弥富市
地方公共団体
愛知県 >>> 弥富市
地方公営企業の一覧
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
基準財政収入額は所得割、法人税割の増加が主な要因となり増加したものの、基準財政需要額が臨時財政対策債の振替率の減少に伴い大きく増加したことで結果として財政力指数は前年度より0.02ポイント低下した。今後、大規模な物流倉庫の新設等による固定資産税等の増加により、基準財政収入額の増加が見込まれる。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
市税や普通交付税が増加したものの、臨時財政対策債の減少により、経常収支比率の分母となる収入は減少した。対して、燃料・物価高騰による施設の維持管理費の増加、扶助費の増加、庁舎建設事業に係る元金償還が始まったことによる公債費の増加を主な要因として、分子となる経常経費充当一般財源等は増加した。その結果、経常収支比率は前年度より3.1ポイント上昇した。今後、市税等の影響にもよるが、火葬場建設事業や公共施設の長寿命化改良事業に係る元金償還開始による公債費の増加や人件費の増加が見込まれ、経常収支比率の上昇が見込まれる。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度から2,415円上昇した主な要因は、人件費においては職員数の増加等により増加し、また、物件費においては、新型コロナウイルス関連経費が減少したが、燃料・物価高騰による施設の維持管理費、マイナンバー制度に関するシステム改修等のデジタル関連経費等により増加したものである。全国平均等より下回っているものの合併団体であることから、類似公共施設が多く、施設に係る人件費、維持管理費が削減できず、年々増加傾向にある。今後は、公共施設の集約化・複合化・廃止等を踏まえた公共施設等の適正管理を行うことで、人件費や物件費増加の抑制に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
影響の大きい一般職高卒職員が退職したことにより、当該階層の指数を引き下げることとなった。しかし、経験年数階層間における職員分布の変動が増加の要因となり、結果、類似団体内で高い水準が維持されている。引き続き給与の適正化に努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
本市は市立保育所数が多く、例年若年保育士の離職人数と新規採用人数のバランスをとることに苦慮しており、人口1,000人当たり職員数は類似団体平均を下回っている状況である。今後も定員管理計画に基づき、適性な定員管理を行うことで行政サービスの質の維持に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
元利償還金の減少や標準財政規模の増加により、実質公債費率は減少傾向にあったが、令和4年度に庁舎建設事業債の元金償還が開始されたことにより、単年度における実質公債費比率の比較では、4.5%から5.1%と0.6ポイント増加したため、3か年平均では0.1ポイントの減となった。今後も火葬場整備事業債の償還が始まることや、小中学校の長寿命化改良事業や自由通路等整備事業等の大型事業も控えていることで、増加していく見通しとなっているため、積極的な財源確保及び行政コスト削減に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
充当可能財源等は基金の積立により増加したものの、学校教育施設等整備事業債や公共用地先行取得等事業債等の新規発行額が元金償還額を上回ったことによる地方債現在高の増加や標準財政規模の減少が主な要因となり、前年度より2.5ポイント増加した。全国平均や類似団体平均よりかい離した状況が続いており、今後も小中学校の長寿命化改良事業や自由通路等整備事業等の大型事業により、比率が更に上昇することが見込まれることから、事業見直し等の行財政改革の推進により、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
国家公務員の給与改定に準じた地方公務員の給与改定が行われ、賞与の支給率が引き上げられたこと等により前年度から0.3ポイント上昇し、類似団体平均値と比較すると1.7ポイント高い。今後も人件費増加の抑制のため、市立保育所調理業務の民間委託や情報化による事務処理の効率化等を推進していく。
物件費
物件費の分析欄
