2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
前年に比べ、職員数の増により人件費は増額(14百万円)したもののシステム環境整備等の臨時的経費の減を要因として物件費は減少(30百万円)した。そのため総合的には1人当たりの決算額は減となった。
小離島であるがゆえ、類似団体平均を大きく上回っている。実態としては若干の改善はみられたものの、慢性的な欠員状態を脱却できていはいない。適正な定員管理、職員の定着に努めるとともに、業務・事務の統合や外務委託を主とした事務・事業の見直しを引き続き図っていく。
起債の抑制による地方債残高の減や、財政調整基金等の積立による充当可能基金の増額等により0ポイントを維持している。しかしながら今後は老朽化した公共施設の建替え等により地方債残高が増加する見込みであり、計画的かつ精緻な財政運営に努める。
特別財源(都支出金)の充当額が減少したため、前年度より7.9ポイント増加し、類似団体の平均を大きく上回った。引き続き事業の優先順位・費用対効果を考慮した上で委託内容及び相対する管理経費の見直しを行い、経費削減に努める。
前年度と比べ3.5ポイント減少し、類似団体の平均を大きく下回った。今後も各種団体への補助金には交付の基準を明確に設け、見直しや廃止を検討していくことで抑制に努める。
従来からの起債抑制方針により類似団体平均を下回っており、また元利償還金、地方債現在高ともに年々減少している。将来的に地方債の新規発行を伴う大型の普通建設事業が予想されるため、増加することが見込まれるため、計画的な財政運営を図っていく。
(増減理由)前年比156百万円増となった。各公共施設の老朽化に伴う更新、維持補修に充当する公共施設整備基金で100百万円の取り崩しがあった一方、庁舎建設基金100百万円、災害対策基金50百万円の積立が増加したことが主な要因である。(今後の方針)各公共施設の老朽化が進んでおり、今後財政需要が増大することが見込まれる。また災害対策、転じて税収の減など不測の事態にも備える必要がある。一定額を確保しつつ、柔軟な対応をとれるよう適正な財源確保を図る。
(増減理由)老朽化する公共施設の更新、補修を主な理由として97百万円取り崩した一方、緊急的対応に備え、202百万円積み立てた。(今後の方針)年度間平均を図るとともに有効活用することにより、今後も発生する老朽化した公共施設や、行政サービスのシステム化への対応等のため、財源を確保していく。
(増減理由)増減なし。(今後の方針)現在高の憲治に努める。
(基金の使途)〇ふるさと基金…地域振興(地域づくり)〇庁舎建設基金…新庁舎建設資金〇公共施設整備基金…公共施設整備〇災害対策基金…災害予防・災害応急対策及び災害復旧〇地域福祉基金…地域保健事業(増減理由)〇ふるさと基金…増減なし〇庁舎建設基金…100百万円増。積立。〇公共施設整備基金…100百万円減。住宅整備事業、公共施設改修。〇災害対策基金…50百万円増。積立。〇地域福祉基金…増減なし(今後の方針)〇ふるさと基金…公共施設整備などのまちづくり(2030年度までに取崩額2億円)〇庁舎建設基金…庁舎建設経費(2030年度までに10億円積立)〇公共施設整備基金…じん芥処理施設更新(2030年度までに取崩額1億円)、住宅整備事業(2030年度までに取崩額1億円)〇災害対策基金…災害予防・災害応急対策及び災害復旧経費(2030年度までに5億円積立)〇地域福祉基金…現在高の維持