経営の健全性・効率性について
本市の小規模集合排水施設は整備済みの喜多方地区の大沢入処理区1施設で、現在、建設中の施設及び新たな整備計画はありません。①収益的収支比率については、100%を超えてはいるが一般会計負担金に依存している状況である。③流動比率については、企業債残高が少なっているため平均値と比較して高くなっている。④企業債残高対事業規模比率については、企業債償還を一般会計の負担としている。⑤経費回収率については、対象戸数が少なく使用者も年々減少しており平均値より低い値となっている。⑥汚水処理原価は、対象戸数が少なく使用者も年々減少しており平均値より高い値となっている。⑦施設利用率及び⑧水洗化率は平均を上回っている。
老朽化の状況について
平成15年度に供用開始し18年が経過しており、施設、設備の老朽化等による更新費用や維持管理経費が増加していく傾向となっている。管渠については、法定耐用年数である50年を経過している箇所はありません。
全体総括
令和2年度より地方公営企業法の一部を適用しました。概ね平均値と同程度ではあるが、今後も施設の老朽化による更新需要の増加や人口減少による使用料収入の減少により更に厳しい経営状況になることが予想される。本事業は、地区内すべての世帯が加入しているため水洗化率は100%だが過疎の影響により使用者が減少しており使用料収入も年々減少していく見込みである。引き続きコスト縮減と収入確保の対策等を検討し、経営の改善に取り組んでいきます。