根羽村

地方公共団体

長野県 >>> 根羽村

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 小規模集合排水 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022850人900人950人1,000人1,050人1,100人1,150人1,200人1,250人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

17.7%30.4%51.9%080100120140160180200220240260280300第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口減少・高齢化が著しく、税収について大きく改善される要素が見通せないなか、ここ数年一定の数値が続いている。先に記載したよう、改善される要素が見通せないため、今後も同様の数値での移行が予想される。

類似団体内順位:136/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.080.10.120.140.160.180.20.220.240.260.28当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

昨年と比較すると7.0%上昇したが、ふるさと納税が好調で、寄付金に対する返礼事務等の委託費が増加したことから、物件費の上昇につながり、経常収支比率の上昇に繋がっている。財政規模が小さいため、外的要因により経常収支比率への影響が大きくなったので、今後も状況を観察しながら対応を続ける。

類似団体内順位:41/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202260%65%70%75%80%85%90%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

経常収支比率の分析欄にも記載したが、ふるさと納税の寄付金が増加したことから、返礼事務委託費等が増加し、前年比較すると大幅に増加している。また、人口が少ないため一人当たりの決算額も大きく変動するため、抑制できるものは当然抑制するが、状況を観察しながら対応を続ける。

類似団体内順位:125/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員の階層変動等により数値が1.1上昇しているが、90.0周辺で推移している。職員の一人当たりの人件費が経常収支比率の悪化等には繋がっていない。今後も、給料条例等に沿った適正な管理を行う。

類似団体内順位:15/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202286889092949698100102当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口の減少傾向が続く中だが、最低限の職員数で住民サービスを維持するよう適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:108/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202214人16人18人20人22人24人26人28人30人32人34人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成19年度末では、早期健全化判断基準を超える25.7%であったが、繰上償還の実施等により当初の見込みを大幅に上回る改善ができた。但し、庁舎移転に伴う大型事業実施による多額の地方債発行に加え、財政規模が小さいため、標準財政規模、標準税収入額等の変動により数値に影響を受けやすい事もあり、ここ2年で若干の増加傾向が見られる。早期健全化判断基準を超える恐れはないが、起債事業の見直しや繰上償還の実施等を計画的に行い、負担軽減に努める。

類似団体内順位:47/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

繰上償還の実施、基金積立等により平成22年度から引き続き将来負担はマイナスとなった。例年、地方債発行を伴う事業を実施しているが、繰上償還の実施を行い負担軽減に努めながら、基金積立等、将来負担の軽減に一層務める。

類似団体内順位:1/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

令和元年度では、特別職・議員報酬の抑制緩和、一般職職員の採用などにより、人件費の増加が増加したが、今後の退職職員対応等によるものであり、今後人件費が大幅に増加するものではない。今後も、財政状況をみながら適正な人件費管理に努める。

類似団体内順位:11/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202214%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

令和元年度はふるさと納税への寄付が大幅に増加し、この返礼事務等に関する費用が増加している。ただし、類団平均等と比較しても低い状態であるので、他の経費削減に注意しながら、今後も状況把握に努める。

類似団体内順位:18/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120226%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

身障者支援費の増減等により若干増減はあるものの、依然として類似団体内でも低い状況にある。義務的経費の節減も大きな課題であるが、住民生活に直結する経費については、適正な事務処理を行い、住民サービスの低下にならないよう務める。

類似団体内順位:19/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

下水道事業では償還のピークが過ぎ、維持管理費用が一定化しているため、操出金も一定化している。簡易水道事業では、水管橋の架け替えという大型補修が発生し、操出金へも影響した。料金の見直し検討をしながら、操出金の抑制に繋げていきたい。

類似団体内順位:95/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210%11%12%13%14%15%16%17%18%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

一部事務組合の負担金などにより数値変動があるが、独自の補助については、従前より見直し・検討を重ねており、今後も継続していく。

類似団体内順位:68/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120226.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

