北秋田市

地方公共団体

秋田県 >>> 北秋田市

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 北秋田市民病院 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202229,000人30,000人31,000人32,000人33,000人34,000人35,000人36,000人37,000人38,000人39,000人40,000人41,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

11.6%27.6%60.8%02000300040005000600070008000900010000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和5年3月末45.7%)に加え、市内に核となる大きな産業がないこと等により財政基盤が脆弱であることから、類似団体平均をかなり下回っている。これまでも公共施設の民間移管及び統廃合等による歳出の削減に取り組んできたが、今後も消防分署や小中学校の統合事業の実施や北秋田市公共施設等総合管理計画に基づく効率的な維持管理による経費削減を目指すとともに、伊勢堂岱遺跡やマタギ、森吉山等の自然・文化資源を生かした観光振興により税収等の増加を図り、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:114/132
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.240.260.280.30.320.340.360.380.40.420.440.460.48当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和4年度は前年度を0.3ポイント上回る94.5%となり、前年度に引き続き類似団体平均を上回る水準となった。分子においては、人件費が290百万円減、扶助費53百万円減、維持補修費195百万円減、補助費等111百万円減、物件費191百万円増などがあり、分母においては、地方交付税の減(111百万円)や臨時財政対策債の減などがあった。分子・分母ともに減少したが、分母の減少が大きかったことから全体として比率が増加することとなった。今後も市税収納対策の強化による市税等自主財源の確保や北秋田市公共施設等総合管理計画に基づく施設の維持管理費の削減、事務事業の見直しなどにより経常経費の削減を推進していく。

類似団体内順位:92/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202278%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

市町村合併以降、類似団体平均及び秋田県平均を上回る状況が続いている。前年度と比較して、人件費と維持補修費の総額は減少したものの、1人当たり人件費は人口の減少により増加した。また、物件費総額については前年度と比較して増加しており、全体としての1人当たり決算額は増加した。

類似団体内順位:111/132
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、前年度に比べて0.4ポイント増の97.3であった。全国市平均から1.4ポイント、類似団体平均からは0.1ポイント下回っている状況にあるが、今後も北秋田市職員定員管理計画や第3次北秋田市行財政改革大綱に基づき、給与水準の適正化に努める。

類似団体内順位:61/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202293949596979899100101102103104105当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口1,000人当たりの職員数については、単独の常備消防を有していることや広い市域を網羅するため旧町ごとに窓口センターや出張所を設置していること、3つの診療所を設置していることなどにより、類似団体平均を大きく上回る水準で推移しているものの、北秋田市職員定員管理計画の範囲内で推移している。今後も同計画の着実な推進による適切な職員配置と、第3次北秋田市行財政改革大綱に定めた事務事業の見直しにより定員の適正化に努める。

類似団体内順位:105/132
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229人9.5人10人10.5人11人11.5人12人12.5人13人13.5人14人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は8.3%となり、前年度に比べて0.9ポイント改善した。当該比率は3カ年平均として算出されるが、分子においては公債費の増(16百万円)や公営企業債の償還財源に充てたと認められる繰入金の減(108百万円)などにより28百万円の増となり、分母においては標準財政規模に含まれる標準税収入額の増(174百万円)や普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の減(481百万円)などにより229百万円の増となった。結果として、単年度では0.4ポイント増加したものの、3か年平均では0.9ポイントの改善となった。今後も大型建設事業が予定されており、多額の地方債発行が見込まれるが、事業実施年度の平準化などにより公債費の増加を抑え、実質公債費比率の抑制に努める。

類似団体内順位:54/132
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120228%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は42.1%となり、前年度に比べて9.6ポイント改善した。これは地方債現在高の減(900百万円)、公営企業債等繰入見込額の減(1,215百万円)などが要因である。今後も消防阿仁分署建設事業や義務教育学校阿仁学園改修事業などが予定されており、多額の地方債発行が見込まれるが、地方債の繰上償還や事業実施年度の平準化などにより地方債残高の抑制や償還に必要な財源を確保するための基金への積立の増を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:82/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220%40%60%80%100%120%140%160%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費については、職員数の減により1.1ポイントの減の25.8%となっている。今後も、北秋田市職員定員管理計画に基づき、人件費の適正な執行を図る。

