簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設 胎内アウレッツ館 簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成29年度と比較すると横ばいで推移している。財政需要額は増加傾向にある一方で税収等の財政収入額は今後大きい伸びは期待できないなか、企業の工業団地への誘致、中小企業・小規模企業等に対しての創業や販路開拓などの支援、移住・就業等支援事業による移住定住の促進などの施策により、地域産業の発展及び就職人口の増加を図り、税収の増加に繋げていきたい。
平成29年度から1.0ポイント良化したが、類似団体平均と比較すると高い水準にある。中でも委託料などの物件費は、類似団体平均より経常収支比率に占める割合が高く、今後も継続して削減に努めていく必要がある。また、地方債を財源とした大規模事業の施工に伴い地方債借入額が増加し、償還が令和8年度~令和10年度にピークを迎える予定であり、公債費は逓増していく見込であるため、借入額の抑制などにより公債費負担の平準化を図っていきたい。
人件費はほぼ横ばいで推移しているが、臨時の物件費が少なかったことや除排雪状況による維持補修費の減少により、人口1人当たり174,206円と平成29年度より10,080円低かった。類似団体平均と比較すると7,803円高い状況で、今後も経常経費の削減により物件費等の圧縮を図っていきたい。
これまでの給与適正化の取組などにより低い水準を維持している。平成30年度も平成29年度より0.6ポイント低くなっており、類似団体平均と比較しても4.6ポイント低い状況である。引き続き、国の取り扱いを基本としつつ、地域の給与水準を踏まえ、給与制度の適正化に努めていく。
平成19年度から平成23年度までの5年間及び平成24年度から平成28年度までの5年間を計画期間とする定員管理計画を策定し、職員数の削減のための取組を積極的に実施してきた結果、平成18年4月1日を起点として平成28年4月1日までに職員数を72人削減している。平成29年度から平成33年度までの5年間を計画期間とする現在の定員管理計画では、技能労務職を不補充とすることなどにより、全体で7人の削減を目指しており、今後も継続して職員数削減の取組を進めていく。
平成29年度より0.4ポイント悪化したが、平成26年度と比較すると1.4ポイント良化している。イエローカードに値する早期健全化基準25.0%は下回っているものの、類似団体平均と比較すると3.4ポイント高くなっている。地方債の新規借入利率の低下などによる元利償還金の減少が比率の良化に繋がっていたが、合併特例事業債や辺地対策事業債の元利償還により今後は微増していくと考えている。
平成29年度より1.4ポイント良化しているが、平成26年度からほぼ横ばいで推移している。イエローカードに値する早期健全化基準350%を大きく下回っており、早期に是正するまでには至っていないが、類似団体平均より148.9ポイント高く、県内20市と比較しても一番高い水準となっている。高い要因として大規模事業による地方債借入残高の増加や下水道整備に伴う下水道事業債等の償還への繰出金、さらに基金などの充当可能な財源が少ないことが考えられる。地方債の適正な管理、公共下水道事業会計等の公営企業の安定経営、余剰財源の基金への積立などにより比率の良化に努めていく。
横ばいで推移しており、類似団体より高い状況が続いている。定員管理計画に基づく職員数の削減を継続しつつ、組織改革や事務の効率化、民間委託の導入などにより人件費の減少に繋げていきたいと考えている。
平成26年度から増加傾向にある。平成30年度は類似団体平均と比較するとなお高い水準であるが、乖離幅は縮小し、3.2ポイントなっている。合併前からの施設を多数保有しており、施設の管理や維持に係る経費負担が多くなっていることが類似団体より比率が高くなっている要因であると考えている。今後は施設の長寿命化や除売却などを進めて経費の縮減に取り組んでいきたい。
平成28年度から前年度比で増加しており、平成30年度は平成29年度より0.1ポイント増加している。社会保障費の伸びに伴い、今後も増加が見込まれるが、適正な運営ができる範囲内で事業や経費の縮減を図り、増加の抑制に努めていく。
前年度から1.0ポイント低下し、類似団体平均より低く抑えられている。除排雪経費などの維持補修費が減少したためであるが、一方で特別会計への繰出金は増加している。引き続き特別会計の経営状況に注視しながら繰出金の抑制を図っていきたい。
一部事務組合において、ごみ処理、消防等を担っているため、類似団体平均より高くなっていると考えられる。また、公営企業会計への多額の補助金も補助費等の増加に繋がっているため、料金見直しや経営改善により、一般会計への負担の軽減を図っていきたい。
平成29年度より0.2ポイント増加しており、類似団体平均並となっている。合併特例事業債の償還や平成28年度から借入を行っている辺地対策事業債の償還が重なり、今後は増加傾向で推移するものと考えているが、将来の財政を圧迫しないよう借入額の適正な管理に努めていく。
前年度より1.2ポイント低下しているが、類似団体平均より4.7ポイント高い。物件費や補助費等が類似団体より高い状況となっているためであるが、令和元年度から事業の見直しなどにより事業の廃止や縮小、事業の効率化による経費の削減により経常経費を抑制して経常収支の改善に努めていく。