庁舎移転に伴う大型事業による多額の地方債発行等により、公債費の増加が見られている。将来負担の軽減等を図るため、繰上償還も実施しているため、公債費が増加しているが、今後の公債費軽減にも繋がるため、適正な管理に努める。

類似団体内順位:139/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202214%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

人件費をはじめ、ほとんどの項目が横ばいに近い状態で推移しているなか、令和元年度は物件費が大幅に増加した。大型事業が終了し、投資的経費が削減していくので、数値の増加が予想されるが、是々非々で判断し適正な運営に努める。

類似団体内順位:13/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202242%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202214,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

労働費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-500円0円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202235,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円1,100,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円650,000円700,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202260,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円650,000円700,000円750,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202270,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

村民全員が森林組合員といわれるほど、林業を中心とした施策、事業を実施していることから、農林水産業費は類団平均と比較しても多い。また、令和元年度は令和2年度よりスタートする小中一貫教育を目的とした、義務教育学校の開校に向けた校舎改築費等により教育費が増加している。総務費では、庁舎移転事業終了したことにより減少している。ただし、こうした大型事業により発行した起債の償還など、公債費の増加が予想されるので、繰上償還の実施など計画的な対応が必要と考えられる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円380,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-200円0円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円2,600円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円650,000円700,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022200,000円400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円1,400,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円20円40円60円80円100円120円140円160円180円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円200,000円400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円1,400,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

各種数値を見ると、令和元年度では物件費の上昇と、普通建設費の減が大きく見られる。物件費の上昇は、経常経費の分析でも述べているがふるさと納税返礼事務等の増加によるものである。普通建設費は役場庁舎移転事業が終了したことから減少に転じている。今後は、役場庁舎移転事業等で発行した起債の償還などにより、公債費の増加が予想されるので、全体状況を見ながら適正な財政運営に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%5%10%15%20%25%30%35%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

標準財政規模については、大きく変動することなく推移している。また、財政調整基金を取り崩すことなく運営しており、今後も適正な管理に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%5%10%15%20%25%30%35%40%45%一般会計根羽村下水道特別会計根羽村介護保険特別会計根羽村営バス特別会計根羽村営バス特別会計根羽村国民健康保険特別会計根羽村後期高齢者医療特別会計根羽村簡易水道特別会計

分析欄

全会計について赤字決算は無いものの、下水道特別会計、村営バス会計については一般会計からの繰入による所が大きく、使用料の改定も検討しながら、健全化に努める必要がある。標準財政規模の増減により比率の増減はあるものの、一般会計の黒字については、大きな変化もなく推移している。国民健康保険特別会計、介護保険特別会計については、国等の翌年度精算による負担金の額により増減もみられるが、赤字が見込まれる状況ではなく、今後も適正な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円50百万円100百万円150百万円200百万円250百万円300百万円350百万円400百万円450百万円500百万円550百万円600百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

令和元年度より庁舎移転事業等により発行した起債の償還等により償還金の額が増加しているが、繰上償還なども実施しており、当面の間は令和元年度数値を中心に推移するものと思われる。事業の精査を行い、起債の発行額を抑制しながら繰上償還も含め、適正な管理に努める。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債なし

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

地方債の現在高については、平成30年度に庁舎移転事業等の大型事業により一時的に増加したが、繰上償還により、減少している。ただし、公営企業債への繰入見込額については、今後料金見直し等で減額する必要がある。将来負担比率の数値上は大きな問題はないが、事業実施に伴う起債の発行には十分な精査を行い、対応する必要がある。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成30年度に、庁舎移転事業の実施のため、事業の財源及び起債発行による実質公債比率等の数値悪化を防ぐために実施した繰上償還の財源などに、基金を活用したため、全体で残高が減少した。令和元年度においても、繰上償還の財源等として基金を活用したため、残高が減少している。(今後の方針)目的に応じて事業実施時の財源としつつ、財政状況を見ながら積立を行う。

