高山村

団体

10:群馬県 >>> 高山村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

人口の推移

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

前年度に比べ0.02ポイントの減少となった。これは、前年度から引き続き村民税において固定資産税(償却資産)の減少や、消防費や少子高齢化対応に要する経費などの財政需要が増加したためである。類似団体平均との比較では0.09ポイント上回っているが依然として低い水準であり、固定資産税(償却資産)については、今後も減少が見込まれることから、徹底した事業の見直しや事業の長期的計画による歳出削減・平準化などに取り組み、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:10/94

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度に比べ0.7ポイントの減少となった。これは公債費で大型投資事業に係る起債の元金償還が本格化したが、臨時財政対策債などの償還完了により全体的には減少したことによる。また、こども園に伴う人件費の増加によるもので、経常経費充当一般財源等はゴルフ場利用税や地方消費税など増えたが、臨時財政対策債の発行可能額の減少などもあり、全体で約1,450万円減少となった。類似団体平均よりは上回っているが、今後も村税等の収納対策の強化や事業の見直しなど経常経費の削減に努める必要がある。

類似団体内順位:47/94

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度に比べ35,057円の増加となった。これは物件費において中学生海外派遣事業が新型コロナ感染症により実施できたかった学年を含め実施したことや、ぐんま緑の県民基金市町村提案型事業などにより増加し、人件費においても一般職員が増額となったためである。類似団体平均との比較では216,674円低い状況であり、この5年間いずれも低い金額で推移しているが、人口減少等に伴い増加傾向にある。今後も人口減少が見込まれる中、早急に行財政改革に取り組みより効率的な行財政運営に努める必要がある。

類似団体内順位:13/94

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度より0.1増加となり、類似団体平均との比較では2.3ポイント高い状況であることから、財政状況を考慮しながら国の制度や人事院勧告に準拠した適正な給与水準となるよう努める。

類似団体内順位:69/94

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

前年度に比べ1.27人の増加となった。これは、職員数に増員及び人口の減少により増加したものである。類似団体平均との比較では7.26人少ない状況であるが、最近では継続的に職員を採用しており、職員数を一定に保つようにしている。今後も人口減少が見込まれる中、職員の適正配置や資質の向上などに努め、職員数の上昇抑制を図る。

類似団体内順位:18/94

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

前年度に比べ0.1ポイントの増加となった。これは大型事業による起債の元金償還が本格化してきたが、臨時財政対策債などの償還完了もあり微増となっている。世代間負担の公平化と公債費負担の中長期的な平準化の観点から適正な償還期限の設定により、償還額の平準化及び実質公債費比率の急激な上昇の抑制に努める。

類似団体内順位:52/94

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度と同様に将来負担額を充当可能財源が大きく上回る状況にあり、将来負担比率は-%となっている。しかし、近年及び今後の大型投資事業により地方債残高は増加していくことが見込まれることから事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/94

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度に比べ1.9ポイントの増加となった。これはこども園などによる一般職の増加に伴うものである。類似団体平均との比較では、3.5ポイント高く、この5年間いずれも高い比率で推移していることから、職員数の上昇抑制や適正な給与水準となるよう努める。

類似団体内順位:68/94

物件費

物件費の分析欄

前年度に比べ2.2ポイントの減少となった。中学生海外派遣事業では増額となったが、給食材料購入事業やシステム改修事業などの減額によることが大きな要因である。類似団体平均との比較では0.9ポイント低く、減少となった。今後もシステム改修などシステムに係る経費は増加傾向にあるため、事業の必要性等を再検討し、事業のスリム化、効率化に取り組む必要がある。

類似団体内順位:36/94

扶助費

扶助費の分析欄

前年度に比べ0.6ポイントの増加となった。これは低所得世帯支援給付金や介護事業などが増加したためである。類似団体平均との比較では1.7ポイント高く、この5年間いずれも高い比率で推移していることから、単独で実施している扶助については、その必要性等を検証し、適正な給付に努める。

類似団体内順位:83/94

その他

その他の分析欄

前年度に比べ0.2ポイントの減少となった。主にこれは積立金、繰出金が減少したためである。類似団体平均との比較では5.2ポイント高く、この5年間いずれも高い割合で推移している。今後、公共施設等の老朽化が進む中、施設の統廃合の検討や各特別会計の健全化に取り組み繰出金の抑制に努める。

類似団体内順位:87/94

補助費等

補助費等の分析欄

前年度に比べ0.9ポイントの減少となった。これは感染症対策事業(物価高騰等対策応援事業)の減額によることが大きな要因である。類似団体平均との比較では0.5ポイント高く、この5年間いずれも高い割合で推移している。単独で実施している補助については、その必要性等を再検討し、所期の目的が達成されたものや達成の見込みがないものは廃止するなどの見直しを進めていく必要がある。

