福井県

地方公共団体

福井県 >>> 福井県

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 流域下水道 すこやかシルバー病院 県立病院 特定公共下水道 特定環境保全公共下水道 福井駅前地下駐車場 工業用水道事業


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和4年度は全国平均を下回っているが、例年同程度の水準を維持し健全財政を保っている。引き続き、公共事業個所の重点化、医療費の適正化、介護予防等による社会保障費の抑制など歳出の合理化・重点化を実現するとともに、地方税の徴収率の向上や県有財産の有効活用により歳入確保に努めていく。

グループ内順位:9/9

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和4年度は全国平均を下回っているが、例年並みである。今後社会保障費の増加に伴う扶助費の増加や足羽川ダム等による公債費の増加が予想されるが、事務事業の見直し等により、義務的経費の抑制に努める。

グループ内順位:8/9

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

財政力指数が同規模の団体と比較して本県は人口が少ないことから、人口1人当たりの決算額が高くなる傾向にある。また、令和元年度に策定した行財政改革アクションプランに基づき、出先機関の再編や効率的な働き方の推進などにより、人件費の削減努力を進めている。引き続き、全国最小水準の職員数を維持するとともに、一括発注など執行方法の工夫により、人件費・物件費等の抑制に努める。

グループ内順位:9/9

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

令和4年度は前年同水準を維持しており、100.0を下回っている。今後とも、民間企業の状況や国・他県の動向を踏まえ、適正な給与水準を維持していく。

グループ内順位:7/9

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

財政力指数が同規模の団体と比較して本県は人口が少ないことから、人口10万人当たりの指数は高くなる傾向にあるが、行財政改革の実施により、一般行政部門では全国最小水準を維持している。引き続き適正な定員管理に努めていく。

グループ内順位:9/9

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和4年度は令和元年度に比べ、標準財政規模が増加したため、前年度よりも0.3ポイントの改善となった。引き続き、事業の選択と集中等により、県債の新規発行の抑制を図る。

グループ内順位:5/9

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

県債残高の減少等により将来負担額が減少した一方、普通交付税や臨時財政対策債発行可能額が大幅に減少した結果、令和4年度は前年度比1.8ポイント上昇したが、行財政改革アクションプランの目標値を達成した。今後とも将来負担を少しでも軽減できるよう、事業の選択と集中等により、県債の新規発行の抑制を図る。

グループ内順位:3/9

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は2.3ポイント上昇した。本県は、行財政改革の実施により、一般行政部門の職員数は全国最小水準となっている。今後も全国最小水準の職員数を維持していくことにより、人件費の増加を抑制する。

グループ内順位:6/9

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、5~6%付近で推移しており、グループ内平均値および都道府県平均値よりも高い水準で推移している。毎年、事務事業の総点検を行い、委託業務内容の見直し等を実施し、歳出の抑制を図っている。

グループ内順位:9/9

扶助費

扶助費の分析欄

令和4年度の扶助費に係る経常収支比率は前年並みであるが、高齢化の進展による介護給付費の増加等により、扶助費に係る経常収支率は上昇傾向にある。今後も社会保障費の増加が見込まれるが、介護予防の推進や歳出全般にかかる見直し等により、社会保障費の抑制に努めていく。

グループ内順位:8/9

その他

その他の分析欄

令和4年度はふくい地域経済循環ファンドの皆減等があったが、全体の経常収支比率が悪化した影響で、前年比0.2ポイント上昇しており、全国水準と同程度となっている。今後も歳出全般にわたる見直しに努めていく。

グループ内順位:3/9

補助費等

補助費等の分析欄

令和4年度は新型コロナウイルス対策事業等の減少により補助費等は減少したが、全体の経常収支比率が悪化した影響で、公債費に係る経常収支比率は上昇した。今後も、高齢化の進展による社会保障関係経費の増加が見込まれ、県財政を圧迫する厳しい状況が予想されることから、引き続き、歳出全般にわたる見直しに努めていく。

グループ内順位:2/9

公債費

公債費の分析欄

令和4年度は元利償還金の減により公債費は減少したが、全体の経常収支比率が悪化した影響で、公債費に係る経常収支比率は上昇した。今後、足羽川ダム等による公債費の増加が予想されるが、投資的経費の重点化等により県債発行を抑制するとともに、超長期債の発行により単年度公債費の抑制、平準化に努めていく。