前年度より0.8ポイント上昇したが、主な要因は燃料・物価高騰による施設の維持管理費の増加によるものである。本市は合併団体であることから、類似公共施設が多く、今後は公共施設の集約化・複合化・廃止等を踏まえた公共施設等の適正管理を行うことで、物件費増加の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
前年度から0.6ポイント増加し、類似団体平均値の増加を超えるものであった。主な要因として、子ども医療費助成の対象年齢の拡大や保育所給食調理業務の委託を進めたことが挙げられる。介護給付費・訓練等給付費といった障害者自立支援事業が年々増加を続けており、今後も増加が見込まれるため、適正な資格審査の実施や市単独の扶助制度の見直しなどにより安定した財政運営に努める。
その他
その他の分析欄
前年度より0.1ポイント減少したものの、高齢化に伴い介護、後期高齢者医療に係る経費は増加が見込まれ、一般会計からの繰出金を抑制するため、財源の確保に努めるとともに各事業の効率的な運営を図る。また、維持補修費は減少傾向ではあるものの、維持補修の範囲では収まらない大規模改修等が必要な公共施設が今後控えているため、公共施設等の適正管理を行う必要がある。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度より0.5ポイント増加し、全国平均と比較すると5.2ポイントのかい離があるため、事業費補助金等の見直しを行い、経費の削減に努める。
公債費
公債費の分析欄
新庁舎建設事業に係る元金償還が開始したことにより、前年度より1.0ポイント増加した。今後も火葬場整備事業債や公共施設の長寿命化改良事業に係る元金償還が始まることにより増加が見込まれるため、交付税措置のある地方債の活用等により、将来の財政的負担が大きくならないよう適切な地方債の発行・管理に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
市税や普通交付税の増加により経常一般財源等が増加したものの、臨財政対策債の減少により収入全体としては減少し、また、物件費や扶助費の増加による経常的経費が増加したため、前年度より2.1ポイント増加した。今後も経常的経費においては、燃料・物価高騰による物件費の増加や介護、後期高齢者医療に係る扶助費の増加が見込まれるため、事業見直し等の行財政改革の推進により経常経費の削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
目的別歳出の分析欄
衛生費については、新火葬場建設事業の減少や新型コロナウイルスワクチン接種をはじめとする感染症対策経費の減少により、住民一人当たり31,501円と前年度に比べ15,846円減少となった。教育費ついては、住民一人当たり51,810円と前年度に比べ18,222円増加した。これは、小学校の長寿命化改良事業や小中学校特別教室空調設備工事による増加が主な要因となっている。また、公債費については、住民一人当たり26,376円と類似団体の中でも低い水準となっているが、令和4年度は庁舎整備事業債の元金償還が始まったことにより2,602円増加した。また、今後は火葬場整備事業債の元金償還が始まることや、小中学校の長寿命化等の大型事業も続くことにより、増加していく見通しとなっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
性質別歳出の分析欄
令和4年度は電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金等や毎年増加傾向にある介護給付費・訓練等給付費といった障害者自立支援事業等による増加があったものの、令和3年度に実施された子育て世帯臨時特別給付金が減少したことで、扶助費は住民一人当たり82,009円と前年度に比べ11,449円減少した。また、普通建設事業においては、火葬場建設事業が減少したものの、自由通路整備事業に係る公共用地先行取得や南部保育所、弥生小学校に係る長寿命化事業により、住民一人当たり51,521円と前年度に比べ14,020円増加した。今後も社会保障関連経費は増加が見込まれ、普通建設事業費においても、公共施設の長寿命化改良事業や自由通路等整備事業等の大型事業を控えており、公共施設の集約化・複合化・廃止等を踏まえた公共施設等の適正管理を行うことで、人件費や物件費増加の抑制に努め、事業見直し等の行財政改革の推進により歳出削減に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄財政調整基金については、前年度に引き続き積立を行い、前年度に比べ2.44ポイント上昇した。