類似団体内順位:56/94

公債費

公債費の分析欄

前年度に比べ0.1ポイントの増加となった。近年の大型投資事業に係る起債の元金償還がはじまったことと、臨時財政対策債などの償還完了の差によるものであるが、今後においては上昇していくことが見込まれる。類似団体平均との比較では8.2ポイント低く、この5年間いずれも低い比率で推移している。今後も世代間負担の公平化と公債費負担の中長期的な平準化の観点から適正な償還期限の設定により、償還額の平準化及び実質公債費比率の急激な上昇の抑制に努める。

類似団体内順位:12/94

公債費以外

公債費以外の分析欄

前年度に比べ0.8ポイントの減少となった。これは普通建設事業の大幅な減額や積立金、繰出金で減少となってたためである。類似団体平均の比較では10.0ポイント高く、この5年間いずれも高い割合で移している。今後は公共施設の維持や改築など大きい事業費が見込まれるため、事業の必要性等を再検討し、事業のスリム化、効率化に取り組む必要がある。

類似団体内順位:86/94

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり900,356円で前年度比25,563円の減少、特に増加となったのは教育費、農林水産業費、衛生費で、その他についてはわずかな動きとなった。類似団体平均との比較は、農林水産業費以外で低い金額となっている。総務費は、住民一人当たり176,975円で前年度比37,007円の減少となり、類似団体平均との比較では259,342円下回っている。これは前年度の感染症対策事業(物価高騰等対策応援事業)や積立金の減少が主な要因である。民生費は、住民一人当たり188,446円で前年度比490円の増額となり、類似団体平均との比較では91,824円下回っている。これは低所得世帯支援給付金事業によることが主な要因である。衛生費は、住民一人当たり68,869円で前年度比7,047円の増額となり、類似団体平均との比較では87,352円下回っている。これは家庭ごみ処理事業や水をきれいにする特別会計への繰出金で増額、新型コロナウイルスワクチン接種事業などの減額によることが主な要因である。農林水産業費は、住民一人当たり125,404円で前年度比6,705円の増額となり、類似団体平均との比較では13,541円上回っている。これは農地中間管理機構関連農地整備事業による増額、水をきれいにする特別会計の減額によることが主な要因である。商工費は、住民一人当たり37,700円で前年度比5,398円の減額となり、類似団体平均との比較でも51,754円下回っている。これは観光交流館整備事業による減額、先導的官民連兼支援事業の増額が主な要因である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり900,356円で前年度比25,563円の減少、特に普通建設事業費は33,928円で減少となった。類似団体平均との比較では全体が低い金額となっている。人件費は、住民一人当たり201,191円で前年度比14,623円の増加となったが、類似団体平均との比較では72,542円下回っている。主に認定こども園化などにより、一般職員の増員となったためであり、今後は課の統廃合等の職員数の上昇抑制に取り組む必要がある。補助費等は、住民一人当たり143,329円で前年度比3,253円の増額となった。類似団体平均との比較では98,801円下回っている。前年度から感染症対策事業(物価高騰等対策応援事業)の給付金で大幅に減額となったためである。普通建設事業費は、住民一人当たり92,238円で前年度比33,928円の減少となり、類似団体平均との比較でも216,417円下回っている。橋りょう長寿命化の大規模な橋りょう修繕完了や給食センター改修事業完了により大幅に減額となっている。公債費は、住民1人当たり67,731円で前年度比1,536円の増加となったが、類似団体平均との比較では113,402円下回っている。近年の大型投資事業や過疎債に係る起債の元金償還が本格化してくることから今後数年間は高止まりすることが見込まれる。積立金は、住民一人当たり32,658円で前年度比33,229円の減少となったが、類似団体平均との比較では76,357円下回っている。次年度以降も庁舎を含めた公共施設等の改修等のため基金への積立てを行う予定である。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

令和5年度は投資的経費は減少となり、人件費や物件費、維持補修費で増加した。また、土地開発事業特別会計等への繰出金が減額となった。質単年度収支は黒字となった。財政調整基金残高は、令和4年度から増加しており、標準財政規模に占める割合は1.41ポイントと増加した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

全ての会計において黒字を維持しているが、一般会計については財政調整基金の取り崩しや事業の実施年度の平準化などにより黒字を確保している状況である。今後も財源の確保や事務事業の見直しなど、財政の健全化に取り組む必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

元利償還金は臨時財政対策債など償還完了した分減少したが、近年の大型投資事業に係る起債の元金償還が本格化してきたため実質公債費比率の分子が増加した。今後も近年の大型投資事業に係る起債や過疎債などの元金償還額が増加し高止まりとなるが、起債に当たっては交付税措置のある地方債のみの活用を基本とし、実質公債費比率の分子の上昇抑制に努める。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債は利用していない。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

