🗾07:福島県 >>> 🌆昭和村
簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄県内でも特に高齢化率が高いことに加え、企業等も少ないことから、財政基盤が弱く類似団体平均を下回っており、最小値に極めて近い値となっている。このようなことから、歳出面において経常的経費に直結する組織の人事や係の編成を見直すとともに、政策的事業の優先順位を見極め、行政サービスの効率と財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄前年より比率は5.7%減少しているものの、一般的な適正水準とされる70%~80%を上回っており、依然として高い水準でにあり、本村における財政構造の弾力性は弾力性が失われつつあると考えられる。昨年より事業数が増加しているにもかかわらず数値が減少した要因としては、主に基金繰入や地方債の増額によるものである。このことから人事の適格な配置や物件費の削減に努めているが、公共施設の老朽化に伴う修繕費が増加傾向に有り、今後も義務的経費はもとより徹底した事業の重点化に努める必要がある。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体の平均を大きく上回っており、主な要因としては維持補修と特別会計への繰出金が考えられる。維持補修のほとんどが除雪経費を占めていることや、公共施設の老朽化に伴う維持補修経費が増加傾向にある。また、DXに関する新事業が増加していることから、それに係るイニシャルコストも増加の要因と考えられる。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成15年度から行政改革大網に沿って職員給与のカットや特殊勤務手当の廃止、更に定員管理計画や行財政集中改革プランに基づき職員数の抑制を継続的に行ってきた。今後も国の給与制度改革を見据えながら人件費の抑制を図る。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成22年度からの新たな定員管理計画と集中改革プランにより事業の効率化を図りながら、事務事業と組織の見直しを行い、行政サービスの効率化・職員数の抑制を行ってきたこともあり、類似団体比較では平均値を上回っている。また、平成28年度には組織改編を行い、適正な職員数の配置を実施した。 | |
実質公債費比率の分析欄前年より比率が増加しており類似団体の平均値を上回るているが、以前からの起債抑制策により、実質公債費比率は早期健全化基準の25%を下回っている良好な状態である。今後も、事業計画の優先順位をつけるなどし良好な状態の維持に努める。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担額より充当可能財源が上回っているため、将来負担比率が算出されなかった。今後も義務的経費の削減を進め、財政の健全化の維持に努める。 |
人件費の分析欄職員の年齢構成が比較的低いため、人口一人当たりの決算額が類似団体平均を下回っている。平成23年度以降は、新たな定員管理計画及び行政評価システムを活用し適正な職員数及び職員構成に努め、事業のスリム化・効率化を図る。 | |
物件費の分析欄経常的な委託事業や物品購入の見直しにより、前年比で減少にある。その他経常的な消耗品などは予算編成時に削減に努め、今後も今年度並みの水準維持に務める。 | |
扶助費の分析欄高齢化により老人福祉部門の費用増加に加え、乳幼児、児童福祉部門においても出生や転入により増加しており、過去5年で最高比率となっている。 | |
その他の分析欄簡易水道事業、下水道事業が公営企業会計(法的)に移行したため、繰出金とした経費が減額したため、比率が減少した。 | |
補助費等の分析欄簡易水道事業及び下水道事業が公営企業会計(法的)に移行したことにより、以前まで繰出金としていた経費が、補助費の取扱となったため、前年対比より増加傾向にある。その他の補助費のうち、村単独補助金は毎年度行政改革推進委員会に諮問し見直しを行っているが、一部事務組合や各種協議会などへの負担金であり、これらについても加入するメリット等を検討し、削減できる部分は削減を検討する。 | |
公債費の分析欄普通会計におけるピークは令和4年度がピークであり、令和5年度の公債費も同程度である。起債管理については、中長期的な見直しを立てながら起債管理を行う。 | |
公債費以外の分析欄降雪量が例年より少なかったことにより、維持補修費である除排雪経費が減少したため、比率が減少したと考えられる。今後も第6次振興計画に基づきながら事業の終点化をさらに進め、効果的な事業の実施に努める。 |
ここに入力
ここに入力
分析欄昨年に引き続きDX関連の新事業発足にともない、イニシャル経費が嵩んだことにより、財政調整基金の取崩額が増加したとことから、基金残高比率が減少傾向に有り、実質収支額比率が増加傾向にある。 |