グループ内順位:7/9

公債費以外

公債費以外の分析欄

普通交付税や臨時財政対策債発行可能額の減により標準財政規模が減少したため、公債費以外に係る経常収支比率は、前年度よりも上昇した。

グループ内順位:6/9

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

財政力指数が同規模の団体と比較して本県は人口が少ないことから住民一人当たりのコストが高くなる傾向にある。総務費は、住民一人当たり58,602円となっている。北陸新幹線建設費や地域活性化基金の積立等の減により減少した。衛生費は、住民一人当たり42,676円となっている。新型コロナウイルス対策事業や感染拡大防止協力金等の減により減少した。労働費は、住民一人当たり1,723円となっている。コロナウイルス禍における労働移動促進事業等の減により減少した。商工費は、住民一人当たり76,709円となっている。ふくい地域経済循環ファンドへの貸付の皆減等により減少した。公債費は、住民一人当たり97,937円となっている。令和4年度はふるさと企業育成ファンドの解体による元金の償還が終了したこと等により減少した。引き続き、歳出の合理化や抑制を図り、健全な財政の維持に努めていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

財政力指数が同規模の団体と比較して本県は人口が少ないことから住民一人当たりのコストが高くなる傾向にある。人件費は、住民一人当たり147,520円となっている。出先機関の再編や効率的な働き方の推進など行財政改革の実施により、人件費の削減努力を進めており、一般行政部門の職員数は全国最小水準を維持している。普通建設事業は、住民一人当たり159,047円となっている。足羽川ダム関連の道路改良事業や恐竜博物館の機能強化等により増加した。補助費等は、住民一人当たり168,564円、貸付金は、住民一人当たり42,514円となっている。新型コロナウイルス対策事業や小規模事業者等経営改善支援金等の減により減少した。公債費は、住民一人当たり97,599円となっている。令和4年度は元利償還金の減により減少した。今後も社会保障費等の増加が見込まれるが、引き続き、歳出の合理化や抑制を図り、健全な財政の維持に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整のための基金の残高は151億円となり、行財政改革アクションプランの目標を達成している。実質収支は黒字であり、普通交付税の追加交付および税収の増加により、昨年度よりも増加した。足羽川ダム等による公債費の増加が見込まれるが、税収を見極めながら、県債発行を適正に管理することにより、財政の健全化に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

本県において、実質収支が赤字となっている会計はない。特に、病院事業会計の県立病院については、経営改革を着実に推進するため、具体的方策等を定めた「中期経営計画」を作成し、経営改革を進めている。令和4年度は、令和3年度に比べ新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きをみせたこともあり、新入院患者数が回復したことなどに伴い、医療収益が増加し、経常利益は約8億円の黒字を計上した。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

県債残高は平成23年度以降減少しており、実質公債費率も平成23年度をピークに改善している。また、平成21年度以降市場公募債を発行しているため、満期一括償還地方債に係る年度割相当額は増加している。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の償還に係る積立については、計画的に積立を実施しており、積立不足は発生していない

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

将来負担比率は昨年度に比べて1.8ポイント増加した。県債残高の減少等により将来負担額が減少した一方、普通交付税や臨時財政対策債発行可能額が大幅に減少した結果、将来負担比率は上昇した。引き続き、投資的経費の重点化等により起債の抑制を図り、将来負担比率の改善に努める。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和4年度は、新型コロナウイルス感染症対策に基金を活用したものの、普通交付税の追加交付および税収の増に伴い基金への積立を行うなど、健全財政を維持(今後の方針)中部縦貫自動車道の整備や並行在来線の運営等に基金を活用していくため、基金残高は減少する見込みである。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)普通交付税の追加交付や新型コロナウイルス感染症対策地方創生臨時交付金の活用等により、財政調整基金の残高を堅持(今後の方針)行財政改革アクションプラン(令和元~5年度)において、財政調整のための基金残高について100憶円以上確保することを目標としている。

