様似町
団体
01:北海道
>>>
様似町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力指数の分析欄過疎化による人口減少及び高齢化に加えて、景気低迷による税収の減収などの影響から平成26まで類似団体を下回っていたが、平成27より同水準となった。今後も町税収納率の更なる向上に努めるとともに、歳出全般にわたり徹底した見直しを図る。 | |
経常収支比率の分析欄平成25の小学校改築事業、平成27から2ヵ年で実施した特別養護老人ホーム移転改築事業に係る公債費の増により、経常収支比率が上昇している。今後において投資的事業の実施年度調整や職員配置の適正化による人件費の削減など経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成27から類似団体平均を下回っているものの、幼児センターの施設運営や、町道等の施設維持管理等により引き続き高い状態であることから、今後においても施設の維持管理費の見直しや老朽化施設の統廃合を行い経費の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国の臨時特例措置や職員構成の変化に伴う経験年数階層の変動により、年ごとに数値の増減はあるものの、給与水準の適正化を図っているところであり、類似団体平均との比較においても同等の水準で推移している。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均と比較して高い数値のまま推移しているが、町独自の取り組みとして「アポイ岳ジオパーク」にかかる職員配置や幼児センターの施設運営や維持管理などを直営で行っていることが要因として挙げられる。今後においても職員配置の適正化等の取り組みを行い、更なる効率的な行政運営を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄小学校改築事業、特別養護老人ホーム移転改築事業の公債費の償還に伴い数値は上昇している。今後においても収支均衡を図りながら健全な財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均を上回っている要因として平成25の小学校改築事業、平成27の特別養護老人ホーム移転改築事業に伴う起債の調達により数値が上昇している。今後は収支均衡を図りながら公債費残額の減少と健全な財政運営に努める。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費の分析欄類似団体と比べて高い水準になっているが、要因としては基幹産業である農林水産業などの1次産業をはじめ第2次、第3次産業も含まれる産業形態であり、各分野にわたり担当職員の配置が必要であること、また町独自の取り組みとして、「アポイ岳ジオパーク」推進のための職員の配置、幼稚園・保育園を町直営で行っているため職員数が多くなっている。 | |
物件費の分析欄業務を効率的に行うため電算関係に係る委託料の増、また施設の維持管理に係る物件費が増加していることから今後も経費節減に努め、物件費の抑制を図る。 | |
扶助費の分析欄当町の乳幼児や障害者の急増がないことにより、安定的に推移している。 | |
その他の分析欄各会計への繰出金が大半であるが、国保会計・介護会計等においては安定していることにより、類似団体平均より低く推移している。 | |
補助費等の分析欄一次産業の新規就農にかかる各種補助事業の実施により、補助費が増となっている。今後も各種団体等に対する補助費については、内容を精査し適正額の執行に努める。 | |
公債費の分析欄小学校の改築事業、特別養護老人ホーム移転改築事業に係る起債償還により公債費が年々上昇している。令和5年度までは高止まりで推移していくことから投資的事業の実施年度調整等により数値の改善に努める。 | |
公債費以外の分析欄人件費・物件費・補助費が類似団体平均を上回っているため類似団体平均より高い数値となっている。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
類似団体平均を上回っている項目として商工費については、アポイ山荘運営補助金の増によるもので土木費については平宇団地2号棟建替工事・西町第1団地及び大通第1団地長寿命化改修工事による普通建設事業費の増、公債費については小学校改築事業、特別養護老人ホーム移転改築事業の償還が始まったことによるものである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
公債費の住民一人当たりのコストは平成27年度から年々上昇しており、令和元年度で類似団体平均を上回った。要因は小学校改築事業、特別養護老人ホーム移転改築事業の償還が始まったためであり、令和5年度まで高止まりで推移することが考えられるため、今後においては収支均衡を図りながら健全な財政運営に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄財政調整基金については、毎年度の収支均衡を図る中で健全な財政運営に努め、歳計剰余金から積立してきた。歳入不足分を財政調整基金で充てたため実質単年度収支は赤字となっているが、財政調整基金の取崩しにより、実質収支は黒字となっている。今後、公債費が令和5年度まで高止まりするため、事務事業の見直し・投資的事業の実施年度調整等により歳出の抑制に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄全会計が黒字決算のため、連結実質赤字比率は該当しない。大きな比率を占める水道事業会計では、流動資産が流動負債を大幅に上回っている状況ではあるが、給水人口が年々減少しているので、今後においても注意する必要がある。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄平成25の小学校改築事業、平成27の特別養護老人ホーム移転改築事業の実施により元利償還金は年々上昇している。今後においては投資的事業の実施年度調整等により減少に努めなければならない。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄小学校改築事業や特別養護老人ホーム移転改築事業により平成26年度から地方債残高は年々増加していた。平成30年度からは地方債の新規発行を抑制した結果、前年度より地方債残高が減少している。今後も投資的事業の実施年度調整等により減少に努めなければならない。
|
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金全体(増減理由)歳入不足分を財政調整基金で充てたため基金残高が142百万円減少となった。特定目的基金の公営住宅等建設準備基金では、平宇団地2号棟建替工事の実施により10百万円を取り崩した。(今後の方針)令和5年度まで公債費が高止まりすることにより歳出を抑制しなければならないため積立てできない状況にある。今後においては投資的事業の実施年度調整等により減少に努めなければならない。 | |
財政調整基金(増減理由)歳入不足分を財政調整基金で充てたため、142百万円を取り崩した。(今後の方針)令和元年度標準財政規模の10%である269百万円を保有下限目標に設定し、下限を超えないよう投資的経費をはじめとした歳出の抑制に努める。 | |
