つくばみらい市

地方公共団体

茨城県 >>> つくばみらい市

地方公営企業の一覧

公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

昨年度より0.01ポイント減少の0.75となっている。これはコロナ禍において、令和3年度の法人税が大幅に減少すると見込んだためである。法人税については、コロナ禍以前の水準に戻りつつあるが、令和3年度の単年度指数が影響しているため、令和2年度に比べると0.06ポイントの減少となっている。

類似団体内順位:5/52

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

昨年度より2.5ポイント増加の94.7%となっている。これは普通交付税が増加したものの、人件費や扶助費等の増加がこれを上回ったためである。今後も、物価高騰の影響や中学校建設、スマートインターチェンジの整備など大規模事業が控えているため、さらに自主財源の確保に努めるとともに、より効果的・効率的な行財政運営に努め、経常経費の抑制に一層努めていく。

類似団体内順位:30/52

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

昨年度より82円低くなっている。これは人口の増加と、生活応援商品券配布事業が終了したためである。職員数のスリム化は数年来進めてきており、これ以上のスリム化は事業に影響を及ぼしかねないため難しいが、事務経費の削減など、今後も物件費の削減に努めていく。

類似団体内順位:17/52

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度より0.6ポイント増加しており、類似団体平均より高い数値となっている。今後も給与の適正化を図るために手当の見直し等を検討していく。

類似団体内順位:35/52

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

昨年度より0.03ポイント増加しているが、類似団体平均と比較すると2.1人下回っており、全国・県平均よりも低い値となっている。今後も必要な人員を確保しつつ、行政サービスの低下を招かないことに留意して、職員定数の適正化に努めていく。

類似団体内順位:6/52

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

昨年度までは減少傾向にあったが今年度は昨年度より0.2ポイント増加の6.6%となっている。増加した要因としては、元利償還金が増加していることである。中学校建設の大規模事業で地方債残高の増加が見込まれている。地方債償還額を注視しつつ、地方債については活用を行っていく。

類似団体内順位:14/52

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

昨年度より、2.4ポイント増加の20.9%となっている。増加要因としては財政調整基金残高が約7億円減少したため、充当可能基金残高の合計が約8.9億円減少したことである。一方、減少要因としては地方債現在高が約15.6億円減少している。影響としては増加要因の方が強かったため、指標は増加した。

類似団体内順位:30/52

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

職員数増により、昨年度より0.7ポイント増加しているが、類似団体平均とは同値、全国・県平均よりは良い値である。今後も、必要な人員を確保しつつ、行政サービスの低下を招かないことに留意しながら、新規採用の抑制や会計年度任用職員の削減など、人件費の削減に努めていく。

類似団体内順位:24/52

物件費

物件費の分析欄

昨年度より0.5ポイント減少しているが、昨年度に引き続き物価高騰の影響により、類似団体・全国・県平均よりも高い値となっている。今後も、事務経費の削減を図り、類似団体平均値に近づけるよう努めていく。

類似団体内順位:46/52

扶助費

扶助費の分析欄

利用者数増による障がい福祉サービス等事業費の増加などにより、昨年度より1.2ポイント増加しているが、類似団体・全国・県平均よりも良い値である。扶助費については、今後は人口増に伴い、児童数や高齢者数が増加することが考えられ、増加が予測される。扶助費が増加し、財政圧迫の要因とならないよう、抑制に努めていく。

類似団体内順位:24/52

その他

その他の分析欄

昨年度より0.2ポイント増加しているが、類似団体・全国・県平均よりも良い値である。今後も、繰出金等の精査を図り、普通会計の負担額を減らしていくよう努める。

類似団体内順位:4/52

補助費等

補助費等の分析欄

一部事務組合に対する負担金の増加などにより、昨年度より0.9ポイント増加し、類似団体・全国・県平均よりも高い値となっている。今後は、補助金の見直しや、一部事務組合の予算自体の見直しも必要である。

類似団体内順位:44/52

公債費

公債費の分析欄

小絹小学校大規模改修事業のために借り入れを行ったが、中学校用地取得事業債の減少により、昨年度と同値で、類似団体・全国平均よりも良い値である。しかしながら、今後も、中学校建設や道路整備、公共施設の修繕などにより、多額の借入れを予定しているため、数値の悪化が見込まれる。地方債の新規発行額を抑制し、数値の悪化を抑えるよう努めていく。