類似団体内順位:78/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202223%24%25%26%27%28%29%30%31%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

物件費については、前年度と比べて1.9ポイント増の17.3%となっており、依然として類似団体平均を大きく上回っている。これは、旧町ごとの庁舎や公民館をはじめとする公共施設を数多く有し、これらの維持管理費が嵩んでいることに起因する。今後は、北秋田市公共施設等総合管理計画に基づき公共施設の統廃合や集約化などを推進し、物件費の削減を図る。

類似団体内順位:127/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202211%12%13%14%15%16%17%18%19%20%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費は、類似団体平均数値を下回っており、類似団体内順位についても上位に位置している。前年度と同水準の6.4%となっているが、これは特定財源である生活保護費負担金等の増により分子である扶助費に充てられた一般財源が53百万円の減、分母である経常一般財源等が478百万円の減であり、分母分子ともに減少したことによる。しかしながら、保育所運営費や障害者支援費支給事業などに関する扶助費の負担は増加傾向にある。今後も高齢者、障害者及び生活保護のサービス給付に係る資格審査の徹底を図り、適正な給付に努める。

類似団体内順位:29/132
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他については、前年度に比べて1.0ポイント減の14.9%となった。これは、昨年度大雪だったことによる除排雪関連経費の減が主な要因となっている。依然として類似団体平均を上回っていることから、今後も各企業会計において料金体系の見直し、収納体制強化などを通じた自主財源の増加を図るとともに、繰出金の抑制を図る。

類似団体内順位:100/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212%13%14%15%16%17%18%19%20%21%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等については、前年度と比べて0.3ポイント減となったものの、ほぼ前年度と同様の12.2%となっている。これは市民病院負担金(うち経常経費分)が減少したことにより分子である補助費等に充てられた一般財源が111百万円の減、分母である経常一般財源等が478百万円の減であり、分母分子ともに減少したことによる。今後も市単独補助金等の見直しを積極的に行い、補助費等の抑制を図る。

類似団体内順位:64/132
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費は、前年度に比べて0.9ポイント増の17.9%となった。今後も、利率の高い地方債の償還を計画的に実施するとともに、地方債発行の抑制を行いながら公債費負担の軽減を図る。

類似団体内順位:48/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202215%16%17%18%19%20%21%22%23%24%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の比率は、0.6ポイント減少して76.6%となったものの、類似団体平均を上回る高い水準となっている。この主な要因としては、多数の公共施設の管理経費や下水道事業会計補助金等の高止まりによるものである。北秋田市職員定員管理計画の着実な実行、北秋田市公共施設等適正化計画に基づく施設の維持管理費の削減、費用対効果の低い事務事業の見直しなどの行財政改革に努める。

類似団体内順位:105/132
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202262%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円当該団体値類似団体内平均値

労働費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円100円200円300円400円500円600円700円当該団体値類似団体内平均値

総務費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202280,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円220,000円230,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202266,000円68,000円70,000円72,000円74,000円76,000円78,000円80,000円82,000円84,000円86,000円88,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

総務費は、退職手当組合負担金(84百万円)等の減により、前年度の162,830円から136,022円に減少している。農林水産業費は、畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業費補助金(1,417百万円)等の減により、前年度の74,180円から34,700円に減少している。土木費は、道路橋梁に係る維持補修費の減により、前年度の100,762円から89,269円に減少している。消防費は、北秋田市消防署統合分署新築工事(451百万円)等の増により、前年度の39,043円から48,684円に増加している。災害復旧費は、令和4年8月3日からの大雨等による災害に係る災害復旧工事等の増により、前年度の631円から17,635円に増加している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202280,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円125,000円130,000円135,000円140,000円145,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202265,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-2円0円2円4円6円8円10円12円14円16円18円20円22円24円26円28円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円13,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120225,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202266,000円68,000円70,000円72,000円74,000円76,000円78,000円80,000円82,000円84,000円86,000円88,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

