富里市

地方公共団体

千葉県 >>> 富里市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2012年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数については、類似団体平均値よりも上回っているが、前年度より0.02ポイント低下し、平成19年度以降減少傾向にある。基準財政需要額は、生活保護費・社会福祉費・高齢者福祉費などや臨時財政対策債振替相当額は増となったものの、小・中学校費や包括算定経費などの減により前年度比71,568千円の減となった。また、基準財政収入額については、固定資産の評価替えにより固定資産税の減などの要因から、前年度比102,195千円の減となった。今後も厳しい財政状況が継続することを十分に認識の上、最大限の創意工夫に努め、今後とも歳出の削減及び歳入確保を図る。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率については前年度に比べ2.1ポイント低下し、類似団体平均値よりも下回っている。主な要因としては、公債費や物件費などは減となったものの、生活保護費や障害福祉費などの扶助費の増や補助費等の増などにより、経常経費充当一般財源は79,550千円の増となり、また、普通建設事業の減に伴う特定財源の減をはじめ、経常一般財源収入額が137,291千円減となったためである。今後も、経常的経費の削減を行い、さらなる歳入の確保に努める。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については、前年度比増減率で0.5パーセントの増、物件費については、4.5パーセントの減となり、類似団体平均値を下回っている。物件費は、廃棄物処理施設等維持管理事業のうち施設維持管理委託料や、都市計画総務事業のうち都市計画図作成業務委託料の減などにより、前年度に比べ102,684千円の減となった。今後も行政改革等を推進し、市民サービスの向上、協働のまちづくりを図りながら、経費の節減、組織と人事管理の適正化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成23年度以降、国家公務員の時限的な給与減額支給措置の実施により、大幅に上昇している。ただし、平成25年7月から平成26年3月までの間、国からの要請に基づく減額支給措置を講じており、この減額実施後の試算上の指数によると、国家公務員と当市の減額実施時期の違いによる一時的な指数の上昇であることは確認できる。当市の指数が全国市町村平均を上回っている状況は続いていることから、今後においても継続して、地域の民間給与の状況を踏まえ、給与体系、昇給及び昇格基準の見直しを図り、給与の適正化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員管理については、定員適正化計画、集中改革プラン及び行政改革により事務事業及び組織体制の整理合理化等による定員の削減を図っているものの、単独で消防本部・署を設置していることから、消防職員数を含め算出した職員数を類似団体と比較することも要因となり、平均を上回る状況となる。ただし、今後においても,、分権の進展に伴う権限移譲への対応も考慮し、新たな職員採用計画を策定し計画に基づく適正な管理を進める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

標準財政規模が減となったが、元利償還金や公債費に準ずる債務負担行為も減となったことなどから、公債費比率は、平成18年度以降減少傾向にあり、前年度比0.8ポイント低下した。今後も、市税の徴収率の向上に努め、世代間の負担の公平化と公債費負担の中長期的な平準化に配慮し、緊急度・優先度に基づく事業選択を行い、健全な財政運営を推進していく。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

算定の分子構造である、退職手当負担見込額などは減、地方債現在高1,053,505千円の増などにより、将来負担額は815,389千円の増となった。また、将来負担額から控除される充当可能財源等は231,684千円の増となったが、算定の分母構造である標準財政規模は54,642千円の減となったことから、将来負担比率については、前年度から7.5ポイント低下しているものの、類似団体平均値よりも低い水準で推移している。今後も、政策として推進すべき大規模事業が重なることにより増嵩が見込まれることから、長期的な事業計画を明確にし、公債費負担の平準化に配慮し、適正な水準を確保する。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2012年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費については、定員適正化計画、集中改革プラン及び行政改革において適正な定員管理として計画的に職員削減を実施してきたことから、職員の平均年齢上昇に伴う人件費の上昇傾向は抑制している状況である。ただし、類似団体との比較では、単独で消防本部・署を設置しており、消防職員を含めた人件費となることからも、平均を大きく上回ってしまう結果となるが、業務量と定員数のバランスに配慮し、給与体系等の見直しもあわせ、今後も引き続く職員の平均年齢の上昇の影響による人件費の上昇を抑え、更には人件費の抑制を図っていくこととする。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

