喜多方市
団体
🗾07:福島県
>>> 🌆喜多方市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
📅2013年度
📅2012年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力指数の分析欄類似団体平均とは同ポイント、福島県平均を0.08ポイント下回っている状況である。地方税について、固定資産税は土地価格の下落により土地において0.9%の減、たばこ税は売渡し本数の減による1.4%の減はあるものの、景気が全体的に回復傾向にあり、市民税において3.2%の増、入湯税においても新型コロナウイルス感染症の影響から回復傾向にあり13.7%の増となっており、地方税全体では、2.1%の増となっている。今後も、徴収業務の強化に取り組むとともに、事務事業の効率化を図り、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均を6.1ポイント、福島県平均を8.7ポイントそれぞれ上回っており、前年度との比較でも0.9ポイント増加している状況である。増加した主な要因としては、歳入において地方税は増となったものの、普通交付税や臨時財政対策債等が減になるとともに、歳出において乳幼児医療費助成事業費や介護保険事業への繰出金等の増により、経常的な経費が増加したことが挙げられる。今後も、施設の維持管理・運営費等の経費の高止まりが懸念されるため、施設のあり方に関する検討や、公共施設使用料の適正化による歳入の確保、所要経費の精査による行政コストの削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均を4,238円下回っており、福島県平均を24,348円上回っている状況である。また、前年度と比較して6,156円減少している状況である。人件費については、定年引上げによる退職手当の減や、時間外勤務手当の減が要因で減少した。また物件費についても、新型コロナウイルス感染症が5類感染症となったことにより、ワクチン接種事業や、感染症対策に係る委託料が減となったことにより、人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は減少となっている。今後は、給与改定等による人件費の増加が見込まれるため、職員の配置も含めた人件費の適正配置を計画的に行っていく必要がある。また、各施設の老朽化により維持補修費の増加が見込まれるため、公共施設管理に位置づけた施設の適正化を計画的に行っていく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均を3.8ポイント、全国市平均を2.5ポイントそれぞれ上回っている状況である。前年度と同ポイントとなったが、依然として全国的には高水準である。今後も国の制度に沿って、給与制度の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を0.33ポイント下回り、福島県平均を2.01ポイント上回っている状況である。また、前年度と比較して0.08ポイント増加している状況である。増加した要因には、人口減少等の影響が挙げられる。今後は、定員適正化計画に則り、定員モデルや類似団体の職員数を勘案し、事務事業の効率化と組織機構の簡素合理化を図ることにより定員規模の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均を2.4ポイント下回り、福島県平均を0.5ポイント上回っている状況である。また、前年度と比較して0.3ポイント増加している状況である。増加した要因として、3ヵ年平均では比較的低かった令和2年度の数値が比較的高い令和5年度の数値に置き換えられてたことに加え、単年度では喜多方地方広域市町村圏組合の起こした地方債に充てたと認められる負担金の額が増加したことが挙げられる。今後も、地方債を活用した大規模事業の実施を予定していることから、新規発行の地方債の抑制、中期財政計画による市債発行の適正管理、債務負担行為の新規設定などの必要性を十分に検討しながら財政の健全化に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均を55.1ポイント上回っており、前年度と比較して4.3ポイント増加している状況である。増加した要因には、市債の償還が進んだことで地方債の現在高が減少したものの、財政調整基金および減債基金の減により充当可能金額が減少したことが挙げられる。また、普通交付税や臨時財政対策債の発行可能額が減となり標準財政規模が減少したことも影響している。今後は、財政調整基金からの繰入を抑制することに加え、公共施設使用料の見直しによる歳入の確保や、公共施設管理に位置づけた施設の適正化による歳出削減を進めていくことにより、基金残高の確保を図る必要がある。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費の分析欄類似団体平均を1.4ポイント、福島県平均を2.2ポイントそれぞれ上回っており、前年度と比較して0.3ポイント減少している状況である。減少した要因には、定年引上げによる退職手当の減や時間外勤務手当の減が挙げられる。今後、給与改定等による人件費の増加に加え、多数の退職者が見込まれることから、定員規模の適正化、事務事業の効率化による人件費の適正化や、退職手当基金への積立てなどの対応を図る。 | |
