寒河江市

地方公共団体

山形県 >>> 寒河江市

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 市立病院 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和5年度はコロナ禍終息による個人所得及び経済・雇用情勢の回復により若干の税収回復があったが、光熱費高騰に対応した包括算定経費の増、臨時財政対策債振替相当額の減により基準財政需要額も上昇し、結果として令和4年度と同様0.53となった。人口増加に向けた移住対策事業を継続して行い、地方税等の自主財源の確保に努めたい。

類似団体内順位:38/82

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

これまでの行財政改革アクションプランにより実施してきた職員数の減等による人件費の抑制や市債発行額の適正管理と大型投資事業の際に借入れた市債の償還の終了による公債費の減等から、経常収支比率は90%前後で推移している。個人所得及び経済・雇用情勢の回復による地方税の増、地方交付税の増があり、経常一般財源は増加となった。しかし、人件費・物価高騰による経常経費の増加、及びまちづくり基金からの充当額の減少により経常経費充当一般財源が増加したことから、経常収支比率は4.0ポイントの増となった。

類似団体内順位:7/82

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

ごみ処理業務や消防業務について、一部事務組合で行っているため、類似団体と比較し低くなっている。

類似団体内順位:16/82

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成27年度以降のラスパイレス指数は、類似団体の平均より上回っている。平成27年度から平成29年度に山形県に併せて、国の人事院勧告より高い水準で職員給与費の引き上げを行ったことが要因となっている。今後は平成28年度より実施している人事評価制度等により、給与の適正化に努めていきたい。

類似団体内順位:60/82

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

例年、類似団体の平均値を下回る数値となっている。その要因としては、平成14年度から平成19年度まで、一般職員の退職者についての不補充を行い、近年においても指定管理制度、民間委託の導入を積極的に行ったことによるものである。今後については、多様な住民サービスの必要性が増大し事務量の増加も見込まれるが、事務の効率化を図ることにより、適切な定員管理の維持を図る。

類似団体内順位:16/82

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和5年度は災害時の支援物資流通拠点施設整備など防災機能強化に関する事業の償還終了があったものの、単位費用の減により災害復旧費等に係る基準財政需要額が減少したため、単年度比率としては令和4年度比で微減となった。また、令和2年度の単年度比率とほぼ同等の数値となったため、3か年平均としては昨年度同様の7.8%となり、実質公債比率は増減ゼロとなった。今後は、公共施設の老朽化に伴う改修や建替、学校再編整備に伴う市債発行額の増加が見込まれるため、適正な施設管理と計画的な整備を行い、市債の発行額を平準化し、水準を適正に保っていきたい。

類似団体内順位:29/82

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

大型投資事業の際に借入れた市債の償還が終了したことにより、近年、将来負担比率は減少傾向にある。今年度においては市債現在高の減少はあったものの、基準財政需要額参入見込額等の減少により、前年度の-13.1から2.0ポイントプラスの-11.1となり、将来負担比率としては変わらずゼロ値となった。今後は、公共施設の老朽化に伴う改修や建替、学校再編整備に伴う市債発行額の増加が見込まれるため、適正な施設管理と計画的な整備を行い、将来負担比率上昇の抑制に努める。

類似団体内順位:1/82

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体と比較して0.4ポイント低い水準となっている。要因としては、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることと、行政改革アクションプラン等による人員の適正化により、職員数が類似団体と比べ少ないことが挙げられる。前年度比で0.6ポイント増加した要因としては常勤職員の基本給及び期末勤勉手当等の増加などが挙げられる。

類似団体内順位:35/82

物件費

物件費の分析欄

類似団体と比較すると、物件費に係る経常収支比率が低くなっている。この要因は、人件費と同様にごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることにある。令和5年度は前年度に比べ1.2ポイント増となっているが、物価高騰による経常経費の増加、及びふるさと納税の減に伴うまちづくり基金充当額の減少等が要因として挙げられる。今後も事業費の増加を抑制するため、事務事業の見直し等による適正化に努めたい。

類似団体内順位:2/82

扶助費

扶助費の分析欄

子ども・子育て支援給付事業等、子育て支援関係経費の増加、及びまちづくり基金充当額が減少したことにより、2.8ポイントの増となった。事務事業の見直し等に努め、効率的な財政運営により適正な水準を保つよう努める。