減債基金(増減理由)償還のため50百万円取り崩したことによる減少(今後の方針)平成28年度から積立てられていない状態のため、地方債の新規発行を抑制し取り崩し額の圧縮に努める。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)健やかチャイルド基金:18歳以下の方の医療費無料化を実施するための基金公営住宅等建設準備基金:公営住宅の建替に係る建設準備基金(増減理由)健やかチャイルド基金:過疎債(ソフト)枠の残21百万円の積立による増加。公営住宅等建設準備基金:公営住宅建替工事の実施により10百万円取り崩している。(今後の方針)30百万円の寄付をいただいたため、社会福祉及び教育基金に積立予定。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄公共施設等総合管理計画に基づき、公営住宅の建替工事や解体を行っているものの、公民館や体育館等の老朽化が進んでいることにより類似団体平均を上回っている。今後も公営住宅の建替等を行っていくが、他施設においては老朽化も進んでいることから、概ね横ばいでの推移が予測される。前年からは、学校施設について、小・中学校改築分が反映されたことにより、全体の有形固定資産減価償却率を押し下げている。 | |
債務償還比率の分析欄類似団体平均を大きく上回っている要因として、平成25の小学校改築事業や、平成27の特別養護老人ホーム移転改築事業に伴う起債の元金償還による公債費の増加が挙げられる。令和5までは公債費は高止まりで推移するため、今後は事務事業の見直し・投資的事業の実施年度調整等により、より一層の歳出抑制に努める必要がある。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析H25の小学校改築事業、H27の特別養護老人ホーム移転改築事業に伴う起債の調達により、H29までは将来負担比率が上昇していたが、H30以降は起債の新規発行の抑制しており、地方債残高が減少したことが主な要因となり、将来負担比率は減少している。有形固定資産減価償却比率は、公営住宅の建替工事や解体を行ってはいるものの、公民館や体育館等の老朽化が進んでいることにより類似団体平均を上回っており、今後も概ね横ばいでの推移が予測される。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率はH25の小学校改築事業、H27の特別養護老人ホーム移転改築事業に伴う起債の調達により、H29までは将来負担比率が上昇していたが、H30以降は起債の新規発行の抑制していることから、地方債残高が減少し将来負担比率は減少している。実質公債費比率はH30以降、小学校改築事業の起債の償還による影響で、類似団体平均を上回っている。R1以降はH27の特別養護老人ホーム移転改築事業に伴う起債の元金償還開始による影響が見込まれることから、今後も収支均衡を図りながら健全な財政運営に努める必要がある。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
道路・公営住宅・学校施設以外の有形固定資産減価償却率は類似団体平均よりも上回っている。公民館については、築40年以上経過して老朽化が進んでおり、大規模改修等の検討を行わなければならない段階に差し掛かっているが、将来負担比率や実質公債費比率の状況を勘案しつつ、他施設への投資的事業も控えていることから、実施年度については調整が必要である。学校施設については、小・中学校改築分が反映されたことにより、有形固定資産減価償却率を押し下げている。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体平均と比較すると、全体的に有形固定資産減価償却率は高くなっているが、体育館・福祉施設・市民会館・消防施設となっている。特に高くなっている福祉施設・市民会館については、現在改訂作業を進めている公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、統廃合を含めた整備検討を進める必要がある。消防施設については、消防庁舎が築50年を超えて老朽化しており、建替等に向けた検討を始めているが、将来負担比率や実質公債費比率の状況を勘案しつつ、他施設への投資的事業も控えていることから、実施年度については調整が必要である。体育館についても、町スポーツセンターが築50年を経過して老朽化が進んでいることから、建替等に向けた検討を進めなければならない。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、前年度と比べて負債総額が218百万円減少となった。固定負債の地方債については536百万円減少となったが、1年内償還予定地方債については増加しており、要因として小学校改築事業や特別養護老人ホーム移転改築事業が挙げられ、令和5年度まで高止まりで推移していくと考えられる。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は3,904百万円となり、前年度から217百万円増額となった。業務費用の方が移転費用よりも多く、減価償却費や維持補修費を含む物件費等(1,764百万円、前年度比+204百万円)であり、純行政コストの48%を占めている。今後施設の集約化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収に含まれることから一般会計等に比べて税収が1,024百万円増加しており、本年度差額は△33百万円となり、純資産残高は2,446百万円の増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計の投資活動収支について、主な支出内容としては林道開設工事、公営住宅長寿命化改修事業があげられる。財務活動収支については地方債償還支出が地方債発行収入を上回ったことから△219百万円となった。令和5年度まで特別養護老人ホーム移転改築事業・小学校改築事業の起債の償還により、地方債償還支出が高止まりすることから財務活動収支はマイナスが続くと考えられる。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
有形固定資産等が前年度以前と比較して大きく増加している要因として、固定資産台帳上で小学校・中学校の改築分をはじめとしてすでに解体済みの固定資産が登載されていたのを精査したものの、クリーンセンター等が漏れているため正しい数値ではない。※今後精査する
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体と比べて下回っており、前年度比0.2%の減となっている。新規に発行する地方債を抑制を行うとともに地方債残高を圧縮し、将来世代の負担減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体より下回っているものの前年度と比較して7.7%増加した。要因として減価償却費や維持補修費を含む物件費等で204百万円増加したためであるが、今後施設の集約化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額について類似団体平均値を大きく上回っているがその要因は小学校改築事業、特別養護老人ホーム移転改築事業における地方債の償還によるものである。今後は事業の見直しを図り、地方債の抑制に努めなければならない。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均と同程度であるが、昨年度からは減少している。経常費用が昨年度から217百万円増加しており、中でも経常費用のうち物件費の増加が顕著であることから、今後施設の集約化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)