物件費の分析欄類似団体平均を6.0ポイント、福島県平均を2.8ポイントそれぞれ上回っており、前年度と比較すると0.2ポイント増加している状況である。増加した要因には、物価高騰の影響による業務委託料や使用料及び賃借料の増加等に加え、普通交付税や臨時財政対策債等が減少したことが挙げられる。物件費は依然として全国的に高水準であり、今後も、各種事業費の増加が考えられるため、引き続き予算編成時における必要性の総点検等、徹底した経費削減に努める。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均を0.8ポイント、福島県平均を0.5ポイントそれぞれ下回っている状況である。また、前年度と比較して0.1ポイント増加している状況である。増加した要因には、普通交付税や臨時財政対策債の減少等による経常充当一般財源の減に加え、乳幼児医療費助成事業の増加等が挙げられる。今後、扶助費の伸長が見込まれることに加えて、地方交付税の減少も考えられるため、市独自の施策による扶助費については、妥当性を検討しながら経費の抑制に努める。 | |
その他の分析欄類似団体平均、福島県平均をそれぞれ0.7ポイント上回っており、前年度と比較すると0.8ポイント増加している状況である。増加した要因としては、歳出では、維持補修費で降雪量の減少による除雪経費の燃料費や光熱水費が減となったものの、介護保険事業費の事務費繰出金等の増等により他会計繰出金が増となったことが挙げられる。また、歳入において普通交付税や臨時財政対策債等が減少したことが挙げられる。今後は、施設の老朽化に伴い、維持補修費の増大なども見込まれることから、公共施設の適正な管理を図る必要がある。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を3.1ポイント、福島県平均を3.5ポイントそれぞれ上回っており、前年度と比較して0.2ポイント増加している状況である。増加した要因には、広域市町村圏組合負担金のうち、ごみ処理費に係る負担金の増加したこと等に加え、普通交付税や臨時財政対策債等が減少したことが挙げられる。今後、市独自の補助金等について見直しを図るなど、経費の縮減に努めていく。 | |
公債費の分析欄類似団体平均を4.3ポイント下回っており、福島県平均とは同ポイントとなっている。また、前年度と比較して0.1ポイント減少している状況である。減少した要因には、長期債に係る償還元金・利子の減少が挙げられる。今後も、一般会計等において地方債を財源として大規模事業を進める予定であるため、市債バランスを考慮しつつ当該年度の市債発行額を設定し、後年度の公債費負担の抑制を図る。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均を10.4ポイント、福島県平均を8.7ポイントそれぞれ上回っている。また前年度と比較して1.0ポイント増加している状況である。増加した要因には、物件費が増加したことに加え、普通交付税や地方消費税交付金、臨時財政対策債発行可能額が減少したことが挙げられる。今後は、公共施設使用料の見直しによる歳入の確保に加え、事務事業の効率化、組織機構の簡素合理化を図るとともに、事業について必要性の総点検を行い、経費の抑制を図っていく。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
住民一人当たりの歳出決算額は、659,258円となっており、目的別経費は住民一人当たりのコストが大きい順に、民生費、土木費、総務費と続いている。総務費は、災害情報連携システム再構築事業の事業完了等により住民一人あたりのコストは前年度と比較して減少し、類似団体、福島県平均をそれぞれ下回っている状況である。民生費は、社会福祉費について、ウクライナ情勢を起因とする物価高騰に対応するための、電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業の事業完了による経費の減少はあったものの、住民税非課税世帯臨時特別給付金事業により全体として経費が増加した。また、児童福祉費についても、すぎっここども園園舎増築事業等による経費の増加があった。老人福祉費においても介護保険事業への繰出金の増加があり、民生費全体としての住民一人あたりのコストは前年度と比較して増加となった。なお、類似団体平均は下回っているものの、福島県平均は上回っている状況である。衛生費については、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されたことにより、新型コロナウイルスワクチン接種事業の事業量の減少や新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に係る返還金の減少等により、住民一人あたりのコストは前年度と比較して減少しており、類似団体平均、福島県平均をそれぞれ下回っている状況である。土木費は、降雪量の減少による除雪経費の減少等により、住民一人あたりのコストは前年度と比較して減少しているものの、類似団体平均、福島県平均をそれぞれ大幅に上回っている状況である。土木費については、類似団体平均、福島県平均との差が大きい傾向となっているため、事業実施の必要性を精査するなど、事業実施の可否について適切な判断を行っていく。教育費については、山都公民館の建替えに係る工事請負費の増加、ひとづくり・交流拠点複合施設整備事業第2期工事に係る補償補填及び賠償金の増加等により、住民一人あたりのコストは前年度と比較して増加しており、類似団体平均、福島県平均をそれぞれ上回っている状況である。災害復旧費は、令和4年8月3日に発生した豪雨災害に係る災害復旧事業費の増加により、住民一人あたりのコストは前年度と比較して大幅に増加し、類似団体平均、福島県平均を大幅に上回っている状況であり、今後も複数年に渡る復旧事業が必要なことから、類似団体平均を上回って推移すると見込まれる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