市税の増加等により一般財源等は増加し、実質収支は1.39ポイント上昇した。実質単年度収支は減少したが3年連続の黒字となった。減少の要因は、単年度収支は増加したものの、財政調整基金の積立額が減少したためである。基金全体の残高は依然として厳しい状況であり、行財政改革を推進し、健全な財政運営に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄国民健康保険特別会計等に実質収支額の減少はあったものの、一般会計、公共下水道事業会計及び全ての特別会計で黒字となっている。市税の増加による一般財源等の増加により、一般会計の実質収支額が伸びたことで全体として黒字幅が大きくなった。また、公共下水道事業会計と農業集落排水事業会計について、本市は公共下水道の整備途中であり、農業集落排水については整備後15年を経過するものも多く機能強化対策工事が続くことから、下水道資本費平準化債の活用による下水道整備費用の平準化かつ歳入確保を行っていく。引き続き各種経費の削減や歳入確保に取り組み、安定した財政運営を図る。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄主に一般会計の元利償還金において庁舎建設事業に係る元金償還が開始したことにより109百万円増加し、また、これに伴う算入公債費等の増加等が減少要因となり、結果として、実質公債費比率の分子は54百万円増加した。今後については、火葬場整備事業債等の元金償還が始まることと、公共施設の長寿命化等の大型事業や海部南部消防組合の庁舎建設事業等に係る地方債により今後も増加することが見込まれ、積極的な財源確保及び行政コストの削減に努める必要がある。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄将来負担額においては、一般会計等に係る地方債の現在高が390百万円の増加となったものの、公営企業等繰入見込額の減少や充当可能財源等が増加したことで、将来負担比率の分子は117百万円の増加となった。今後控えている小中学校の長寿命化改良事業等により地方債の発行額は増加し、充当可能基金の増加も見込めないことから、将来負担比率は上昇することを想定し、将来世代の負担を過大なものにしないために、行政改革実施計画に基づき、事務事業の合理化・効率化に取り組んでいく。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和4年度当初予算においては、財政調整基金約210百万円、減債基金170百万円、その他特定目的金約20百万円を取り崩す予定であったが、令和3年度からの繰越金や市税の増額補正等の影響もあり、最終的には財政調整基金と減債基金の取り崩しは無くなり、財政調整基金に259百万円、公共施設整備基金に100百万円の積立を行った結果、基金全体として349百万円増加した。(今後の方針)今後も老朽化した公共施設の長寿命化等が控えているため、公共施設の集約化・複合化・廃止等を踏まえた公共施設等の適正管理を行いながら、基金全体の管理運営に努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和3年度からの繰越金や市税の増額補正等の影響もあり、最終的には財政調整基金の取り崩しは無くなり、財政調整基金に259百万円の積立を行った。(今後の方針)継続的に増加している障害福祉サービス等の扶助費や介護保険、後期高齢者医療特別会計への繰出金だけでなく、公共施設の長寿命化等も控えているため、人件費や物件費増加の抑制に努め、事業見直し等の行財政改革の推進により、標準財政規模の10%を下回らないような慎重な財政運営に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)令和3年度は、普通交付税の追加交付の中の臨時財政対策債償還基金費により218百万円増加したが、令和4年度においてはこのような普通交付税の追加交付はなく、利子分の積立のみを行った。(今後の方針)庁舎整備事業債の元金償還が本格化し、今後も公共施設の長寿命化等も控えていることから公債費は増加する見込みである。しかし、目下の財政状況では基金残高を増加させることは厳しい状況である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・公共施設整備基金:庁舎、学校その他の公共施設の整備・森林環境譲与税基金:木材利用の促進・三ツ又池保全基金:市内の公園である三ツ又池公園の保全・地域福祉振興基金:福祉活動の促進(増減理由)・公共施設整備基金:令和4年度においては取崩しはなく、新たに100百万円を積み立てた。