美郷町
団体
45:宮崎県
>>>
美郷町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
農業集落排水
西郷病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
近年微増傾向(平成30年度から3年連続して0.01ずつ上昇)にあるものの、依然として類似団体を下回っており、財政基盤が脆弱な状況が続いている。少子高齢化や生産年齢人口の流出による人口減少、基幹産業である農林業の低迷により税収が伸び悩んでいることが大きな要因である。今後も引き続き徴収率向上など自主財源の確保に努め、公債費負担適正化計画の確実な履行により、公債費の圧縮を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
人件費や繰出金は増加したが、その他の経常経費(主に物件費)の削減が大きかったこと、および分母となる地方税及び地方譲与税、地方交付税の増加が、他の歳入の減少を上回ったことが要因となり、経常収支比率が前年比3.7%の減となった。しかしながら、依然として類似団体平均を上回っていることから、事務事業の見直しを更に行い、経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
合併以降、定員適正化計画の下で職員数の削減を行っているが、類似団体と比較して職員数が多い状況であるため、引き続き適切な定員管理に努めたい。また、物件費については、今後システム化に伴う保守や、救急救命業務やふるさと納税などの業務にかかる委託料が増加する見込みである。これらの状況に加え、人口減少に歯止めがかからないことが、人口一人当たりの決算額が増加する大きな要因である。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
職員の経験年数階層の変動により昨年から0.4ポイント増となった。引き続き国、県、他団体の状況を踏まえながら給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
合併団体であることから定員適正化計画の下で職員数の削減を実行してきたところであり、早期退職制度や計画的採用、指定管理制度の導入による効果が現れている。しかし、医療機関が3施設(病院1、診療所2)あり、これらは医療基準に基づく職員数を確保する必要がある。したがって、一般事務では着実に削減が実現しているものの、全体的には類似団体と比較して多い状況にある。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
起債の償還額については、合併前の借入分の償還は平成18年にピークを迎えたが、それ以降は新発債の抑制により減少傾向にある。そのため実質公債費比率も着実に改善されてきており、概ね良好な状況である。今後とも公債費負担適正化計画の確実な履行により、公債費の圧縮を図る。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
平成22年度以降算出されていない。これは、算定の分子となる地方債現在高の減少、充当可能基金の増加が要因である。公債費負担適正化計画の下、今後も引き続き新発債の抑制に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
定員適正化計画の下での計画的な職員管理により、正規職員の人件費は減少傾向にあるが、令和2年度より会計年度任用職員制度となり各種手当の性質が物件費から人件費となったことから0.5%の増となった。今後とも定員管理の適正化により人件費の抑制に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
システム業務の委託費や交通バス運行業務等の経費が減額となるなど、特定財源のない経費の減が要因となり2.3%の減となった。今後も合併以前からの公共施設の統廃合等を推進し、物件費の節減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
昨年度より微増しており、依然として類似団体と比較して高い値である。これは、高齢化率が他団体と比べて高く、高齢者福祉に要する経費が増大していることが背景にある。
その他
その他の分析欄
昨年度とほぼ同値であり、類似団体よりも高い数値となった。各特別会計への繰出金が増加傾向にあるため、各種料金や保険料率の適正化、徴収率の向上に努め、普通会計の負担軽減を図る。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体より低い数値で推移している。現在、平成26年度に策定した補助金等改革方針に基づき、3年ごとに見直しを行っており、今後も適正化を図っていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費については、令和2年度の償還額は前年比で減(-1.2%)となり、全体的に公債費負担適正化計画の下で新発債を抑制した効果が現れ、合併以降、償還額、起債残高ともに減少傾向にある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年と比較して2.5%の減となり、近年の推移を見ても類似団体と同じような傾向である。第5次行財政改革大綱、定員適正化計画、公債費負担適正化計画等に沿って、今後も引き続き財政健全化に努め経費削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
全体的に一人当たりのコストが高い要因として、少子高齢化の進行や生産年齢人口の流出による人口減少が挙げられる。総務費の増加は、特別定額給付金、ふるさと応援寄附金の伸びに伴う返礼品や業務代行手数料などの経費増、森林環境譲与税基金積立金やふるさと応援基金積立金の増によるものである。民生費の値が年々緩やかに増加しているのは高齢化の影響と考えられる。衛生費増加の要因として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業に係る特別会計(診療所・簡水)への繰出金が挙げられる。教育費の増加は、義務教育学校整備工事に伴い普通建設事業費が増加したことによるものである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
