農業集落排水施設
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
市民税、固定資産税等の増により、基準財政収入額が増加したことから、単年度の財政力指数は増加しているものの、3か年平均では前年度より0.01減少し、類似団体平均値を下回っている状況である。今後も人口減少、少子高齢化の進行による市税等の収入減が予想される中で、歳入規模・構造に見合った歳出構造への転換に努める。
大型事業の元金償還が始まったことによる公債費等の増により経常経費充当一般財源が増加したことに加え、普通交付税等の減により経常一般財源歳入額が減少したことから、比率が3.8%悪化し、類似団体平均値を下回っている。今後も歳出の適正化と歳入の確保に努める。
職員人件費の減等により、人件費は前年度と比較して1.9%の減となったが、重層的支援事業開始等により、物件費は前年度と比較して5.6%の増となった。人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は前年度と比較して12,061円の増となった。引き続き、行政組織の適正化と、経常経費の抑制に努める。
前年度と比較して0.4%減となり、引き続き類似団体平均値を下回っている。今後も定員管理と合わせて、給与構造の改革等を講じ、人件費総額の抑制に努める。
定員適正化計画による職員数の削減を進めたものの、旧1市3町による合併市であることに加え、近年の人口減少も要因となり、人口1,000人当たり職員数は依然として高い数値となっており、類似団体平均値を大きく上回っていることから、今後も適正な定員管理に努める。
近年実施してきた交付税措置率の低い地方債の発行抑制により、0.1%改善した。前年度に引き続いて類似団体平均値を下回っているが、今後は近年実施してきた大型事業に係る元利償還の開始により、実質公債費比率の上昇が見込まれることから、引き続き交付税措置率の低い市債の発行抑制に努める。
財政調整基金の取崩しを取り止めたことで充当可能基金が増加したことに加えて、近年実施してきた地方債の発行抑制と交付税措置率の高い地方債の優先的な発行により、ここ数年実施してきた本庁舎建設や光ファイバー網整備等の大型事業による地方債発行があっても、地方債残高の増加を抑えられていることから、前年度より0.9%改善している。しかしながら、今後は基準財政需要額が減少し、将来負担比率の上昇が見込まれることから、財政健全化を図る計画的かつ効率的な財政運営に努める。
人事院勧告に準じた給与改定等により、職員給が増加しているものの、退職手当の減少により、人件費に係る経常収支比率は前年度と比較して0.1%の減少となっている。類似団体と比較すると、依然として類似団体平均値を上回る状況であり、今後も民間活力の活用や事務事業の効率化を図り、人件費総額の抑制に努める。
重層的支援事業の開始や、香月泰男美術館の指定管理開始に伴う委託料の増等により、物件費に係る経常経費充当一般財源が増加している。また、普通交付税等の減による経常一般財源歳入額の減少により、物件費に係る経常収支比率は前年度と比較して1.4%増加している。依然として類似団体平均値を上回る状況であることから、経常経費の削減を図るとともに、アウトソーシングと合わせた公共施設の統廃合や有効活用を図る。
障害福祉サービス等給付事業の減等により、扶助費に係る経常収支比率は前年度と比較して0.1%の減少となっている。類似団体平均値は下回っているものの、今後も資格審査等の適正化や各種福祉施策の見直しを行い、市民生活に与える直接的な影響を考慮しながら施策の重点化を進め、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
介護保険事業への繰出金等の減により、その他に係る経常経費充当一般財源が減少したことから、経常収支比率は前年度と比較して0.3%の減少となっている。類似団体平均値と同水準となっているが、今後も特別会計の経営効率化や健全経営を図るなど、適正な支出に努める。
水道事業補助金やバス路線運行維持対策事業費補助金の増により、補助費等に係る経常収支比率は前年度と比較して1.0%の増加となっている。類似団体平均値は下回っているものの、今後も補助金の交付に関する基準の見直しを行うなど、適正な支出に努める。
光ファイバー網整備事業や本庁舎建設事業等の大型事業の元金償還開始により、公債費の決算額が前年度と比較して6.0%増加したことから、公債費に係る経常収支比率は前年度から1.9%増加し、依然として類似団体平均値を上回っている。今後も大型事業の実施が予定されているが、将来の人口減少を見据えて、できる限り地方債残高の圧縮を図っていく。
物件費、補助費等の増により、経常経費充当一般財源が増加となったことから、公債費以外に係る経常収支比率は前年度と比較して1.9%の増加となっている。類似団体平均値を上回る状況であることから、引き続き事務事業の見直し等によるコストの削減に努める。
