2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
平成12年度の0.23以降財政力指数は微増していたが、平成19年度の0.27以降は低下傾向にある。平成26年度は0.22と前年度よりわずかに上昇したが、全国平均や類似団体内平均を大きく下回っている。これは、町内に大規模な企業がないことや、人口減少に加えて全国平均を大きく上回る高齢化率(平成26年4月1日現在32.6%)による生産年齢人口の減少が影響し税収の増加が見込めないことなど、財政基盤が弱く独自財源が極めて少ないことが要因である。また、これまで実施してきた大型事業による地方債の償還が依然として高い状況で、その分の基準財政需要額が減少していないことも影響している。町税の徴収率向上を図り歳入を確保するとともに、今後もこれまで実施してきた行財政改革に基づいた経常経費の削減に努め、財政の健全化を図っていく。
平成25年度と比較して比率は2.5ポイント上昇したが、これは、平成22年度に開校した大石田中学校の建設に係る大きな償還が始まったことなどにより公債費が前年度より1.6ポイント上昇したことが主な要因である。類似団体内平均と比較すると公債費は6.2ポイント上回っており、その結果、経常収支比率も類似団体内平均を2.9ポイント上回っている。これは、第5次大石田町総合振興計画に基づきこれまで大型事業を実施してきたことで、多額の地方債を発行し、その償還が経常経費の4分の1を占めているためである。行財政改革以降、新規地方債の発行基準を設定してできる限り抑制を図っており、今後も基本的にはこの基準を継続していくことで、公債費の減少を図っていく。また、行財政改革により職員数を減員してきたが、人件費の比率も26.1%と高い水準であるため、適正な定員管理により人件費の抑制にも引き続き努める。
平成17年度に策定した「新たな大石田町を目指した自立計画」における基本方針に基づき、これまで物件費などの経常経費については予算編成時にマイナスシーリングを継続的に実施してきたこと、また、人件費については職員数の抑制に加えて特別職給与の独自削減を実施してきたことなどで、類似団体内平均を下回っており、今後もこのような水準を維持していくよう努める。
これまで、特別昇給等を継続的に実施してきた結果、類似団体内平均よりも高い傾向で推移しているが、現在では、特殊勤務手当や退職時特別昇給などは廃止している。国家公務員の時限的な給与改定特例法の措置により平成23年度と平成24年度は100.0を超える指数となっているが、この措置がない場合の参考値については平成23年度が95.5、平成24年度が96.6となる。平成26年度については、人事院勧告に対応する措置として県に準拠する給料表に改定したことにより職員の給料額が上昇したことが要因で、類似団体内平均より2.3ポイント高い指数となっている。類似団体内平均を上回る指数で推移しているため、給料表における職務職階制の原則を順守するなど、定員管理と合わせて給与の適正化に努める。
平成14年度以降、職員の新規採用を抑制してきたことにより、類似団体内平均とほぼ同程度の数値で推移してきた。今後も、自立計画における基本方針を継続していくことにより、より適正な定員管理に努める。
第5次大石田町総合振興計画に基づいて実施してきた大型事業における地方債の償還が高止まりで推移してきたこと、また、地方債の償還のための公共下水道事業(一部事務組合)への負担金や農業集落排水事業に対する繰出金の影響が大きく、類似団体内平均を4.2ポイントと大きく上回っている。しかし、大型事業の償還については順次終了してきており、また、新規地方債の発行については年間の償還元金の1/2以内とすることを原則として事業を実施していることなどが要因となって、平成23年度以降18%を下回り年々改善してきている。今後はダム建設に係る債務負担が平成27年度で終了することや新規事業を厳正に取捨選択して新規地方債の発行をできる限り抑制していくことで、更なる比率の改善に努める。
平成13年度からの第5次大石田町総合振興計画に基づいて実施してきた道路改良事業や土地区画整理事業、地方債現在高のおよそ40%を占める臨時財政対策債など、標準財政規模の1.74倍となる地方債現在高が大きく影響し、将来負担比率は類似団体内平均と比較すると非常に高い比率となっている。近年では、行財政改革で設定した基準により新規地方債の発行を抑制しており、大型事業の償還も順次終了している。また、ダム建設に係る国営村山北部土地改良事業負担金の償還が平成27年度で終了となり、将来負担の軽減が図られる。しかし、町内の流雪溝整備事業が今後も継続するほか、平成26年度から町民交流センター整備事業に着手しておりその財源確保のために多額の地方債を発行する見込みであり、比率が一時的にでも上昇することが想定される。今後、新規事業の実施においては厳正に取捨選択を行い、より一層の財政の健全化に努める。
平成14年度以降職員の新規採用を抑制してきたこともあり、人件費の比率はほぼ横ばいの水準で推移しているが、依然として類似団体内平均よりも高く、平成26年度では1.7ポイント上回っている。また、平成23年度以降は、地方議会議員年金制度の廃止に伴う議員共済組合負担金の大幅な増が人件費に影響しているほか、平成26年度は人事院勧告に対応する措置として県に準拠する給料表に改定したことにより職員の給料額が上昇したことも比率が高い要因となっている。これまで、自立計画に基づいて職員数を減員してきており、今後も適正な定員管理と合わせて給与の適正化を図り、人件費の抑制に努める。
平成17年度に策定した「新たな大石田町を目指した自立計画」に基づいて、物件費についてはこれまで予算編成時にマイナスシーリングを設定し、経費の抑制を図ってきた。また、物品等の集中管理・購入方式を行うことや、長期継続契約を推進することによりなどにより経費の節減を図ってきた結果、類似団体内平均を4.8ポイント下回った。平成26年度は前年度より0.2ポイント比率が上昇したが、今後も経費の抑制を継続しこのような水準を維持していくよう努める。
