2ポイント増加し8.1%となった。類似団体平均等と比べて低い水準を保っておりほぼ横ばいで推移しているが、令和3年度から国民健康保険特別会計への法定外操出金を減額するなど、経費の抑制に努めている。今後も低水準となるよう留意する。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は、前年度から0.3ポイント減少し8.8%となった。令和2年度にごみ広域処理施設の新設に向けて一部事務組合を設立しており、当該組合において用地取得を進めていることや公債費負担金の増額により、分子となる補助費が増加している。分母となる経常一般財源についても増加しており、補助費等充当一般財源の増加を上回ったため、結果として補助費等に係る経常収支比率は減少した。今後も、ごみ広域処理施設の開設に向けて、用地取得や建設費用に係る負担金の増加が見込まれるため、令和4年度から負担金の額を平準化するなど、補助費等の抑制に努めている。また、和光市健全な財政運営に関する条例において、補助金の公益性、公平性、有効性等の観点から見直しを行うことを規定しており、定期的に見直しを実施する。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は、前年度から0.3ポイント増加し12.2%となった。複数地区で実施している土地区画整理事業、小学校の用地取得や広沢複合施設整備に係る元利償還金が増加しているため、分母となる経常一般財源の増加を上回る形となった。現状では類似団体平均等と比べて低い水準を保っているが、史跡用地の取得、新たな土地区画整理事業や駅前の再開発事業を予定しており、公債費の増加が見込まれる。元金償還額と地方債発行額のバランスに留意し、公債費の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度から1.4ポイント増加し79.4%となった。個別の経常収支比率は、概ね類似団体・全国・埼玉県平均を下回っているが、扶助費及び物件費に係る経常収支比率が当該平均値を大きく上回っており、扶助費が増加したことから、公債費以外に係る経常収支比率が上昇する要因となっている。今後は、都市基盤整備事業の進捗、公共施設の老朽化対策等より公債費の増加が見込まれることから、扶助費や委託料の内容等を精査し、経常事業の見直しを行い比率の改善を図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
目的別歳出の分析欄
当市の歳出決算総額に対する住民一人当たりの金額は、406,473円となっている。目的別で見たときに類似団体内平均値を上回っているのは土木費と教育費である。土木費は、前年度より増加しているが、新たに和光北インター東部地区土地区画整理事業に着手したことや駅北口土地区画整理事業費が増加したためである。教育費は、前年度より減少しているが、小中学校の特別教室空調機設置費が減少したことや前年度に学校教育施設整備基金に多額の積み立てを行った影響によるものである。歳出決算額のうち一番大きなウエイトを占めているのは民生費であり、前年度より増加しているのは、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の支給に加え、経常的な費用についても都心にアクセスしやすい地理的優位性から子育て世帯が多く、子ども・子育て支援施策を重点的に行っていること等から、児童福祉費が年々増加していることや社会保障関連経費も全体的に逓増していることがコスト上昇の主な要因となっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
性質別歳出の分析欄
当市の歳出決算総額に対する住民一人当たりの金額は、406,473円となっている。主な構成要素は扶助費(117,370円)、物件費(68,771円)、普通建設事業費(53,222円)及び人件費(51,976円)である。普通建設事業費については、前年度からの伸びが大きくなっているが、新たに和光北インター東部地区土地区画整理事業の着手や小学校の用地取得により増加したためである。今後も、小学校の更新整備費用や市街地再開発事業等の都市基盤整備に係る普通建設事業費が増加することが見込まれる。経常経費の見直しを行うとともに、投資的経費についても特定財源の確保や優先度を的確に捉え、時機を逸するとなく推進していくことが必要である。扶助費については、政府による電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の支給に加え、経常的な扶助費についても、都心にアクセスしやすい地理的優位性から子育て世帯が多く、子ども・子育て支援施策を重点的に行っていること等から、児童福祉費が年々増加している。物件費については、新型コロナウイルスワクチン住民接種事業費や勤労福祉センター指定管理料の減少により、前年度より減少しているが、職員定数を抑制し、公共施設の指定管理者制度の活用や事務の効率化を図るためのシステム導入、業務の外部委託などを推進してきたことにより、類似団体平均値を上回っている。人件費については、これまでの定員適正化の取組により職員数を抑制してきたため、類似団体内平均値を下回っている。前年度より増加した要員としては、職員数の増員や人事院勧告に基づく期末・勤勉手当の支給率が増加したためである。今後も、業務量及び内容に応じた適正な人員配置を行うことを基本として、職員数を増員していく予定のため、会計年度任用職員や時間外勤務手当の縮減等も含めて、人件費の上昇に注視しながら行政運営を行っていく必要がある。