北竜町
団体
01:北海道
>>>
北竜町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
農業集落排水
個別排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口の減少や高齢化(令和5年度末高齢化率46.3%)に加え、基幹産業である農業以外町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。今後、戸別訪問等税の徴収強化による歳入の確保に努めるとともに、事務事業の見直し等により経費支出の効率化や経費削減に努め、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
近年、経常収支比率は、物価高騰による物件費の増加や公債費の増加など経常経費の増加により、増加傾向にあり、令和5年度においては比率が大きく上昇し、90%を超えており、類似団体平均を上回っている状況となっている。今後においても、特別会計を含めた事務事業の点検・見直しを継続し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進めるとともに、公共施設等総合管理計画等に基づき、施設の維持管理についても、効率的・計画的な管理に努め経常経費の削減を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
令和5年度における物件費等決算額については、ふるさと納税推進事業に係る経費や各種委託料の増加、物価高騰や光熱水費の高騰などにより、類似団体平均を大き上回っている。今後においても、職員の定員管理・給与の適正化を図るとともに、委託業務の見直し、施設更新マネジメントによる維持補修費の削減を図る。また、引き続き指定管理制度による民間委託を実施し、コスト削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成17年度以降、行財政改革により、職員給与の独自削減(基本給の3%削減)を実施し、人件費の抑制に努めてきたところであるが、平成23年度より独自削減を廃止したため、平成23年度以降ラスパイレス指数が100を超えていたが、平成26年度以降減少し、100を下回っている状況である。令和5年度においては、前年度から微増となっており、依然として類似団体平均を上回っている状況である。今後においても、引き続き職員の給与水準の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成17年度以降、行財政改革により、職員数の削減を図ってきたところであるが、近年は、人口の減少や職員数の増加により、人口千人当たり職員数は増加傾向にあり、依然として類似団体平均を上回っている状況である。今後においても、引き続き機構改革等による職員の適正配置・定員管理適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率については、平成21年度における公的資金繰上償還の実施や地方債発行の抑制等により減少傾向にあったが、近年、老朽化した公共施設改修・更新のため発行した地方債の元利償還金の増加により、増加傾向にある。今後においても、公共施設の老朽化対策として地方債発行額が増加し、元利償還金が増加する見込みであることから、今後においては、将来を見据えた計画的・効率的な事業の実施により、財政負担の軽減・平準化を図り、財政の健全化に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率については、近年、公共施設更新に係る建設事業費の増加に伴う地方債残高や公営企業債等繰入見込額の増加、普通交付税の減少に伴う標準財政規模の減少、地方債等への充当可能基金残高の減少などにより、比率は増加傾向にあったが、令和5年度においても充当可能基金残高の増加などにより、令和2年度に引き続き該当無しとなった。今後においても、地方債残高に留意しつつ計画的に事業を実施するとともに、将来の財政需要に備え基金への積立を実施し、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
平成17年度以降、行財政改革の実施により、人件費削減に努めてきたところであり、令和5年度においては、職員の退職などにより人件費決算額は減少し、人件費の経常収支比率についても減少し、類似団体平均を下回っている状況である。今後においても、適正な職員管理や給与水準の適正化に努める。
物件費
物件費の分析欄
平成17年度以降、行財政改革の実施により、物件費等の削減に努めているところであるが、令和5年度においては、地方交付税が増加したものの各種事業費や物価、光熱水費の高騰の影響等により、物件費決算額の増加などにより、経常収支比率が増加し、類似団体平均を上回っている状況である。今後においても、事務事業の点検・見直し等により、経費削減に努めるとともに、指定管理制度による民間委託を実施し、コスト削減を図る。
扶助費
扶助費の分析欄
本町においては、少子高齢化の進行が顕著であるものの、基金の有効活用等による財源確保により扶助費の比率については概ね横ばいで推移してきており、類似団体を下回っている状況である。令和5年度においては、各種事業費の増加により、扶助費決算額は増加となったが、比率は横ばいの状況である。今後においても、町の独自事業等について、事務事業の見直しや改善を図り、効率的な事業の実施に努める。