人件費の増加は、令和2年度より会計年度任用職員制度となり、各種手当が増となったことが主な要因である。扶助費では、少子高齢化の進行や生産年齢人口の流出が大きく影響しており、類似団体よりもコスト高の傾向は今後も続くと考えられる。補助費等では、特別定額給付金の皆増、ふるさと応援寄附金の伸びに伴う返礼品や業務代行手数料などの経費増等が増加の要因となっている。普通建設事業費では、義務教育学校整備事業やケーブルテレビ設備改修工事、道路改修工事が増加の要因となっている。積立金では、新たに新設された入湯税管理基金、令和元年度新設の森林環境譲与税基金やふるさと応援基金への積立が増加の要因となっている。貸付金では、耳川広域森林組合林業振興資金貸し付けの終了が減少の主な要因となっている。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
財政調整基金は、決算剰余金等の積立を行い取り崩しを回避したことにより前年度とほぼ同額を維持したが、普通交付税や標準税収入額等(固定資産税・地方消費税交付金)の増により、標準財政規模が大幅増となったことから、標準財政規模に占める財政調整基金残高の割合が2.4ポイントの減となった。今後も、事務事業の見直しや統廃合を行い、財政の健全化に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
全ての会計が黒字となっているが、国民健康保険病院事業会計及び各特別会計とも、近年、一般会計からの繰出金が増加傾向にある。旧3自治体の医療機関を引継いだため、小規模自治体にもかかわらず3つの医療機関があり、現形態での維持は将来的に町の財政に大きな影響を与える恐れがある。そのため、平成30年度に地域医療提供体制あり方委員会で検討を行い、その答申を受けて、令和2年度から南郷診療所を無床化にするなど、新しい医療提供体制に取り組んでいる。今後も、病院改革プランに則り事業経営の改革を行う予定である。その他の特別会計においても保険税率や使用料の適正化と徴収率の向上に努め、一般会計の負担軽減を図る。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
公債費負担適正化計画の下、新発債を抑制してきたことにより、平成23年度までは着実に減少してきた。平成24年度以降は災害復旧事業債や合併特例債の発行増などにより、横ばいである。算入公債費等については、交付税率の高い過疎債、辺地債、合併特例債を借入れることにしている。
分析欄:減債基金
該当なし
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
地方債残高は平成23年度から27年度にかけて基金積立を目的とした合併特例債の起債の影響もあり、平成24年度から28年度にかけて一時的に増加したものの、ここ数年は減少傾向となっている。全体的には、合併以降公債費負担適正化計画に基づく新発債抑制による地方債現在高減少により、将来負担額は減少傾向にある。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)基金の原資であるふるさと応援寄附金や森林環境譲与税の増収により、「ふるさと応援基金」や「森林環境譲与税基金」を積み立て、また令和2年度に「入湯税管理基金」を新設し積み立てを行った一方、義務教育学校整備事業や林業大学校宿舎整備事業、CATV北郷FTTH化整備事業等の施設整備事業に「ふるさと応援基金」や「森林環境譲与税基金」「公共施設等整備基金」を541,825千円取り崩したことにより、基金全体としては261,000千円の減となった。従来の基金については、利息分以外は実質的な積み立てはできていない状況である。(今後の方針)今後大幅な歳入増となる見込みはないため、歳出面を全般的に見直さなければ慢性的な財源不足に陥る可能性がある。特に経常的経費については早急に見直しを図る必要がある。第5次行財政改革大綱に基づき、事業の見直しを徹底するとともに公共施設等総合管理計画等各種計画の下で、政策的経費についても必要性を十分に検討して堅実な予算執行を行い、特定目的基金(特に公共施設等整備基金)を中心に可能な限り積み立てを行う。また、「ふるさと応援基金」や「森林環境譲与税基金」については、今後も基金原資の増収により積み立てができる見込みであるため、計画的な基金運用に努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)決算剰余金等の積み立てであり大きな増減はない。(今後の方針)今後は特定目的基金を中心に積み立て行っていく方針であるため、財政調整基金について優先的に積み立てを行っていくことは考えていない。しかし、一定額を確保しておくことは予算編成上、また不足の事態への供えとして不可欠なため、極力取り崩し・繰り入れを執行しないで済むよう財政運営の健全化に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)利子分の積み立て以外増減はない。(今後の方針)平成27年度に10,000千円の積み立てを行って以降、利子分以外の積み立ては行っていない。地方債残高が順調に減少してるため、積極的に積み立てを行っていない状況ではある。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)合併振興基金:まちづくり推進、イベント産業等振興基金:商工業振興、農林水産業振興地域福祉基金:高齢化対策、障がい者施策ふるさと応援基金:ふるさと応援寄附金を積み立て、該当事業(ふるさとづくり事業、まちづくり事業など)に活用公共施設等整備基金:庁舎以外の公共施設等の整備(増減理由)・地域福祉基金:養護老人ホームエレベーター設置工事事業の財源として14,000千円を取り崩した。・ふるさと応援基金:ふるさと応援寄附金の大幅増により、234,515千円基金を積み立てた一方で、義務教育学校整備事業や林業大学校宿舎整備事業等の財源として71,270千円取り崩した。・公共施設等整備基金:義務教育学校整備事業や林業大学校宿舎整備事業、CATV北郷FTTH化整備事業に対して416,795千円取り崩したことにより減少。そのほかは、利子分以外の積み立ては行っていない。(今後の方針)公共施設の老朽化が進行しているため、施設の統廃合を進めつつ将来の大規模改修に備えて公共施設等整備基金を計画的に積み立てる予定。また、令和4年度からは、地区別定住戦略実践事業の財源として合併市町村振興基金を取り崩す予定である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