物件費については、前年度に比べ0.9ポイント低下したものの、類似団体平均値より高い数値で推移している。廃棄物処理施設等維持管理事業のうち施設維持管理委託料や、都市計画総務事業のうち都市計画図作成業務委託料の減などにより、前年度に比べ102,684千円の減となった。今後も、業務の効率化、低コスト化を推進し、公共施設における高熱水費等の削減、委託業務内容の縮減を図り、更なる物件費の削減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費については、類似団体平均値と概ね近い数値で推移している。数値が1.2ポイント上昇したのは、障害者自立支援給付事業108,694千円の増、生活保護事業66,830千円の増、民間賃貸住宅借上げ事業13,540千円の増などが主な要因である。今後も少子高齢化対策をはじめ生活保護費などに関する扶助費の増加が見込まれることから、給付水準や市単独事業の見直し等の検討により適正水準に止めるよう努める。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

その他に係る経常経費(繰出金等)は、類似団体平均を下回っている。繰出金の決算額は、ほぼ横ばいで推移しており、前年度比1,473千円の増となった。近年、国民健康保険事業特別会計の財政事情の悪化に伴う法定外の繰出金を継続的に行っているが、今後も特別会計は独立採算の原則に立った適正な運営を行い、普通会計の負担を減らしていく努力を図る。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等については、1.2ポイント上昇したものの、類似団体平均値に比べ半分以下の数値で推移している。市議会議員選挙事業や市長選挙事業における、選挙運動の公費負担は皆減となったが、廃棄物処理事業のうち新清掃工場維持管理負担金が皆増となるなど、前年度比37,031千円の増となった。今後も補助金の全体的な見直し検討(補助目的の達成度、公平性、透明性など)を行い、最大の効果が挙がる補助のあり方を考慮していく。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

公債費については減少傾向にあり、昨年度より0.6ポイント低下し、類似団体平均値より低い数値で推移している。前年度に比べ元利償還金は61,545千円の減となった。しかし、今後政策として推進すべき大規模事業が重なることにより増嵩が見込まれることから、長期的な事業計画を明確にし、公債費負担の平準化に配慮した地方債発行に努める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外における経常収支比率は前年度と比較して2.7ポイント上昇し、類似団体平均を8.2ポイント上回っている。これには、市単独の消防組織設置による人件費や、老朽化した施設の維持補修費などの影響をはじめ、扶助費等の増傾向に要因がある。今後も、市民サービスを確保しつつ、業務の効率化や低コスト化などを推進し、健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2010年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2010年度)

分析欄

財政調整基金残高と実質収支額の合計と標準財政規模との比率は、概ね14%台後半から15%台前半で横ばいに推移している。財政調整基金残高については、平成18年度は518,148千円、平成20年度は811,182千円と増加傾向にあり、平成22年度には866,975千円となった。実質収支額は、平成22年度は492,185千円で、平成18年度に比べ169,912千円減少し、平成20年度以降、ほぼ横ばいに推移ししている。標準財政規模は、平成18年度は8,018,107千円で、以降毎年増加し、平成22年度には8,972,011千円となった。なお、実質単年度収支の標準財政規模比は、平成18年度から平成21年度まではマイナスポイントで推移していたが、平成22年度は、積立金については、その計上方法を変更した(前年度までは地方自治法第233条の2但し書きにより剰余金処分を行っていた)などの理由で増加したため、実質単年度収支が黒字となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2010年度)

