簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
財政力指数は、前年度に比べ0.02ポイント減少し0.54となり、類似団体平均よりは0.01ポイント低い数値となっている。ここ数年減少傾向が進んでおり、歳入確保や本巣市定員適正化計画による人件費の抑制、行財政改革大綱実施計画及び事務事業評価による歳出抑制に努め、財政基盤の強化を図る必要がある。
経常収支比率は、前年度に比べ5.7ポイント上昇し88.2%となり、類似団体平均に比べて2.4ポイント低い数値となっている。年々財政の硬直化が進行しており、公共施設等の統廃合や適正な定員管理に努めるとともに、事務事業の見直しを更に進め、優先度の低い事業の廃止・縮小を行い引き続き経常経費の削減に努める。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、197,791円となっており、類似団体平均より18,103円高くなっている。人口は前年度から210人減少している中、業務継続や雇用確保の観点から、会計年度任用職員や再任用職員の採用増により人件費は増加し、また、地理的要因にもよる統廃合の進まない公共施設への維持費等の物件費が増加傾向で、全国平均を大きく上回っている。喫緊の課題は、公共施設等総合管理計画や公共施設再配置計画に基づき、既存施設の統廃合を進め、物件費等の縮減に努める。
ラスパイレス指数は、前年度と同じ96.2で、類似団体平均よりも1.3ポイント低い数値となっている。職員一人当たりの業務量が増加傾向の中、人材確保の観点から、給与水準を上げることが望まれるが、人口減少により税収等が減少する中では現行の水準を維持するのが精一杯である。このため、当面、経常的経費の縮減と投資的経費の抑制、企業誘致等を促進し税収の増額に努め、安定した市政の運営の確保した上で、水準の見直しを検討する。
人口千人当たり職員数は、前年度に比べ0.11人増加し8.61人となり、類似団体平均に比べて0.30人下回っている。権限移譲や国等の方針に基づく新たな業務の発生、既存事業の複雑化に伴う業務量の増加などが顕著になっており、職員一人当たりの負担が増加している。このため、業務の効率化や事業の見直しなど業務のあり方について抜本的な見直しを実施するとともに、本巣市定員適正化計画により、適正な定員管理に努める。
実質公債費比率は前年度に比べ0.5ポイント増加し7.4%となり、引き続き増加傾向であるが、類似団体平均を1.0ポイント下回っている。主な上昇要因は、近年の投資的事業による地方債発行額の増加と、それに伴う地方債借入後の据置き期間経過による元利償還額の増加である。今後も、後年度の財政負担となる公債費縮減のため、交付税算入率の高い地方債を借り入れるなど、公債費の適正化を図るとともに歳出削減に努める。
将来負担比率は前年度に比べ11.4ポイント上昇し35.3%となり、類似団体平均よりも17.7ポイント高い状況にある。これは、主に新庁舎整備、IC周辺道路整備、保育・教育施設整備などの大型建設事業に伴う公債費の増加によるものであり、引き続き投資的事業には、交付税算入率の高い有利な地方債を活用するとともに、発行額そのものの抑制に努め、将来世代への負担軽減が図られるよう、適正な地方債管理に努める。
前年度に比べ1.5ポイント上昇しており、経常収支比率が高い状態となっている。要因として、合併後も多くの公共施設を配置し、維持管理経費が減少していないことが挙げられる。今後、庁舎移転を控えていることから、抜本的な事業のあり方等を検証するとともに、公共施設再配置計画等により既存施設の統廃合等を進め、物件費の縮減に努める。
前年度に比べると0.3ポイント上昇し、類似団体平均と比べて引き続き低くなっている。扶助費の執行額は、新型コロナウイルス対策関連事業による一時的な増加があるものの、今後も少子高齢化による社会保障関係費は増加し続けることから、市単独扶助事業の適正化を常に図る必要がある。
その他に係る経常収支比率は、前年度より0.4ポイント上昇し、類似団体平均よりも1.0ポイント高い状況となっている。比率の増減の主な要因は繰出金の増減によるため、引き続き公営企業会計への基準外繰出の抑制に努める。
類似団体平均と比べると、令和2年度以降、低くなっているものの、当該経費を構成している、ゴミ処理業務の一部事務組合への委託や消防業務の広域化による岐阜市への委託、町村合併の調整として、各種団体への補助金について合併前のまま継続している。各種団体への補助金については定期的な見直しなどにより、整理合理化や補助基準の適正化を図り抑制に努める。
町村合併以降の整備事業に充当した地方債の償還額等が積み上がり、年々公債費が増加している中で、合併特例債、緊急防災・減災事業債や緊急自然災害防止対策事業債を活用した事業の集中投資により、借入額は令和5年度まで増加が見込まれる。引き続き、後年度の財政負担とならないよう、事業の緊急性・必要性、他の財源の有無(国庫補助等)など総合的に判断し、起債の発行の抑制に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体平均と比べて、おおむね同じような率で推移し、増減傾向も同じ動きをしている。ただし、合併前の施設や行政サービスを維持しながらの事業展開による維持補修費、補助費、物件費の増など、今後も経常経費の増加が見込まれるため、"身の丈"に合った政策に転換し、経常経費の削減に努める必要がある。
(増減理由)生産年齢人口の減少による地方税収の減少や普通交付税の一本算定による交付額の減少により歳入が減額傾向にある一方で、東海環状自動車道の開通による経済効果等の発現に向けたインター周辺道路の整備やPA周辺公園の整備が本格化し投資的経費が増加、また、町村合併以前からの公共施設を維持しながら行政運営を行っているため、老朽化する施設の維持管理に係る経常的経費も増加している状況である。こうした中、財政調整基金においては315百万円を積立てたものの401百万円を取崩し、その他特定目的基金である「公共施設等整備基金」においては、41.0百万円を積み立てたものの516.6百万円を取り崩して幼児園整備に向けた園舎工事費や新庁舎の建設(令和5年度完成予定)関連事業等に充当している状況であり、基金総残高は減少傾向となっている。(今後の方針)基金残高が減少する中、充当事業を適切に見極めるため、市の将来を構築するための主要プロジェクトについては、優先的に充当を行うが、それ以外の事業については、補助金等他の特定財源を活用して実施するよう、メリハリをつけた充当を行う。