減債基金

減債基金

(増減理由)運用利子を積み立てたことにより、約1億円増加した。(今後の方針)行財政改革アクションプラン(令和元~5年度)において、財政調整のための基金残高について100億円以上確保することを目標としている。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)地域振興基金:個性豊かな地域社会づくり地域活性化基金:地域の活性化地域医療介護総合確保基金:地域における効率的かつ質の高い医療提供体制および地域包括ケアシステムを構築することにより、地域における医療および介護の総合的な確保(増減理由)地域医療介護総合確保基金:新型コロナウイルス対策等で基金残高が約4.5億円減地域活性化基金:企業立地促進補助金等で約15億円を積み立てたため、基金残高が増(今後の方針)地域医療介護総合確保基金:新型コロナウイルス対策だけでなく、病院施設や介護施設整備費等で取り崩すため、令和5年度末までに基金残高が約10億円に減少する見込み地域活性化基金:積立も行う一方で、企業立地促進補助金等で約30億円を取り崩すが、令和5年度末までに基金残高が約69億円となる見込み

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、類似団体より高い水準にある。当県では令和元年度末にすべての公共施設等について個別施設計画を策定済みであり、当該計画に基づいた施設の維持管理を適切に進めていく。

グループ内順位:8/10

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体を下回っており、主な要因としては、償還が進んだことにより起債残高が少なくなっていることなどが考えられる。

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

県債残高に占める交付税措置率の高い起債の割合が高くなってきていることなどにより、将来負担比率は19.0ポイント減少し、類似団体より低くなっている。一方で、有形固定資産減価償却率については前年度と比較して、1.6ポイント増加しているとともに、類似団体より高くなっている。令和元年度末に策定した個別施設計画に基づき、施設の適切な維持管理を進めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率および実質公債費率は類似団体と比較して低い水準にある。当県では、実質公債費率は0.4ポイント、将来負担比率については19.0ポイント減少している。将来負担比率については、200%未満を維持していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設情報の分析欄

一部の類型において有形固定資産減価償却率は減少したものの、ほとんどの類型において類似団体平均を上回っている。令和元年度末に策定した個別施設計画に基づき、施設の適切な維持管理を進めていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体と比較して特に低くなっているのは、体育館・プールとなっている。体育館・プールについては、平成30年度の国民体育大会の開催に向けて県営体育館を整備したこと等によるものである。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が、前年度末より11,309百万円の減少となった。金額の変動が大きいものは固定資産の約73%を占めるインフラ資産であり、取得額の増加(27,823百万円)よりも減価償却累計額の増加(47,920百万円)が上回ったことにより、減少した。また、一般会計等の負債総額は、前年度末より7,315百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは地方債であり、27,059百万円の増加となった。北陸新幹線や中部縦貫自動車道などの大型プロジェクトの本格化に伴う県債発行により、負債が増加する可能性がある。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、純経常行政コストは417,473百万円となり、前年度比20,593百万円の増加となった。人件費は減少した一方、物件費や維持補修費の増により物件費等が39,142百万円増加したためである。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、純資産は696,777百万円であり、前年度末より18,625百万円減少した。北陸新幹線や中部縦貫自動車道などの大型プロジェクトが本格化しているが、これらのインフラは国等の資産となるため、純資産は増加しない見込みである。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は30,103百万円であった一方で、投資活動収支は▲34,931百万円、財務活動収支は6,984百万円であった。業務活動収支は、税収等収入が増加したことにより、17,989百万円増加した。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は、223.1万円であり、前年度よりも0.5万円増加した。北陸新幹線や中部縦貫自動車道などの大型プロジェクトが本格化しているが、住民一人当たりの資産額は大きく増加しない見込みである。有形固定資産減価償却率は64.2%であり、前年度より1.4%増加した。類似団体と比較した場合、高い傾向にある。当県では令和元年度末にすべての公共施設等について個別施設計画を策定し、総合管理計画についてもR3年度末に改訂したところであり、当該計画に基づいた施設の維持管理を適切に進めていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は40.7%、将来世代負担比率は41.8%となっており、類似団体より良い水準にある。北陸新幹線や中部縦貫自動車道の大型プロジェクトの本格化に伴う県債発行の増加により、純資産比率や将来世代負担比率が悪化する可能性がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは54.4万円であり、類似団体よりも高い傾向にある。これは、北陸新幹線や中部縦貫自動車道などの大型プロジェクトによる影響である。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は132.4万円であり、類似団体より高い傾向にある。負債額が増加した一方で、人口が減少したことで前年度よりも住民一人当たり22万円増加した。基礎的財政収支は黒字となっており、健全な財政運営を堅持している。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は3.0%であり、類似団体より低い水準にある。今後、経常費用の節減に努め、受益者負担の適正化に努めていく。

類似団体【C】

北海道 新潟県 富山県 石川県 福井県 奈良県 山口県 香川県 愛媛県