かすみがうら市
団体
08:茨城県
>>>
かすみがうら市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体平均値と比較すると0.21ポイント上回り、当市の状況で言うと昨年度と同水準を保っている。昨年度と比較すると、個人市民税は減収したものの、固定資産税の増収などが要因となり同水準を保つことができたと考えられる。今後の景気動向に左右されることなく、安定した財政基盤を確保するために、事業のスクラップアンドビルドを進めていく中で、歳出の徹底的な見直し及び削減に努める。老朽化が進む公共施設の見直し時期にあり、公共施設等マネジメント計画をもとに進めていきたい。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
類似団体平均値と比較すると3.3ポイント低い値となっている。歳出面において、予定される学校統合事業や継続的に進められている神立駅周辺整備事業、また新広域ごみ処理施設の建設に伴う既存施設の解体等の大型事業における償還が進み、今後の公債費の増大が懸念される。また、少子高齢化や人口減少の影響を受け、社会保障費が増加する一方で、地方税の減少が見込まれる深刻な現状の中で、安定的な市民サービスを継続していくことができるように確実な財源の確保や事業の平準化に努めていかなければならない。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均値と比較して51,995円下回っているが、前年度決算額と比較すると16,012円と大幅に増加している。物件費の増加要因として、現在進めている事業の調査委託や計画策定委託等を実施したことが要因となっている。また、今後民間委託等を予定している事業もあることから今後の物件費の増が予想されているため、継続的な物件費の増にならないよう、注視し改善する必要がある。また、引き続き職員の定員適正化管理に取り組みつつ、業務内容等について徹底した業務改善を推進しさらにコストの低減を図っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
職員階層や職員構成の変動により前年比0.7ポイント増加している。引き続き、勤務成績の昇給への反映やポスト管理に取り組み、類似団体との均衡が図れるよう努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
基礎となる職員数は前年同様であるが、本市の人口減少の影響により前年度より0.12人増加した。引き続き行政需要に応じた適正な職員数を維持するよう取り組んでいく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度と比較して0.2ポイント減少し、類似団体平均値と同水準となっている。また、県平均と比較しても2.8ポイント高くなっている。今後、学校統廃合に関係した施設整備及び既存ごみ処理施設の解体等大型事業が予定されているため、上昇傾向になる懸念がある。そのため、現在ある基金等を活用し、起債に頼ることない財政運営を行っていく中で、事業の年度間の平準化による世代間の負担の公平化を図り、今後は県平均へ向けた実質公債費比率の低下を目指す。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
前年度数値と比較すると12.1ポイント減少し、類似団体平均値と比較すると4.3ポイント、県平均と比較しても6.2ポイント高い状況となっている。地方債現在高について、交付税措置が少ない地方債が減少していく一方で、現在継続的に実施している大型事業、老朽化した施設の解体等が予定されているため将来負担比率の増が考えられる。今後、事業計画による事業実施長期計画を検討し、地方債の残高を踏まえ事業の平準化による比率の急増を抑制していく。また、併せて充当可能基金を効果的に活用し、地方債残高の圧縮も図っていきたい。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
会計年度任用職員制度の導入により前年比1.7ポイント増加し、茨城県平均より0.9ポイント高い状況となっている。引き続き、適正な定員管理を行うとともに、組織運営の効率化を図り、人件費の削減に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均と比較すると0.2ポイント下回っているものの、前年度比較で0.7ポイント増加している。毎年予算編成時において、シーリングにより経常的物件費については抑制しているものの、民間委託などにより、物件費が上昇した。経常的物件費については合理的業務改善を進めることで、無駄の排除を意識つつ業務改善及び事業の精査を推進していく。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体平均値と比較して0.5ポイント高い状況であるものの、前年度と比較すると1.3ポイント減少している。しかし、少子高齢化が進む中で、今後も扶助費の増加が懸念されるが、福祉サービスの充実を確保し続けるため、対象者の公平性の確保、より慎重な資格審査や給付の適正化に努める。
その他
その他の分析欄
