2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
令和4年度については、前年度と比較し0.01減となっている。人口の減少や全国平均を上回る高齢化率に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、今後も行政改革、定員管理を徹底し、行政効率を図るとともに、活力あるまちづくりを展開しつつ財政の健全化を図る。
令和4年度については、前年度と比較し1.4ポイント増加となっている。今後も定員管理等を徹底し、人件費、公債費の抑制につとめ、経常経費の削減、比率上昇の抑制を図る。
令和4年度については、56,144円増加しており、類似団体の平均値よりもやや少なめとなっている。今後も人件費の軽減及び物件費のコスト削減を図る。
令和4年度については、前年度と比較して、0.4ポイント増加となっている。類似団体の平均値より1.3ポイント高い数値となっている。今後も神山町定員管理計画等の確実な実施により職員数及び給与水準の適正化をより一層図る。
令和4年度については、0.74ポイント減少している。類似団体の平均値とは6.32ポイント低い数値となっている。地理的な要素もあるが、適正化計画に沿って、定員管理等を実施し、職員の適正化を図る。
令和4年度については、前年度と比較し0.2ポイント減少となっている。類似団体平均より低い数値となっている。今後も計画的な地方債の発行により健全な財政運営を図る。
令和4年度についても類似団体の平均と同じく「-%」である。地方債残高の減少によるものである。今後も定員管理、計画的な地方債の発行により将来負担比率の管理に尽力する。
人件費にかかるものは、前年度と比較して2.6ポイント減少している。令和4年度において2.9ポイント類似団体平均と比べて低い水準にある。県平均と比べると7.3ポイント低くなっている。これは前年度と比べ時間外手当の減少によるものである。今後も定員適正化及び行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努める。
物件費にかかるものは、前年度と比較して2.6ポイント増加となっている。令和4年度において1.5ポイント類似団体平均と比べて低い水準にある。県平均と比べて0.4ポイント高くなっている。今後も不用な支出を抑制し、物件費の削減に努める。
扶助費にかかるものは、前年度と比較して0.4ポイント増加となっている。令和4年度において、2.5ポイント類似団体平均と比べて高い水準にある。しかし県平均と比べると4.5ポイント低くなっている。高齢者の人口割合も高く、障害及び老人関係の増加による扶助費が原因となっているが今後も費用の抑制を図り適正化に努める。
その他にかかるものは、前年度と比較して0.1ポイント増加している。令和4年度において3.0ポイント類似団体平均と比べて高い水準にある。また県平均と比べて0.6ポイント低くなっている。数値が高いのは繰出金によるものである。今後も適正化を図り抑制に努める。
補助費等にかかるものは、前年度と比較して同ポイントとなっている。令和4年度において4.4ポイント類似団体平均と比べて低い水準にある。県平均と比べると1.7ポイント低くなっている。今後も補助団体等の適正化を図り補助費の抑制に努める。
公債費にかかるものは、前年度と比較して0.9ポイント増加している。令和4年度において5.0ポイント類似団体平均と比べて低くなっている。県平均より4.2ポイント低い数値となっています。公債費においても建設事業を選定し、増加を抑制するように努める。
公債費以外にかかるものは、前年度と比較して0.5ポイント増加している。令和4年度において3.3ポイント類似団体平均と比べて低い水準にある。県平均と比べても13.7イント低い水準にある。物件費、補助費が低い水準となっているためである。今後も義務的経費の抑制を図り、適正化に努める。
(増減理由)令和4年度末の基金残高は10,941百万円となっており、前年度から644百万円の増加となっている。全体的には、その他特定目的基金が増加しており、主には企業版ふるさと納税を財源とした、まち・ひと・しごと創生推進事業基金の新設によるものである。本町では、平成27年度に地方創生戦略「まちを将来世代へつなぐプロジェクト」を策定し、様々な取り組みを行ってきた。令和2年度から企業版ふるさと納税を活用し、集まった寄附金を計画的に使用できるよう一度基金へ積み立て、その次年度より事業実施へ向けて充てることとしている。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。