合併前の旧3村とも、主要産業である農林業の振興に資するために、農道及び林道の新設改良等をはじめとする整備に取り組んできた。合併後も引き続き主要な施策として取り組んできていることが、類似団体と比較して数値が小さい要因と考えられる。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
令和2年度は、経常一般財源等(地方税や地方譲与税、地方交付税)の増により、令和元年度よりも低い値となった。また、公債費負担適正化計画に基づき、年間の起債発行上限額を設定し地方債の発行抑制に努めていることや、定員適正化計画に基づき着実に人件費を削減する等支出を抑制していることが、類似団体と比較して数値が小さい要因と考えている。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
道路を除く施設の有形固定資産減価償却率は老朽化のため類似団体と比較して高く、今後改修又は更新の必要が生じ、そのため地方債の新規発行も検討する必要がある。現時点では、将来負担比率は算出されておらず、起債管理は適正にされていると考えている。今後も引き続き公債費負担適正化計画の下で適正な起債管理を行いながら、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の老朽化対策に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
合併前に借入れた起債の償還は平成18年度をピークに減少に転じている。平成25年度から平成27年度にかけて合併特例債を利用した基金造成による起債増で一時的に償還額が増加したが、以降は減少し、実質公債費比率も低い数値で安定している。令和元年度から令和2年度にかけて、義務教育学校整備事業等大規模な普通建設事業を行っており、これらの地方債の償還が始まる令和5年度以降からは数値の上昇が懸念される。そのため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。将来負担比率については、今年度も算出されなかった。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
学校施設については、令和2年度に西郷義務教育学校を新築したことから有形固定資産減価償却率が72.6%と大きく減少した。認定こども園・幼稚園・保育所についても、義務教育学校新築に伴い幼稚園を義務教育学校内に整備したことから、有形固定資産減価償却率が1.6%低くなった。そのほかの施設は道路を除いては有形固定資産減価償却率の数値が大きく、施設の老朽化が進行していることが伺える。道路については、有形固定資産減価償却率の数値が小さく、一人あたりの面積が大きい。これは、合併前の旧団体間を連絡する基幹道路や、主要産業である農林業の振興を図るための農林道を計画的に整備してきたことが影響している。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
ほとんどの施設が合併前の施設で統廃合されておらず、保健センター(2ヶ所)、庁舎(3ヶ所)など施設によっては同種のものが複数あるために、一人あたりの面積が大きくなっているものがある。文化施設の図書館については、平成28年度に支所庁舎内に新たに1ヶ所整備したことから、一人あたりの面積が増えているものの、その他の文化施設の整備は充実しておらず、市民会館(1ヶ所)については極めて規模が小さいため、一人あたりの面積が小さくなっている。有形固定資産減価償却率については、体育館・プール、福祉施設、市民会館、消防施設については数値が大きく老朽化の進行が伺える。庁舎については、平成29年度に本庁舎を新築したことから数値が小さくなっており、その他の施設は改修後の年数が浅いことや築年数の浅い施設内への移設を行ったこと等の理由により、類似団体と比較して数値が小さくなっていると考えられる。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から1,346百万円の減少(△1.2%)となった。ただし、資産総額のうち有形固定資産の割合が92.1%となっており、これらの資産は将来の(維持管理・更新等の)支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。・一般会計等においては、負債総額が前年度から228百万円減少(△2.4%)しているが、負債の減少額のうち最も金額が大きいものは、地方債328百万円の減少である。・全体では、資産総額は前年度末から1,484百万円減少(△1.3%)し、負債総額は前年度末から423百万円減少(△3.7%)した。資産総額は、特別会計に属する資産を計上していることにより、一般会計等に比べて3,862百万円多くなるが、負債総額も1,671百万円多くなっている。・連結では、資産総額は前年度末から923百万円減少(△0.8%)し、負債総額は前年度末から60百万円増加(+0.5%)した。資産総額は、一部事務組合等の資産を負担割合に応じて計上していること等により、一般会計等に比べて4,808百万円多くなるが、負債総額も一部事務組合で起債した地方債等が要因となり、2,203百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は8,889百万円となり、前年度比372百万円の増加(+4.4%)となった。