簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数はほぼ横ばいであり、人口の減少や高齢化などに起因する財政基盤が弱く、類似団体の平均を0.02下回っている。今後も引き続き、経済対策に伴う財政支援措置などを活用しながら財源の重点的・効率的な運用に努めるとともに、職員人件費の削減や事務事業の見直しに取り組み、財政基盤の強化を図る。
歳入では、地方税が前年比1.2%の増、地方譲与税が前年比5.7%増となるも、国庫支出金が前年比18.8%の減、市債が前年比29.0%の減となり、経常一般財源収入全体で0.1%減の9,912,584千円となった。歳出では、物件費が2.1%の増、補助費が20.1%の増となるも人件費が前年比3.6%減、普通建設事業費が前年比25.0%減となり、経常経費充当一般財源全体で0.1%増の9,673,978千円となった。経常収支比率は、前年比3.9ポイント増。類似団体平均を4.1ポイント上回っており、引き続き経常経費の削減に努め財政の健全化を図る。
人件費については、平成18の合併に伴う職員体制により高水準で推移してきたが、定員適正化等による人件費の抑制に努めてきており、前年費3.6%減となった。物件費は委託料の増などにより2.1%の増となり、人口1人当たり人件費・物件費等決算額は類似団体を1,297円下回った。引き続き人件費の抑制に努めるとともに、事務事業の見直しなどにより物件費の抑制に努めていく。
国家公務員給与の減額支給措置(平成24~25年度)実施に伴い、全国的に市町村のラスパイレス指数は100%を超えていたが、平成25以降は100%を切り、類似団体平均を下回っている。今後も給与の適正化に努める。
定員管理の適正化に努めているものの、類似団体平均を上回る状況が続いている。今後も適正な定員管理に努める。(令和3年4月1日274人、令和4年4月1日274人)
公債費充当一般財源は微増であったが標準財政規模の増が大きかったことなどから、実質公債費比率は前年比0.4ポイント増加した。類似団体平均を2.4ポイント上回っており、引き続き適切な事業実施により後年度の起債償還に配慮しながら、実質公債費比率が18%を超えないよう財政運営を図る。
地方債残高は減少しているが、充当可能財源である基金や基準財政需要額の算入見込額が減となることにより将来負担比率は前年比13.7ポイント増加した。尚、新幹線二戸駅周辺地区土地区画整理事業等の大規模事業などにより、起債残高が高水準で推移しており、将来負担比率が類似団体より32.4ポイント上回っている。引き続きはプライマリーバランスの黒字化による起債残高の削減及び行財政改革等による経費削減に努め、財政の健全化を図る。
類似団体の平均を1.9ポイント下回っているが、引き続き、組織機構や事務事業の見直しを進めながら「二戸市定員適正化計画」を推進し、効率的な職員の配置及び給与の適正化等に取り組み、人件費の抑制に努める。
物件費は、委託料の増などにより前年比1.7ポイントの増となっており、全体の経常収支比率を上げる要因となっている。類似団体の平均も1.6ポイント上回っており、今後も事務事業の見直しを進めながら削減に努める。
前年比0.4ポイントの減、類似団体の平均を0.1ポイント上回っている。今後も、国の制度を注視するとともに、財政への負担を考慮しながら扶助費の適正な執行に努める。
その他のうち、繰出金が0.9ポイントの増、維持補修費が0.9ポイントの減となった。類似団体の平均を3.6ポイント上回っており、特に繰出金は増加傾向にあるため適正な管理に努めていく。
補助費は前年比1.0ポイント増加。類似団体の平均を2.5ポイント下回っている。補助費における各種団体への補助金については、行政評価等により補助金の整理合理化を図り、経費の削減に努める。
新幹線二戸駅周辺地区土地区画整理事業などの大規模事業に伴う地方債の償還額が高い状況で推移していることを主な要因として、類似団体平均を3.2ポイント上回っている。今後も、交付税措置のある地方債の発行に配慮するとともに、事業の緊急度等を見極めながら適切な地方債発行に努める。
公債費以外に係る比率は、前年比2.9ポイント増、類似団体平均を0.9ポイント上回っている。補助費が増となる一方で、人件費、扶助費、積立金、投資及び出資金・貸付金は減となっている。事業の見直しなどにより、物件費をはじめとした経常経費の削減に努める必要ていく。
(増減理由)・普通交付税の合併算定替による特例措置の適用終了等による財源不足の拡大から減少傾向にあったが、令和4年度は財政調整基金の減などにより全体で前年度比286百万円の減となった。・財政調整基金については普通交付税などの減により、一般財源収入が減少したため基金繰入額が増加。減債基金については横ばいとなり、その他特定目的金はふるさと納税等寄附金の積立増や森林環境整備基金の増などにより、全体で前年度比71百万円の増となった。(今後の方針)・一般財源の確保に努めながら、一定の基金を確保しつつ、事業の財源として適切な運用に努める。・ふるさと納税の拡充等、財源の確保に努める。
(増減理由)・普通交付税の合併算定替えによる特例措置の適用終了等による一般財源の減少から、基金繰入額が増加し、残高は減少傾向にある。また令和4年度は事業費財源確保のため、繰入額が前年比556百万円増となった。(今後の方針)・今後も一般財源確保に努め、標準財政規模の10%程度を確保するよう努める。