前年度比較で0.5ポイント増となったものの、類似団体比較では1.8%下回っている。これは、前々年に下水道事業が公営企業会計に移行したためである。各特別会計においては、税収等による財源確保を検討し、普通会計の負担減をするよう努めていかなければならない。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度比較で1.2ポイント減となっているものの、昨年同様高い水準となっている。ただ、類似団体との比較においては1.3ポイント下回っている。要因としては、新広域ごみ処理施設建設の本体建設工事が進むことで大幅に増加したものである。各種補助金については、公益的交付基準の明確化など設けて各種団体と市との協働のまちづくりを推進している。今後、補助内容の見直しを進める中において、スクラップアンドビルドによる整理統合を働きかけ補助金の合理化を進め経常経費の削減に努める。
公債費
公債費の分析欄
類似団体平均値と比較すると1.5ポイント下回っているものの、前年度比較で0.8ポイント増となっている。合併後の学校統合を始めとした、各種合併特例債事業の償還が始まり、今後も市債の発行を伴う事業が続くことになり、更なる増加が見込まれることから、将来負担を見据え起債事業全体の見直しを図り、起債の平準化・抑制に努めていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体と比較し物件費・補助費等・その他は下回っており、扶助費・人件費は上回っている。この結果、前年度比較で0.4ポイント増加し、類似団体比較においては、1.8ポイント下回った。今後、扶助費の増については懸案事項といえ、増加していくことは明白となっている。人件費については、民間委託・指定管理者制度の導入を進めていくことで、定員適正化計画等に基づき人件費等義務的経費の抑制、削減に努める。また全体的な業務改善を進め、より改善していく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
衛生費を除く、全ての項目で、住民一人当たりのコストは類似団体平均値と比較して低い値となっている。民生費については、住民一人当たり148,595円となっており、類似団体平均値と比較して40,135円、前年より873円低くなっているが、少子高齢化を始めとする諸要因により今後増加傾向にある。衛生費については、住民一人当たり63,360円であり、類似団体平均値と比較して6,353円高くなっているのは、新広域ごみ処理施設の建設のためである。土木費については、住民一人当たり32,604円となっており、類似団体平均値と比較して27,046円低くなっているが、現在進めている橋梁等に係る事業費が大きくなり高い水準を維持していくと思われる。教育費については、令和2年度から着工している小学校統合に伴う新たな校舎等の建設及び改築工事により、大幅な増となっている。また、衛生費の増加と重なる部分もあり、全体的な増加状況を注視していかなければならない。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
補助費等を除く、全ての項目で、住民一人当たりのコストは類似団体平均値と比較して低い値となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり79,949円であり、類似団体平均値と比較すると20,228円低く、前年度と比較すると6,218円高くなっている。これは、定員管理等に取り組んできたためである。また、扶助費についても、住民一人当たり79,523円となり、類似団体と比較して一人当たりのコストは低い状況となっているが、年々増加していることが明らかである。今後ますます少子高齢化社会の中において増加して行くことが予想される。普通建設事業費は住民一人当たり52,229円となり、前年度と比べると287円高くなっているものの、類似団体と比較すると一人当たりコストは低い状況となっている。しかし、今後、小学校統合に伴う事業等の大型事業や公共施設等マネジメント計画に基づく伴う公共施設の長寿命化等があることで、増加していくと考える。引き続き、全体を見ながら事務事業の見直し等によりコスト削減に努めていかなければならない。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
令和2年度において、実質単年度収支については、4.77ポイント増となっている。また、実質収支においても、0.2ポイントの増となっている。これは、令和元年度で廃校を活用したウエルネスプラザの改築などの大規模な建設事業が完了したものの、統廃合の小学校建設などの大規模建設事業が続くことで単年度収支はマイナスとなっている。今後について、予算執行にあたり歳入の確かな確保、歳出の精査及び抑制を実施し、実質収支比率については、安定的に高い水準が保てるように努めていく。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
一般会計をはじめとして、全会計において黒字決算である。令和元年度より下水道事業及び農業集落排水事業を法適化したところであり、今後の経営について注視していく必要がある。各会計においては、一般会計からの繰入金や補助金等を実施していることから、各会計の状況を精査し、独立採算を徹底し一般会計の負担を軽減するよう努め、より健全な財政運営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
