利島村
地方公共団体
東京都 >>> 利島村
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
個別排水処理施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体平均と比較して低い水準となっている。基準財政需要額・基準財政収入額の影響により、単年度では平成22年度から0.13~0.14台で推移している。今後、基準財政収入額の大幅な増減は考えにくい。基準財政需要額の増減(高齢者・児童数の増や、元利償還金の減など)が要因となって指数が変動する可能性がある。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和4年度は類似団体と比較し下回る水準となっている。経常収支比率は令和3年度と横ばいとなっている。また、経常経費一般財源が400,000千円前後と財政規模が極小である為、歳出額が増加すると大きく悪化する傾向がある。よって一般財源の比率が大きい人件費・公債費・物件費の抑制については今後も実施していく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体内で最下位水準である。人口が約300人の孤立小離島であるため、人口一人当たりにすると高くなってしまう。新規事業が増加傾向である中、住民へのサービス提供の低下を防ぐためには職員数を増加する必要がある。物件費については、今後もシステム改修等委託費用が増加することが見込まれる。今後についても不必要な物品購入を削減することによる物件費の減、手当の支給率の見直しや職員の新陳代謝などにより抑制を図る。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体と比較すると低い位置となる。これは、国の給料表の下位の級を適用して給料表を作成していることや職員の退職・新規採用が頻繁であり、30代~40代で行政職の経験年数の少ない職員の割合が多いことによるものである。今後においても人事院勧告などを基にして適正な給与水準を維持していく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体内で低い水準である。人口が約300人の孤立小離島であるが、住民への最低限のサービス提供を行うためには最低でも現状の職員数を維持せざるを得ない。業務の委託や常勤職員の必要のない会計年度任用職員化について実施しているが業務の多様化、住民高齢化により会計年度任用職員の採用が厳しい状況である。令和3年度に職員定数を6名増加しており今後も悪化する見込みである。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は、類似団体平均を上回る水準となっている。平成29,30年度に辺地債・一廃債を、平成30年度に緊防債を起債したため2.8%となった。令和元年度は、平成29,30年度の起債の元金償還が開始した為、4.0%に悪化。令和3年度は、令和2年度に起債した簡水債、辺地債の元金償還が開始した為、6.4%に悪化している。令和4年度はほぼ横ばいに推移。今後、焼却施設建設に為の一般廃棄物事業債の起債により比率の悪化が見込まれる。起債額を必要最小限にすることにより、公債費負担の軽減を図る。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率はマイナス値となっている。これは、平成20年代当初に基金積み増しを行ったからである。今後大型の事業が予定されており、悪化が見込まれるが、なるべく基金の積み増しを実施するとともに基金の取り崩しを避け、将来負担の軽減を図る。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体内中、最下位水準となっている。前年度と比較し3.8%の悪化となっている。増要因として、前年度に引続きごみ事業を職員が対応しており、職員不足解消の為に新規採用を行った事による。ごみ事業については島内に受託事業者が無く、職員数削減を進める事が難しい状況にある。今後、職員の新陳代謝や手当の支給率見直し、人事院勧告に沿った給与改定等により人件費抑制を図る。
物件費
物件費の分析欄
定期航路事業を委託費から補助費とした事により約70,000千円の減額となり11.1%減少となった。今後、デジタル化によりシステムに係るコスト等の増加が見込まれるが、引き続き不必要な物品購入を削減することによる物件費の抑制を図る。
扶助費
扶助費の分析欄
ほぼ毎年、支出額の増加がみられないために比率の増減はほとんどないが、今後老人福祉での増が見込まれる。
その他
その他の分析欄
令和2年度は簡水施設更新事業に一般財源を充当しており、経常経費にはその他特定財源を充当している為、改善しているように見えている。今後、施設の老朽化による維持補修費の増が予想される。公共施設等総合管理計画を元に大規模改修を計画的に実施し、基金の取崩し等を行い、一般会計から特別会計への繰出金の抑制を行っていく。
補助費等
補助費等の分析欄
定期航路事業を委託費から補助費とした事で、約70,000千円の増加となり、6.9%増となっている。今後、公営企業化により増加する見込みであるため、公営企業の経営健全化も含め、補助項目・比率等の見直しを行い歳出抑制を図る。
公債費
公債費の分析欄
類似団体中上位水準となっている。これは平成19~20年度に繰上償還を実施したことや起債を臨時財政対策債のみに制限したことにより地方債残高が減少していることによるものである。今後、令和6年度にかけて大型の事業が予定されており、悪化が見込まれるが起債を最小限度とすることにより公債費の増加を避ける。
公債費以外
公債費以外の分析欄