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円2,200百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和元年度に10百万の積立を実施(今後の方針)災害復旧、地方債の繰上償還、その他財源の不足を生じたときの財源とする。予算規模20億として、その1割程度の2ヶ年分4億を目安とする。

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022196百万円198百万円200百万円202百万円204百万円206百万円208百万円210百万円212百万円214百万円216百万円218百万円220百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)繰上償還の財源として、平成30年度に61百万、令和元年度に53百万円に取崩しを行った(今後の方針)単年度起債償還額2億として2ヶ年分4億を目安としているが、当面は、保証金不要な起債の繰上償還を進めるための財源として活用する

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022300百万円350百万円400百万円450百万円500百万円550百万円600百万円650百万円700百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の整備に必要な財源を確保し、村財政の健全な運営をはかるふるさと創生基金:自ら考え自ら実践する地域づくり事業の進展をはかる源流の郷基金:住所地に関わらず多様な人々の寄附による参加と協力により、根羽村の特性を生かした村づくりを推進する農業振興基金:農地の保全及び農業振興を図る森林林業振興基金:健全な森林の造成及び林業生産活動の向上等、林業振興を図る(増減理由)公共施設整備基金:平成30年度は庁舎移転事業の財源として、315百万円取崩をしたが、平成30年度に94百万円、令和元年度に11百万円の積立を実施ふるさと創生基金:利息の積立をしながら、平成30年度には5百万、令和元年度には12百万円取崩し若者定住施策等の財源として活用した源流の郷基金:ふるさと納税を原資として平成30年度に14百万、令和元年度に35百万を積立。目手に沿った事業へ平成30年度は4百万、令和元年度に5百万円を財源として活用(今後の方針)公共施設整備基金:同報無線デジタル化の財源として活用

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022950百万円1,000百万円1,050百万円1,100百万円1,150百万円1,200百万円1,250百万円1,300百万円1,350百万円1,400百万円1,450百万円1,500百万円1,550百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当村の有形固定資産減価償却率は、類似団体・全国平均・長野県平均と比較しても低い状況である。公共施設総合管理計画・個別施設計画などをもとに適正な管理を目指しているが、当村の減価償却率は低い水準にあるのは、山林等の土地が多いことが影響していると考えられる。

類似団体内順位:20/134
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202248%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

実質的な債務が充当可能な財源に対し何倍あるかを示す指標であるが、現在44.1%で、類似団体・全国平均・長野県平均と比較しても低い状況である。実質公債比率の数値に注意しながら、繰上償還の実施と起債事業の実施にあたり慎重に対応した結果と考えられる。今後も、起債事業については過度な事業実施にならないよう注意し、現状のレベルを維持するよう取り組んでいく。

類似団体内順位:34/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%50%100%150%200%250%300%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率がマイナスになるため、本分析は有形固定資産減価償却率の推移のみとなる。有形固定資産減価償却率については、有形固定資産減価償却率の分析欄を参照。

53.7%55.2%55.7%63.8%65.5%67.7%0%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率がマイナスになるため、本分析は実質公債比率の推移のみとなる。実質公債比率については、実施公債比率の分析を参照。

0.8%1.6%3.6%5.7%7.1%7.3%0%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202255%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202257%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202258%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

類似団体と比較すると、保育所、橋りょう、住宅で減価償却率が高い水準にある。特に保育所については、96.6%と非常に高い数値になっているが、木造施設である本施設は建設から20年経過したことで、耐用年数を経過したことが原因である。ただし、維持管理・修繕により使用するうえでの問題はない。他の施設施設についても、個別管理計画に沿って改修等を実施しており、使用において問題はない状態である。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

0%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202262%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

0%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202235%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

0%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202260%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%55%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