元利償還金については、合併前の金利が高い臨時地方道整備事業等の償還が完了していく中で、合併特例債等の大型事業に伴う地方債の据置期間が終了し元金償還が開始され、また今後予定されている小学校統廃合等に伴う大型事業等があることから横ばいもしくは増加していく傾向にある。算入公債費等についても、交付税措置が有利な起債である合併特例債等を優先的に借入したことでの元金償還が開始されたこと等により増加している。今後大型事業等の実施により実質公債費比率は増加していく懸念があるため、長期財政見通しを精査し事業計画の見直しとあわせながら、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業の選択による起債の平準化により、実質公債費比率の急激な上昇を抑える。
分析欄:減債基金
本市については、15年償還(2回借換)で、毎年度の積立額は発行額の6.6%と設定しているため、減債基金残高と減債基金積立相当額に乖離が生じている。
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
将来負担比率の分子については、令和元年度よりすべての項目で減少したことで、大幅に減少している。一般会計等に係る地方債の現在高について、償還が進んでいく中で、新規発行の地方債については、普通交付税措置の高い有利な起債の活用により、基準財政需要額算入見込額と一部相殺される。併せて、充当可能基金額を毎年積立を行うことで、継続的に将来負担額に充当可能な財源を増額することで財政の健全化に効果が出てきたことが分かる。また、公営企業債等繰入見込額についても利率の高い地方債の償還が終わったことで減少の要因となっているが、各資産の老朽化等による施設整備について今後検討していかなければならない。今後基金積立や地方債現在高を考慮しつつ、将来負担比率の減少を継続し、財政の健全化に努める。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金を3億円取り崩したことなどで、全体で減となっている。(今後の方針)新型コロナウイルスの影響をはじめ、経済の先行きが不透明な状況のなか、基金活用事業を厳選し、事業見直しなどを行い、基金繰入の抑制に努め、不測の事態への備えをしていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)3億円取り崩したことで減となっている。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の11%程度である。今後の大型事業等の実施に伴い必要となる財源の年度間の調整を図るため、財政調整基金の残高は、標準財政規模の15%程度を目途に積立を実施する。
減債基金
減債基金
(増減理由)基金の利息の積立てによる増加(今後の方針)地方債の償還計画では、償還額が2,000百万円前後で推移していくことが想定され、今後の償還に必要な財源を確保し、将来にわたる財政の健全な運営に資するため、減債基金の残高は、現状維持の2,500百万円を目途とする。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)地域づくり基金:地域づくりに資するために用いる地域振興基金:地域住民の連帯の強化又は旧町の区域における地域振興に資するために用いる公共施設等整備基金:公共施設等の整備及び保全に関する事業に要する経費に充てるために用いる地域福祉基金:地域における高齢者保健福祉の推進、民間福祉活動に対する助成及び保険給付による住民の健康向上等に資するために用いる霞ヶ浦水質浄化基金:霞ヶ浦の水質浄化の推進に資するために用いる森林環境譲与税基金:森林整備およびその促進に資するために用いる(増減理由)令和元年度と比較すると393百万円の減となっている。その要因としては、現在進めている企業立地案件が増えているため企業立地関事業係の財源として地域づくり基金から190百万円の取崩を実施したことによる。併せて、小学校のスクールバスに係る財源として地域振興基金から104百万円の取崩をしたことによる。なお、各基金に積立も継続して行っている。(今後の方針)新型コロナウイルスの影響をはじめ、経済の先行きが不透明な状況のなか、基金活用事業を厳選し、事業見直しなどを行い、基金繰入の抑制に努め、不測の事態への備えをしていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率については、施設の老朽化が進み、前年度と比較して1.1ポイント減少しており、類似団体と比較すると3.0ポイント下回っている。今後は、公共施設等マネジメント計画をもとに、施設の集約化や除却を行っていくため、有形固定資産減価償却率の低下が進むと考えられる。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率については、前年度と比較して31.5ポイント下がっているものの横ばいである。なお、類似団体と比較すると71.3ポイント下回っている。今後、老朽化していく施設の管理事業等により将来負担額はより増加していく懸念があるなかで、公共施設等マネジメント計画をもとに計画的な管理を進め、その財源等として基金を新設し、積立を実施している。今後も事務事業の見直し等により公共施設等の整備に必要な財源の積立を行うなど、債務償還比率が高くならないよう努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、継続的に神立駅周辺整備事業を始めとした大型事業を実施しているため、類似団体平均より4.3ポイント上回っている。有形固定資産減価償却率については、類似団体より3.0ポイント下回っているものの概ね同水準となっているが、50パーセントを超えており、今後も将来負担比率の推移に注視しつつ、公共施設等マネジメント計画に基づく老朽化対策を実施していく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については、一般会計等に係る地方債の償還が進んだことと、旧新治地方広域事務組合解散に伴い職員を受入したことで、退職手当組合積立額が増加し一般会計等負担見込額が減少したため令和元年度と比較して12.1ポイント下がっている。