住民一人当たりの歳出決算額は、659,258円となっており、性質別経費は住民一人当たりのコストが大きい順に、人件費、扶助費、補助費等と続いている。維持補修費の住民一人当たりのコストは、除雪経費の減により前年度と比較して減少したが、類似団体平均、福島県平均をそれぞれ上回っているため、公共施設の適正な管理を行っていく必要がある。扶助費は、ウクライナ情勢を起因とする物価高騰等に対応するための、電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業の事業完了による経費の減少があったものの、住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業や物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業の事業実施による経費の増加により、住民一人当たりのコストは前年度と比較して増加した。なお、類似団体平均は下回ってるものの、福島県平均は上回っている状況である。補助費等は、ウクライナ情勢を起因とする物価高騰に対応するための生活応援商品券事業、プレミアム付商品券事業の事業費の減少により、住民一人当たりのコストは前年度と比較して減少し、類似団体平均を下回っている。なお、福島県平均は上回る状況となった。普通建設事業費は山都公民館整備事業や豊川・慶徳線道路整備事業等の事業進捗、すぎっここども園園舎増築工事による経費の増加により、住民一人当たりのコストは前年度と比較して増加した。なお、類似団体平均、福島県平均はそれぞれ下回っている状況である。しかしながら新規整備については、類似団体平均を大きく上回っており、今後も大規模事業の実施等により数値が増加する可能性があることから、公共施設等総合管理計画等による適正な事業の管理が必要である。災害復旧事業費は、令和4年8月3日に発生した豪雨災害への対応のため、住民一人当たりのコストが前年度と比較して増加し、類似団体平均、福島県平均をそれぞれ上回る状況となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄財政調整基金残高の比率は、令和4年8月3日に発生した豪雨災害に対し機動的な対応が必要であったことや、各種事業実施の歳出増加への対応等のために取り崩したことにより、前年度と比較して6.43ポイント減少し、実質単年度収支も6.36ポイント分マイナスとなった。標準財政規模に占める実質収支額の割合が減少している要因としては、地方交付税や臨時財政対策債の発行可能額が減少となったものの、実質収支額の減少が大きいことが挙げられる。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄赤字になっている会計は存在しない。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄喜多方地方広域市町村圏組合が発行した地方債に充当したと認められる負担金の支出額や、債務負担行為に基づく支出額が増加したものの、公営企業債の元利償還金に対する繰入金や、道路整備事業等の公共事業のために発行した市債の元利償還金の支出額が減少したことにより、元利償還金等は減少している。
分析欄:減債基金満期一括償還の地方債は存在しない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄将来負担比率の分子は、前年度と比べて増加している。その主な要因は、市債の発行額の減や償還が進んだことにより地方債残高は減少しているものの、財政調整基金、減債基金の減少による充当可能基金の減少が大きいことにより、将来負担額の減少額と比べ充当可能財源等の減少額が大きいためである。
|
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金全体(増減理由)ふるさとづくり基金、過疎地域持続的発展特別事業基金、国営会津北部農業水利事業基金等への積立により、その他特定目的基金の残高は微増したものの、令和4年8月3日に発生した豪雨災害への対応や、各種事業実施の歳出増加への対応のため財政調整基金を取り崩したこと、公債費の償還に充てるために減債基金を取り崩したことで、基金全体残高の合計額は999百万円減少した。(今後の方針)今後想定される人口減少に伴う税収の減少等に対応できるよう、財政調整基金の適正な規模への回復を目指していくとともに、今後増加していくことが見込まれる公共施設の維持管理や、退職者の増加に対応していくための特定目的基金の設置・活用を検討していく。 | |
財政調整基金(増減理由)令和5年度は、一般寄附等により6百万円等を積み立てたが、令和4年8月3日に発生した豪雨災害への対応や各種事業実施の歳出増加への対応により、1,004百万円の繰入れを行ったため、前年度と比べて998百万円減少している。(今後の方針)適正な規模への回復を目指すとともに、今後見込まれる人口減少に伴う税収の減少等や普通建設事業費の増加等による財源不足を調整するために活用していく。 | |
