🗾08:茨城県
用水供給事業
農業集落排水施設
特定公共下水道
流域下水道
中央病院
こころの医療センター
こども病院
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄東京都を除いた道府県の中で最も上位のグループ(財政力指数が0.5以上1.0未満)に分類されており、全国では高い方から8番目となっている。 | |
経常収支比率の分析欄定年退職者の減に伴う退職手当の減等により、経常一般財源(歳出)は減少したものの、臨時財政対策債の減等による経常経費充当一般財源(歳入)の減少の影響がより大きかったため、昨年度と比較して、1.4ポイント増加した。他の都道府県との比較では、全国的には高い方から21番目となっている。今後とも、課税の適正化や県有財産の有効活用などによる自主財源確保に努めるとともに、職員の適正配置や事務事業の見直しなどを行うことで財政の弾力性確保に努めていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄新型コロナウイルス感染症対策に係る物件費の減等により、昨年度と比較して8,365円減少している。グループ内の平均を上回っており、全国では低い方から18番目となっている。今後とも、職員の適正な定数管理や職員給与等の適正化に努めるとともに、公共施設等の効率的・計画的な維持管理に努めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄特定職員、一般職員ともに、「特に良好」、「極めて良好」の昇給号給数が国よりも低いこと、また、一般職員については、それらを適用する職員の割合が少ないことから、ラスパイレス指数は緩やかに低下している。他の都道府県との比較では、都道府県の平均を上回っていることから、引き続き、国や他団体の状況、民間給与の状況等を踏まえながら、職員給与の適正化を図っていく。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄人口10万人当たりの職員数については、総人口ベースでは全国で少ない方から16番目、政令市を除く人口ベースでは少ない方から4番目となっている。今後とも、多様化・複雑化する行政需要に柔軟かつ的確に対応できるよう、職員が新たな発想で積極的に挑戦できる体制、スピード感のある事務執行体制、「選択と集中」によるメリハリのある体制の3つの柱を基本とした、組織体制づくりと適正な人員配置を行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄昨年度に続きグループの平均を下回っており、全国で低い方から13番目となっている。平成11年度以降、公共投資の重点化に努めてきたことにより比率は改善傾向にあり、令和5度は前年度と同じ9.3%となった。財政健全化目標として当該指標の全国中位以下の維持を掲げており、公共投資に充てる県債の発行額については引き続き適切に管理していく。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担額から充当可能財源等を差し引いた分子の減(-34億円)及び標準財政規模から算入公債費等を差し引いた分母の増(+117億円)により、前年度と比較し、4.0ポイントの減となっている。分子の減については、一般会計等地方債現在高の減等によるもので、分母の増については、標準税収入額の増等によるものである。他の都道府県との比較では、グループ内平均及び全国平均を上回り、高い方から全国で22番目となっている。引き続き、保有土地等に係る将来負担額の計画的な解消に取り組み、財政の健全化を推進していく。 |
人件費の分析欄分子である人件費が減少したものの、臨時財政対策債の減等により分母の減少が大きかったため、昨年度と比較して0.7ポイント減少している。グループ内の平均を上回っており、全国では高い方から3番目となっている。引き続き、「第2次茨城県総合計画」に基づき職員数の適正化に取り組むとともに、国や他団体の状況等を踏まえた職員給与等の適正な管理を進めていく。 | |
物件費の分析欄グループ内の平均を上回っており、昨年度と比較して0.1ポイント増加していることから、事務事業のスクラップアンドビルドなどにより内部管理経費の節減に継続して取り組み、経常的な経費の節減に努めていく。 | |
扶助費の分析欄割合はほぼ横ばいとなっている。全国では、低い方から20番目となっている。引き続き、扶助費の適切な執行に努めていく。 | |
その他の分析欄その他の主な内容は、道路や学校等に係る維持補修費となっており、割合は横ばいとなっている。全国では、低い方から24番目となっている。引き続き、効率的・計画的な維持管理・更新等を推進していく。 | |