類似団体と比較すると、一般廃棄物処理施設の減価償却率が高い水準にある。当村は廃棄物処理を愛知県の北設広域事務組合で行っているが、廃棄物処理施設については愛知県における広域対応等の計画もあり、日々の使用に問題がないよう対応している。また、体育館・プールの一人当たり面積が大きな数値となっているが、建設時より人口が約800人減少していることから、このような結果となっている。現在、新型コロナウィルス感染予防対策により村外者の利用を制限しているが、村民だけでなく村外の運動クラブへの利用の推進や、大規模災害時の避難所、村外救援隊の受入拠点等になるため、維持管理費の増加には留意しながら対応をしていく。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

20162017201820192020202114,600百万円14,800百万円15,000百万円15,200百万円15,400百万円15,600百万円15,800百万円16,000百万円16,200百万円16,400百万円16,600百万円16,800百万円一般会計等連結全体

負債合計

2016201720182019202020211,100百万円1,200百万円1,300百万円1,400百万円1,500百万円1,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円2,200百万円2,300百万円2,400百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

全体の令和元年度における資産は27百万円の増負債が181百万円の減となっている。令和元年度には、小中学校の統合化事業(148,511千円)などにより資産が増加するなか負債については、繰上償還等により減少することとなった。

純経常行政コスト

2016201720182019202020211,100百万円1,200百万円1,300百万円1,400百万円1,500百万円1,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

2016201720182019202020211,100百万円1,200百万円1,300百万円1,400百万円1,500百万円1,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

令和元年度の全体における経常行政コストは37百万円の増でほぼ横ばいの状況となっている。一方、一般会計では令和元年度より賃金制度が廃止となり、報酬等へ移行したことから人件費が23百万増加し、また本来人件費の移動により物件費が減少するが、ふるさと納税の取り扱いが増えたことに伴い、その取り扱い業務が増え物件費が15百万円増加した結果、135百万円増加した。純行政コストでは災害復旧事業費として4百万円の増加が見られた。

本年度差額

2016201720182019202020210百万円50百万円100百万円150百万円200百万円250百万円300百万円350百万円400百万円450百万円500百万円550百万円600百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202112,800百万円13,000百万円13,200百万円13,400百万円13,600百万円13,800百万円14,000百万円14,200百万円14,400百万円14,600百万円14,800百万円15,000百万円15,200百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-100百万円0百万円100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

令和元年度の全体純資産残高は208百万の増加をしているが、資産については27百万の増、また行政コストもほぼ横ばいという状況で資産残高が208百万の増をしたことは、負債の減が大きく影響したものと考えられる。今後、資産の有効活用、適正な維持管理など計画的に進めていく必要がある。

業務活動収支

201620172018201920202021150百万円200百万円250百万円300百万円350百万円400百万円450百万円500百万円550百万円600百万円650百万円700百万円750百万円800百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-550百万円-500百万円-450百万円-400百万円-350百万円-300百万円-250百万円-200百万円-150百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-250百万円-200百万円-150百万円-100百万円-50百万円0百万円50百万円100百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

全体の業務活動収支では、業務費用支出が6百万の減とほぼ横ばい状態であったが、税収等収入が好調であったふるさと納税により170百万の増、また災害復旧事業費が前年度より30百万減少したことにより大幅な増になった。全体投資活動収支は役場庁舎移転事業等の大型事業が減少したことから、若干の減となっているしかしながら、財務活動収支は大型事業で発生した起債の償還、また後年度の負担軽減から行った繰上償還により大きくマイナスとなった。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021700万円800万円900万円1,000万円1,100万円1,200万円1,300万円1,400万円1,500万円1,600万円1,700万円1,800万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020214年4.5年5年5.5年6年6.5年7年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202158%59%60%61%62%63%64%65%66%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