減債基金(増減理由)令和5年度は、地方財政法第7条に基づき350百万円を積み立てたが、公債費の償還に充てるための繰入れを行ったため、残高は前年度に比べて30百万円減少している。(今後の方針)今後も、都市再生整備計画事業(塩川駅周辺地区)や、ひとづくり・交流拠点複合施設整備事業等、市債を活用した大規模事業を実施する予定があり、償還額が増大していくことが見込まれるため、計画的に活用し償還に必要な財源の確保を図る。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)国営会津北部農業水利事業基金:農業基盤整備や農業用排水路の維持管理等に係る農家の負担軽減および農業振興を図る事業を実施するため。過疎地域持続的発展特別事業基金:デマンド交通の運行等、住民の日常的な移動のための交通手段の確保を図る事業等を実施するため。(増減理由)上ノ山墓地公園管理基金:上ノ山墓地公園の管理にかかる経費に要するため、墓地永代管理手数料及び墓地使用料から11百万円積み立てたことにより、前年度と比較して残高が増加した。国営会津北部農業水利事業基金:国営会津北部地区土地改良事業負担金に要するため、48百万円を積み立てたことにより、前年度と比較して残高が増加した。森林環境基金:森林整備に関する施策、森林整備を担うべき人材の育成及び確保、森林の有する公益的機能に関する普及啓発等の経費に要するため、森林環境譲与税から26百万円積み立てたことにより、前年度と比較して残高が増加した。ふるさと創生事業基金:ふるさと創生事業補助金、協働のまちづくり事業推進事業補助金の経費に要するため、13百万円取崩したことにより前年度と比較して残高が減少した。過疎地域持続的発展特別事業基金:デマンド交通の運行等、地域の公共交通の確保に係る経費に要するため、82百万円取崩したことにより前年度と比較して残高が減少した。(今後の方針)ふるさとづくり基金:ふるさと納税寄附金を財源として令和7年度に276百万円の積立、令和8年度~令和11年度に毎年180百万円の積立を見込んでいる。また、令和7年度に234百万円、令和8年度~令和11年度に毎年100百万円を繰入れ、地域の特色を活かした産業づくり事業等、ふるさとづくりに係る各種事業に充てるために活用する予定である。国営会津北部農業水利事業基金:一般財源から令和7年度に51百万円の積立を見込んでいる。また、令和8年度に490百万円を繰入れ、国営会津北部地区土地改良事業負担金の財源として活用する予定である。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を19.1%、福島県平均を14.7%下回っており、低い水準にある。特に、平成17年度の市町村合併に伴い道路台帳を再整備した道路、平成26年度、平成28年度に整備した庁舎、令和元年度にV-Low災害情報連携システムを整備、令和3年度に消防庁舎を整備した消防施設が低い水準となっている。一方で、他施設の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均、福島県平均より高い傾向にあるため、近年の有形固定資産減価償却率は上昇傾向となっている。 | |
債務償還比率の分析欄前年度から208.8ポイント増加、類似団体平均を469ポイント上回っており、比率は大きく高まっている。その要因としては、歳出において人件費が高い水準にあることや経常的な物件費等が増大していることに加え、歳入においては大規模な災害等への対応として財政調整基金及び減債基金を繰り入れたことにより、充当可能基金残高が減少したことから、比率が高まっているものと考えられる。今後は定員規模の適正化等により人件費の適正化を図るとともに、既存施設のあり方検討や予算編成時における内容の総点検など、経常的な経費の見直しを図る。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、財政調整基金・減債基金の減や基準財政需要額算入見込額の減等による充当可能財源等の減少等により、7.9ポイント上昇しており、類似団体と比べて非常に高い水準にある。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低くなっているが、全体的に償却が進んだことにより前年度に比べて1.9ポイント上昇している。今後は、減価償却率が高い施設の更新や統廃合等により有形固定資産減価償却率の上昇抑制を図りながら、地方債の発行抑制や充当可能基金の一定規模の確保等により将来負担比率の低下を図っていく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は、類似団体と比較し低くなっており比率も減少傾向にあるものの、単年度では約0.5ポイント増となっている。これは、普通交付税や臨時財政対策債の減に加え、元利償還金の増が主な要因である。一方で、将来的には大規模事業に際し発行した地方債の元利償還金の増加や人口減少に伴う普通交付税の減少などにより実質公債費比率の上昇が見込まれる。今後も、地方債の新規発行の抑制、債務負担行為等の必要性について十分に検討をしながら計画的に持続可能な財政運営を行っていく。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、道路の有形固定資産減価償却率が特に低くなっており、類似団体平均を33.0%、福島県平均を26.6%下回っている状況である。これは、道路台帳上の供用開始年月日を取得年月日とみなしているが、平成17年度の市町村合併に伴い、市道認定路線の見直しによる道路台帳の再整備をしたため、低くなっている。また、類似団体と比較して、認定こども園・幼稚園・保育所、児童館の有形固定資産減価償却率が高くなっている。子育て施設の半数以上は、建築から30年以上経過し、老朽化が進行しているため、令和2年度に策定した個別施設計画において、計画的な改修や利用見込みのない施設の廃止を検討することが必要としている。一方で、認定こども園・幼稚園・保育所、児童館の一人当たり面積は、類似団体平均を下回っており、計画的な修繕等により施設機能を確保することとしていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