類似団体内順位:17/52

公債費以外

公債費以外の分析欄

昨年度より2.5ポイント増加しており、類似団体・全国・県平均値よりも悪い値である。今後も、公債費以外の全体的な歳出抑制に努めていく。

類似団体内順位:33/52

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、住民一人当たりのコストが89,822円で、前年度から5,340円の増となっているが、類似団体平均より6,978円低い金額となっている。主な要因としては、財政調整基金積立が約1.7億円増加したためである。民生費は、住民一人当たりのコストが166.511円で、前年度から13,583円の増となっているが、類似団体平均より56,749円低い金額となっている。主な要因としては、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金や障がい福祉サービス等事業が増加したためである。土木費は、住民一人当たりのコストが50,867円で、前年度から4,474円の減となっており、類似団体平均より7,790円低い金額となっている。主な要因としては、道路用地費や下水道事業出資金・負担金が減少したためである。教育費は、住民一人当たりのコストが68,899円で、前年度から27,716円の減となっているが、類似団体平均より7,027円高い金額となっている。主な要因としては、中学校用地の購入が完了したためである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり474,811円となっており、昨年度から19,022円減少している。主な要因としては、障がい福祉サービス等事業費の増加などにより扶助費で10,989円増加しているが、普通建設事業費で35,178円減少したためである。普通建設事業費は、昨年度より35,178円、類似団体平均より47,814円低くなっている。主な要因はみらい平地区への中学校建設のための用地取得を完了したことによるものである。今後も中学校建設などの大規模事業が控えているため、財政圧迫の要因とならないよう、抑制に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

経常的な経費が高まっており、基金を取り崩さなければならなくなっている。そのため、実質単年度収支は赤字となった。今後も基金残高を注視し、効率的な予算措置及び執行を行い適正に管理していく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

全ての会計で赤字はなく、健全な財政状況である。水道事業会計の黒字額が他会計に比べて多いが、今後、インフラ更新が控えているためであり、計画的に事業を進めていく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

実質公債費比率の分子は、昨年度に比べ、約50百万円増加している。これは、元利償還金が増加していることによるものである。今後、地方債残高が増加し、元利償還金が増えることも見込まれることから注視し、借入と償還のバランスをとっていく。

分析欄:減債基金

平成30年度までは利用していたが、令和元年度以降は、満期一括償還を利用していないため、該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

最近の傾向は地方債の借入れが少なく、地方債現在高は減少傾向であった。令和5年度も地方債残高は減少したが、将来負担額から控除できる充当可能財源等の基準財政需要額算入見込額が減少した影響の方が大きく、将来負担比率の分子は増加した。今後、地方債残高が増加することが見込まれることから注視し、過大な将来負担にならないようにバランスを取った財政運営をしていく。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)ふるさとづくり寄附金は61百万円増加しているが、財政調整基金など745百万円取り崩したことにより基金全体で減少している。(今後の方針)災害時等に備えるため財政調整基金の残高維持。減債基金及び特定目的基金に関しては、基金の目的に沿った事業であれば、財政調整基金の残高維持のためにも積極的に活用していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)一般財源の不足分として、677百万円取り崩している。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の10%から20%を維持できるよう努めていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)(今後の方針)令和6年度以降も公債費が増加する見込みのため、減債基金を積極的に活用していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)ふるさとづくり基金:安心して暮らせるまちづくり事業などの財源として活用していく。ふるさと創生基金:ふるさとづくり事業の財源として活用していく。地域福祉基金:地域における高齢者保健福祉の推進及び民間福祉活動に対する助成の財源として活用していく。(増減理由)ふるさとづくり基金:該当事業などの財源として取り崩しているが、ふるさとづくり寄附金が増加したため、61百万円増加している。ふるさと創生基金:該当事業の財源として取り崩したため、18百万円減少している。地域福祉基金:該当事業の財源として取り崩したため、50百万円減少している。(今後の方針)ふるさとづくり基金以外については、財政調整基金の残高維持のため、必要な事業であれば有効に活用をしていく。ふるさとづくり基金は、ふるさとづくり寄附金をさらに増額できるよう市内特産品等をPRし、基金の増加に努め、必要事業に活用していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を10.9ポイント下回っており低い水準にある。これは、人口増加に合わせて、社会資本整備を積極的に行った影響であり、この傾向はしばらく続くものと考えられる。しかしながら、公共施設等への新規投資より資産の減価償却が上回った結果、前年度より2.3ポイント増加している。今後、公共施設等の総合管理に関する指針に基づき、計画的に修繕を実施し、公共施設等の管理を適正に行っていく。

類似団体内順位:5/50

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、充当可能財源の減少により、類似団体平均を4.0ポイント上回っている。今後、老朽化に伴う公共施設等の改修、社会保障関係経費の義務的経費等の増加が見込まれることから、将来負担の軽減に留意し、財政運営を行っていく。