補助費等については、ごみ広域処理施設の開設に向けた一部事務組合の公債費負担金が増加している。今後、施設建設が本格化する際に負担金の増加が見込まれるため、負担金の額を平準化し、後年度の補助費等の急激な増加を抑制に努めている。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄財政調整基金残高について、平成22年度に約6億4千万円まで減少したものの、その後の人口増等に伴う市税の増加等により令和5年度末で約23億円に基金残高が回復し、標準財政規模比も増加している。一般的に標準財政規模の5~10%の基金残高が適正とされており、当市の比率も適正な水準と考えられる。しかしながら、当初予算編成における取崩しと、前年度歳計剰余金による積立により、年度内での基金残高に大幅な変動があるため、より安定的な財政運営のため、年間を通しての財政調整基金残高の確保に努める。実質収支については、令和4年度の実質収支が約28億円の黒字となっていたが、令和5年度は約24億円と減少したため、実質単年度収支は減少した。前年度より実質収支が減少したとはいえ、依然として高い水準であり、標準財政規模比も高い水準で推移している。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄連結実質赤字比率については、各会計とも黒字で推移している。一般会計の黒字額が減少したが、依然として高い黒字額で推移しており、今後も黒字での財政運営を維持し、健全性の確保に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄公共施設の老朽化対策、複数地区で施行している土地区画整理事業の元金償還の開始等により元利償還金が増加している。また、ごみ広域処理施設の建設に向けて一部事務組合を設立し、用地取得を進めていることから組合等が起こした地方債の元利償還金等に対する負担金等の増加により、元利償還金等(A)は全体的に増加している。控除対象となる算入公債費等については、都市計画事業に対する都市計画税の充当割合の増加などから算入公債費等(B)は増加したが、元利償還金等の増加率が上回ったため、比率が上昇している。今後も都市基盤整備事業やごみ広域処理施設建設に係る元利償還金の増加が見込まれるため、将来世代に過度な負担を残さないよう、計画的かつ安定的な財政運営が必要である。
分析欄:減債基金当市においては、満期一括償還を見据えた地方債の借入れを行っていないため、減債基金の積み立てをしていない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄将来負担額(A)のうち、一般会計等に係る地方債現在高が231百万円増加した。また、ごみ広域処理施設の建設に向けて一部事務組合を設立し、地方債を活用して用地取得を進めていることから、組合等負担等見込額が165百万円増加している。一方、PFI事業で実施している広沢複合施設において令和3年度に施設整備が完了し、分割払い分の償還をしていることから、債務負担行為に基づく支出予定額が59百万円減少した。将来負担額全体としては、178百万円の増加となった。控除となる充当可能財源等(B)のうち充当可能基金は歳計剰余金を特定目的基金に積み立てたことにより、349百万円増加したが、充当可能特定歳入が都市計画事業に係る地方債現在高の減少等により217百万円、臨時財政対策債償還費等に係る基準財政需要額算入見込額が555百万円と減少したことから、充当可能財源等は423百万円減少している。将来負担額の増加、充当可能財源等の減少により、結果として比率が上昇している。今後も都市基盤整備事業やごみ広域処理施設建設に係る地方債の借入が見込まれるため、将来世代に過度な負担を残さないよう、計画的かつ安定的な財政運営を行っていく必要がある。
|
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金については、若干の増加となっている。歳計剰余金が例年よりも多かったことから、学校施設の老朽化対策に備えて学校教育施設整備基金、都市基盤整備に備えて都市基盤整備基金など、特定目的基金に積み立てを行ったため、基金全体の残高は増加している。(今後の方針)当市では、経済状況の著しい変動や災害発生等に伴う不測の支出に対応するために必要な資金として、標準財政規模の10%である約18億円を目標値に定めており、優先的に財政調整基金に積み立てることとしている。令和5年度末の基金残高は、この目標値を達成しているが、令和6年度の当初予算編成において取り崩しが生じており、年間を通して目標値を達成できていない状況にあるため、不測の支出に対応できるよう年間を通して基金残高を確保できるよう努める。また、学校施設の老朽化に伴う改築、その他公共施設の老朽化対策などが控えていることに加え、土地区画整理事業などの都市基盤整備事業についても推進していく方針であるため、各特定目的金についても、歳計剰余金の状況を見ながら適宜積み立てを行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和5年度末の財政調整基金現在高は、2,369百万円となり、前年度末に比べて387百万円増加した。令和5年度予算編成において、財源不足額を基金から取り崩したが、令和4年度決算における歳計剰余金が例年に比べて多かったため、前年度と同水準まで積み立てることができた。(今後の方針)当市では、経済状況の著しい変動や災害発生等に伴う不測の支出に対応するために必要な資金として、標準財政規模の10%である約18億円を目標値に定めており、優先的に財政調整基金に積み立てることとしている。