その他
その他の分析欄
令和5年度におけるその他経費に係る経常収支比率については、特別会計に対する繰出金の減少や地方交付税の増加等により、経常収支比率は前年度から大幅に減少し、類似団体平均と同数値となっている状況である。今後においても、引き続き公共施設マネジメントにより維持補修費の抑制に努めるとともに、特別会計においても効率的に事業を実施するなど、繰出金の抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
平成17年度以降、行財政改革の実施により、各団体への補助金・助成金の廃止等、経費削減に努めてきたところであるが、令和5年度においては、各種事業費の増加により、補助費等決算額は増加し、経常収支比率も増加となっており、依然として類似団体平均を上回っている状況である。今後においても、引き続き事務事業の点検・見直しを継続して実施し、補助費等の抑制に努める。
公債費
公債費の分析欄
近年、老朽化した公共施設改修・更新のため発行した地方債の元利償還金の増加により増加傾向にあり、令和5年度においては、公債費決算額の増加により、経常収支比率が増加し、類似団体平均を上回っている状況である。今後においても、公共施設の老朽化対策として地方債発行額が増加し、元利償還金が増加する見込みであることから、今後においては、事業の緊急性・必要性を的確に把握し、将来を見据えた計画的・効率的な事業の実施により、財政負担の軽減・平準化を図り、財政の健全化に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
行財政改革や事務事業の見直し・効率化などの実施により、経常収支比率は減少傾向にあったが、平成26年度以降増加傾向にあり、令和5年度においては、人件費等の減少や地方交付税の増加などにより減少となり、類似団体平均を下回っている状況である。今後においても、引き続き、北竜振興公社や特別養護老人ホームの経営改善に向けた取り組みを行うとともに、事務事業の見直し・効率化を図り、経常経費削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
目的別歳出の分析欄
・総務費は住民1人当たり675,244円となっており、近年、ふるさと納税推進事業や定住促進関連事業費の増加により、増加傾向にあり、令和5年度においては、自治体DX推進事業や地域公共交通運行事業の実施等により、大幅に増加しており、類似団体と比較して1人当たりコストが高い状況となっている。今後においては、事務事業の点検・見直し等により経費削減に努めつつ各種事業を推進していく。・民生費は住民1人当たり390,329円となっており、子育て支援事業費や特別会計繰出金の増加等により、増加しており、類似団体と比較して1人当たりコストが高い状況となっている。今後においては、事業の緊急性・必要性を的確に把握し、将来負担に配慮しながら、計画的・効果的に事業を推進していく。・商工費は住民1人当たり144,186円となっており、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策事業の減少等により、減少しているが、依然として類似団体と比較して高い状況となっている。今後においては、事業の緊急性・必要性を的確に把握し、将来負担に配慮しながら、計画的・効果的に事業を推進していく。・土木費は住民1人当たり258,329円となっており、除雪車両購入事業の減少等により、減少しているが、依然として類似団体と比較して1人当たりコストが高い状況となっている。今後においては、事業の緊急性・必要性を的確に把握し、将来負担に配慮しながら、計画的・効果的に事業を推進していく。・教育費は住民1人当たり160,640円となっており、小中学校空調設備整備事業の減少等により、減少しているが、依然として類似団体と比較して高い状況となっている。今後においては、事業の緊急性・必要性を的確に把握し、将来負担に配慮しながら、計画的・効果的に事業を推進していく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
性質別歳出の分析欄
・物件費は住民1人当たり450,662円となっており、平成17年度以降行財政改革の実施により、物件費等の削減に努めているところであるが、令和5年度においては、各種事業費の増加や物価、光熱費の高騰の影響等により、物件費決算額が増加となり、依然として類似団体と比較して1人当たりコストが高い状況となっている。今後においても、事務事業の点検・見直し等により経費削減に努めていく。・補助費等は住民1人当たり497,120円となっており、令和5年度においては、物価高騰対策等の補助金の増加により、住民1人当たりコストは増加となっており、類似団体と比較して高い状況となっている。今後においても、引き続き事務事業の点検・見直し等を継続して実施し、補助費等の抑制に努めていく。・普通建設事業費は住民1人当たり291,962円となっており、近年、老朽化した公共施設更新の実施により増加傾向となっているが、令和5年度においては、新規整備、更新整備とも係る普通建設事業費が減少しており、住民1人当たりコストは減少したが、依然として類似団体と比較して高い状況となっている。