類似団体内順位:27/52

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、類似団体平均を3.0ポイント上回り、土地開発基金や臨時財政対策債発行可能額、普通交付税の減少により、前年度より5.9ポイント増加している。また、有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を10.9ポイント下回っているが、公共施設等への新規投資より資産の減価償却が上回った結果、前年度より2.3ポイント増加している。今後、公共施設等の総合管理に関する指針に基づき、計画的に修繕を実施し、公共施設等の管理を適正に行っていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、類似団体平均を3.0ポイント上回り、土地開発基金や臨時財政対策債発行可能額、普通交付税の減少により、前年度より5.9ポイント増加している。また、実質公債費比率は、類似団体平均を1.6ポイント下回り、標準財政規模が令和元年度と比べ令和4年度の方が増加し指数が改善した結果、前年度より0.4ポイント減少している。今後、公共施設等の総合管理に関する指針に基づき、計画的に修繕を実施し、公共施設等の管理を適正に行っていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、公民館であり、特に低くなっている施設は、橋りょう・トンネルである。公民館については、築30年以上経過しており、類似団体平均を13.7ポイント上回っている。令和2年度に個別施設計画を策定したところであり、同計画に基づき改修や長寿命化などの老朽化対策に取り組んでいくこととしている。橋りょう・トンネルについては、比較的近年に整備したため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。今後は、公共施設等の老朽化や利用状況を踏まえ、必要な機能を見直し、改修や長寿命化のほか、統廃合や複合化を検討していく。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、体育館・プールであり、特に低くなっている施設は、一般廃棄物処理施設である。体育館・プールについては、総合運動公園の体育館が築40年以上経過しており、類似団体平均を11.7ポイント上回っている。令和2年度に個別施設計画を策定したところであり、同計画に基づき改修や長寿命化などの老朽化対策に取り組んでいくこととしている。一般廃棄物処理施設については、連結対象団体が所有する施設であり、比較的近年に整備したため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。今後は、公共施設等の老朽化や利用状況を踏まえ、必要な機能を見直し、改修や長寿命化のほか、統廃合や複合化を検討していく。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額は前年度末から1,521百万円の増加(+2.6%)となった。金額の変動が最も大きいものは基金である。投資その他の資産の基金では、ふるさとづくり基金の増加(330百万円)により300百万円増加した。流動資産の基金では、財政調整基金が1,589百万円増加した。また、負債総額は、地方債の減少(-243百万円)等により、前年度末から198百万円の減少(-0.8%)となった。全体会計においては、資産総額は3,118百万円増加の104,044百万円となった。主に、下水道事業会計において法適用化に伴う資産の見直しにより、有形固定資産が増加したためである。負債は下水道事業会計の法適用化に伴う長期前受金の計上により、全体として2,819百万円増加の57,378百万円となった。連結会計においては、3,096百万円増加の127,184百万円となった。連結対象団体の有形固定資産は増加したが、減価償却による価値の減少分が上回ったため全体会計と比べて増加幅が縮小した。負債総額は連結対象団体の地方債の減少により、全体会計と比べ増加幅が減少。2,606百万円増加の72,473百万円となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、人件費が3,460百万円(16%)、物件費等が7,590百万円(36%)と経常費用の5割以上を占めている。人件費は職員数増加による職員給与費の増加(148百万円)により87百万円増加、物件費等はふるさとづくり寄附事業費の増加(637百万円)等により1,057百万円増加したため、業務費用全体として1,112百万円増加し11,286百万円となった。移転費用は、特別定額給付金給付の減少(-5,192百万円)により5,098百万円減少し、移転費用全体として4,166百万円減少の9,906百万円となった。経常収益は81百万円増加の569百万円となり、純経常行政コストは20,623百万円となった。また、資産の除売却損益などの臨時損益を含めた最終的な純行政コストは3,094百万円減少の20,652百万円となった。全体会計においては、人件費・物件費等の業務費用は14,454百万円と前年度比1,230百万円増加、移転費用は前年度比4,071百万円減少の16,055百万円となった。業務費用は主に下水道事業会計における減価償却費の増加(81百万円)により、一般会計等に比べ増加幅が拡大したが、、移転費用は、一般会計等で計上されていた下水道事業会計負担金の増加分(269百万円)が相殺され減少、同じく一般会計等で計上されていた他会計への繰出金の減少分(-226百万円)が相殺され増加、さらに介護保険特別会計で補助金等が増加(97百万円)したため減少幅は縮小。それに対し経常収益が61百万円増加の2,160百万円となったため、純経常行政コストは28,349百万円となった。