図書館、一般廃棄物処理施設、体育館・プール、市民会館の有形固定資産減価償却率が、類似団体と比較してかなり高い水準にあり、特に、図書館、一般廃棄物処理施設については、有形固定資産減価償却率が90%を超えており、著しく老朽化が進んでいる状況である。図書館については、平成30年度に旧福島県立喜多方病院跡地および旧福島県立喜多方商業高等学校跡地整備計画基本構想を策定し、ひとづくり・交流拠点複合施設整備事業(第2期施設)として今後整備を進めることとしている。また、消防施設、庁舎の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均、福島県平均を下回っている状況である。これは、消防施設については、令和元年度にV-Low災害情報連携システム事業、令和3年度に消防庁舎を整備したことにより低くなっており、庁舎については、平成26年度に本庁舎、平成28年度に総合支所を2か所整備したため、低くなっている。
財務書類に関する情報①(2022年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
・一般会計等においては、負債総額が前年度末から877百万円の減少(▲2.74%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債(固定負債)であり、臨時財政対策債の償還が進むなど、697百万円の減少となった、・水道事業会計、下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は下水道・水道事業等が保有するインフラ資産により一般会計等より29,255百万円多くなっているが、減価償却額が資産取得額を上回ることで前年度末と比べて1,773百万円減少(▲0.45%)し、負債総額は公債費の償還により前年度末から1,672百万円減少(▲2.89%)した。喜多方地方広域市町村圏組合、福島県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結では、資産総額は前年度末から1,978百万円減少(▲1.07%)し、負債総額についても前年度末から1,750百万円減少(▲2.87%)した。資産総額は、喜多方地方広域市町村圏組合が保有している建物等に係る資産を計上していること等により、全体に比べて5,015百万円多くなるが、負債総額も喜多方地方広域市町村圏組合の借入金があること等から3,187百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
・一般会計等においては、経常費用は27,964百万円となり、前年度比933百万円の減(▲3.2%)となった。これは主に前年度まで実施していた災害情報連携システム再構築事業の終了等により物件費が523百万円減少したことが主な要因である。なお、経常費用の構成としては、人件費等の業務費用が16,605百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用が11,359百万円となっており、業務費用が移転費用よりも多い。業務費用において最も金額が大きいものは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(10,516百万円)であり、純行政コストの39.4%を占めている。・全体では、一般会計等に比べて水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,292百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の給付費等を補助金等に計上しているため、移転費用が8,725百万円多くなり、純行政コストは10,339百万円多くなっている。・連結では、一般会計等に比べて連結対象会計等の収益を計上し、経常収益が1,821百万円多くなっている一方、補助金等を含む移転費用が14,210百万円多くなっており、純行政コストは17,757百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
・一般会計等においては、税収等の財源(26,423百万円)が純行政コスト(26,901百万円)を下回っており、本年度差額は△478百万円となり純資産残高は減少した。なお、純行政コストは災害情報連携システム再構築事業の終了等により前年度から減となっており、財源のうち国県等補助金の前年度からの増は令和4年8月に発生した豪雨災害に係る災害復旧事業費補助金の増加が主な要因となっている。続けて純資産残高が減となっていることから、公共施設の適正管理による物件費等の減や補助金等支出の見直しによる減など、純行政コストの低減を図るとともに、税収の確保を強化する等の財源確保に努める。・全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等の財源が9,859百万円多くなっているが、純行政コストを958百万円下回っており、純資産残高は47百万円の減少となった。・連結では、喜多方地方広域市町村圏組合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が17,296百万円多くなっているが、純行政コストを939百万円下回っており、純資産残高は148百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