経常経費比率中、公債費以外の比率を占める割合は大きい。令和2年度は臨時経費に多くの一般財源を充当しており、経常経費にはその他特定財源を充当している為、改善しているように見えている。比率の大きい人件費については、職員の新陳代謝や諸手当の見直し、人事院勧告に沿った給与水準の適正化を図る。物件費については、不要な物品購入の抑制により歳出を減らす事で、経常収支比率の改善を図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
目的別歳出の分析欄
人口が約300人の孤立小離島であるため、人口一人当たりにすると高くなってしまう。令和4年度の歳出決算額より住民一人当たり4,907,599円(令和2年度国税調査人口:327人)となり、令和3年度の4,540,765円より366,834円の増となっている。総務費の547,362円の増は再生可能エネルギー事業、オフグリット型トレーラハウス整備事業によるものである。民生費の65,662円の増は、社会福祉協議会運営補助金の増額による。土木費の88,531円の増は人件費および無電柱化事業による。教育費の66,991円の増は学校施設改修工事による。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
性質別歳出の分析欄
人口が約300人の孤立小離島であるため、人口一人当たりにすると高くなってしまう。人件費について、住民へのサービス提供の低下を防ぐためには、現在の職員を削減することは難しい。むしろ令和2年度にごみ回収委託業者の撤退により、職員がごみ事業を対応する事になった。業務の多種・多様化により職員数を増加しなければ職員への負担が増加する一方であるのが現状である。ごみ事業やヘリコミューター地上業務などを外部委託することも検討したが、島内に受託事業者がいないことで断念している。シルバー人材の活用について検討を行っているが、活用可能な業務が限られてしまい、島内で行政のニーズに合った会計年度任用職員を採用する事が困難な状況で、職員数削減を進めることが難しい状況にある。扶助費はほぼ毎年、支出額の増加がみられないために比率の増減はほとんどない。物件費は今後もシステム改修費用等が増加することが見込まれる。今後についても不必要な物品購入を削減することによる物件費の抑制を図る。補助費等は定期航路事業を委託費より補助費とした事により246,489円の増となっているが今後も公営企業化により増加する見込みである。維持補修費は、緊急を要する施設修繕のみの実施とし費用をおさえている。普通建設事業については令和4年度より大型普通建設事業を開始しており、令和7年度頃まで増加する見込みである。積立金については減少傾向ではあるが、将来的な普通建設事業および庁舎建替えの為に今後増加する見込みである。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄財政調整基金残高について、平成28年度に30,000千円の取り崩しを行った。平成29年度に、少ない基金をより効果的に運用するため、その他特目基金を一時的に廃止し、財政調整基金への一本化を図った。また、財源不足には特別会計の基金取り崩し等により対応していく。実質収支が毎年15,000~25,000千円の範囲で推移しているが、30年度は約60,000千円、令和元年は約54,000千円、令和2年度は約105,000千円、令和3年度は90,000千円、令和4年度は93,000千円となった。しかし、標準財政規模が小さいため、実質収支比率1%分が約3,000千円となるため年度により4~7%台と変化している。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄すべての会計で赤字を回避している。しかし、特別会計の歳入には多額の一般会計繰入金が含まれている状況であり、今後においても経費増大に対応する財源はほぼ一般会計繰入金に頼らざるを得ない状況になっている。保険料(税)・使用料の改定も難しい状況ではあるが、令和5年度に浄化槽使用料について改定予定である。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄平成30年度以降、村の財政規模からみて一般会計、簡水会計ともに大型の普通建設事業が行われているため、増傾向となっている。組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等については、東京都島嶼町村一部事務組合の最終処分場施設整備に係る負担金で、最大で約7,000千円の負担となる見込である。今後、焼却施設建設事業が控えており、起債に頼らざるを得ないことから、元利償還金の増が見込まれる。算入公債費については、元利償還金の増減に連動する。
分析欄:減債基金ここに入力
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高については、平成19年~20年度の繰上償還や起債抑制(臨時財政対策債のみの起債)により減少傾向である。しかし今後の焼却施設建設事業にて起債を見込んでいる。起債を必要最小限とする事で、地方債残高の増加を抑制する。公営企業債等繰入見込額については、利用者数が少ないため、使用料の増加が見込めず一般会計からの繰入金が多額となっている。今後使用料・手数料の見直しなどにより一般会計からの繰入金抑制を図る。充当可能基金については、平成30年度より今後予定している施設整備の為に積立を実施している。令和4年度は、財政調整基金に約30,000千円、庁舎建設基金に約20,000千円の積立を行っている。基準財政需要額見込については、現在実施している事業により今後増加する見込みである。今後は、地方債残高を大きく増加させない為に、起債を最小限とし将来負担を小さくしていく。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)平成30年度から令和3年度にかけ地方交付税の伸びに伴い基金の積立を実施している。