決算総額は、住民1人当たり808,373円となっており、ほぼ全ての項目において類似団体平均と比べて高い水準にある。特に人件費は県内2番目に広大な面積を有する当市において旧町ごとに窓口センターを設置していることや、直営で消防業務を運営しており、職員数が多いことが要因となっている。物件費や維持補修費においても同様に、広い市域を網羅するために旧町ごとに配置している庁舎や出張所の維持管理費のほか、一部特別豪雪地域を有し、市道の除排雪経費を含めた道路の維持管理費が多額となっている。普通建設事業費は、畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業費補助金(1,417百万円)、米代流域衛生センター解体撤去工事(362百万円)等の減により、前年度の154,247円から84,212円に減少している。災害復旧事業費は、令和4年8月3日からの大雨等による災害に係る災害復旧工事等の増により、前年度の631円から17,635円に増加している。今後も、第3次北秋田市行財政改革大綱や北秋田市公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合や更新、出張所の運用見直し、事務事業の効率化及び市単独補助金の見直しなどを計画に実施していくことにより事業費の抑制に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-10%0%10%20%30%40%50%60%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金については、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金497百万円やその他新型コロナウイルス感染症対策関係交付金等79百万円などを活用した事業執行を行えたことから一般財源の不足は発生せず、令和4年度末残高は664百万円増加し、標準財政規模比では5.79%の増となった。実質収支については、916千円の黒字であり、前年度比180百万円の増で標準財政規模比では1.42%の増となっている。実質単年度収支は、積立金の増により標準財政規模比で6.13%の増となった。今年度は臨時的な歳入増があったことによる残高の増となったが、今後も人口減少に伴う税収や普通交付税等の歳入減が見込まれることから、北秋田市公共施設等総合管理計画等に基づき、更なる経費削減に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-5%0%5%10%15%20%25%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計介護保険特別会計北秋田市下水道事業会計北秋田市下水道事業特別会計北秋田市介護保険特別会計北秋田市国民健康保険合川診療所特別会計北秋田市国民健康保険特別会計北秋田市後期高齢者医療特別会計北秋田市水道事業会計北秋田市特定地域生活排水処理事業特別会計北秋田市立米内沢診療所特別会計北秋田市立阿仁診療所特別会計北秋田市簡易水道特別会計北秋田市農業集落排水事業特別会計国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計水道事業会計簡易水道特別会計米内沢診療所特別会計阿仁診療所特別会計

分析欄

一般会計では、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金やその他新型コロナウイルス感染症対策関係交付金などにより、一般財源の不足が発生しなかったことから黒字となっている。また、その他の会計においても赤字は生じていない。黒字決算となっている会計は、一般会計のほか国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、水道事業会計、下水道事業会計となっている。その中でも、水道事業会計においては、高料金対策に伴う一般会計からの繰出金等により、前年度に引き続き高い比率となっている。今後は、人口減少により市税や料金収入の減少が想定されることから、更なる事務事業の見直しや施設の維持管理経費の削減等に努め、適正な財政運営、企業経営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

○元利償還金過去の高金利地方債の償還終了及び低金利への利率見直しを行っているものの、新規事業の借入増により元利償還金は微増となっている。今後も、地方債発行の抑制や繰上償還の実施により、公債費負担の軽減を図る。○公営企業債の元利償還金に対する繰入金統合簡易水道施設建設事業が平成29年度で終了したことから、毎年緩やかに減少しているが、下水道事業の設備投資が見込まれていることから、料金体系の見直しなどにより、繰入金の抑制に努める。○今後の対応消防阿仁分署建設事業や義務教育学校阿仁学園改修事業に係る地方債発行により元利償還金の増加が予想されるが、繰上償還や事業実施年度の平準化などにより、地方債償還額の抑制を図る。