(増減理由)・財政調整基金へ698百万円の積立てを行ったこと等により、基金全体として709百万円の増加。(今後の方針)・市税等の自主財源の減少や、国勢調査における人口減少の影響による普通交付税の減額、扶助費の増加が見込まれることから、特定目的基金については、それぞれの目的に沿って効果的に活用を図っていく。
(増減理由)・地方財政法第7条に基づく積立てを行ったことにより増加。(今後の方針)・市税等の自主財源の減少や、国勢調査における人口減少の影響による普通交付税の減額、扶助費の増加により減少が見込まれるが、災害等不測の事態に備えて、標準財政規模の10%以上は確保していきたい。
(増減理由)・本庁舎建設事業において借り入れた合併特例債の一部の元利償還金に充てるため取り崩したことにより減少。(今後の方針)・本庁舎建設事業において借り入れた合併特例債の一部の元利償還金に充てるため、年次的に取り崩す。
(基金の使途)・地域活性化基金:地域住民の連携強化と地域振興のため。・職員退職手当基金:退職手当の財源不足を補うため。・公共施設維持補修等基金:公有財産として管理する建物の維持補修に要する経費に充てるため。・地域福祉振興基金:地域福祉と生活環境向上のため。・香月泰男美術館運営基金:香月泰男美術館の管理運営に充てるため。(増減理由)・湯本温泉みらい振興基金:長門湯本温泉観光まちづくり推進事業の財源として28百万円を充当したことにより減少。・香月泰男美術館運営基金:収蔵作品の輸送費等に1百万円を充当したことにより減少。・公共施設維持補修等基金:普通財産の公売による不動産売買収入を16百万円積立てたことにより増加。・環境整備協力費基金:一般会計から11百万円積立てたことにより増加。・その他の基金:運営利子の積立による増加。(今後の方針)・それぞれの目的に沿って効果的に活用を図る。
施設の老朽化により、有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあることから、令和4年3月に策定した公共施設等総合管理計画に沿って、公共施設の最適化を図っていく。
債務償還比率は、近年実施してきた市債の繰上償還や発行抑制により将来負担額が減少したことに加え、経常一般財源の増加等により、大幅な減となった。今後も交付税措置率の低い市債の発行をできるだけ抑え、将来負担額の抑制を図っていく。
近年取り組んできた市債の繰上償還や発行抑制に加え、財政調整基金の積立により将来負担比率は類似団体の平均より低くなっている。有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあることから、将来負担には注意をしながら、公共施設等総合管理計画に基づき、最適な量・規模での施設更新に取り組んでいく必要がある。
近年取り組んできた市債の繰上償還や発行抑制により、将来負担比率、実質公債費比率ともに低下してきている。しかし、今後、人口減に伴う普通交付税の減少により、標準財政規模の減が見込まれること、また、新市建設計画に基づく大型建設事業の財源としての市債発行の増により、両比率とも上昇が予想されることから、引き続き交付税措置率の低い市債の発行抑制を図っていく。
夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 福島町 上ノ国町 古平町 中川町 黒石市 今別町 久慈市 陸前高田市 二戸市 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 東成瀬村 新庄市 上山市 東根市 南陽市 西川町 戸沢村 喜多方市 相馬市 只見町 磐梯町 柳津町 中島村 古殿町 富岡町 浪江町 常陸太田市 常陸大宮市 かすみがうら市 桜川市 小美玉市 沼田市 南牧村 東秩父村 鴨川市 富里市 南房総市 匝瑳市 山武市 三浦市 十日町市 阿賀野市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 北杜市 甲州市 早川町 道志村 西桂町 須坂市 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 根羽村 泰阜村 南木曽町 大桑村 筑北村 小川村 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 設楽町 鳥羽市 志摩市 南丹市 洲本市 篠山市 淡路市 五條市 宇陀市 東吉野村 海南市 御坊市 倉吉市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 阿波市 美馬市 東かがわ市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 仁淀川町 梼原町 筑後市 うきは市 みやま市 東峰村 多久市 鹿島市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 雲仙市 南島原市 山鹿市 宇土市 上天草市 阿蘇市 山江村 球磨村 竹田市 杵築市 豊後大野市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 南九州市 伊佐市 石垣市 北大東村