臨時損益を含めて純行政コストは2,872百万円減少し28,379百万円となった。連結会計においては、業務費用が1,401百万円増加の17,016百万円、移転費用は4,196百万円減少の18,138百万円となった。業務費用の増加幅が全体会計に比べ拡大しているのは、茨城県後期高齢者医療広域連合における償還金の増加の影響によりその他の業務費用が増加(96百万円)したためである。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(22,295百万円)が純行政コスト(20,652百万円)を上回ったことから、年度差額は1,643百万円となり、寄附調査判明による資産の増減等を含めて、純資産変動額は1,719百万円の増加となった。前年度と比べて純行政コストは3,094百万円減少した。税収等は主に寄附金の増加(1,275百万円)、法人市民税の増加(484百万円)等により2,685百万円増加した一方、国県等補助金は前年度の特別定額給付金事業費補助金の減少(-5,192百万円)により3,555百万円減少した。これにより、財源全体として870百万円の減少となった。全体会計においては、純行政コスト28,379百万円に対し財源が30,875百万円となり、本年度差額として2,496百万円増加した。前年度と比較して財源は491百万円減少したが、下水道事業会計の法適用化の影響による長期前受金戻入の増加(税収等108百万円、国県等補助金93百万円)等により財源の減少幅は一般会計等に比べて縮小している。連結会計においては、純行政コスト32,806百万円に対し財源が35,590百万円となり、比例連結割合変更に伴う差額を含め、純資産変動額は2,842百万円の増加となった。前年度と比較して財源は526百万円の減少となったが、全体会計と比べて財源の減少幅はほぼ横ばいとなっている。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支3,113百万円、投資活動収支2,571百万円、財務活動収支は▲248百万円となり、資金収支は294百万円、本年度末資金残高は916百万円となった。業務活動収支は前年度の特別定額給付金事業の影響により収入支出とも大きく減少しているが、税収等収入の増加(2,718百万円)により2,261百万円の増加となった。投資活動収支は基金積立金支出の増加(1,894百万円)により1,901百万円の減少となった。財務活動収支は地方債償還支出が発行収入を上回り、前年度に引き続きマイナスとなった。全体会計においては、前年度と比べて、業務活動収支が2,265百万円の増加、投資活動収支が1,968百万円の減少、水道事業会計において地方債発行収入が減少したため、財務活動収支が417百万円の減少となった。連結会計においては、前年度と比べて、業務活動収支が2,112百万円の増加、投資活動収支が2,047百万円の減少、財務活動収支が369百万円の減少となった。業務活動収支は茨城県後期高齢者医療広域連合の補助金等支出の増加(142百万円)により全体会計と比べて増加幅が縮小した。財務活動収支は取手地方広域下水道組合において地方債発行収入が増加したため減少幅が縮小した。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額及び歳入額対資産比率は類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、道路、河川等の敷地については、取得価格が不明であり、備忘価格1円で評価しているものが大半を占めているためである。有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っている。これは、特に事業用資産において、人口増加に伴い平成23年度から平成29年度にかけて実施した小学校の新設工事等、比較的近年に大規模事業を実施した影響によるものである。公共施設等総合管理計画に基づき、日常点検・定期点検等により、各公共施設の現状を把握しながら長寿命化などを進め、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を下回っているが、前年度から1.5ポイント増加している。将来世代負担比率は類似団体平均を大きく上回っているものの、前年度から1.4ポイント減少している。これは、地方債の償還が進んだことによるものであるが、類似団体と比較すると、依然として高い水準にある。新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回り、前年度からも6.2万円減少している。これは、前年度の特別定額給付金給付の減少により、補助金等が大きく減少した影響である。ただし、子育て世帯への臨時特別給付金給付など引き続き新型コロナウイルス対策関連の支出が発生しており、令和元年度以前よりは高い水準である。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っている。人口増加や地方債の償還が進んだ影響も相まって減少となった。基礎的財政収支は類似団体平均を大きく上回り、当年度にてマイナスからプラスに転じた。税収等の増加により業務活動収支の黒字分が基金収支の影響を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったことが要因である。今後も事務事業の整理合理化を進め、新規事業については優先度の高いものに限定するなどにより、赤字分の縮小に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、前年度に大きな減少要因となっていた特別定額給付金給付の影響がなくなったため経常費用が大きく減少し、経常収益が増加したため比率が増加となった。公共施設等の使用料の見直しなどを行い、受益者負担の適正化を図る。

類似団体【082350_01_0_001】