しかしながら類似団体と比較した場合、依然として高い傾向にある。実質公債費比率については、償還が完了したことに伴い、元利償還金が減少したこともあり、令和元年度と比較して0.2ポイント下がった。しかし、今後公共施設等マネジメント計画等をもとに施設の除却や集約化、学校の統廃合に伴い学校建設等が予定されているため、地方債発行が増え、各比率に大きく影響を与えることから、事業の年度間の平準化・抑制を図りつつ、事務の効率化など積極的な業務改善の推進に努めていく。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を大きく上回るのは、港湾・漁港である。これは、昭和50年代に取得し、約40年経過し、大規模修繕等も実施していないことにより減価償却が進んでいるためである。その他の施設では概ね類似団体平均と同水準もしくは下回っているものの、年々老朽化は進んでいる。令和2年度から既存の施設の集約化にかかる事業等を進めており、旧小学校を活用した公共施設の運用開始、旧千代田地区小学校の統廃合による新規学校施設の建設にも着手している。今後、廃校の活用や除却、既存施設の長寿命化により、学校施設の有形固定資産減価償却率の減少を見込んでいる。また、公民館においても、旧小学校の活用や老朽化した施設の除却により、維持管理に係る経費の減少を進めていく。一人当たりの面積は、大半の施設で類似団体平均を下回っている。旧小学校の活用も含め検討していく必要がある。今後、さらに公共施設等マネジメント計画をもとに老朽化した施設の長寿命化及び除却等を積極的に取り組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率は、多くの類型において類似団体平均を上回っている。図書館、体育館、市民会館といった市民が利用する施設の老朽化が顕著となっている。なお、保健センターについては、廃校を活用したウエルネスプラザの運用が開始となったため、有形固定資産減価償却率が25.8ポイント減少している。また、今後は公共施設等マネジメント計画をもとに図書館を始めとした各施設の長寿命化を進めていくことを検討しているため、他の施設においても有形固定資産減価償却率の減少が進むと考えられる。その一方で庁舎については、施設の老朽化が進んでいくことが明らかである中で、類似団体と比較し13.7ポイント上回っている。庁舎及び消防施設については、今後の計画が未定であることから、方向性を検討していく必要がある。一人当たりの面積は、保健センター・保健所を除いた施設で類似団体平均を下回っている。特に市民会館が類似団体の最小値と同水準であり、集約し運用開始となった保健センター以外についても今後のあり方を検討していく必要がある。今後、さらに公共施設等マネジメント計画をもとに老朽化した施設の長寿命化及び除却等を積極的に取り組んでいく。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から250百万円の増加(+0.5%)となっている。金額の変動が大きいものはインフラ資産であり、GIGAスクール対応に伴い小中学校の校内無線LAN環境を整備したことに伴う増加である。今後は、学校施設等の整備や公共施設の長寿命化により、資産の増加が見込まれる。また、負債総額は前年度末から1,283百万円の減少(4.4%)となった。今後は施設整備等に伴う地方債(固定負債)の増加も見込まれる。全体では、資産総額は、有形固定資産において下水道事業や農業集落排水事業等に係るインフラ資産を計上していることにより、一般会計等に比べて28,451百万円多くなっているが、その一方で老朽化による減価償却累計額も大きく増えている。今後、下水道管等の長寿命化事業を進めていかなければならない。連結では、資産総額は、各団体の資産が加わることで、全体に比べて6,526百万円多くなる一方で、負債総額は、地方債等の固定負債を持つ団体が少なく、連結に比べて111百万円多くなる程度となっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等では、経常費用は20,956百万円となり、前年度比4,092百万円の増(+24.3%)となった。そのうち、人件費等の業務費用が16.4%となっており経常的な費用として固定している中において、新広域ごみ処理施設建設に伴う負担金の増や特別定額給付金等が影響し、純経常行政コストは3,778百万円の増(+22.9%)となっている。今後も高齢化の進展などによる社会保障給付の増や民間委託や指定管理による委託による物件費等の増が見込まれるため、事業見直しを始めとした業務費用等の削減に継続的に努めていかなければならない。全体では、一般会計等に比べて水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,379百万円多くなっている。移転費用のうち補助費等については、国民健康保険や介護保険の負担金等が計上されていることにより6,630百万円多くなっており、純行政コストは7,812百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益等を計上し、経常収益が1,535百万円多くなっている。