(増減理由)令和4年度末の基金残高は3,081百万円となっており、前年度から10百万円の増加となっている。主な要因は、基金へ約10百万円を積み立て、取り崩しを行わなかったことによる増加である。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積立てていくことを予定している。
(増減理由)令和4年度末の基金残高は936百万円となっており、前年度から2百万円の増加となっている。これは利子を積み立てたことによるものである。(今後の方針)今後の地方債償還に備えて計画的に積立を行う予定である。
(基金の使途)神山町役場庁舎等増改築基金:庁舎等公共施設の増改築のために要する経費に充てるためのもの。廃棄物処理施設整備事業基金:施設の整備事業費の財源に充てるためのもの。ふるさと創生事業基金:地域の特性を生かした「ふるさと」づくりを行うためのもの。若者定住応援基金:奨学資金として高校、大学等に進学したものに貸与し、神山町の次世代を担う若者を応援しふるさと定住と町の活性化を促進するためのもの。まち・ひと・しごと創生推進事業基金:神山町まち・ひと・しごと創生推進事業に要する経費に充てるためのもの。(増減理由)神山町役場庁舎等増改築基金:老朽化した公共施設の更新のための財源として積立てたことにより296百万円の増加である。まち・ひと・しごと創生推進事業基金:企業版ふるさと納税を神山町まち・ひと・しごと創生推進事業に充てるため積立てたことによる290百万円の増加である。ふるさと創生事業基金:個人版ふるさと納税や一般寄附金等を教育応援や農業活性化等の取り組みへの補助金等に充てるため積立てたことによる41百万円の増加である。若者定住応援基金:奨学資金として高校、大学等に進学したものに貸与するための財源として取り崩したことによる6百万円の減少である。(今後の方針)令和2年度に策定した個別施設計画に沿って老朽化や長寿命化への対応また奨学資金などの財政支出に備えるため、一定額を確保していくとともに、まち・ひと・しごと創生推進事業、創生戦略のまちを将来世代へつなぐプロジェクトの事業遂行や、教育分野、農業分野等への補助金等の財源のひとつであるふるさと納税を今後も活用し、引き続きその他特定目的基金への積立てを行っていく。
有形固定資産減価償却率は58.4%と類似団体と県平均よりは低い値となっています。公共施設等について個別施設計画を策定済みでありますが、今後も施設の維持管理を適切に進めます。
地方債の抑制をしてきたことにより、将来負担比率が低い値で推移しています。有形固定資産減価償却率は類似団体と同水準ですが、今後も施設の老朽化対策に積極的に取り組んでいきます。
実質公債費比率、将来負担比率ともに類似団体と比較して低い水準となっています。今後、実質公債費比率は上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要があります。
新篠津村 知内町 鹿部町 厚沢部町 島牧村 蘭越町 真狩村 留寿都村 喜茂別町 京極町 積丹町 仁木町 赤井川村 由仁町 月形町 浦臼町 妹背牛町 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町 比布町 愛別町 中富良野町 南富良野町 和寒町 剣淵町 下川町 美深町 幌加内町 増毛町 小平町 苫前町 初山別村 遠別町 天塩町 猿払村 浜頓別町 豊富町 礼文町 利尻町 利尻富士町 幌延町 津別町 清里町 小清水町 訓子府町 置戸町 佐呂間町 滝上町 興部町 西興部村 雄武町 豊浦町 壮瞥町 厚真町 平取町 様似町 えりも町 上士幌町 中札内村 更別村 豊頃町 陸別町 浦幌町 鶴居村 羅臼町 つがる市 平川市 蓬田村 西目屋村 横浜町 大間町 風間浦村 佐井村 田子町 新郷村 遠野市 八幡平市 田野畑村 普代村 角田市 にかほ市 大潟村 村山市 尾花沢市 大蔵村 鮭川村 田村市 湯川村 昭和村 鮫川村 川内村 双葉町 葛尾村 飯舘村 稲敷市 行方市 鉾田市 上野村 片品村 川場村 胎内市 粟島浦村 中野市 小海町 川上村 南牧村 南相木村 北相木村 中川村 下條村 売木村 大鹿村 生坂村 朝日村 木島平村 栄村 菊川市 牧之原市 新城市 和束町 伊根町 南あわじ市 山添村 有田市 九度山町 日南町 江府町 飯南町 井原市 新庄村 久米南町 阿武町 勝浦町 上勝町 佐那河内村 神山町 東洋町 安田町 馬路村 芸西村 本山町 大豊町 土佐町 大月町 三原村 西海市 小値賀町 菊池市 産山村 湯前町 水上村 相良村 五木村 豊後高田市 国東市 姫島村 西都市 西米良村 木城町 諸塚村 椎葉村 美郷町 日之影町 大宜味村 東村 伊江村 南大東村 伊平屋村 伊是名村 多良間村