補助費等の分析欄自立支援給付費や施設型保育給付費負担金など、社会保障関係の補助費が増となったことから、昨年度と比較して1.0ポイント増加している。グループ内の平均は下回っているが、引き続き、補助対象や補助率などの見直しを行うなど補助金の適正化を推進していく。 | |
公債費の分析欄分子である公債費が増加したため、昨年度と比較し0.8ポイント増加している。グループ内の平均を下回っており、全国では、低い方から9番目となっている。公共投資に充てる県債の発行額等については、引き続き適切に管理し、公債費負担の抑制に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄補助費等の増等により、公債費以外の経費が増加したため、昨年度と比較して0.6ポイント増加している。グループ内の平均を下回っており、全国では、高い方から13番目となっている。引き続き、「第2次茨城県総合計画」に基づき、定員の適正化や事務事業の見直しによるコスト削減や事業の効率化に努めていく。 |
衛生費については、グループの平均を上回って推移しており、令和5年度は、感染症予防医療法施行事業費の減等により、昨年度と比較して19,765円減少している。商工費については、グループの平均を上回って推移しており、令和5年度は、新型コロナウイルス感染症対策営業時間短縮要請協力金の減等により、昨年度と比較して6,833円減少している。公債費については、グループの平均を上回って推移しており、令和5年度は、県債の繰上償還の増等により、昨年度と比較して5,814円増加している。
物件費について、令和5年度の住民一人当たりのコストは18,463円となっており、新型コロナウイルス感染症の宿泊療養施設の運営費の減等により、昨年度と比較して9,904円減少している。補助費等について、令和5年度の住民一人当たりのコストは114,516円となっており、新型コロナウイルス感染症の入院病床確保に係る補助事業費や新型コロナウイルス感染症対策営業時間短縮要請協力金の減等により、昨年度と比較して18,408円減少している。公債費について、令和5年度の住民一人当たりのコストは56,180円となっており、県債の繰上償還の増等により、昨年度と比較して5,842円増加している。積立金について、令和5年度の住民一人当たりのコストは13,415円となっており、財政調整基金積立金の減等により、昨年度と比較して3,426円減少している。
分析欄〇現状実質収支額は、新型コロナウイルス感染症対策に係る国庫支出金の実績確定による国への返還金を含み、0.16ポイント増の3.20%となっている。財政調整基金残高は、税収の増収等の積み立て及び同年度中の取崩しにより、1.62ポイント減の10.17%となっている。〇今後の対応引き続き、課税の適正化や県有財産の有効活用などにより自主財源確保に努めていくとともに、職員数の適正化による人件費総額の抑制し、公共投資の重点化・効率化などにより、県債残高をさらに縮小させていく。 |
分析欄○現状一般会計及び全ての特別会計で赤字が生じていない。○今後の対応引き続き、各会計で適正な財政運営、企業経営を行っていく。 |
分析欄○現状平成11年度以降、公共投資の重点化に務めてきた結果、公共投資等に充てた県債に係る公債費は減少傾向にあるが、臨時財政対策債に係る元利償還金は、平成27年度以降増加傾向にある。また、満期一括債発行に伴う減債基金積立年度額の増(15億円)等により、実質公債費比率の分子(A-B)は前年度から増加している。○今後の対応引き続き公共投資の重点化・効率化に努め、県債の新規発行を適切に管理することにより、実質公債費比率の改善を図る。分析欄:減債基金本県償還ルール(3年据置後、1/27償還)で積み立てているため、減債基金積立相当額との差が生じている。 |
分析欄○現状・一般会計等に係る地方債現在高一般単独事業債等の残高が減少したため、全体では減少している。・公営企業債等繰入見込額貸付金償還金の活用等により、企業債残高が減少している。・充当可能財源充当可能基金については、退職手当基金の積立等により増となっているが、基準財政需要額算入見込額等の減により、全体では減少している。○今後の対応公共投資の重点化・効率化や県債の新規発行抑制などを行うとともに、職員数の適正化、保有土地等に係る将来負担額の計画的な解消を進め、比率の更なる改善を図っていく。 |