今後においても、公共施設の老朽化対策の実施により、増加する見込みであることから、将来を見据えた計画的・効率的な事業の実施により財政負担の軽減・平準化を図っていく。・公債費は住民1人当たり334,142円となっており、近年、老朽化した公共施設改修・更新のため発行した地方債の元利償還金の増加により増加傾向にあり、類似団体と比較して1人当たりコストが高い状況となっている。今後においても、公共施設の老朽化対策として、地方債発行額が増加し、元利償還金が増加する見込みであることから、今後においては、事業の緊急性・必要性を的確に把握し、将来を見据えた計画的・効率的な事業の実施により財政負担の軽減・平準化を図っていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄財政調整基金については、行財政改革推進による経費削減努力により生じた決算余剰金を、中長期的な見通しのもとに積立を実施してきたところである。実質収支については、行財政改革の推進により継続的に黒字を確保している。今後においても、町税収入等自主財源の確保に努めるとともに、行財政改革などにより歳出を削減し、町債発行を抑制することで、財政収支の均衡を図る。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄各会計とも黒字決算となっており、安定した財政運営を行えている状況であるが、特別会計においては、基金の取り崩しや一般会計からの繰入により黒字を維持している部分もあるため、基金に頼らない運営に努めるとともに、一般会計からの法定外繰入を行うことのないよう引き続き経費削減を実施し、効率的・計画的な運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄地方債の新規発行の抑制、そして平成21年度に公的資金繰上償還を行うなど、地方債現在高の減少に努めてきたことにより、公営企業等を含めた元利償還金等は減少傾向にあったが、近年、老朽化した公共施設改修・更新のため発行した地方債の増加により元利償還金は増加傾向にある。今後においては、公共施設の老朽化対策として、地方債発行額が増加し、元利償還金が増加する見込みであることから、将来を見据えた計画的・効率的な事業の実施により地方債発行抑制や財政負担の軽減・平準化を図り、引き続き財政の健全化に努める。
分析欄:減債基金満期一括方式による地方債は利用していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄地方債の新規発行の抑制、そして平成21年度に公的資金繰上償還を行うなど、地方債現在高の減少に努めてきたことにより、公営企業等を含めた地方債現在高は年々減少傾向にあったが、近年、老朽化した公共施設の改修・更新の実施により地方債現在高は増加している。また、令和5年度において、将来負担軽減のため減債基金積立金やふるさと応援基金積立金の増加などにより、充当可能基金についても増加していることから、将来負担比率は健全な状態を保っている状況である。今後においても、公共施設の老朽化対策の実施により、地方債発行額・現在高についても増加する見込みであることから、将来を見据えた計画的・効率的な事業の実施により、財政負担の軽減・平準化を図り、財政の健全化に努めるとともに、事務事業の効率化等により、経費削減を図り、基金への積み立てについても継続的に実施していく。
|
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・将来の各種事業推進のため「ふるさと応援基金」へ203百万円、将来の財政負担軽減のため「減債基金」へ237百万円積み立てしたことなどにより、基金全体としては、158百万円の増となっている。(今後の方針)・基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積み立てし、余剰金についても今後の公共施設更新に備え、公共施設整備基金など個々の特定目的基金に積み立てしていく予定である。・将来の財政負担軽減のため、減債基金についても積み立てをしていく予定である。・減債基金やふるさと応援基金の積み立てにより基金全体として前年度比で増加となっている。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・令和5年度においては、基金利息の積立を行い、基金残高486百万円となっている。(今後の方針)・財政調整基金残高は、標準財政規模の15%~20%の範囲内となるよう努めることとしている。・災害への備え等のため、上記範囲内で不足分を積み立てすることとしている。
減債基金
減債基金