令和5年度末の基金残高は、この目標値を達成しているが、令和6年度の当初予算編成において取り崩しが生じており、年間を通して目標値を達成できていない状況にある。今後も選択と集中の考え方の下、事業の実施時期の見直しや、社会情勢の変化に伴う事業内容の精査を行い、不測の支出に対応できるよう年間を通して基金残高を確保できるよう努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)平成29年度の公債費に全額充当した後は、当該基金に積み立ては行っていない。(今後の方針)当面の間は、満期一括償還による借入等を予定していないため、当該基金への積み立ては行わない。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
基金の使途)都市基盤整備基金:都市基盤の整備にかかる事業の資金に充てるためのもの。公共施設整備基金:学校教育施設を除く公共施設の建設、改修、増設その他の整備の資金に充てるためのもの。学校教育施設整備基金:学校教育施設の建設、改修、増設その他の整備の資金に充てるためのもの。公共用地取得事業基金:公共用地取得事業資金に充てるためのもの。まちづくり基金:個人、団体等から広く寄附を募り、寄附を行う方の意向を政策に反映させることにより、寄附を通じた多様な人々の参加による活力あるまちづくりを実現することを目的として積み立てるもの。森林環境譲与税基金:森林整備その他促進費用に充てるためのもの。(増減理由)(増減理由)都市基盤整備基金:基金運用要綱に基づき決算剰余金のうち1億円を積立てたものの、組合施行の土地区画整理事業に1億円充当したことにより増減なし。公共施設整備基金:基金運用要綱に基づき決算剰余金のうち5千万円の積立を行ったものの、焼却・粗大施設修繕整備事業に5千万円充当したことにより増減なし。学校教育施設整備基金:学校の老朽化に伴う改築等に向けて、5千万円の積立を行ったため、増加した。公共用地取得事業基金:小学校の用地取得等に1億円充当したため、減少した。まちづくり基金:寄附目的に沿った事業の財源とするための積み立てが事業費への充当による取り崩しを上回ったため、増加した。森林環境譲与税基金:森林環境譲与税の使途に合致する充当事業がなかったため、全額を基金に積み立てたため、増加した。(今後の方針)学校施設の老朽化に伴う改築、その他公共施設の老朽化対策などが控えていることに加え、土地区画整理事業などの都市基盤整備事業についても推進していく方針であるため、各特定目的金の残高を確保するため、歳計剰余金の状況を見ながら適宜積み立てを行っていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は、前年度から1.4ポイント上昇し、59.4%となった。令和4年度は、小中学校特別教室空調整備等が行われたことなどにより、有形固定資産は増加しているものの、有形固定資産減価償却率は上昇傾向にある。他市と比較した順位は中位であり、類似団体内平均を下回っている状況ではあるが、学校施設をはじめ施設の老朽化が進行しており、今後も公共施設の計画的な老朽化対策に対応した予算配分が必要である。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、全国及び埼玉県の平均を下回っており、類似団体内順位も上位である。しかしながら、今後も都市基盤整備やごみ広域処理の建設、公共施設の老朽化対策などを予定しているため、経年での数値の推移を注視する必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は前年度から3.1ポイント減少した34.4%となり、有形固定資産減価償却率は1.4ポイント上昇した59.4%となっている。将来負担比率減少の主な要因として、分子については、将来負担額のうち一部事務組合でのごみ広域処理施設の建設に向けた用地取得等により組合等負担見込額が増加した一方で、普通会計の地方債現在高が減少したこと、PFI事業により完成した複合施設に係る債務負担行為に基づく支出予定額が減少したことが挙げられる。分母については、標準財政規模が前年度より増加したことにより、将来負担比率は減少した。当市の将来負担比率は類似団体内平均に比べると高い傾向にあるが、これは公共施設の老朽化対策等について地方債を活用していることが主な要因と考えられる。また、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均を下回っており、将来にわたる負担額と公共施設の老朽化対策はバランスよく行われていると考えている。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は前年度から3.1ポイント減少した34.4%となり、比率減少の主な要因として、分子については、普通会計の地方債現在高が減少したこと、PFI事業により完成した複合施設に係る債務負担行為に基づく支出予定額が減少したこと、分母については、標準財政規模が前年度より増加したことにより、将来負担比率は減少した。また、実質公債比率は0.9ポイント上昇した4.9%となり、分子については、都市基盤整備や公共施設の老朽化対策等により地方債の元利償還金が増加したこと、PFI事業により完成した複合施設の分割払い分が通年で生じ、公債費に準ずる債務負担行為が増加したことが上昇した主な要因である。分母については、標準収入額等が市町村民税所得割の増等により増加したが、分子の増加率が分母の増加率を上回ったたため、実質公債費率は上昇した。都市基盤整備や公共施設の老朽化対策において今後も地方債を活用することが想定されるため、将来世代に過度な負担を残さないよう、計画的かつ安定的な財政運営が必要である。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