分析欄:減債基金

本市では、満期一括償還の地方債を発行していないため、減債基金残高と減債基金積立相当額に該当する数値はない。

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

○一般会計等に係る地方債残高前年度よりも899百万円減少したが、今後も消防阿仁分署建設事業や義務教育学校阿仁学園改修事業の実施などによる地方債発行が見込まれている。地方債発行額と償還元金のバランスに配慮すること、利率の高い地方債の繰上償還などによって将来負担の軽減を図る。○公営企業債等繰入見込額前年度よりも1,215百万円減少している。統合簡易水道事業から上水道事業への移行も完了したことから、今後も減少傾向で推移するものと思われるが、下水道事業の設備投資が見込まれていることから、料金体系の見直しなどにより、繰入金の抑制に努める。○充当可能基金平成28年度より財源不足を補填するために減少に転じていたが、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金やその他新型コロナウイルス感染症対策関係交付金などにより、一般財源の不足が発生せずに増加となった。しかし、今後も人口減少に伴う税収や普通交付税等の減、上記大型事業による公債費の増による財源の不足が予想されることから、基金残高は減少すると見込まれる。○将来負担比率分子を構成する地方債残高は減少傾向であるが、上記大型事業などにより現在より増加することが想定される。また、普通交付税の減少による財源補填のために基金残高も減少することが見込まれる。このことから、将来負担比率が上昇すると推測されるが、利率の高い地方債の繰上償還の実施や地方債の発行額抑制により、比率の適正化を図る。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金やその他新型コロナウイルス感染症対策関係交付金などを活用した事業執行により、一般財源の不足が発生しなかったことから、財政調整基金に664百万円を積み立てたほか、森林経営管理基金にも57百万円を積み増した。一方、地域福祉基金は、子育てサポートハウスの新築工事に充てるため、65百万円を取り崩した。それにより、基金全体として815百万円の増となった。(今後の方針)今後も歳入の減少が見込まれるが、費用対効果の低い事業の見直しや北秋田市公共施設等総合管理計画に基づく施設の維持管理費の削減により、歳入歳出の均衡を図り、基金残高の減少を抑制していく。

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229,800百万円10,000百万円10,200百万円10,400百万円10,600百万円10,800百万円11,000百万円11,200百万円11,400百万円11,600百万円11,800百万円12,000百万円12,200百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金497百万円やその他新型コロナウイルス感染症対策関係交付金等79百万円などを活用した事業執行を行えたことから一般財源の不足は発生せず、令和4年度末残高は令和3年度より664百万円増の6,769百万円となった。(今後の方針)今期は、前期と同様に臨時的な歳入増があったことによる基金残高の増となったが、今後も市税、地方交付税等の減収が見込まれ、不足財源補てんのための取り崩しにより基金残高は減少すると想定される。また、大規模災害等に対応する緊急の財政出動を想定した場合には、一定程度の基金保有が必要であることから、引き続き、事業の見直しや北秋田市職員定員管理計画や北秋田市公共施設等総合管理計画に基づいた支出の削減を図り、基金財高の減少を抑制していく。

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,800百万円5,000百万円5,200百万円5,400百万円5,600百万円5,800百万円6,000百万円6,200百万円6,400百万円6,600百万円6,800百万円7,000百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)普通交付税の追加交付分142百万円を臨時財政対策債の償還分として積み立てたことにより、令和4年度残高は令和3年度より172百万円増の1,985百万円となった。(今後の方針)今後も、消防阿仁分署建設事業や義務教育学校阿仁学園改修事業などに伴い、地方債発行額の増加が見込まれるが、繰上償還などにより地方債残高の抑制を図るため減債基金の活用は必須であると考えられることから、取り崩しと積み立てのバランスを取りながら基金の運用に努める。

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,500百万円1,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円2,200百万円2,300百万円2,400百万円2,500百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・地域振興基金:個性豊かな地域づくりの推進並びに市民の一体感の醸成及び連携強化に資する事務事業費に充てる。・地域福祉基金:市民の保健福祉の増進と向上を図り、地域福祉の充実に資する事業に充てる。・学校施設整備基金:市立学校の施設費及びその他の経費に充てる。・森林経営管理基金:森林整備及びその促進に必要な事業に充てる。(増減理由)森林経営管理基金は令和4年度で支出しきれない森林環境譲与税を積み増したことから、令和4年度残高は215百万円となった。また、地域福祉基金は、65百万円を取り崩したため、令和4年度残高は450百万円となった。その他の基金は利子分の積み立てとなっている。(今後の方針)地域福祉基金は、北秋田市地域生活支援拠点整備費補助金への取り崩しを、学校施設整備基金は、義務教育学校阿仁学園の遊具更新工事への取り崩しをそれぞれ予定している。また、森林経営管理基金は、森林経営管理事業や木材利用・普及啓発事業などへの活用を行うことで適正な運用を図っていく。その他の基金は、将来負担に備えるため現在の基金残高を維持していく。