(増減理由)・前年度比横ばいである。(今後の方針)・一般財源収入の減に伴い、財政調整基金と同様に減債基金も減少していくことが見込まれる。地方債の償還計画を踏まえ、現状の残高を維持するよう努めていく。
(基金の使途)・地域づくり人づくり基金:活力あふれる地域づくりや人材育成の推進に資する事業の財源・二戸駅周辺区画事業保留地基金:保留地売却代金の適正な管理及び区画整理費のうち保留地処分金を財源として行う事業の財源・教育振興基金:教育、文化及びスポーツの振興並びに市立学校の施設及び設備の充実に資する事業の財源・浄法寺漆産業振興基金:漆産業振興に要する事業の財源・森林環境整備基金:森林環境譲与税を活用し総合的な森林整備等の実施に資する事業の財源(増減理由)・地域づくり人づくり基金:ふるさと納税寄付金等の積立額が事業への繰入額を下回ったため8百万円減・二戸駅周辺区画事業保留地基金:保留地処分金等の積立金が二戸駅周辺区画事業の事業への繰入れを下回ったため82百万円減・教育振興基金:ふるさと納税寄付金等の積立額が事業への繰入額を下回ったため3百万円減・浄法寺漆産業振興基金:ふるさと納税寄附金等の積立額が事業への繰入額を上回ったため8百万円の増・森林環境整備基金:森林環境譲与税の積立額が事業への繰入額を上回ったため35百万円増(今後の方針)・地域づくり人づくり基金等は、ふるさと納税寄付金等を活用した基金の積み立てを行いながら、それぞれの使途に応じた事業を展開し、基金の効果的な運用を図る。・二戸駅周辺区画事業保留地基金は、保留地売却代金の適正な管理及び運用に努める。・森林環境整備基金は森林環境譲与税を積み立てながら適正な事業展開を図り、基金の効果的な運用に繋げる。
有形固定資産減価償却率は類似団体平均値より高い水準にあり、全国平均、岩手県平均を共に上回っているものの、直近5年と比較し若干の改善が見られる。それぞれの公共施設等について個別施設計画を策定済みであり、当該計画に基づいた施設の維持管理を進めている。また、老朽化した施設の除却を進めるとともに、集約化・複合化の検討を行っており、今後においても有形固定資産の適切な管理に努める。
債務償還比率は全国平均、岩手県平均、似団体平均値を上回った。要因はプライマリーバランスの黒字を堅持し、地方債残高の減少に努めてきたが、投資的事業が重なり、プライマリーバランスが赤字となったことによる。前年と比較して比率が下がるも、依然として類似団体と比較し職員数が多いこと、公債費の水準が高いことなどの課題がある。引き続き、プライマリーバランスの堅持による起債残高の削減、また、行財政改革等による経費削減を進め、健全な財政運営に努める。
将来負担比率及び有形固定資産減価償却率共に類似団体平均より高い水準にあるが、将来負担比率、有形固定資産減価償却率共には前年比減となっている。今後もプライマリーバランスの黒字化に配意し、また公共施設等については個別施設計画に基づいた計画的な施設の維持更新を行うことで、将来負担比率の低下に努めながら、施設の老朽化対策に取り組んでいく。
将来負担比率、実質公債費比率共に類似団対平均より高い水準にある。プライマリーバランス黒字の堅持により地方債残高は減少を続けてきたが、投資的経費が重なったことから、普通会計において残高が増加している。また、公債費も高水準にあることから、実質公債費比率は今後上昇することが見込まれる。引き続きプライマリーバランスの黒字化により起債残高の減少に努めるとともに、適切な事業実施により後年度の起債償還に配慮した健全な財政運営に努めていく。
夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 福島町 上ノ国町 古平町 中川町 黒石市 今別町 久慈市 陸前高田市 二戸市 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 東成瀬村 新庄市 上山市 東根市 南陽市 西川町 戸沢村 喜多方市 相馬市 只見町 磐梯町 柳津町 中島村 古殿町 富岡町 浪江町 常陸太田市 常陸大宮市 かすみがうら市 桜川市 小美玉市 沼田市 南牧村 東秩父村 鴨川市 富里市 南房総市 匝瑳市 山武市 三浦市 十日町市 阿賀野市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 北杜市 甲州市 早川町 道志村 西桂町 須坂市 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 根羽村 泰阜村 南木曽町 大桑村 筑北村 小川村 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 設楽町 鳥羽市 志摩市 南丹市 洲本市 篠山市 淡路市 五條市 宇陀市 東吉野村 海南市 御坊市 倉吉市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 阿波市 美馬市 東かがわ市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 仁淀川町 梼原町 筑後市 うきは市 みやま市 東峰村 多久市 鹿島市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 雲仙市 南島原市 山鹿市 宇土市 上天草市 阿蘇市 山江村 球磨村 竹田市 杵築市 豊後大野市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 南九州市 伊佐市 石垣市 北大東村