施設情報の分析欄
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均を下回っているが、公民館については、類似団体内平均を上回っている。これは、市内に3館ある公民館のうち1館が耐用年数を経過しつつあるためである。当該公民館については、出張所機能も有しているため、機能を維持するため不具合箇所の修繕を実施するとともに、今後、他施設との複合化も含めて検討しているところである。また、すべての類型において、施設の経年により有形固定資産減価償却率は増加しており、今後も公共施設の計画的な老朽化対策に対応した予算配分が必要である。人口一人当たりの施設面積等については、ほとんどの類型において、減少又は横ばいとなっている。これは、分母人口が増加しているためである。コンパクトな行政面積の中で大規模な研究施設、国の研修機関や基地等の国有施設を多く抱えているため、施設の保有総量を抑制できており、児童館以外の類型で類似団体内平均を下回る形となっている。児童館については、都心に近く、交通アクセスの良さなどから子育て世帯が多いため、総合児童センターを改築するなど、施設の保有量も多くなっている。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
施設情報の分析欄
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均を上回っているが、特に比率が高くなっている施設は、一般廃棄物処理施設である。当該施設については、ごみ処理施設としての標準的な耐用年数を経過しており、施設の更新の必要性が高いことから、令和2年10月に隣接する朝霞市と共同で一部事務組合を設立し、令和12年の稼働開始を目指してごみ広域処理施設の建設に向けた取組を行っているところである。新たな施設が建設されるまでの間は、既存施設の使用に支障が生じないように、計画的な修繕を行っている。人口一人当たりの面積等については、ほとんどの類型において、減少又は横ばいとなっている。これは、分母人口が増加しているためである。コンパクトな行政面積の中で大規模な研究施設、国の研修機関や基地等の国有施設を多く抱えているため、施設の保有総量を抑制できており、ほとんどの類型で類似団体内平均を下回る形となっているが、体育館・プール、福祉施設、市民会館で類似団体内平均を上回っている。体育館・プールでは、PFI事業により複合施設の整備を行い、令和3年度に市民プールの建設が完了し、供用開始したことが要因であり、福祉施設では、介護保険分野の先進自治体として福祉行政を推進してきたことから、施設の保有量が多くなっており、市民会館では、市内各地区にコミュニティ施設と地域センターを設置して地域コミュニティの醸成に努めてきたことから施設の保有量が多くなっている。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が2,892百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは、事業用資産と物品であり、事業用資産では、令和元年度に国の史跡指定された午王山遺跡の公有地化に向けた用地取得や、出張所併設のコミュニティ施設の新設及びPFI事業による児童センターと市民プールの建設が行われたことなどにより、減価償却による資産の減少を上回ったことから1,296百万円増加した。また、物品では、GIGAスクール構想に伴うタブレット端末等電子機器の導入や新設した児童センター等の備品が増加したことなどにより、減価償却による資産の減少を上回ったことから815百万円増加した。負債総額にいついては、1,107百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは長期未払金及びその他(固定負債)であり、長期未払金でが、PFI事業による児童センターと市民プールが完成したことにより、当該施設の後年度の割賦払い額が増加したため、556百万円増加した。その他(固定負債)では、GIGAスクール構想に伴うタブレット端末をリースにより調達したため、リース債務の支払額が増加し、648百万円増加している。全体と連結における資産総額と負債総額は、概ね一般会計等に連動して増加している。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は28,399百万円となり6,574百万円の減少となった。そのうち、人件費、物件費等の業務費用は、職員数の増加や新型コロナウイルスワクチン接種に係る委託料等の増加により985百万円増加した。補助金や社会保障給付等の移転費用は、新型コロナウイルスに係る定額給付金や特別会計操出金の減少により、7,559万円減少している。コロナ禍による定額給付金の支出(△8,379百万円)の影響により純行政コストは大きく減少している。また、人件費が経常費用の約15%であるのに対して、物件費等が約37%となっており、人件費に比べて割合が高くなっている。これは、民間委託や指定管理者制度の導入を積極的に進めてきたことが要因となっている。