類似団体内順位:51/82

その他

その他の分析欄

繰出金の経常経費については令和4年度とほぼ同額であったため、横ばいであったが、雪が少なく維持補修費が減少したことにより、0.5ポイントの減となった。依然として、類似団体よりも高い水準にあるため、特別会計においての事務事業の見直し等に努め、比率の適正化を図っていく。

類似団体内順位:42/82

補助費等

補助費等の分析欄

物価高騰による西村山広域行政事務組合分担金等の増に伴い、経常経費充当一般財源も微増しているため、0.3ポイントの増となった。事務事業の見直し等に努め、適正な水準を保っていきたい。

類似団体内順位:63/82

公債費

公債費の分析欄

大型投資事業の償還終了や市債の発行抑制に努めたことにより、近年は類似団体の平均値を下回っている。今年度については、元利償還額の微減により、0.4ポイントの前年比減となった。今後は、公共施設の老朽化に伴う改修や建替、学校再編整備に伴う市債発行額の増加が見込まれるため、適正な施設管理と計画的な整備を行い、市債の発行額を平準化し、水準を適正に保っていきたい。

類似団体内順位:14/82

公債費以外

公債費以外の分析欄

令和5年度は物価高騰による経常経費の増加、及びふるさと納税の減に伴うまちづくり基金充当額の減少により、公債費とその他以外の項目でポイントが増加した。特に扶助費においては年々経費が増加しており、令和4年度比で2.8ポイントの増となった。今後は、公共施設の老朽化に伴う改修や建替、学校再編整備に伴う市債発行額の増加が見込まれるため、各公営企業との連携を密にし、効率的かつ効果的な事業実施に努め、適正な水準保つよう努める。

類似団体内順位:26/82

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

全般的に住民一人当たりのコストは類似団体の平均を下回っている。総務費は、182,242円で前年度に比べて14,216円の減少となっているが、主にふるさと納税の減による基金管理事業の減が要因となっている。民生費は、170,455円で前年度に比べて16,965円の増加となっているが、主に住民税非課税世帯物価高騰対策支援事業、保育所等整備事業、低所得者支援及び定額減税補足給付金事業の増が要因となっている。商工費は、38,631円で前年度に比べて6,024円の減少となっているが、主に地域経済緊急対策事業の減などが要因となっている。災害復旧費は、3,144円で前年度に比べて2,422円の増加となっているが、令和4年8月豪雨災害に係る復旧工事が繰り越して実施されたことによる。土木費は、49,136円で前年度に比べて4,045円の減少となっているが、主に除雪事業の減、旧市営住宅解体および既存住宅の改修工事完了による市営住宅管理事業の減が要因となっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり約612,167円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり70,608円となっている。前年度に比べ増加した要因は常勤職員の基本給及び期末勤勉手当等の増加が挙げられる。また、類似団体平均値と比べ低い水準となっている要因は、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることや、行政改革アクションプラン等による人員の適正化等がある。令和5年度は普通建設事業費(うち新規整備)において住民一人当たりのコストが44,978円となり、前年度に比べ減少したものの、類似団体平均より26,339円高くなっている。その要因には、チェリーランド再整備事業での屋内型児童遊戯施設及び屋外宿泊体験施設建設費用の増が挙げられる。災害復旧費については令和4年8月豪雨災害の復旧事業を繰越して実施しているため、令和4年度比で2,422円増加している。扶助費については、住民税非課税世帯物価高騰対策支援事業、低所得者支援及び定額減税補足給付金事業の増、また、子ども・子育て支援給付事業等の子育て支援関係経費が増加したことなどにより、令和4年度比で7,855円の増加となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

行財政改革を着実に進めていることから、実質収支額は継続的に黒字を確保している。令和5年度は個人所得及び経済・雇用情勢の回復による税収回復、及び地方交付税の増加があり、財政調整基金の取り崩しはあったものの単年度収支黒字額を下回ったため、実質単年度収支においても黒字となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