また、人件費を始めとした業務費用が3,476百万円、移転費用が11,306百万円多くなっているため、純行政コストは13,335百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等では、税収等の財源(20,765百万円)が純行政コスト(20,324百万円)を上回ったため、本年度差額は442百万円の増となり、純資産残高は24,839百万円となった。特別定額給付金等の事業実施に伴い国県等補助金が増加したことに伴い、純資産残高が増加している。全体では、下水道事業や農業集落排水事業に伴う減価償却費の増等により純行政コストが増加したものの、所管換等に伴い純資産残高は3,462百万円増の31,183百万円となった。連結では、新広域ごみ処理施設建設に伴う新たな施設等の建設が進み今後も純資産については増加していくものと考える。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等では、業務活動収支は1,255百万円であったが、投資活動収支については、学校施設等の整備や神立駅周辺整備等を行っていることから、▲947百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、150百万円となっており、結果として本年度末資金残高は前年度から158百万円増加している。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より679百万円の増となっている。投資活動収支では、一般会計等より152百万円の増となり、財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を下回り、一般会計等より812百万円の減となっている連結における投資活動収支は、新広域ごみ処理施建設工事に伴う投資活動支出の増加等により、一般会計等と比べて1,954百万円の減となった。今後も投資活動収支及び財務活動収支に注視しながら、業務活動収支の黒字を進めていきたい。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、防火水槽や道路等取得価額が不明なものもあるため、備忘価額1円で評価しているものがある。また、老朽化に伴う減価償却が進んでいることが要因と考えられる。しかし、今後は公共施設の長寿命化や新規道路整備により類似団体程度まで上がっていくと見込まれる。また、有形固定資産減価償却率については、減少していくことになる。引き続き、公共施設等マネジメント計画を基本とし、資産の適正な管理を進めていくことで、資産価値の高上に努める。なお、歳入額対資産比率については、令和2年度は特別定額給付金等の事業を実施したことに伴い国庫補助金が増加し、歳入総額が増大したため、比率が減少した。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均を下回っている。この要因としては、長期未払金となる新広域ごみ処理施設建設に伴う負担金関係が大きくなることが要因となっている。将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っている。その要因としては、学校統合をはじめとした大型主要事業があったため地方債の発行による影響であると考えられる。今後も新規に発行する地方債が予定されている一方で、償還終了となってい地方債もあることから、長期財政見通しにより地方債残高の圧縮を効率よく進め、資産価値を高めながら将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っている。その要因としては、事業計画から予算編成時の徹底したシーリングなどにより物件費等の抑制に努めていることが影響していると考えられる。さらに、新たな指定管理の導入や適正な定員適正化による人件費の圧縮が見込まれている。今後は、社会保障給付の増加を意識しながら行政コストの圧縮に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額については、類似団体平均値を下回っている。新広域ごみ処理施設建設に伴う負担金の債務負担行為により長期未払金が減少したことにより、住民一人当たりの負債額は減少した。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回っているため、263百万円の赤字となっている。なお、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、学校整備関係の事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均と同等の水準となっており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は平均的な水準となっている。要因としては新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を財源としたプレミアム商品券事業を実施したことに伴い、経常収益が増加したことによるものである。しかしながら、これまでの傾向からは公共施設等の利用における使用料等が類似単体等よりも低く設定されている等の理由が考えられるため、今後も継続的な施設維持及びサービス提供をしていくため、公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための施設整備や長寿命化などの取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める。