(増減理由)財政調整基金については、普通交付税の合併算定替えの恩恵を受けていた頃は、取崩以上に積立を大半の年度で行ってきたが、合併算定替の縮減期間に移行した平成26年度以降は、人口減少による税収の減少が生じ始めたこともあり、平成26年度から令和4年度までの積立額が1,214.4百万円に対して、取崩額は2,546.0百万円と財政調整基金に頼った財政運営となっている。(今後の方針)平成21年度以降、歳出総額が増加傾向であることから、新庁舎への移転(令和5年度末予定)を機に、事務事業評価により抜本的な事業のあり方等を検証し事務の効率化を図り、公共施設再配置計画に基づき既存施設の統廃合等を断行し経常的経費を削減するとともに、国県支出金を積極的に活用し、基金取崩額の抑制に努める。また、東海環状自動車道整備に伴い企業進出を促進させるための誘致活動を積極的に行い、税収の増額による財源確保に努め、積立額の増額を図る。
(増減理由)減債基金については、平成27年度から毎年1.5百万円積立て、地方債現在高のピークとなる令和5年度、元利償還額のピークの見込みとなる令和12年度に向けて、令和元年度から積立額を50百万円に増額した。なお、過去から本基金の取崩しは一度も行っていない。(今後の方針)地方債現在高のピークとなる令和5年度、元利償還額のピークの見込みとなる令和11年度に向けて、積立額を令和元年度以降、50百万円に増額し、公債費の増加に対応していく。
(基金の使途)・公共施設等整備基金・・・市の公共施設等の整備に必要な資金に充てる。・淡墨桜保護基金・・・文化観光資源たる淡墨桜の保護に資するための資金に充てる。・樽見鉄道対策基金・・・樽見鉄道対策事業に必要な資金に充てる。・地域振興基金・・・根尾地域の振興に資する事業及び施策に必要な資金に充てる。・安藤基金・・・真桑文楽の保存及び伝承に係る事業の資金に充てる。(増減理由)公共施設等整備基金においては、41百万円を積み立てたものの517百万円を取り崩して幼児園整備に向けた園舎工事費や新庁舎の建設(令和5年度完成予定)関連事業等に充当したことにより減額となった。(今後の方針)公共施設等整備基金においては、東海環状自動車道のPA周辺公園の整備への充当額が今後も増加することが見込まれ、さらに、新庁舎の建設(令和5年度完成予定)や幼児園の建設に対しても本基金の活用を見込んでいる。本基金は、平成30年度に6つの基金を統合し、柔軟な活用が可能となった反面、様々な事業に充当が可能となったため、充当先を適切に見極める必要があり、市の主要プロジェクトの選定にあたって、緊急性や必要性などを十分精査しながら活用を図っていく。また、公共施設等整備基金以外の特定目的基金の活用にあたっても上記同様、充当事業を十分に精査し、長期の効果効用が発揮できる事業に活用していく。
有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して低い水準にあるものの、昭和53年から昭和58年を第1次のピークとして整備された施設に加え、その後、平成2年から平成10年にかけて第2次のピークとして整備された施設が多く、その他改修・更新のピークが集中することが見込まれるため、令和4年3月に改訂した「公共施設等総合管理計画」及び平成30年3月に策定した「公共施設再配置計画」に基づき、現在、各施設の個別計画を策定し、施設の統廃合に向けた再編整備を進めていくところである。
債務償還比率は類似団体と比較しても低い水準であり全国平均よりも下回る水準となっている。債務償還比率は前年と比較して104.5ポイント減少した。しかし現在、道路整備や新庁舎建設等のために地方債残高が増加しているため、投資的事業の実施について慎重に判断し、将来負担の抑制に努める。
将来負担比率、有形固定資産減価償却率とも類似団体より低い水準となっている。将来負担比率は平成29年度からはほぼ推移がなかったが、R03年度は前年度より約10ポイント減少している。令和3年度では一般会計等で地方債発行収入が約24.5億円、地方債償還支出が約15.8億円となっており、発行額が償還額よりも約8.7億円多くなっている。今後は、公共施設等総合管理計画等に基づき、施設の統廃合や維持管理を適切に行っていくとともに、市債の新規発行額の抑制に努める。
将来負担比率、実質公債費比率とも類似団体より低い水準となっている。しかし今後、大型投資的事業の実施による起債が増加するため、過度な将来負担、公債費負担とならないよう留意しながら計画的な施設更新やそれに伴う市債発行について計画的且つ、その抑制に努める。
木古内町 乙部町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 大船渡市 釜石市 白石市 小坂町 上小阿仁村 藤里町 井川町 寒河江市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 三島町 金山町 楢葉町 大熊町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 矢板市 さくら市 那須烏山市 富岡市 みどり市 神流町 高山村 富津市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 韮崎市 上野原市 中央市 鳴沢村 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 天龍村 上松町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 本巣市 郡上市 下呂市 白川村 御前崎市 高浜市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 綾部市 笠置町 南山城村 千早赤阪村 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 大田市 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 知夫村 笠岡市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 松野町 奈半利町 田野町 日高村 大川市 豊前市 宮若市 赤村 武雄市 南小国町 津奈木町 臼杵市 津久見市 三島村 十島村 大和村 宇検村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 竹富町