当村の約9割が山林であり、固定資産における立木竹の占める割合は49.46%になり、住民一人あたりの資産額が類似団体より大幅に大きくなっている。また、基幹産業である林業推進のために、林道整備等も資産増加の要因となっている。類似団体には無いと思われる、立木等の資産活用を検討し、他の資産についても適正な管理などの検討を続ける必要がある。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2016201720182019202020218%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

資産については、昨年と比較し若干増加しているなか、地方債残高は大きく減少した。これは、繰上償還を実施したことによるもので、類似団体の平均値より値も良く負債の軽減に努めた結果が表れた。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

201620172018201920202021120万円130万円140万円150万円160万円170万円180万円190万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

行政コストは「人件費」「物件費」「減価償却費」「補助金等」が主要因となっており、前年度比較し大きく増加した。これは、ふるさと納税の件数が増加したことによる処理等に伴う物件費が増加したことによるものである。ふるさと納税に伴うため、小規模自治体における一人当たりのコスト増加はやむを得ないものと考えられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

201620172018201920202021130万円135万円140万円145万円150万円155万円160万円165万円170万円175万円180万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-400百万円-300百万円-200百万円-100百万円0百万円100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人あたりの負債額、基礎的財政収支とも昨年より数値の改善がされた。昨年度は役場庁舎移転による一時的な増加であったことと、繰上償還による負債の減により対応した結果と考えられる。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020215%5.2%5.4%5.6%5.8%6%6.2%6.4%6.6%6.8%7%7.2%7.4%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

当村では施設使用料等一部免除するなどの住民サービスを行っている。受益者負担率も類似団体平均値より若干高い数値になっているが、負債状況の改善などにより経常収益の改善などを継続していく必要がある。

類似団体【Ⅰ-0】

新篠津村 知内町 鹿部町 厚沢部町 島牧村 蘭越町 ニセコ町 真狩村 留寿都村 喜茂別町 京極町 積丹町 仁木町 赤井川村 月形町 浦臼町 妹背牛町 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町 比布町 愛別町 南富良野町 和寒町 剣淵町 下川町 美深町 幌加内町 増毛町 小平町 苫前町 初山別村 遠別町 天塩町 猿払村 中頓別町 豊富町 礼文町 利尻町 利尻富士町 幌延町 清里町 置戸町 滝上町 興部町 西興部村 雄武町 豊浦町 壮瞥町 厚真町 様似町 えりも町 上士幌町 中札内村 更別村 豊頃町 陸別町 浦幌町 鶴居村 つがる市 平川市 蓬田村 西目屋村 横浜町 風間浦村 佐井村 新郷村 遠野市 陸前高田市 二戸市 八幡平市 田野畑村 にかほ市 大潟村 村山市 東根市 尾花沢市 大蔵村 鮭川村 相馬市 田村市 湯川村 昭和村 鮫川村 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 飯舘村 稲敷市 行方市 鉾田市 那須烏山市 上野村 片品村 川場村 阿賀野市 胎内市 粟島浦村 中野市 小海町 川上村 南牧村 南相木村 北相木村 中川村 根羽村 下條村 売木村 泰阜村 大鹿村 麻績村 朝日村 筑北村 木島平村 小川村 栄村 御前崎市 菊川市 牧之原市 新城市 和束町 南山城村 伊根町 南あわじ市 山添村 曽爾村 御杖村 有田市 九度山町 日南町 日野町 江府町 知夫村 美作市 新庄村 久米南町 阿武町 阿波市 上勝町 佐那河内村 東かがわ市 東洋町 奈半利町 田野町 安田町 北川村 馬路村 芸西村 本山町 大豊町 土佐町 大川村 梼原町 西海市 雲仙市 小値賀町 南小国町 産山村 湯前町 水上村 相良村 五木村 山江村 豊後高田市 杵築市 国東市 姫島村 西都市 西米良村 諸塚村 椎葉村 日之影町 南九州市 十島村 宇検村 大宜味村 東村 伊江村 南大東村 伊是名村 多良間村 竹富町