基金全体(増減理由)令和5年度の税収の増収等の積み立て及び同年度中の取崩しにより、財政調整基金が約95億円減少している。臨時財政対策償還基金費分を積み立てたことにより、減債基金が約46億円増加している。新たに退職手当基金へ積み立てたことにより、特定目的基金が約52億円増加している。(今後の方針)積立の規模については、今後の収支見通し等を踏まえ、安定的に事業を実施し、県民生活をしっかり支えていけるよう残高を確保していく。そのため、行財政改革、経費節減等の取組みを進めることにより、財源を確保していく。また、国費関連の基金は、必要額の確保に向け国へ要望を行っていく。増減の見込について、中長期では、公共施設等の老朽化への対応のため、公共施設長寿命化等推進基金などを確保していく必要がある。 | |
財政調整基金(増減理由)令和5年度の税収の増収等の積み立て及び同年度中の取崩しにより、約95億円減少している。(今後の方針)積立の規模については、今後の収支見通し等を踏まえ、県債の計画的な償還に備え残高を確保していく。そのため、行財政改革、経費節減等の取組みを進めることにより、財源を確保していく。増減の見込については、社会保障関係費などの義務的な経費の増加が見込まれることから、毎年度の予算編成で必要な場合には取崩しを行っていく。 | |
減債基金(増減理由)臨時財政対策償還基金費分を積み立てたことにより、約46億円増加している。(今後の方針)積立の規模については、今後の収支見通し等を踏まえ、県債の計画的な償還に備え残高を確保していく。そのため、行財政改革、経費節減等の取組みを進めることにより、財源を確保していく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)災害対応、社会保障関係施策、教育・文化振興、環境保全、産業振興や公共施設等の老朽化対策など使途に応じた基金を設置している。(増減理由)新たに退職手当基金へ積み立てたことにより、特定目的基金が約52億円増加している。(今後の方針)積立の規模については、各基金の目的に沿って、関連する事業が安定的に実施できるよう、事業計画を踏まえながら管理・運営していく。そのため、行財政改革、経費節減等の取組みを進めることにより、財源を確保していく。また、国の施策に基づく基金については、本県の必要額を確保できるよう国へ要望していく。増減の見込について、中長期では、公共施設等の老朽化への対応のため,公共施設長寿命化等推進基金などを確保していく必要がある。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄本県では、平成26年度に策定した茨城県公共施設等総合管理計画における基本方針において、「施設の長寿命化」、「資産総量の適正化」及び「資産の有効活用」を掲げている。有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にあるが、主な要因としては、事業用資産のうち建物及びインフラ資産のうち漁港港湾施設の減価償却率が低いことが挙げられる。引き続き、公共施設等総合計画等に基づき、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は前年度に引き続き減少したが、グループ内平均値を上回った。主な要因としては、地方交付税や地方税等の増加による経常一般財源の増等が挙げられる。引き続き公共投資の重点化・効率化に努め、県債の新規発行を適切にコントロールするなど、将来負担額等の縮減に取り組んでいく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は減少傾向にあるが、類似団体と比較して高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は低い状況となっている。将来負担比率については、標準財政規模から算入公債費等を差し引いた分母に対する充当可能基金の割合が、類似団体の平均に比べ低いことなどが主な要因として考えられる。また、有形固定資産減価率については、事業用資産のうち建物及びインフラ資産のうち漁港港湾施設の減価償却率が低いことが主な要因として考えられる。引き続き、公共施設等総合計画等に基づき、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は減少傾向にあるが類似団体と比較して高いものの、実質公債費率は低い状況となっている。将来負担比率については、標準財政規模から算入公債費等を差し引いた分母に対する充当可能基金の割合が、類似団体の平均に比べて低いことなどが主な要因として考えられる。また、実質公債費比率については、公共投資の重点化に努めてきたことが主な要因として考えられる。引き続き適切な県債発行に努め、将来負担額や公債費の縮減に取り組んでいく。 |
ここに入力
ここに入力
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)