・森林環境譲与税基金:弥生小学校長寿命化改良事業にあわせ、木材利用のため7百万円を取り崩した。また、令和4年度の森林環境譲与税を公共施設整備の際の木材利用のため5百万円積み立てた。・三ツ又池保全基金:三ツ又池公園維持管理費として毎年約9百万円取崩しているため。(今後の方針)・公共施設整備基金:公共施設再配置計画に基づき、施設の長寿命化や集約化・複合化・廃止等に充てる方針である。・森林環境譲与税基金:公共施設の長寿命化等の際に充てる方針である。・三ツ又池保全基金:今後も公園の維持管理費用として毎年取崩す方針である。・地域福祉振興基金:福祉施設の修繕に充てる方針である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は1.0ポイントの増加となり、類似団体平均値との差は1.4ポイントとなった。本市の地形が南北に広く、人口規模に比べ面積が大きい本市は、インフラ施設の更新に多額の費用を要し、現状の施設規模を維持したまま施設の更新を行うことは困難であるため、公共施設の集約化・複合化・廃止等を踏まえた公共施設等の適正管理を行う必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
平成29年度から令和元年度にかけて実施された新庁舎建設事業に伴う地方債発行により、債務償還比率は増加し、類似団体平均値より大きく上回っている状況が続いている。令和3年度は新規発行額より償還額が上回ったことや、基金残高の増加や経常一般財源等が増加したことで、前年度より163.0ポイント減少した。しかし、類似団体平均値とは乖離したままであり、今後も小中学校の長寿命化事業等の大型事業の算入が控えているため今後はさらに増加が見込まれる。そのため、積極的な財源確保及び行政コストの削減に努める必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
令和3年度は新火葬場建設事業が完了し新規資産の増加があったものの、減価償却が上回り有形固定資産減価償却率は増加した。今後、公共施設の集約化・複合化・廃止等を踏まえた公共施設等の適正管理を計画的に進め、有形固定資産減価償却率の上昇を抑制する必要がある。また、将来負担比率については、臨時財政対策債や公共施設整備等に伴う地方債の発行により将来負担額は増加したが、充当可能財源等の増加や標準財政規模の増加により、9.3ポイント減少した。しかし、今後も前述のように公共施設の適正管理を進めるにあたり、地方債の発行は抑えられないため、更に上昇することが見込まれる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
本市の実質公債費比率は類似団体の傾向と同じく減少は続けてきたものの、将来負担比率が増加傾向であることから、今後借入に対する償還元金の増加により実質公債費比率も増加に転じることが見込まれる。特に新庁舎建設事業の元金償還の開始により公債費が大きく増加する令和4年度以降については、増加が続くと見込まれる。そのような中で、公共施設の適正管理を実施する際は、学校施設の長寿命化改良事業や緊急防災・減災事業債の活用事業等交付税算入率が高く、公債費の実質負担が少ない事業から行うなど、慎重に事業を進めていく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
「橋りょう・トンネル」については、橋梁長寿命化計画に基づき、計画的に橋りょうの点検・更新を行っていることで類似団体平均値より低い数値を維持できているが、増加傾向ではあるため今後も適正に管理をしていく必要がある。「認定こども園・幼稚園・保育所」及び「学校施設」の有形固定資産減価償却率は類似団体平均値と同等の数値となっているが、今後の傾向として、長寿命化改良事業の実施及び学校施設の統廃合により、数値の維持、減少が見込まれる。また、「公民館」についても、中央公民館の特定天井撤去事業、老朽化した十四山公民館の廃止を予定しているため、数値の減少が見込まれる。ただし、「道路」は改良工事・修繕工事を行っているものの、本市は南北に広い土地を有しており、県平均・全国平均の一人当たり延長と比較しても整備・更新を行わないといけない総事業量が大きいことがわかることから、今後も数値の改善を見込むことは難しいと考えられる。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