・一般会計等においては、業務活動収支は1,342百万円であったが、投資活動収支については、豊川・慶徳線道路整備事業等の公共施設等整備を積極的に行ったことなどから△1,089百万円となった。財務活動収支については、地方債償還額が地方債発行収入を上回ったことから、△421百万円となっており、年度末資金残高は前年度から167百万円減少し797百万円となった。地方債の償還は進んでいるものの、臨時財政対策債分の償還が進み普通交付税の減が見込まれるため、投資活動について地方債借入と償還のバランスに配慮しながら、事業の重点・選別化を図る必要がある。・全体では、収入に国民健康保険税や介護保険料等が含まれるものの補助金等支出に給付費等があるため、業務活動収支は一般会計等より43百万円減少し1,299百万円となっている。投資活動収支は水道事業や下水道事業にて設備更新工事等を実施したため△1,212百万円となった。財務活動収支は地方債償還額が地方債発行額を上回ったことから△433百万円となっており、年度末資金残高は前年度から346百万円減少し、2,564百万円となった。・連結では、業務活動収支は一般会計等より246百万円多い1,588百万円となっている。投資活動収支は広域市町村圏組合において施設の整備や基金積立等による増加があったことから一般会計等より317百万円少ない△1,406百万円となった。財務活動収支は、広域市町村圏組合において地方債償還額が地方債発行収入を上回ったことから一般会計等より108百万円少ない△529となった。
財務書類に関する情報②(2022年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
・住民一人当たり資産額は、合併前に旧市町村で整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体よりも多く、類似団体を上回っている。施設の老朽化等が進むものの人口減少により、4.7万円増となっている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設保有量の適正化を図る。・歳入額対資産比率については、類似団体を上回っている。インフラ資産を中心に減価償却等により資産合計は減少したものの、分母を構成する歳入においても臨時財政対策債等の地方債発行総額の減少となることで、前年度と比べて0.19年増加している。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を下回っている。これは道路等について取得価格が不明であったものに備忘価格1円で評価しているものが多数あることや市役所本庁舎、複合施設など、比較的新しい施設が存在するためである、今後、減価償却が進み数値が上昇することが見込まれる。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
・純資産比率は、類似団体平均を上回っており、類似団体と比較し資産の割合が高い。・将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っているものの、前年度と比較し、0.2ポイント増加しており、大規模事業に対応するための地方債発行による残高の増加が大きな要因である。今後も市債バランスを意識した地方債の発行と発行の抑制を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の軽減に努止める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
・住民一人当たり行政コストは類似団体と同程度であり、昨年度から減少(▲1.2万円)した。減少の主な要因は、新型コロナウイルス感染症対策のための行政コストの減少であるが、コロナ禍前の令和元年度と比較しても高い値であり、人口が減少していくなかで社会保障給付の増大や喜多方地方広域市町村圏組合の実施する大規模事業に対する負担金の増加など、行政コストの減少要因に乏しいことから、公共施設保有量の適正化や会計年度任用職員を含めた人件費の適正管理、補助金等の見直しによる合理適正化を行い、行政コストの削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
・住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っており、前年度から0.5万円減少している。地方債残高は減少しているものの、臨時財政対策債の減、他の地方債の増となっていることから、より地方債の発行抑制に努めていく必要がある。・基礎的財政収支は基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、△598百万円となっている。類似団体平均を下回っており、投資活動収支が赤字となっているのは、豊川・慶徳線道路整備事業等の公共施設の整備に地方債の発行を行ったためである。当該数値は過去5ヶ年マイナスで推移しており、基金からの取崩に依存した財政運営であることが一つの要因であることから、業務活動収支の改善が急務である。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
・受益者負担比率は類似団体平均を上回っており、前年度から増加(+1.0ポイント)しているが、依然として低い状況にあるため、受益者負担の原則に基づき、各種施設の使用料等の見直しを進め、負担の公平性や透明性の確保に努めたい。また、合併団体であることから各種公共施設の保有量が多く、物件費や維持補修費等の増加につながっているため、公共施設等総合管理計画に基づき、集約化や長寿命化、廃止など、経常費用の削減を行う。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)