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,500百万円2,600百万円2,700百万円2,800百万円2,900百万円3,000百万円3,100百万円3,200百万円3,300百万円3,400百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和2年度において、有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回っている。今後、市町村合併前に建設された施設の老朽化により修繕費が嵩み、建替等による更新も必要となってくることから、施設の更新にあっては、公共施設等総合管理計画に基づき慎重な取捨選択による老朽化対策の取組みが必要である。

類似団体内順位:
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202235%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、類似団体と比較して高くなっているが、前年度と比較して90ポイント減となった。これは令和2年度で終了した教育施設建設事業関係の地方債発行が終了し、将来負担額が減少傾向になったことが要因である。引き続き、利率の高い地方債の把握を行い計画的な繰上償還に向けて減債基金へ積立することにより、全体の債務の縮小を図る。さらに、地方債を新規に発行する事業は慎重に取捨選択し、適正に地方債を活用する。

類似団体内順位:126/132
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022500%550%600%650%700%750%800%850%900%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

類似団体に比べて将来負担比率は高いものの、有形固定資産減価償却率は低くなっている。地方債の計画的な繰上償還や普通建設事業費等の抑制に努め将来負担比率の改善を図るとともに、公共施設等総合管理計画に基づき、全体の施設数の軽減等老朽化対策を図ることにより、有形固定資産減価償却費の削減に努める。

33.7%54.2%56%58%60%62%64%66%68%70%72%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

消防庁舎統合分署整備事業(249,900千円)や合川公民館建設事業(538,500千円)に伴う旧合併特例事業債の発行等があったものの、地方債現在高の減少に取り組んだことや充当可能財源が増加したことにより、将来負担比率及び実質公債費比率は減となった。今後も、阿仁地区義務教育学校改修工事事業や統合消防分署建設事業(継続事業)などの大型建設事業が予定されているため、地方債現在高の増加が想定されているが、減債基金の活用による計画的な繰上償還の実施や地方債を新規に発行する事業の取捨選択を慎重に行っていくこととしている。

9.2%10%56%58%60%62%64%66%68%70%72%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202215%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202261%62%63%64%65%66%67%68%69%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202258%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

児童館

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202245%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

公民館

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202262%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

学校施設や児童館は類似団体と比較して減価償却率が高い水準となっている。児童館は昭和53年建築のものを始め、築年数が30年以上経過している施設が多いため、小学校の統合と合わせて更新を検討する必要がある。小中学校の統合は段階的に行い、校舎は原則現行の校舎を改修して使用することとしているため今後もこの水準が続くことが予想される。橋りょう・トンネルは計画的に更新が図られており、特に近年は市内で最大規模の橋りょうの修繕工事を行ったため、減価償却率は低くなった。今後も計画的な更新を進め、市民が安全に交通できるよう整備を進める。公民館は旧町来の施設のため類似団体と比べて減価償却率は高くなっている。今後は、集約化を図りながらの更新が必要となっている。道路は、類似団体に比べて、減価償却率が低くなっているものの、総体的に道路の舗装の劣化が顕在化しており、トンネルは古いもので昭和50年に整備していることから今後維持修繕費が嵩むものと懸念される。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

0%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202252%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202246%48%50%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220%30%40%50%60%70%80%90%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202242%43%44%45%46%47%48%49%50%51%52%53%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202247%48%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%59%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