高齢化率が平成26年4月1日現在で32.6%と山形県平均や全国平均よりも高いことや、平成23年度には小学生までの児童医療の無料化、さらに、平成24年度からは対象範囲を拡大して中学3年生までの医療費を無料化していることなどの要因があり、類似団体内平均と同程度で推移してきたが、平成26年度は、0.7ポイント下回った。扶助費については、今後も医療費等の社会保障関係に要する費用は増加していく傾向が続くと見込まれるため、資格審査等を厳正に行うことや各種予防活動の充実を図るなど、財政を圧迫するような扶助費の上昇傾向に歯止めをかける対策が必要である。
その他に係る経常収支比率は、平成23年度以降に類似団体内平均を上回る比率で推移してきており、平成26年度は1.5ポイント上回っている。当町は豪雪地帯であることから、降雪の状況によって維持補修費が大きく変動するが、特に平成26年度までの数年間は豪雪に伴う除排雪経費が大幅に増加している。また、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計に対する繰出金が年々増加傾向にあることや、農業集落排水事業特別会計における地方債の償還が当面高水準で推移しその公債費繰出金も大きな割合を占めている。
補助費等については、類似団体内平均とほぼ同程度の水準で推移してきており、平成26年度は類似団体内平均を1.0ポイント下回った。補助費等の経常的な経費としては、消防事務委託料のほか、尾花沢市大石田町環境衛生事業組合をはじめとする一部事務組合への負担金が85%を占めており、これらについては、今後もほぼ同程度で推移すると見込まれる。また、町独自での補助金等の助成団体は極めて少ないが、各種団体の決算書等を通して補助金の必要性を検討するなど、今後も抑制に努める。
平成13年度からの第5次大石田町総合振興計画に基づいて実施してきた道路改良事業や土地区画整理事業などの大型事業における地方債の償還が影響し、類似団体内平均を6.2ポイントと大きく上回る比率となっている。また、平成26年度については、大石田中学校建設に係る大きな償還が始まったため、前年度よりも公債費が増加している。公債費が高止まりの状況はもうしばらく続く見込みであるが、大型事業の地方債の償還は順次終了しており、また、新規地方債の発行は年間の償還元金の1/2以内とする基準を原則としており、地方債残高は年々減少している。今後もこの原則を順守していき、事業の実施にあたっては費用対効果を適正に判断しながら新規地方債の抑制に努める。
平成25年度と比較すると、経常収支比率は85.7%から88.2%と2.5ポイント上昇した。その要因の多くは公債費が占めているため、全体では類似団体内平均を上回っているが、公債費以外の比率については3.3ポイント下回っている。しかし、前年度より0.9ポイント上昇しており、この要因としては、除排雪経費の増加に伴う維持補修費の増や高齢者等の医療費増加など社会保障関係経費の増加に伴う扶助費や繰出金の増などが挙げられる。これらの経費については、町民生活の向上のために必要な経費ではあるが、できる限り財政を圧迫する状況に歯止めをかけ、抑制していくよう努める。
岩見沢市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 松前町 福島町 上ノ国町 奈井江町 五所川原市 十和田市 むつ市 大間町 宮古市 北上市 滝沢市 気仙沼市 多賀城市 栗原市 能代市 横手市 大館市 由利本荘市 大仙市 米沢市 天童市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 戸沢村 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 南相馬市 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 矢祭町 玉川村 浅川町 新地町 石岡市 龍ケ崎市 常陸太田市 笠間市 牛久市 鹿嶋市 守谷市 那珂市 小美玉市 五霞町 日光市 下野市 沼田市 館林市 渋川市 藤岡市 安中市 みどり市 下仁田町 行田市 飯能市 東松山市 羽生市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 北本市 八潮市 蓮田市 幸手市 日高市 吉川市 白岡市 銚子市 茂原市 東金市 旭市 君津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 香取市 山武市 大網白里市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 武蔵村山市 稲城市 羽村市 あきる野市 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 氷見市 七尾市 野々市市 甲斐市 笛吹市 忍野村 諏訪市 須坂市 塩尻市 千曲市 安曇野市 飯島町 宮田村 阿南町 高山市 羽島市 恵那市 瑞穂市 関ケ原町 坂祝町 富加町 白川町 伊東市 御殿場市 川根本町 津島市 犬山市 常滑市 江南市 知多市 尾張旭市 豊明市 日進市 愛西市 清須市 北名古屋市 あま市 長久手市 名張市 志摩市 木曽岬町 近江八幡市 守山市 栗東市 高島市 甲良町 福知山市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 八幡市 京田辺市 京丹後市 木津川市 井手町 泉大津市 貝塚市 柏原市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 大阪狭山市 芦屋市 豊岡市 三木市 丹波市 大和郡山市 天理市 香芝市 海南市 橋本市 田辺市 紀の川市 岩出市 倉吉市 智頭町 浜田市 益田市 玉野市 笠岡市 総社市 三次市 萩市 鳴門市 阿南市 坂出市 さぬき市 宇和島市 上島町 仁淀川町 直方市 柳川市 八女市 行橋市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 朝倉市 糸島市 鳥栖市 伊万里市 武雄市 大村市 荒尾市 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 合志市 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 日向市 出水市 薩摩川内市 日置市 姶良市 宜野湾市 名護市 糸満市 豊見城市 宮古島市