新庁舎建設事業が令和元年度に完了し、令和2年度に図書館棟内にあった保健センターが新庁舎内へ移転したことにより、「庁舎」と「保健センター・保健所」の有形固定資産減価償却率は類似団体平均を大きく下回った状態が継続されている。なお、保健センターの移転による跡地に関しては、別で所在していた歴史民俗資料館が令和3年度に移転し、施設の複合化が進められた。また、移転後、旧歴史民俗資料館は令和4年度に解体を行っており、市全体の有形固定資産減価償却率の減少の要因となる。また、「体育館・プール」に関しては、老朽化した市民プールを令和3年度に解体したことにより、有形固定資産減価償却率の増加幅は小さくなっている。「市民会館」については、類似団体平均値、全国、愛知県平均と比べても老朽化が著しいため、個別施設計画に基づき、適切に施設整備等を行う必要がある。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
・一般会計等においては、資産総額が前年度末から410百万円の減少(▲0.6%)となった。金額の変動が大きいものはインフラ資産と基金であり、インフラ資産は、減価償却が投資額を上回ったこと等から1,163百万円減少し、基金は、財政調整基金、減債基金、公共施設整備基金等の積立により、固定資産と流動資産の基金を合わせて695百万円増加した。固定資産においては、大規模な資産形成はないことから減価償却による減少を続けると見込まれる。また、負債総額は、臨時財政対策債や新火葬場整備事業に伴う地方債等の発行により、発行額が償還額を上回ったことで、前年度末から529百万円の増加(3.1%)した。下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から100百万円減少(▲0.1%)し、負債総額は764百万円増加(+2.3%)した。資産総額は下水道事業会計のインフラ資産の計上等により、一般会計等に比べて19,335百万円多くなるが、負債総額も下水道事業会計の地方債の計上等により、16,429百万円多くなっている。・海部南部水道企業団、海部南部消防組合等を加えた連結では、庁舎等の建物や水道管等の工作物を計上していることにより、資産総額が一般会計等に比べて32,265百万円多くなるが、負債総額も20,830百万円多くなっている。
2.行政コストの状況
・一般会計等においては、経常費用は16,900百万円となり、前年度比3,163百万円の減少(▲15.8%)となった。大きく減少した要因は、子育て世帯等に対する臨時特別給付金が増加したものの、前年度の特別定額給付金が皆減となった結果、補助金等が前年度より3,334百万円減少したためである。・全体では、一般会計等に比べて国民健康保険事業や介護保険事業による社会保障給付が加算されるため、移転費用が6,483百万円多くなり、純行政コストは7,153百万円多くなっている。・連結では、一般会計等に比べて連結対象企業等の事業収益が加算されるため、経常収益が1,472百万円多くなっている。一方、後期高齢者医療事業による社会保障給付等が加算されるため、経常費用が16,900百万円多くなり、純行政コストは11,793百万円多くなってい
3.純資産変動の状況
・一般会計等においては、税収等の財源(15,526百万円)が純行政コスト(16,465百万円)を下回ったため、本年度差額は▲939百万円となり、純資産残高は938百万円減少した。本年度純資産変動額は、前年度より243百万円改善したものの、引き続きマイナスとなっており、純資産残高は減少を続けているので事務事業の見直し等を行い、経費の抑制に努める。・全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計と比べて税収等が3,149百万円多くなっており、本年度差額は871百万円となり、純資産残高は864百万円減少した。・海部南部水道企業団、海部南部消防組合等を加えた連結では、海部南部水道企業団において財源が行政コストを上回っていることを主な要因とし、一般会計等に比べて本年度差額が232百万円多くなったため707百万円となり、純資産残高は639百万円減少となった。
4.資金収支の状況