(増減理由)・将来の負担軽減のため、237百万円積み立てしたことによる増。(今後の方針)・今後においても、各年度における地方債発行額に応じて積み立てを継続することとしている。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・ふるさと応援基金:寄付金を財源として、寄付者の意向を反映した施策の展開を計ることにより、多様な人々の参加による個性豊かで活気あふれる住みよい町づくりを推進。・公共施設整備基金:将来的に必要となる庁舎建設など公共施設整備に必要な財源を確保することにより、適正な公共施設更新を推進。・地域福祉基金:在宅福祉の普及及び向上、健康及び生きがいづくりの推進その他の地域福祉の推進。・農業振興基金:有害鳥獣対策や農業振興の推進。・商工ひまわり基金:商工業後継者定住対策及び商工業振興の推進。(増減理由)・ふるさと応援基金を今後の各種事業推進のための財源として203百万円積み立てしたことによる増。・農業振興基金を今後の農業振興施策のための財源として1百万円積み立てしたことによる増。(今後の方針)・ふるさと応援基金:各種施策推進のため今後も継続して取り崩しを行う予定であり、他の基金への積み替えも実施する予定であることから、今後は減少する見込み。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は公共施設の老朽化により類似団体より高い水準にあるが、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画の管理方針に基づき、老朽化施設長寿命化のための改修工事や更新工事を計画的に実施するとともに、施設の維持管理を適切に進めている。今後においては、当該計画に基づき、公共施設の適切な維持管理に努めるとともに、公共施設複合化・最適配置等による施設数の減少、加えて長寿命化によるトータルコストの縮減を図っていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、近年、公共施設老朽化対策の実施により、将来負担額が増加傾向にあり、類似団体と比べて高い水準にあるが、令和4年度において、減債基金等に積み立てを行ったことにより比率が低下している。今後においても、公共施設の長寿命化・更新の実施により将来負担額が増加し、債務償還比率についても上昇が見込まれることから、公共施設等総合管理計画に基づく公共施設複合化・最適配置等を推進するとともに、行財政改革による各種経費削減に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来への備えとして基金積み立てを行ってきた結果、将来負担比率が低下している。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高い水準にあるが、令和4年度においては微減となっている。これは、公共施設の長寿命化や適切な維持管理に努めているものの、起債額抑制のため新たな施設の建設などが進んでおらず、庁舎や公民館、小中学校の老朽化が進んでいるためであると考えられる。今後においては、公共施設の長寿命化・更新の実施により将来負担比率が増加し、有形固定資産減価償却率は低下することが見込まれるが、計画的に基金積立を行うとともに、公共施設等総合管理計画に基づき計画的・効率的かつ将来負担とのバランスを考慮し老朽化対策に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来への備えとして基金積み立てを行ってきた結果、将来負担比率が低下している。一方で、実質公債費比率は類似団体と比べて高い水準にあり上昇傾向にある。これは、実質公債費比率において、地方債償還金が増加したことによるものである。今後においても、公共施設の長寿命化・更新の実施により、将来負担比率及び実質公債費比率は上昇していくことが見込まれるため、計画的な基金積立により将来負担を抑制するとともに計画的・効率的な事業の実施による地方債の新規発行を抑制し、公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、学校施設・公民館であり、特に低くなっている施設は、道路・保育所である。学校施設については有形固定資産減価償却率75.8%、公民館については94.7%となっており、特に公民館の有形固定資産減価償却率が高くなっている。学校施設については、令和2年度策定の学校施設長寿命化計画、及び令和4年度策定の「公共施設再配置計画」に基づき、定期点検での劣化状況診断を行うことで適切な維持管理を行っていくこととしている。また、今後の少子化の状況を見ながら、施設の統合や複合化の検討を進める。公民館については、耐震補強工事を行い施設の維持保全に努めるとともに、他施設との機能統合を行い規模縮小を図る。また、道路については有形固定資産減価償却率59.2%、公営住宅については47.9%となっており、昨年度と比較すると類団平均に近づいている傾向がみられる。今後も引き続き長寿命化計画に基づいて、効率的・計画的な修繕・更新等を行っていく。学校施設、公民館については、耐用年数を経過しているが、令和9年度以降、順次更新予定であり、現状は、必要な維持管理のみを行うこととしていることから、有形固定資産減価償却率が高くなっている。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、図書館、体育館・プール、福祉施設である。図書館については、有形固定資産減価償却率75.7%、体育館・プールについては88.9%、福祉施設については67.3%となっており、特に体育館・プールの有形固定資産減価償却率が高くなっている。令和4年度策定の「公共施設再配置計画」では、図書館・郷土資料館の建て替え及び複合化、体育館の適切な維持管理、福祉施設は機能集約・複合化に努めコスト削減を行うこととしている。引き続き検討を進め、全体としての機能縮小・複合化の検討を進める。また、庁舎については有形固定資産減価償却率64.5%となっており、類似団体平均を上回っているものの、庁舎のうち合同庁舎については、経過年数が耐用年数を超えており、耐震改修工事の未施工が課題となっている。