分析欄

富里市の一般会計、特別会計及び企業会計においては、いずれの会計も赤字は無く、全て黒字決算となっている。近年、国民健康保険事業特別会計の財政事情の悪化に伴う赤字補てん的な繰出金が増加傾向にある。今後も、特別会計は独立採算の原則に立った適正な運営を行い、普通会計の負担を減らしていく努力を図る。各会計ともに適量、適切な事業実施に努め、引き続き行政改革に基づき適正な水準を確保するとともに、毎年のプライマリーバランスの黒字化を維持し更なる財政の健全化を図っていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2010年度)

分析欄

実質公債費比率は前年度の7.1%から6.0%と減少した。実質公債費比率に係る分子の構造(額)については、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が15,055千円の減、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等は4,969千円の減となった。また、分母構造(額)である標準財政規模は、前年度に比べ277,847千円増加したことなどの理由により、実質公債費比率は1.1ポイント減少した。今後も、地方債の発行については世代間の負担の公平化と公債費負担の中長期的な平準化に配慮に努め、行政効果及び緊急度・優先度に基づく事業選択を行い健全な財政運営に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2010年度)

分析欄

将来負担比率は前年度の30.7%から22.3%と減少した。将来負担比率に係る分子の構造(額)については、地方債の現在高が前年度に比べ468,074千円増加したものの、債務負担行為の支出予定額については、環境施設用地先行取得事業の終了に伴い、前年度に比べ322,466千円減、及び公営企業債等繰入見込額は77,216千円の減となった。また、充当可能特定財源等の一部である基準財政需要額算入見込額は454,338千円の増となったことから、将来負担比率は8.4ポイント減少した。今後、政策として推進すべき大規模事業が重なることにより増嵩が見込まれることから長期的な事業計画を明確にし、公債費負担の平準化に配慮し、適正な水準を確保する。

基金残高に係る経年分析(2009年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2008年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2007年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2006年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2005年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2004年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-1】

岩見沢市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 松前町 福島町 上ノ国町 奈井江町 五所川原市 十和田市 むつ市 大間町 宮古市 北上市 気仙沼市 多賀城市 栗原市 能代市 横手市 大館市 由利本荘市 大仙市 米沢市 天童市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 戸沢村 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 南相馬市 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 矢祭町 玉川村 浅川町 新地町 石岡市 龍ケ崎市 常陸太田市 笠間市 牛久市 鹿嶋市 守谷市 那珂市 小美玉市 五霞町 日光市 下野市 行田市 飯能市 東松山市 羽生市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 北本市 八潮市 蓮田市 幸手市 日高市 吉川市 白岡市 銚子市 茂原市 東金市 旭市 君津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 香取市 山武市 大網白里市 狛江市 武蔵村山市 十日町市 佐渡市 南魚沼市 氷見市 七尾市 野々市市 甲斐市 笛吹市 忍野村 諏訪市 須坂市 塩尻市 千曲市 安曇野市 飯島町 宮田村 阿南町 瑞穂市 伊東市 御殿場市 川根本町 津島市 犬山市 常滑市 江南市 知多市 尾張旭市 豊明市 日進市 愛西市 清須市 北名古屋市 あま市 長久手市 名張市 志摩市 木曽岬町 近江八幡市 守山市 栗東市 高島市 甲良町 福知山市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 八幡市 京田辺市 京丹後市 木津川市 井手町 泉大津市 貝塚市 柏原市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 大阪狭山市 芦屋市 豊岡市 三木市 丹波市 大和郡山市 天理市 香芝市 海南市 橋本市 田辺市 紀の川市 岩出市 倉吉市 智頭町 浜田市 益田市 玉野市 笠岡市 総社市 三次市 萩市 坂出市 さぬき市 宇和島市 上島町 仁淀川町 直方市 柳川市 八女市 行橋市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 朝倉市 糸島市 鳥栖市 大村市 荒尾市 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 合志市 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 日向市 出水市 薩摩川内市 日置市 姶良市 宜野湾市 名護市 糸満市 豊見城市 宮古島市