・一般会計等においては、新火葬場の建設や基金の積立により、投資活動支出は前年度より932百万円増加し、投資活動収支は▲1,806百万円となった。また、臨時財政対策債や公共施設等整備に伴う地方債発行額の増加により、財務活動収入が増加し、財務活動収支は612百万円となった。・全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より333百万円多い1,637百万円となっている。また、下水道事業会計の公共下水道管渠布設工事等の実施に伴い、投資活動収支が▲2,302百万円、財務活動収支が818百万円となっている。・連結では、愛知県後期高齢者広域連合等への国県等補助金が業務収入に含まれること等から、業務活動収支は一般会計等より829百万円多い2,133百万円となっている。投資活動収支、財務活動収支での前年度からの増減の大部分は、一般会計等と下水道事業会計の増減によるものである。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
・住民一人当たりの資産額は、前年度とほぼ同額で推移した。これは、資産合計が40,968万円減少したものの、人口の減少による影響で相殺されたためである。歳入額対資産比率は、類似団体を上回る結果となった。前年度と比較すると、0.36年増加した。これは、特別定額給付金による国庫補助金の減少により、歳入総額が減少したことによるものである。有形固定資産減価償却率は、類似団体と同水準にあるが、資産別にみると、事業用資産のみでは52.2%、インフラ資産のみでは69.9%となっており、インフラ資産の老朽化が進んでいる。今後は、老朽化した施設について、長寿命化、集約化・複合化、廃止等を適切に行い、公共施設等の適正管理に努める。
2.資産と負債の比率
・純資産比率は、類似団体平均を上回る状態が継続している。しかし、近年純行政コストが税収等の財源を上回る状況が続き、純資産の減少が継続している。純資産の減少は将来世代が利用可能な資源を過去及び現代世代が消費して便益を享受したことを意味するため、事業見直し等の行財政改革の推進により、行政コストの削減に努める。・将来世代負担比率は、類似団体平均を下回ってはいるが、令和3年度においても地方債発行の影響を主として0.9%増加した。今後も老朽化した公共施設の長寿命化等により増加が見込まれるが、公共施設の集約化・複合化、廃止等を適切に行うことで維持管理費の減少を図り、将来世代の負担減少に努める。
3.行政コストの状況
・住民一人当たりの行政コストは、前年度の特別定額給付金が皆減したものの、令和3年度は子育て世帯等に対する臨時特別給付金が増加したことにより以前の水準まで減少しなかった。類似団体平均を下回る状況が続いているが、今後も高齢化が進むこと等により移転費用の社会保障給付の増加が見込まれることや、業務費用の人件費についても、会計年度任用職員制度の改正により増加が見込まれるため、事業見直し等の行政改革の推進により、行政コストの削減に努める。
4.負債の状況
・住民一人当たりの負債額は、類似団体平均をして回っているが、令和3年度においては地方債の発行等により1.5万円増加している。今後も公共施設の老朽化具合等を点検、診断等で適切に把握し、施工方法の検討や優先順位付けを行うことで、地方債の発行額の抑制に努める。・基礎的財政収支は、業務活動の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、237百万円の黒字となっている。今後は、老朽化した公共施設の長寿命化等により、投資活動収支の赤字分が増大し、基礎的財政収支が赤字に転じることが見込まれる。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的小さくなっている。公共施設等の使用料の見直しを行うこと等により、受益者負担の適正化に努める。なお、類似団体平均まで受益者負担比率を引き上げるためには、仮に経常収益を一定とする場合は、5,764百万円経常費用を削減する必要があり、経常費用を一定とする場合は、254百万円経常収益を増加する必要がある。このため、公共施設の集約化・複合化・廃止等の行財政改革により、経費の削減に努める。
類似団体【Ⅰ-3】
留萌市
赤平市
三笠市
滝川市
砂川市
歌志内市
登別市
北斗市
三沢市
岩沼市
東松島市
能代市
潟上市
つくばみらい市
館山市
勝浦市
いすみ市
大網白里市
南足柄市
小浜市
熱海市
下田市
伊豆市
伊豆の国市
岩倉市
弥富市
尾鷲市
熊野市
宮津市
相生市
養父市
新宮市
境港市
益田市
江津市
柳井市
三好市
善通寺市
さぬき市
東温市
田川市
中間市
嘉麻市
小城市
嬉野市
人吉市
水俣市
由布市
日置市
いちき串木野市
奄美市
南城市