一般廃棄物処理施設は施設の老朽化により類似団体と比べて減価償却率が低い水準にある。平成29年度に完成したクリーンリサイクルセンターの建設により減価償却率が改善された。プールは合併後に旧鷹巣町のプールを更新したが、体育館は旧町ごとに整備したのち、更新はしていない状況であるため減価償却率は類似団体と比べて高くなっている。今後は集約を含めて更新を検討する必要がある。消防施設については市町村合併後から更新していないため、減価償却率が類似団体より高くなっている。令和5年度完成予定の統合分署の建設により今後は改善へ向かうことが見込まれる。いずれの施設も公共施設等総合管理計画に基づき、人口減少に合わせた施設全体数の削減も必要である。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

201620172018201920202021160,000百万円170,000百万円180,000百万円190,000百万円200,000百万円210,000百万円220,000百万円230,000百万円240,000百万円250,000百万円260,000百万円270,000百万円280,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202125,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

令和2年度の一般会計等においては資産合計が228,674百万円であり、その内訳の大部分が事業用資産やインフラ資産となっている。また、負債合計は26,937百万円(11.8%)であり、主なものは資産やインフラを整備した際に発行した地方債となっている全体においては、水道事業や国民健康保険特別会計などを計上していることから、一般会計と比べ、資産は4,079百万円多くなっており、負債は3,412百万円多くなっている。連結においては、連結対象団体である秋田県後期高齢医療広域連合や北秋田市上小阿仁村生活環境施設組合を計上していることから、全体と比べ、資産は1,870百万円多くなっており、負債は1,250百万円多くなっている。(令和3年度分については、現在作成中である。)

純経常行政コスト

20162017201820192020202124,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202124,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

令和2年度の一般会計等においては、経常費用は27,537百万円経常収益は1,793百万円となり、純行政コストは25,734百万円となった。経常費用において物件費(15.8%)や減価償却費(21.8%)、社会保障給付(22.2)%などが大きく、経常収益においては一部事務組合精算収入が大きくなっている。全体においては、水道事業や国民健康保険特別会計などを計上しており、一般会計等と比べ経常費用は10,867百万円(=38,404-27,537)、経常収益は1,103百万円(=2,896-1,793)となった。経常費用の中で大きいのは、移転費用のうち補助金等に計上している介護サービス給付費負担金等である。連結においては、北秋田市上小阿仁村生活環境施設組合に対する経費などを計上しており、全体と比べ経常費用は5,077百万円(=43,481-38,404)となり、経常収益は164百万円(=3,060-2,896)となった。経常費用の中で大きいのは、移転費用のうち補助金等に計上している後期高齢者医療広域連合保険給付費等である。当市では人口減等により収入が減少していく見込みであるため、令和元年度に策定した第3次北秋田市行財政改革大綱に基づき、行政コストの削減に努めることとしている。

本年度差額

201620172018201920202021-18,000百万円-16,000百万円-14,000百万円-12,000百万円-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

201620172018201920202021140,000百万円150,000百万円160,000百万円170,000百万円180,000百万円190,000百万円200,000百万円210,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-18,000百万円-16,000百万円-14,000百万円-12,000百万円-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

令和2年度の一般会計等においては、純行政コスト25,734百万円を、税収等の財源24,774百万円が下回っており、本年度差額は△959百万円、純資産残高は201,737百万円となった。全体においては、純行政コスト35,493百万円を、税収等の財源33,684百万円が下回っており、本年度差額は△1,809百万円となり、純資産残高は208,413百万円となった。また、連結においては、純行政コスト40,407百万円を、税収等の財源38,754百万円が下回っており、本年度差額は△1,653百万円となり、純資産残高は209,032百万円となった。

業務活動収支

2016201720182019202020212,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円3,200百万円3,400百万円3,600百万円3,800百万円4,000百万円4,200百万円4,400百万円4,600百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-2,400百万円-2,200百万円-2,000百万円-1,800百万円-1,600百万円-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-2,200百万円-2,000百万円-1,800百万円-1,600百万円-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