令和4年度についても同様で、今後実施予定の大型普通建設事業に備える為に財政調整基金および庁舎建設基金に積立を行っている。(今後の方針)本村は小離島であり、施設は塩害等により老朽化が早い。また唐突に機器が故障する事も度々発生している。これらに対応するには基金を取崩しせざるを得ない状況である。事業量の圧縮を図り歳出を抑制し、かつ、最大限の歳入努力を行い、基金の取崩しを最低限に抑え、基金積立を行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)平成29年度に、少ない基金をより効果的に運用するため、その他特目基金を一時的に廃止し、財政調整基金への一本化を図った。またここ数年、地方交付税等の伸びに伴い基金の積み立てを行っている。令和4年度については3,000万円程基金の積み立てを行う事が出来た。(今後の方針)本村は小離島であり、施設は塩害等により老朽化が早い。また唐突に機器が故障する事も度々発生している。これらに対応するには基金の取崩しをせざるを得ない状況である。施設修繕費用は老朽化施設が多数ある事から毎年数千万単位となる事が多い。また、今後老朽化している施設の改修計画もあり多額の一般財源を必要とする為、今後も基金積立を行っていく必要がある。今後も事業量の圧縮による歳出抑制、最大限の歳入努力を図る事で、基金の取崩しを最低限に抑え基金積立を行っていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)ここ3年、基金の取崩しは行っおらず、令和4年度の積立は0円である。(今後の方針)大型の普通建設事業実施(焼却施設建設)に伴い起債額増大が見込まれている。今後も最大限の歳入努力を行い、基金取崩しは最低限に抑え基金積立を行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)庁舎建設基金:庁舎建設に必要な資金を積立る。森林環境譲与税基金:間伐や人材育成、担い手の確保、木材及び木質バイオマスエネルギー利用促進や普及啓発等の森林整備及びその促進に必要となる経費に使用する。移住定住促進住宅建設基金:移住定住を目的とした住宅建設に使用する。利島村出会いと交流応援基金:新型コロナウイルス感染症により島内で若い世代の交流・出会いの場が減少している。若い世代の交流・出会いを促進し、結婚を応援する為に使用する。(増減理由)一般会計の歳計剰余額の1/2を含めた約20,000千円を庁舎建設基金に積立を行っている。住宅建設基金の35,000千円は移住定住促進住宅建設基金に使用用途を変更し積替えを行った。尚、新型コロナウイルス感染症臨時対策特別交付金基金は令和3年度に、災害復旧特別交付金積立基金は令和2年度に全額取崩しを行っている。(今後の方針)庁舎建設基金は施設複合化の庁舎建設を考えており、令和25年度までに10億円積立を目指している。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形資産について、減価償却率が類似団体と比較し高くなっている。これは、平成10~20年度前半において、施設整備を行っていない為と考えられる。本村の各施設が老朽化していることが、当指標により示されている。なお、今後も令和6年度にかけて大型の施設整備が続くため、今後減価償却率が下がっていく見込みである。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
地方公共団体健全化法上の将来負担比率が算定されていないことから、現段階において債務償還比率も算定されていない。令和5年度からの大型施設整備が続くことから、起債を抑制しながら事業を進めていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率が算定されない為、類似団体内平均値と比較し有形固定資産減価償却率の数値が高くなっている。これは平成10~20年度前半において、施設整備を行っていない影響と考えられる。本村の各施設が老朽化していることが、当指標により示されている。今後も令和6年度にかけて大型施設整備が続くことから、起債を抑制しながら事業を進めていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
類似団体内平均値と比較し、将来負担比率が算定されず、実質公債費率の数値が低くなっている。これは平成10~20年度前半において、施設整備を行っていないことの裏返しとなっている。本村の施設が老朽化していることが、当指標により示されている。今後も令和6年度にかけて起債を行う大型施設整備が続くことから、起債を抑制しながら事業を進めていく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
道路、学校施設、公民館については有形固定資産減価償却率が類似団体と比較し高くなっている。学校施設以外は改修等を行っていない事から減価償却率が上がっている。学校は整備されてから年数がたっており、耐震改修を行ってから10年以上経過している状況である。今後も改修工事を実施する予定で減価償却率は減少する見込である。公営住宅については、令和4年度から令和6年度にかけて住宅建設を予定しており、今後、減価償却率は減少する見込である。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