(増減理由)平成29年度に財政調整基金295百万円、合併振興基金300百万円を取り崩し、平成30年度には財政調整基金300百万円、合併振興基金250百万円を取り崩しているため、財政調整基金及びその他特定目的基金の残高が減少している。(今後の方針)令和元年度予算は、基金を取り崩すことなく予算編成を行うことができた。今後は行政経費の削減などにより積立てを行っていきたいと考えている。
(増減理由)平成29年度と平成30年度に歳入不足を補うために取崩しを行っており、残高は412百万円となっている。(今後の方針)基金残高は標準財政規模比4.47%まで下落している。今後の方針として標準財政規模の10%程度を目標に財政健全化計画に基づいた財政運営により達成したいと考えている。
(増減理由)積み立てるだけの余剰財源がないため、近年は横ばいで推移している。(今後の方針)繰上償還の予定や満期一括償還の地方債がないことから、財政調整基金の積み立てを優先させていきたいと考えている。
(基金の使途)主に大規模改修や施設整備など将来の資金需要に備えて計画的に基金を積み立てている。(増減理由)合併振興基金:地域振興に資する事業の財源に充てるため、平成29年度300百万円、平成30年度250百万円の取崩しをしている。し尿処理施設運営事業基金:令和元年度に胎内市清掃センター解体工事のため、平成28年度から平成30年度までで161百万円積み立てたことにより増加している。(今後の方針)し尿処理施設運営事業基金:令和元年度に胎内市清掃センター解体工事に充てるため取り崩す。
昨年度からほぼ横ばいで推移しており、類似団体と比較してやや低い水準となっている。今後は公共施設等総合管理計画に基づき老朽化対策に取り組み、併せて個別施設計画の策定を進めることで、個々の施設についての最適な対策を検討していく。
類似団体平均値を大きく上回っている状況にある。起債残高の増加等により分子の将来負担額が増加したことが大きな要因であるが、平成30年度で合併特例事業債を活用した事業が終了したことから、今後は緩やかに減少していくものと見込んでいる。今後も引き続き起債借入の抑制や公営企業の経営健全化に努めることで、比率の改善を図っていく。
将来負担比率はほぼ横ばいで推移しており、類似団体平均値を大きく上回っている。有形固定資産減価償却率も同じくほぼ横ばいでの推移であるが、こちらは類似団体と比較してやや低い水準となっている。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の全体面積について25%程度の縮減を目標に施設の除却を進めるとともに、将来の負担を考慮し、単独施設の新設は行わず複合化・集約化、廃止・統廃合を基本として老朽化対策を進めることとしている。
類似団体と比較すると将来負担比率、実質公債費比率とも高い水準となっている。実質公債費比率は、地方債を財源とした大規模工事の実施による償還額の増加に伴い、R8年度~R10年度にピークを迎える予定である。将来負担比率は、H30年度で合併特例事業債を活用した事業が終了したことから、今後は緩やかに減少していくものと見込んでいる。今後は起債借入を抑制するとともに、交付税に算入される起債の割合を高めることで、比率の改善を図っていく。
新篠津村 知内町 鹿部町 厚沢部町 島牧村 蘭越町 ニセコ町 真狩村 留寿都村 喜茂別町 京極町 積丹町 仁木町 赤井川村 月形町 浦臼町 妹背牛町 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町 比布町 愛別町 南富良野町 和寒町 剣淵町 下川町 美深町 幌加内町 増毛町 小平町 苫前町 初山別村 遠別町 天塩町 猿払村 中頓別町 豊富町 礼文町 利尻町 利尻富士町 幌延町 清里町 置戸町 滝上町 興部町 西興部村 雄武町 豊浦町 壮瞥町 厚真町 様似町 えりも町 上士幌町 中札内村 更別村 豊頃町 陸別町 浦幌町 鶴居村 つがる市 平川市 蓬田村 西目屋村 横浜町 風間浦村 佐井村 新郷村 遠野市 陸前高田市 二戸市 八幡平市 田野畑村 にかほ市 大潟村 村山市 東根市 尾花沢市 大蔵村 鮭川村 相馬市 田村市 湯川村 昭和村 鮫川村 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 飯舘村 稲敷市 行方市 鉾田市 那須烏山市 上野村 片品村 川場村 阿賀野市 胎内市 粟島浦村 中野市 小海町 川上村 南牧村 南相木村 北相木村 中川村 根羽村 下條村 売木村 泰阜村 大鹿村 麻績村 朝日村 筑北村 木島平村 小川村 栄村 御前崎市 菊川市 牧之原市 新城市 和束町 南山城村 伊根町 南あわじ市 山添村 曽爾村 御杖村 有田市 九度山町 日南町 日野町 江府町 知夫村 美作市 新庄村 久米南町 阿武町 阿波市 上勝町 佐那河内村 東かがわ市 東洋町 奈半利町 田野町 安田町 北川村 馬路村 芸西村 本山町 大豊町 土佐町 大川村 梼原町 西海市 雲仙市 小値賀町 南小国町 産山村 湯前町 水上村 相良村 五木村 山江村 豊後高田市 杵築市 国東市 姫島村 西都市 西米良村 諸塚村 椎葉村 日之影町 南九州市 十島村 宇検村 大宜味村 東村 伊江村 南大東村 伊是名村 多良間村 竹富町