業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が多きいのは維持補修費や減価償却費を含む物件費等(4,884百万円、前年度比△54百万円)であり、純行政コストの53.7%を占めている。公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。・全体では、一般会計等に比べて、特別会計にかかる使用料及び手数料等を計上しているため、経常収益が594百万円多くなっている一方、負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が1,176百万円多くなり、純行政コストは1,749百万円多くなっている。・連結では、一般会計等に比べて、一部事務組合等の事業収益を計上していることから、経常収益が661万円多くなっている一方、物件費等が490百万円多くなっているなど、経常費用が3,287百万円多くなり、純行政コストは2,614百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
・一般会計等においては、税収等の財源(7,965百万円)が純行政コスト(9,098百万円)を下回っており、本年度差額は1,133百万円となり、純資産残高は1,116百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化やふるさと納税制度の活用等により税収等自主財源の増加に努める。・全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が570百万円多くなっており、本年度差額は△1,126百万円となり、純資産残高は1,061百万円の減少となった。連結では、一部事務組合等の歳入が案分の上で含まれることから、一般会計等と比べて税収等が985百万円多くなっており、本年度差額は△1,093百万円となり、純資産残高は983百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
・一般会計等においては、業務活動収支はコロナ臨時交付金等の臨時収入の増やふるさと応援寄付金等の業務収入の増により前年度から674百万円増加し1,417百万円であったが、投資活動収支については、義務教育学校整備事業を行ったことから、△1,003百万円となった。財務活動収支は、地方債の償還額が発行を上回ったことから△336百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から78百万円増加し、293百万円となった。・全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることから、業務活動収支は一般会計等より128百万円多い1,545百万円となった。投資活動収支は△1,051百万円、財務活動収支は、地方債の償還額が発行を上回ったため△457百万円となり、本年度末資金残高は前年度から37百万円増加し781百万円となった。・連結では、一部事務組合等の業務収入を経営していることから、業務活動収支は一般会計等より181百万円多い1,598百万円となった。投資活動収支は△1,064百万円、財務活動収支は、地方債の償還額が発行を上回ったことから△464百万円となり、本年度末資金残高は前年度から67百万円増加し878百万円となった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
・住民一人当たり資産額は、類似団体平均を極端に上回っており、有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を極端に下回っている。その原因として、固定資産台帳(道路)の取得年月1日の精度が悪く、現在精査中であり、他団体と比べてインフラ資産(工作物)の老朽化が進んでいない状態となり、現状よりも資産額が大きくなっている。今後も引き続き固定資産の精査を進める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
・純資産比率は、類似団体平均を上回っており、将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っている。「1.資産の状況」と同様に現状よりも資産額が大きく出ているためである。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っており、また昨年度に比べても特別定額給付金の給付に伴う補助金等の増が要因となり増加している。純行政コストのうち30.8%を減価償却費が占めているため、今後、施設の複合化など統廃合を検討する。また、物件費が増加している傾向にあるため、全体的な事務事業の見直しを行い抑制を図る。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っている。地方債については、計画的な起債及び償還によって地方債残高の縮小に努めており、前年度より△328百万円減少している。・基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、183百万円となっている。投資活動収支が赤字になっているのは、地方債を発行して、義務教育学校整備事業など公共施設等の整備を行ったためであり、業務活動収支が黒字となっているのはふるさと応援寄付金の増による税収等収入が増えたためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は昨年度から1.8%減少し類似団体よりも低くなっている。経常収益が減少しているのは、森林組合への貸付金元利収入の皆減等が主な要因であり、使用料及び手数料については△4百万円の減少である。人口の減少や高齢化により施設全体の利用率も低下していると考えられるので、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化を推進し、経常費用の削減に努める。