分析欄一般会計等において黒字額が増加しているが、主なものでは大規模事業において不用額が発生したことが要因である。特に後期高齢者医療事業における増額は、後期高齢者医療広域連合納付金の負担金に不用額が発生したためである。 |
分析欄元利償還金の減額要因は平成14年借入の臨時財政対策債及び平成21年借入の過疎債分元金償還が完了したため令和5年分が減額となった。公営企業債の元利償還金に対する繰入金の増額要因は平成30年度借入事業の過疎債(簡易水道水量拡張工事)分の元金償還が開始となったため。分析欄:減債基金満期一括償還地方債を利用していない。 |
分析欄充当可能財源が上回っている状況であるが、今後大規模事業等による起債の償還が増加することも見込まれるため、慎重な財政運営を図らなければならない。 |
基金全体(増減理由)主に目的基金残高が減少しており、新事業の発足や上下水道会計の繰出金増加により地域活性化基金並びに上下水道維持管理基金の残高が減少している。(今後の方針)・近年、施設老朽化による大規模事業が重なり事業費が増加しているため、事業の優先を充分に見極め、慎重な財政運営を図る必要がある。 | |
財政調整基金(増減理由)DX関連の新事業発足にともなう、システム開発のイニシャル経費、ランニング経費が増加していることや、電算機器の負担金増加により、基金の取崩額が嵩んだとされ減額している。(今後の方針)次年度以降イニシャル経費は除かれると想定し、基金の取崩額は減少される見込みである。優先順位を見極め、事業の管理抑制に努め、慎重な財政運営を図る必要がある。 | |
減債基金(増減理由)増減なし。(今後の方針)一般会計及び特別会計から一定額の資金を繰入、それをもとにして国債の償還、利払い、その他経費をまかなっているため、適切な基金管理に努める。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)地域活性化基金:村単独の補助事業(担い手農業者対策支援事業等)上下水道等維持管理基金:上下水道施設等の維持補修費及び管理運営費にた基金観光開発基金:観光に関する経費に充てた基金(増減理由)地域活性化基金:事業費拡大により執行額が嵩み取崩額が増加したため残高が減上下水道維持管理基金:設備の老朽化による維持補修費が嵩み、一般会計からの繰入金が増加したため取崩額が増加したため残高が減観光開発基金:観光誘客に関する助成事業や村が運営する観光施設改修工事の発注により取崩額が増加したため残高が減(今後の方針)各施設の修繕経費が年々増加傾向にあることから、優先順位を見極めた計画的な基金の運用とコスト削減を徹底し、財政の健全化を図る |
有形固定資産減価償却率の分析欄令和4年度決算においては59.4%であり、類似団体平均並みとなっている。本村が所有する有形固定資産の老朽化は年々振興しており、施設の機能や必要性などを考慮し、施設の長寿命化や最適化、除却についても検討する必要がある。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は類似団体を上回っており、地方債償還が終了した事業があることにより将来負担額が減少したことや、経常一般財源が増額したことにより、前年度より比率が減少している。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率については、類似団体平均値同様に「比率なし」となったが、財政規模の小さい本村においては、大規模事業等に伴う新規借入や事業執行に伴う特定目的基金の取崩しが、直ちに当該指標に現れてくるため、今後とも引き続き償還計画等を充分に考慮したうえで財政計画を策定し、それに伴う事業執行に努める。有形固定資産減価償却率については、令和4年度決算において59.4%となり、類似団体平均を下回っている。全体的に施設の老朽化が進んでおり、これまでのような修繕のみではなく、今後は長寿命化や最適化、除却についても検討していく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析令和4年度決算においては、将来負担比率は類似団体平均値同様に「比率なし」、実質公債費比率は6.7%で類似団体平均値を下回っている。しかし年々上昇傾向に有り、財政規模の小さい本村においては、大規模事業等に伴う新規借入や事業執行に伴う特定目的基金の取崩しが、直ちに当該指標に現れてくるため、今後とも引き続き償還計画等を充分に考慮したうえで事業執行に努める。 |
保育所、学校施設、公民館においては類似団体平均を大幅に減価償却率を上回っており、施設の老朽化が進んでいると考えられる。今後は長寿命化や最適化を推進すると伴に、複合施設としての建替も視野に検討する必要がある。
保健センター以外類似団体の平均を上回っており、全体的に施設の老朽化が進んでいることから今後は長寿命化等を推進していく必要がある。特に庁舎においては今後建替も視野に検討する必要がある。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)