令和2年度の一般会計等においては、業務活動収支は業務支出を業務収入が上回ったことにより2,278百万円の黒字となったが、業務収入が大きくなった要因としてはコロナ臨時交付金等の増が上げられる。投資活動収支については、統合小学校建設事業等の実施に伴い公共施設整備費支出が2,853百万円となり投資活動収入を上回ったことから、2,152百万円の赤字となった。財務活動収支については、地方債等償還支出が地方債等発行収入を上回ったことから、▲53百万円となり、本年度末資金残高は776百万円となった。全体においては、一般会計等を除き、業務支出10,010百万円(=31,529-21,519)が業務収入9,958百万円(33,779-23,821)を上回り、業務活動収支は▲.50百万円となった。また、投資活動支出が976百万円(=5,663-4,687)となり投資活動収入843百万円(=3,378-2,535)を上回ったことから、▲133百万円となった。財務活動収支については、地方債等償還支出が地方債等発行収入を上回ったことから、▲88百万円(=▲141-▲53)となり、本年度末資金残高は2,261百万円(=3,037-776)となった。連結においては、全体を除き、業務支出5,105百万円(=36,634-31,529)を業務収入5,201百万円(=38,980-33,779)が上回ったことにより+96百万円(=2,324-2,228)となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021260万円265万円270万円275万円280万円285万円290万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020213.2年3.3年3.4年3.5年3.6年3.7年3.8年3.9年4年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202158.5%59%59.5%60%60.5%61%61.5%62%62.5%63%63.5%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

「住民一人当たりの資産額」は740.9万円で、平均値の260.4万円よりも高い水準であり、歳入額対資産比率についても同様の水準である。また、有形固定資産減価償却率が類似団体平均を大きく下回っているが、これは、新規施設が多いという事ではなく、道路等の資産について、統一的な基準以前から取替法を採用しているためである。平成29年度に策定した北秋田市公共施設等総合管理計画に基づき、今後30年間の取組として公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202167%67.1%67.2%67.3%67.4%67.5%67.6%67.7%67.8%67.9%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202121.8%22%22.2%22.4%22.6%22.8%23%23.2%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は88.2%で類似団体平均と比較すると高めの水準であることから、平成29年度に策定した北秋田市公共施設等総合管理計画に基づき、今後30年間の取組として公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202152万円54万円56万円58万円60万円62万円64万円66万円68万円70万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たりのコストは83.4万円となり、類似団体平均と比較して高めの水準になっている。令和元年度に策定した第3次北秋田市行財政改革大綱に基づき、行政コストの削減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202178万円78.5万円79万円79.5万円80万円80.5万円81万円81.5万円82万円82.5万円83万円83.5万円84万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

2016201720182019202020210百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、類似団体平均を上回っていることから、繰り上げ償還を行うなど、地方債残高の縮小に努める。また、基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、75百万円となっている

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。引き続き、令和元年度に策定した第3次北秋田市行財政改革大綱に基づき、行政コストの削減に努める。

類似団体【Ⅰ-1】

夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 福島町 上ノ国町 古平町 中川町 黒石市 今別町 久慈市 陸前高田市 二戸市 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 東成瀬村 新庄市 上山市 東根市 南陽市 西川町 戸沢村 喜多方市 相馬市 只見町 磐梯町 柳津町 中島村 古殿町 富岡町 浪江町 常陸太田市 常陸大宮市 かすみがうら市 桜川市 小美玉市 沼田市 南牧村 東秩父村 鴨川市 富里市 南房総市 匝瑳市 山武市 三浦市 十日町市 阿賀野市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 北杜市 甲州市 早川町 道志村 西桂町 須坂市 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 根羽村 泰阜村 南木曽町 大桑村 筑北村 小川村 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 設楽町 鳥羽市 志摩市 南丹市 洲本市 篠山市 淡路市 五條市 宇陀市 東吉野村 海南市 御坊市 倉吉市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 阿波市 美馬市 東かがわ市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 仁淀川町 梼原町 筑後市 うきは市 みやま市 東峰村 多久市 鹿島市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 雲仙市 南島原市 山鹿市 宇土市 上天草市 阿蘇市 山江村 球磨村 竹田市 杵築市 豊後大野市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 南九州市 伊佐市 石垣市 北大東村