令和4年度に職員定数条例を改正し、今後職員を増員していく予定であるため、人件費の上昇に注視する必要がある全体と連結における行政コストの状況は、概ね一般会計等に連動して増加している。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源が純行政コストを上回ったことから、本年度差額は1,736百万円となり、純資産残高は1,183百万円の増加となった。都市計画税の税率変更による増収、普通交付税の交付団体となり地方交付税が増加したことなどから税収等が増加し、財源が確保されたため、本年度差額がプラスとなり、純資産の増加につながったものと思われる。全体と連結における純資産変動の状況は、概ね一般会計等に連動して増加している。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は3,640百万円であったが、投資活動収支は△2,257百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入を償還額が上回ったことから△327百万円となった。経常的な活動に係る経費は、税収等の収入で賄えているが、PFI事業による複合施設の整備や国の史跡指定された午王山遺跡の公有地化に向けた用地取得、学校施設の老朽化対策のため基金への積み立て等により、投資活動支出が増加しており、国県等補助金収入で賄えない費用を基金の取り崩しと地方債の発行収入によって確保している状況である。業務活動収支はプラスの状況が続いているが、投資活動収支のマイナスが増加しており、基金や税収等の状況を注視し、将来世代に過度な負担とならないよう行財政運営をしていく必要があると考えている。全体と連結における資金収支の状況は、概ね一般会計等に連動して増加している。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額及び歳入額対資産比率は、類似団体平均を下回っている。これは、コンパクトな行政面積の中で大規模な研究施設、国の研修機関や基地等の国有施設を多く抱えているため、施設の保有総量が抑制できていることが要因である。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向にはあるものの、出張所併設のコミュニティ施設の新設及びPFI事業による児童センターと市民プールの建設が行われたことなどにより、前年度と比べてその伸びは緩やかとなっている。類似団体平均を下回っている状況ではあるが、学校施設をはじめ施設の老朽化が進行しており、今後も公共施設の計画的な老朽化対策に対応した予算配分が必要である。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均を上回っている。純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が増加しており、純資産の増加は、現世代の負担によって将来世代も利用可能な資源を蓄積したことを意味するため、将来世代への負担を抑えた財政運営ができているものと考えられる。しかしながら、PFI事業による複合施設の整備や土地区画整理事業の進捗により地方債を発行しているため、地方債残高が増加し、将来世代負担比率も年々増加している。今後も都市基盤整備やごみ広域処理施設の建設、公共施設の老朽化対策などを予定しているため、地方債の発行額を抑制するなど、将来世代に過度な負担を残さないよう、計画的かつ安定的な財政運を行う必要がある。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均を下回っている。これは、コンパクトな行政面積のため、施設の保有総量が抑制できていること、民間委託や指定管理者制度の導入を積極的に進めてきたことにより人件費が抑制できていることなどが要因と考えらえる。新型コロナウイルスに係る定額給付金や特別会計操出金の減少により補助金等移転費用が減少したことから、純行政コストが大幅に減少しているが、令和4年度に職員定数条例を改正し、今後職員を増員していく予定であるため、人件費の上昇に注視する必要がある。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均を下回っているが、負債合計は増加している。金額の変動が大きいものは長期未払金であり、PFI事業による児童センターと市民プールが完成したことにより、当該施設の後年度の割賦払い額が増加している。また、GIGAスクール構想に伴うタブレット端末をリースにより調達したため、リース債務の支払額が増加し、その他の固定負債も増加している。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、1,619百万円となった。業務活動収支は黒字が続いているが、投資活動収支はPFI事業による施設整備を行っていることなどにより赤字となっており、基金や税収等の状況を注視し、将来世代に過度な負担とならないよう行財政運営をしていく必要がある。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する利用者の直接的な負担の割合は低くなっている。受益者負担比率は上昇しているが、新型コロナウイルスに係る定額給付金に係る費用の減少による補助金等移転費用が減少したことにより、経常費用が大幅に減少した影響が大きく、例年並みに戻った状況である。和光市健全な財政運営に関する条例で使用料、手数料、負担金等について、定期的に見直しを行うことを規定しており、この見直しにより受益者負担の適正化を図っている。
類似団体【112291_17_1_000】