赤字となっている会計は無いが、病院事業会計については一般会計からの負担金等により黒字化している厳しい状況にある。病院事業会計は平成28年度から公営企業法の全部適用に移行し、経営改善策により経営健全化に取組んでおり、収益改善の動きが見られ、基準外繰入金もゼロとなっている。今後とも、病院事業会計をはじめ各会計と連携を密にし、事務事業の見直しや経営改善策に努め、黒字化の維持と一般会計からの繰出金等の適正化に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

元利償還金については、近年大規模な投資事業の償還終了により減少傾向にある。組合等が起こした地方債の負担金については、クリーンセンター等の施設整備に係る起債元金償還開始により令和元年度から増加している。今後は、老朽化した施設の大規模改修、学校再編整備等により、元利償還金について増加していくことが見込まれる。計画的な投資事業を展開し、公債費負担の適正化に努めたい。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の借入に係る積立はない。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高については、一部償還終了があったことなどにより令和4年度比で減となっている。今後は、老朽化した施設の更新等事業の実施、また学校再編整備等により、地方債の現在高は増加していく見込みである。充当可能財源等については、基準財政需要額参入見込額が減少傾向にある。主な要因としては、公債費のうち、臨時財政対策債分の減少によるものである。臨時財政対策債の発行は令和6年度までであり、額も年々減少していたため、基準財政需要額参入見込額は今後も減少傾向が見込まれる。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)基金全体の残高は令和4年度比で約7.6億円の増加となっている。主要因は財政調整基金の取り崩しが少なかったこと、市有施設整備基金へ1.6億の積立を行ったことが挙げられる。(今後の方針)財政調整基金の残高は標準財政規模の10~15%(本市の場合は10~15億円程度)とし、老朽化した市有施設の改修や、学校再編等に対応するためにも、市有施設整備基金に積立を計画的に行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和5年度末の基金残高は、約20億円となっており、前年度から約4.3億円増加している。これまでは行財政改革アクションプランに基づき、平成14年度から平成19年度までの一般職員の退職者についての不補充や市有施設の指定管理者制度の積極的な導入の実施による人件費の抑制や市債発行額の適正管理による公債費の抑制等を図ってはいるものの、機動的な地域経済対策や災害対応、国補正への対応については、財政調整基金の取り崩しにより対応している。令和5年度においては、個人所得及び経済・雇用情勢の回復による税収回復、及び地方交付税の増加等により財政調整基金の取り崩しが少なかったため、前年度比で増加となった。(今後の方針)今後も行財政改革アクションプランに基づき、行政事務のデジタル化による効率化や民間活力の導入・協働の活用による公共施設運営を推進する等、経常経費の抑制を図り、財政調整基金の残高を標準財政規模の10~15%(本市の場合は10~15億円)を維持していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)地方交付税のうち追加交付された臨時財政対策債償還基金費分について積み立てを行ったため、前年度比で約4,600万円の増加となった。(今後の方針)現在は金利の高い市債について償還を終えているので、減債基金を活用して積極的に繰上償還を行っていく状況にない。現状程度の基金残高を維持していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)まちづくり基金:個性豊かで活力あるまちづくりに資する事業の推進。市有施設整備基金:大規模な市有施設の建設及び改修事業への充当。(増減理由)まちづくり基金:取崩額を積立金が上回ったために、残高が約1億円増加した。市有施設整備基金:剰余金を積立てたことにより残高が約1.6億円増加した。(今後の方針)まちづくり基金:今後も現状の使途で運用していく。市有施設整備基金:今後は市有施設の老朽化に対応するための施設の更新や大規模改修、学校再編が控えているため、計画的に積立てを行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は前年より82.1%減少しており、かつ類似団体内平均値を下回っている。主な要因としては、計画的な市債の発行や過去発行した市債の償還終了により市債残高が減少傾向にあること、またごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っている等により職員数が類似団体と比べて少ないことが考えられる。

類似団体内順位:12/82

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

庁舎耐震工事等の大型起債の償還終了、充当可能基金残高の増等の影響により、将来負担額が充当可能財源を下回ったためマイナス値となり、類似団体内平均値を下回る結果となった。実質公債費比率は元利償還金の減少などにより単年度では減少したが、3カ年平均では昨年と同様の数値となった。今後も事業の見直し等を行い、適切な行財政の運営を行っていきたい。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【062065_17_4_000】