01:北海道
>>>
様似町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
過疎化による人口減少及び高齢化に加えて、景気低迷による税収の減収などの影響から平成26まで類似団体を下回っていたが、平成27より同水準となった。今後も町税収納率の更なる向上に努めるとともに、歳出全般にわたり徹底した見直しを図る。
平成25の小学校改築事業、平成27から2ヵ年で実施した特別養護老人ホーム移転改築事業に係る公債費の増により、経常収支比率が上昇している。今後において投資的事業の実施年度調整や職員配置の適正化による人件費の削減など経常経費の削減に努める。
平成27から類似団体平均を下回っているものの、幼児センターの施設運営や、町道等の施設維持管理等により引き続き高い状態であることから、今後においても施設の維持管理費の見直しや老朽化施設の統廃合を行い経費の削減に努める。
国の臨時特例措置や職員構成の変化に伴う経験年数階層の変動により、年ごとに数値の増減はあるものの、給与水準の適正化を図っているところであり、類似団体平均との比較においても同等の水準で推移している。
類似団体平均と比較して高い数値のまま横ばいで推移しているが、町独自の取り組みとして「アポイ岳ジオパーク」にかかる職員配置や幼児センターの施設運営や維持管理などを直営で行っていることが要因として挙げられる。今後においても職員配置の適正化等の取り組みを行い、更なる効率的な行政運営を図る。
平成26から類似団体平均を下回っているものの、平成29では小学校改築事業、特別養護老人ホーム移転改築事業の公債費の償還に伴い数値は上昇した。今後においても収支均衡を図りながら健全な財政運営に努める。
類似団体平均を上回っている要因として平成25の小学校改築事業、平成27の特別養護老人ホーム移転改築事業、平成29の水産物荷捌施設設置助成事業に伴う起債の調達により数値が上昇している。今後は収支均衡を図りながら公債費残額の減少と健全な財政運営に努める。
類似団体と比べて高い水準になっているが、要因としては基幹産業である農林水産業などの1次産業をはじめ第2次、第3次産業も含まれる産業形態であり、各分野にわたり担当職員の配置が必要であること、また町独自の取り組みとして、「アポイ岳ジオパーク」推進のための職員の配置、幼稚園・保育園を町直営で行っているため職員数が多くなっている。
原油価格の動向に伴う燃料費の増減が大きく影響しているほか、電気料金の値上げや施設の維持管理に係る委託料の増があることから、今後も経費節減に努め、物件費の抑制を図る。
特別養護老人ホーム移転改築事業や水産物荷捌施設設置整備事業等に係る起債償還により公債費が年々上昇していることから、投資的事業の実施年度調整等により数値の改善に努める。
(増減理由)平成29の庁舎屋上防水工事に伴い「地域活性化生活対策基金」を79百万円取り崩したこと、西町第2団地駐車場整備工事に伴い「公営住宅建設準備基金」を30百万円取り崩したことにより、基金全体で231百万円の減となった。(今後の方針)平成30では地域活性化対策基金・ふるさと様似応援基金にそれぞれ30百万円ずつ積立を予定している。
(増減理由)地方交付税の減収による歳入不足分を補填するため(今後の方針)災害等の不測の事態に備え、計画的に積立ていく予定。
(増減理由)償還のため50百万円取り崩したことによる減少(今後の方針)減債基金の取り崩し額はほぼ横ばいとなっているため基金残高が減少していく一方である。今後も計画的に積み立てを行わなければならない
(基金の使途)公営住宅建設準備基金:公営住宅の建替に係る建設準備基金健やかチャイルド基金:18歳以下の方の医療費無料化を実施するための基金(増減理由)地域活性化生活対策基金:庁舎屋上防水工事に伴い79百万円取り崩した。公営住宅建設準備基金:西町第2団地駐車場整備工事に伴い30百万円取り崩した。(今後の方針)平成30に10百万円の寄付をいただいたため、地域活性化生活対策基金に積立予定。
類似団体平均を上回っている要因として、公共施設総合管理計画に基づき、公営住宅を解体・建替え工事を行っているものの、市民会館や体育館等の老朽化が進んでいることが挙げられる。平成30~31も公営住宅の建替えは行うが、老朽化も進んでいるため横ばいで推移していくと考えられる。
類似団体平均よりも上回っている要因としてH25の小学校改築事業、H27の特別養護老人ホーム移転改築事業、H29の水産物荷捌施設設置助成事業に伴う起債の調達により数値が上昇している。今後は投資的事業の実施年度調整等により起債残額の減少と健全な財政運営に努める。
実質公債費比率については類似団体平均よりも下回っており、H26からH28までは減少していたがH29からはH25の小学校改築事業に伴う起債の償還が始まったことにより数値が上昇している。また、H27の特別養護老人ホーム移転改築事業等の起債償還も始まるため増加傾向になると見込まれる。今後は収支均衡を図りながら健全な財政運営に努める。