焼却施設、高齢者在宅サービスセンター、消防施設等、平成初期に整備された施設が老朽化してきている。焼却場については令和6年度竣工を目指し現在事業を進めているところである。消防施設については令和2年度に防災無線デジタル化を実施した為、原価償却率が減少したと考える。庁舎は昭和54年度竣工で老朽化しているが、平成29年度に耐震改修を行ったため、減価償却率が下がった。施設の複合化を含めた更新計画を策定し、計画的に施設更新を行っていく必要がある。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から74百万円の増加(+1%)となった。金額の変動が大きいものとして、基金であり、財政調整基金を積み立てたこと等により、基金(流動資産)が113百万円増加した。負債総額は前年度から34百万円減少(-6%)している。特に地方債の減少が大きな要因となっている。特別会計等を加えた全体では、一般会計等の基金の積立の影響により、増加した。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は1,331百万円となり、前年度比249百万円の増加(+23%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は938百万円、補助金や社会保障給付費等の移転費用は392百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きのは物件費等(659百万円、前年度比+88百万円)、次いで人件費等(274百万円、前年度比+53百万円)であり、純行政コストの79%を占めている
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(1,301百万円)が純行政コスト(1,192百万円)を上回ったことから、本年度差額は108百万円(前年度比-263百万円)となり、純資産残高は3,245百万円の増加となった。行政コストが増加したため、純資産が減少していることが考えられる。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は236百万円であったが、投資活動収支については、水道更新事業等を行ったことから、206百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、46百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から15百万円減少し、90百万円となった。今後も、償還額の増加が見込まれる。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、微増ではあるが、年々増額となっている。大型案件事業(汚泥再生処理センターや水道更新事業等)の実施による資産の取得によるものである。資産に対しての歳入額は微減したが、歳入額対資産比率、有形固定資産減価償却率は昨年度を上回った。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、増加傾向にある。将来世代負担比率は、3年連続での大型事業(汚泥再生処理センターや水道更新事業等)の実施となったため、高水準の値となった。今後も、大型事業が予定されている。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、高水準の値が続き、純行政コストのうち約6割弱を占める物件費等により、高くなる要因となっていると考えられる。今後も、大型事業が予定されるため、増加が見込まれる。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、人口増により減少となっている。今後、焼却施設建設事業にて起債を予定しており、負債額の増加が見込まれる。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回ったため、黒字となった。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、昨年度より減少している。他類似団体と比較しても、多くの公営住宅を有しており、使用料が大きく占めている。また、定期航路等受託事業収入が含まれていることが挙げられる。
類似団体【Ⅰ-2】
木古内町
乙部町
奥尻町
寿都町
黒松内町
泊村
神恵内村
上砂川町
上川町
占冠村
音威子府村
中頓別町
大船渡市
釜石市
白石市
小坂町
上小阿仁村
藤里町
井川町
寒河江市
長井市
本宮市
檜枝岐村
北塩原村
三島町
金山町
楢葉町
大熊町
下妻市
高萩市
北茨城市
潮来市
矢板市
さくら市
那須烏山市
富岡市
みどり市
神流町
高山村
富津市
檜原村
奥多摩町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
青ヶ島村
小笠原村
清川村
小千谷市
加茂市
見附市
糸魚川市
妙高市
五泉市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
舟橋村
羽咋市
かほく市
能美市
大野市
勝山市
あわら市
富士吉田市
都留市
大月市
韮崎市
上野原市
中央市
鳴沢村
小菅村
丹波山村
岡谷市
諏訪市
平谷村
天龍村
上松町
木祖村
王滝村
麻績村
小谷村
野沢温泉村
美濃市
瑞浪市
恵那市
山県市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
白川村
御前崎市
高浜市
東栄町
豊根村
亀山市
いなべ市
高島市
米原市
綾部市
笠置町
南山城村
千早赤阪村
赤穂市
西脇市
小野市
加西市
朝来市
宍粟市
加東市
御所市
葛城市
曽爾村
御杖村
黒滝村
天川村
野迫川村
十津川村
下北山村
上北山村
川上村
高野町
すさみ町
太地町
古座川町
北山村
若桜町
日吉津村
日野町
大田市
川本町
美郷町
海士町
西ノ島町
知夫村
笠岡市
備前市
浅口市
竹原市
府中市
大竹市
光市
上関町
牟岐町
松野町
奈半利町
田野町
日高村
大川市
豊前市
宮若市
赤村
武雄市
南小国町
津奈木町
臼杵市
津久見市
三島村
十島村
大和村
宇検村
国頭村
渡嘉敷村
座間味村
粟国村
渡名喜村
竹富町