簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口減により税収などの自主財源が乏しく、近年は横ばいで推移している。今後も引き続き、地方創生生活応援事業の効果を検証しながら、各事業費の適正化を図る。また、移住定住事業の充実により人口減緩和を図り、税収等の維持を図る。
昨年度と比較し2.3ポイント増加した。物件費や公債費の増が要因である。今後も引き続き、地方創生生活応援事業の効果を検証しながら、各事業費の適正化を図る。また、移住定住事業の充実により人口減緩和を図り、税収等の維持を図る。
昨年度と比較し増加した。人事院勧告による給与改定、林道橋梁維持費の業務委託料、ダム対策費の業務委託料、庁舎・複合施設建設事業費の業務委託料が増加したことが要因である。効果検証を行い、各事業の適正化を図る。
査定による昇給、昇格者の増により昨年度と比較し、2.6ポイント増加した。指数は上昇したが、類似団体の平均と比較しても低い状態であるため、引き続き、給与水準の見直しを行っていく必要がある。
昨年度と比較し1.22人減少し、類似団体平均よりも3.13人多い。今後も引き続き、地方創生事業を実施する上で必要な人員を確保しながら、施設維持管理業務などの外部委託やデジタル技術の活用などにより、類似団体平均に近づけていく。
昨年度と比較し1.0ポイント増加した。単年度比率は0.1ポイント増加と大きな変化は見られないが、過去3ヶ年の単年度比率が上昇傾向となっているのが要因である。地方債を活用して建設した施設で使用料等を徴収できる場合は、適切な使用料を設定し、徴収した使用料は公債費の償還に充て、比率の悪化を防止する。また、庁舎・複合施設建設事業など大型事業の実施を予定しているため、過去の大型事業に係る地方債の償還が終了してから実施するなど、比率が15%(警戒ライン)を越えないように計画的に事業を実施する。
昨年度と同様である。地方債現在高は増加したが、庁舎建設基金、教育文化施設基金に積立を行ったことにより、充当可能財源等が増加し、比率は引き続き、マイナス値となっている。
経常一般財源等(分母)は増加しているが、それ以上に補助費等、繰出金の増加により、公債費を除く経常経費充当一般財源等(分子)が増加しているため、比率が上昇した。
(増減理由)全体として158百万円増加した。減債基金等への継続的な積立と庁舎建設基金、教育文化施設整備基金への臨時積立が要因である。(今後の方針)基金は将来の財政安定化に欠かせないものであるため、適正な規模を維持することとし、その上で地方創生に必要な取り組みに充当することが必要である。
(増減理由)昨年度と比較し11百万円増加した。取り崩しはなく、町条例で定められた額の積立を実施した。(今後の方針)財政調整基金は将来の財政安定に備えるものであるため、安易な取り崩しはせず、歳出の適正化を図ることで、残高の維持を図る。
(増減理由)昨年度と比較し、132百万円増加した。過疎債(ソフト分)の償還に充てるため、定期的に積立を実施している。また、観光施設整備で発行した辺地債の償還額が確定したため、償還財源を観光施設整備基金から減災基金に移し替えた。(今後の方針)今後も過疎債(ソフト分)の償還財源の積立は継続する。また、観光施設整備や庁舎・複合施設建設で発行した起債の償還額が確定した時点で、償還財源を特定目的基金から減災基金に移し替え、特定目的基金と償還財源の見える化を図る。
(基金の使途)庁舎建設基金は、老朽化が著しい現在の役場庁舎の建て替えを実施するものである。教育文化施設整備基金は図書館等を含む複合施設の整備を実施するものである。観光施設整備基金は、観光施設の整備等を実施するものである。福祉基金は福祉行政に活用するものである。森林環境譲与税基金は森林の整備及びその促進に必要な経費の財源に充当するものである。(増減理由)全体として15百万円増加した。主に庁舎建設基金、教育文化施設整備基金に臨時積立を行ったことによる。全体としては増加となっているが、庁舎建設基金及び教育文化施設整備基金から庁舎・複合施設建設に必要な財源を取り崩している。また、観光施設整備で発行した辺地債の償還額が確定したため、償還財源を観光施設整備基金から減災基金に移し替えた。(今後の方針)新規事業は財政の健全性を維持できる範囲での実施を目指すとともに、基金の取り崩しについても補助金などの特定財源を活用するなど、過度な取り崩しとならないよう留意する。
将来負担比率は該当なしとなっている。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均よりも高く、年々増加している。今後、耐用年数を迎える施設の活用方針や長寿命化の方向性を財政状況も踏まえ、決定していく必要がある。
実質公債費比率は類似団体を上回り、なお増加傾向にある。今後の施設設備や地方債の発行は慎重に行う必要がある。