原則は役場機能を維持するうえで必要最低限の修繕のみを行うこととし、保健機能・金融機能などを集約・複合化することで、施設の適正化、効率化を図り、最大限規模縮小に努める。図書館、体育館・プール、福祉施設については、耐用年数を経過しているが、令和9年度以降、順次更新予定であり、現状は、必要な維持管理のみを行うこととしていることから、有形固定資産減価償却率が高くなっている。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等において資産は約1億1百万円(0.8%)の増加、純資産は約94百万円(1.2%)の増加、負債は約6百万円(0.1%)の増加となりました。また、全体会計では資産は約63百万円(0.4%)の増加、純資産は約91百万円(1.0%)の増加、負債は約27百万円(0.4%)の減少、連結会計では資産は約1億29百万円(0.8%)の増加、純資産は約1億70百万円(1.9%)の増加、負債は約0億41百万円(0.6%)の減少となりました。資産増加の要因としては、車両の更新をはじめとした物品の増加による有形固定資産全体の増加、及び基金全体の積立増加が上げられます。負債については、リース資産の計上によるその他負債の微増により増加がみられました。継続的な投資により、資産全体としては増加傾向にありますが、同時に減価償却も進んでいくため、資産の更新に関しては引き続き注視していく必要があります。
2.行政コストの状況
経常費用は一般会計等で約3億17百万円(10.9%)の増加となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の皆さんが負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約4百万円(2.2%)の増加となり、経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約3億12百万円(11.5%)の増加、臨時損益を加えた純行政コストは約36百万円(1.2%)減少となっています。また、純行政コストは、全体会計では約38百万円(1.0%)減少、連結会計では約3百万円(0.1%)減少となっています。令和2年度において、各種事業に係る負担金が減少したのに対し、令和3年度では中山間地域等直接支払交付金をはじめとした補助金の増加がみられたため、純経常行政コストについては増加となりました。一方で、令和2年度計上されていたその他の臨時損失が令和3年度では皆減したことから、純行政コストについては減少となりました。
3.純資産変動の状況
一般会計等では本年度末純資産残高が約94百万円(1.2%)増加、全体会計では約91百万円(1.0%)増加、連結会計では約1億70百万円(1.9%)増加となっています。前述の資産増加に伴い、純資産残高は増加しました。令和2年度より増加傾向にあることから、引き続き投資と行政コストの削減に努めます。
4.資金収支の状況
一般会計等で約2百万円のプラスで、資金残高は約62百万円に増加しました。全体会計では約13百万円のプラスで、資金残高は約1億76百万円に増加、連結会計では約31百万円のプラスで、資金残高は約2億89百万円に増加しました。前述の補助金支出の増加などで、支出総額は増加傾向にありますが、それに係る国県等補助金収入の増加があったため、資金収支としてはプラスとなりました。業務活動以外の投資・財務活動収支については、投資増加・将来負担軽減の傾向がみられるため、令和3年度においては堅調な財政運営を行えたことが分かります。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
人口一人当たりでみれば、資産額は平均よりも高いですが、歳入に対しての資産比率は平均よりも低いです。自治体全体の収入のうち、行政運営のコストとして消費されるものが多く、資産形成に充てられるものが平均よりも低いことが分かります。一方で有形固定資産減価償却率は平均と同水準であるため、新規資産の形成と既存資産の更新を並行して行う必要があります。
2.資産と負債の比率
純資産比率については平均よりも低く、将来世代負担比率をみると平均よりも高いことから、平均と比して負債(地方債)が多いことが分かります。投資に係る財源の多くを地方債が占めており、その依存度が高いことが分かります。可能な限り自主財源での資産形成に努めます。
3.行政コストの状況
全体としては令和2年度より削減することが出来ましたが、住民一人当たりで比較すると依然平均よりは高い状況です。コスト全体の見直しと、財産収入などの経常収益の増加に努めます。
4.負債の状況
2.資産と負債の比率でも記載した通り、地方債の占める割合が平均よりも高いことが主な要因です。借入の残高は順次減少しております。引き続き計画的な償還を進めていく必要があります。基礎的財政収支については令和2年度からプラスに転じており、現状保有している財源の中で自治体運営が出来ております。一方で投資活動収支のマイナスは継続しており、投資に関する財源を地方債以外で賄うことが急務です。
5.受益者負担の状況
平成30年度以降減少傾向が続いていますが、類似団体平均よりは依然高い状況です。公営住宅の使用料が経常収益のほとんどを占めており、保有している公営住宅の棟数が多いことが要因です。入居率などを注視しながら、負担の適正化に努めます。