西之表市

地方公共団体

鹿児島県 >>> 西之表市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2012年度)

財政力

財政力指数の分析欄

過疎化による少子高齢化や市内に中心となる産業がないことと等により、財政基盤が弱く、類似団体をかなり下回っている。これまで行ってきた行政評価による「収入の確保」と「事務事業の見直しによる支出の削減」を継続しながら、第5次長期振興計画に沿った施策の重点化に努め、活気あるまちづくりを展開しつつ財政の健全化を図る。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率の人口1人当たり金額が類似団体平均を上回っている主な要因は、人件費のうち退職手当が前年比64.3%、また、扶助費が前年比10.3%、それぞれ増となったことによるものである。公債費は改善傾向に向かっているが、今後、汚泥再生処理センターや産婦人科建設など大型事業を実施することから、将来への負担が過度にならないよう、全体的な起債計画を含め新発債発行の抑制に努める。また、第5次長期振興計画に則り、優先度を付けた上での事務事業の廃止・縮小を含め、経常経費の削減を図る。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費・物件費等決算額の人口1人当たり金額が類似団体平均を上回っている主な要因は、人件費のうち退職手当が前年比64.3%の大幅な増となったことによるものである。組織改革による人員の削減に併せ、アウトソーシング制度を有効活用し引き続きコスト削減を図っていく。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成24年の上昇については、東日本大震災を契機として防災減災事業に積極的に取り組みより一層の地域経済の活性化を図る復興目的で、国家公務員の時限的な2年間にわたる給与削減に対応したものである。当該措置がないとした場合の値は、97.8%となる。本市は、これまでも給与削減をしてきており、併せて平成25年10月から国家公務員に準した削減も行った。全国市平均以下ではあるが、100以下を目標数値に掲げ取り組む。

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たりの職員数が類似団体平均と比較して1.1人多い。前年度と比較すれば改善はしているが、特に、農業部門と義務教育部門の職員数が類似団体より多いことが要因として挙げられる。これまでも定員管理計画に基づき人員の削減を行ってきている。急激な職員減少により業務への支障も危惧されることから、イン・アウトソーシングや再任用制度も活用したうえで、今後も退職者と採用者のバランスを図っていく。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

行財政改革大綱により、新規の地方債発行の抑制や退職手当債の繰上償還など比率の改善に努めてきたことにより、類似団体平均値より改善がみられた。今後は、廃棄物処理施設建設事業に伴う負担金の増や平成27年度までを計画している汚泥再生処理センター整備事業、また産婦人科建設事業など、新たな公債費が発生し比率の悪化が懸念されるので、引き続き行財政改革大綱に基づき着実に行財政改革を進めていく。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債の新規発行抑制や退職手当債の繰上償還などにより、経年変化では比率の改善傾向が見られた。しかし、普通建設事業による地方債残高や退職手当負担見込額が多額になったことから、類似団体平均を大幅に上回っている。今後は、廃棄物処理施設建設や汚泥再生処理センター建設に伴う地方債残高により比率の悪化が懸念されるため、さらなる基金造成を含め、行財政改革大綱に基づき着実に行財政改革を進めていく。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2012年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費は、平成24年度において30.5%と類似団体平均と比べ6.0ポイント高い水準にある。これは、年齢構成が比較的高いことと類似団体が外部への民間委託やアウトソーシングを推進することで、人件費から物件費へのシフトしていることが主な要因と考えられる。本市もイン・アウトソーシング並びに再任用制度等により人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

物件費は、類似団体が外部への民間委託やアウトソーシングを推進することで、人件費から物件費へのシフトしていることが主な要因と考えられる。このことは物件費が上昇しているのに対し、人件費が低下傾向にあるという比率の推移にも表れている。本市もイン・アウトソーシング並びに再任用制度等により人件費の抑制が図られるが、一方、物件費(賃金等)の増が懸念されるのでコスト低減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

過疎化により高齢化社会が進む中、社会保障費関連の伸びは致し方ないものがあるが、上回った主な要因は、介護等給付事業や私立保育所児童委託措置費、生活保護費にある。資格審査等の適正化など、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるように努める。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

その他は、類似団体をわずかであるが下回っているのは、行財政改革を推し進めてきた結果であると思われる。しかしながら、国民健康保険特別会計の財政状況の悪化に伴い、赤字補てん的な繰出金が多額になっていくことが、今後上昇する要因として挙げられる。税収を主な財源とする普通会計を圧迫するようなことがないよう、国民健康保険税の適正化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等は、類似団体と比して0.7ポイント上回っている。今後は、一般廃棄物処理施設建設に伴う公債費分(本体建設に伴う元金償還が始まる)が見込まれ上昇すると思われる。行財政改革による補助金の見直しや熊毛地区財政協議会による各種協議会等の負担金等の見直し作業を随時行っていくことから、引き続き廃止・統合を含めて検討していく。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

平成13年度の大規模災害や平成16年度までの公営住宅建設事業など大型の普通建設事業により多額の地方債を発行した結果、元利償還金が膨らむこととなった。平成17年度以降、財政健全化計画を策定し、地方債の新規発行の抑制を図ったことで、経年変化で比率は徐々に改善傾向にある。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外は、類似団体を3.7ポイント上回った。今後、人件費や扶助費、公債費など類似団体を上回っている分野を重点的に抑制し、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2010年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2009年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2008年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2007年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2006年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2005年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2004年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2003年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2002年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2001年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2000年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-1】

夕張市 美唄市 紋別市 士別市 名寄市 三笠市 根室市 滝川市 深川市 富良野市 北斗市 乙部町 京極町 古平町 中川町 黒石市 三沢市 今別町 風間浦村 大船渡市 久慈市 陸前高田市 釜石市 野田村 白石市 岩沼市 東松島市 男鹿市 鹿角市 潟上市 北秋田市 仙北市 東成瀬村 新庄市 上山市 南陽市 本宮市 只見町 磐梯町 高萩市 潮来市 常陸大宮市 つくばみらい市 さくら市 館山市 勝浦市 鴨川市 富津市 南房総市 匝瑳市 いすみ市 三浦市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 砺波市 小矢部市 輪島市 珠洲市 羽咋市 かほく市 小浜市 大野市 勝山市 あわら市 池田町 山梨市 北杜市 中央市 道志村 小諸市 大町市 飯山市 青木村 根羽村 天龍村 泰阜村 大桑村 生坂村 小川村 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 弥富市 尾鷲市 鳥羽市 熊野市 野洲市 米原市 綾部市 宮津市 南丹市 洲本市 西脇市 養父市 朝来市 淡路市 加東市 五條市 御所市 葛城市 宇陀市 御坊市 新宮市 境港市 大田市 江津市 備前市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 浅口市 竹原市 庄原市 安芸高田市 江田島市 長門市 柳井市 美祢市 善通寺市 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 東温市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 馬路村 筑後市 大川市 豊前市 うきは市 宮若市 嘉麻市 みやま市 東峰村 多久市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 人吉市 水俣市 宇土市 上天草市 阿蘇市 球磨村 臼杵市 津久見市 豊後高田市 豊後大野市 由布市 小林市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 いちき串木野市 南さつま市 伊佐市 石垣市 南城市 北大東村