将来負担額については、公営企業債等繰入見込額で増加し、一般会計等や一部事務組合の地方債残高に対する負担が減少した。充当可能財源等については、充当可能基金で地域社会デジタル社会推進基金や庁舎建設等基金などにより増額となった。基準財政需要額算入見込額は、消防費や教育費などで増加したが、臨時財政対策債償還費の減少や社会福祉費が減少したことにより、将来負担率の分子は増加となった。今後も大型投資事業が計画されていることから、将来的な財政悪化が生じないよう健全な財政運営に努める。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)庁舎建設に向けて庁舎建設等基金へ52百万円積み増し、財政調整基金を22百万円の積立と、農業用水施設の管理などのため農業用水水源施設等管理基金を22百万円取り崩したことなどにより55百万円の増加となった。(今後の方針)各基金の設置目的や今後の事業のため取り崩していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)観光施設やその他の公共施設の修繕が続くため、複数年に分けた実施などにより財源は21百万円の増額となった。しかし、今後も大規模な修繕が毎年発生し、今後は減少傾向になる。(今後の方針)施設修繕の他、役場庁舎や学校施設などの建て替えや改修工事などを含め、今後も支出が大きい事業が計画されているため減少していく見込みであるが、災害や緊急の財政需要に備えるため標準財政規模の30%程度を確保する。

減債基金

減債基金

(増減理由)取崩しはなく、将来負担分について計画的な積立を実施した。(今後の方針)今後、必要に応じて償還のため取り崩していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)農業用水水源施設等管理基金:上越新幹線建設工事に関連する農業用水水源施設等の管理庁舎建設等基金:庁舎建設及び大規模改修に要する経費の財源に充てるため農業振興基金:農業の振興飲料水水源施設等管理基金:上越新幹線建設工事に関連する水源施設等管理及び飲料水施設の維持管理等社会福祉事業基金:社会福祉の増進(増減理由)農業用水水源施設等管理基金:農業用水水源施設等の管理のため取り崩したことにより減少庁舎建設等基金:積み増ししたため増加農業振興基金:農業振興施策の財源として取り崩したことにより減少飲料水水源施設等管理基金:増減なし社会福祉事業基金:保健福祉センターの防災・減災省エネルギー設備の起債の元金償還分を取り崩したことにより減少(今後の方針)農業用水水源施設等管理基金:農業用水水源施設等の管理のため、毎年度取り崩し庁舎建設等基金:庁舎等建設又は耐震化工事等に向け積み増し農業振興基金:農業振興施策のため、毎年度取り崩し飲料水水源施設等管理基金:今後の配水池等の水道施設工事で取り崩し社会福祉事業基金:社会福祉事業の持続的な実施に充てるため毎年度取り崩し

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当村では、平成28年度に策定した高山村公共施設等総合管理計画(令和3年度改訂)において、人口減少等における公共施設等に対する需要の変化に対応するため、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については、大規模な変動がないため、今後も継続して需要に合った管理等の実施を行っていきたい。

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

将来負担額を充当可能財源が上回っているため、債務償還比率は算定されない状況ではあるが、近年の大型投資事業や今後の庁舎等による大型投資事業が計画されているため、将来負担額は増加傾向になることが予測される。引き続き将来的な財政悪化が生じないよう健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/94

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率が算定されていないため、分析ができないが、今後の大型投資事業などにより将来負担額は増加が見込まれており、充当可能財源も増加しているものの、将来的な財政悪化が生じないよう健全な財政運営に努める必要がある。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は類似団体と比較してやや高い水準にあり、近年の大型投資事業に係る起債の償還が令和2年度から本格的に始まったため、実質公債費比率は上昇していくこととなる。近年進められていた大型投資事業も完了したが今後も大型投資の別事業が予定されているため、世代間負担の公平化と公債費負担の中長期的な観点から、適正な起債に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率は全体的に高く、特に公営住宅や道路、橋りょう・トンネルが年数の経過に対して、修繕等が追い付いていない状況である。道路については長寿命化計画により毎年改修工事を行っている。橋りょうについても、村内にある橋を緊急性の高い古い橋から実施しているが、工事金額も高くなっている。公営住宅では、昭和62年から平成4年にかけて建設されたものの大部分が耐用年数の30年を経過しており、今後の建て替えを含め解体や管理を進めているため、年度により大きく変動するものと思われるが高い水準が続いている。公民館については、平成2年に建設された中央公民館の1棟のみであり、経年劣化や耐用年数を考慮すると今後増加する傾向にある。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率で特に高くなってきている施設は、体育館・プール、庁舎であり、特に低くなっている施設は、保健センター、消防施設である。体育館・プールについては、昭和52年・昭和57年に建設されたものであり、築39~44年を経過して老朽化が進んでいる。特に庁舎においては耐震基準を満たしていないため、早期の建て替え等が必要となっているため現在検討を進めている。保健センターは平成11年の建設で比較的新しいため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。消防施設は、地域の需要に合わせた施設等の統廃合について検討し、建て替えや解体を進めている。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況