2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口減少や全国平均を上回る高齢化率に加え、長引く景気低迷や新型コロナウイルス感染拡大による個人・法人税関係の減収、村内の基幹産業(漁業・観光)の低迷により、財政基盤が弱く、類似団体平均を0.12ポイント下回っている。投資的経費を抑制するとともに、税収・各種使用料など滞納繰越分の徴収率向上対策に努める。
類似団体平均と比較すると4.2%上回っているが、年々比率はわずかであるが減少してきており、財政構造の硬直化が若干ではあるが改善傾向にある。税収・各種使用料など滞納繰越分の徴収率向上対策に努め財源を確保するとともに、人件費や公債費などの義務的経費の抑制・縮減により、類似団体平均の水準となるよう努める。
人口が782人と小規模自治体のため、住民一人当たりの負担が大きく類似団体平均を851,076円と大きく上回っている。ごみ収集業務・歯科診療所・青少年旅行村などの業務委託や、道の駅・村営温泉等の施設管理に係る経費が大きな要因となっていることから、適切な運営管理に努め一層のコスト削減を図る。
人口が782人と小規模自治体のため、類似団体平均を22.24人上回っている。人口は減少傾向にあるが、住民サービスの維持向上、地方創生による新たな事業を進めていく必要最小限の職員数を見極め、より適切な定員管理に努める。
公債費の償還は平成15年度をピークに年々減少傾向にあったが、近年新たな起債の償還が追加されている。令和4年度は特定財源充当が増嵩したため、実質公債費比率6.1%と前年度より若干改善された。今後も緊急度・住民ニーズを的確に把握し、事業の整理・縮小を図っていく。
将来負担比率は、充当可能財源等が将来負担額を上回っており、マイナスとなることから発生していない。今後も起債発行の抑制を基調として、良好な水準を維持するよう努める。
ラスパイレス指数が類似団体平均を3.6ポイント上回っている状況である。人件費が類似団体平均より上回っている要因として、人口規模と比較した職員数が他の類似団体よりも多いためだと考えられる。今後も人件費の総点検を行うなど、より一層の適正化に努める。
施設等の維持運営費に特定目的基金を充当していることが大きな要因となり、類似団体平均を3.3%下回っている。今後も経費の削減を図っていくとともに、良好な水準を維持するよう努める。
扶助費は新型コロナウイルス感染症関連で上昇したが、類似団体平均と比較して、0.6%上回っている。今後も行政サービスを低下することなく経費を抑制できるよう事業の点検を図り、良好な水準を維持するよう努める。
類似団体平均と比較すると0.5%上回っている。協同組合や一部事務組合への補助金・負担金が主な要因だが、継続的な補助金などについては、事業の目的・必要性・事業効果を充当検証し、廃止や縮小などの整理合理化に努める。
公債費の償還は平成15年度をピークに減少傾向にあったが、類似団体平均を2.0%下回っている。今後も事業の緊急性・重要性を的確に把握した中で、新規の起債発行を抑制を図っていく。
類似団体平均と比較すると6.2%上回っている。今後も事業の目的・必要性・重要性・緊急性など費用対効果を十分検証し、事業規模の縮小、単年度負担の平準化や優先順位による事業の延伸等の検討を加え、計画的に実施・経費抑制に努める。
(増減理由)決算剰余金により財政調整基金に40百万円、電源立地地域対策交付金事業基金に787百万円を積み立てたが、財源調整分として162百万円、合併処理浄化槽設置資金等のため15百万円を取り崩したこと等により、基金全体としては307百万円の増となった。(今後の方針)決算剰余金は基本的には財政調整基金に積み立てし、残高の目途を超える部分については特定目的基金に積み立てる。
(増減理由)財源調整分として162百万円を取り崩したことによる減。(今後の方針)災害等緊急的な備え等のため、過去の実績を踏まえ、300百万円程度を目途に積み立てることとしている。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)電源立地地域対策交付金事業基金:公共用施設の整備や住民福祉の向上に資する事業の財源。ふるさと環境保全基金:地域の環境保全、知識の普及及び実践活動の支援等、環境保全活動に資する事業の財源。(増減理由)電源立地地域対策交付金事業基金:水産関連団体の施設整備に対する事業費として787百万円積み立てたことによる増。健康医療基金:村立診療所運営経費に20百万円積み立てたことによる増。(今後の方針)ふるさと環境保全基金:合併浄化槽設置事業等に99百万円を取り崩す予定。商工振興基金:商工関係団体に対する運営補助費として6百万を取り崩す予定。
将来負担比率は、令和3年度、基金の増加による充当可能財源等が増え、将来負担額を上回ったため皆減となったが、今後も公共施設の現状を把握しながら、良好な水準を維持するよう努める。
将来負担比率は、令和3年度、基金の増加による充当可能財源等が増え、将来負担額を上回ったため皆減となったが、今後も起債発行の抑制を基調として、実質公債費比率と共に良好な水準を維持するよう努める。
木古内町 乙部町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 大船渡市 釜石市 白石市 小坂町 上小阿仁村 藤里町 井川町 寒河江市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 三島町 金山町 楢葉町 大熊町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 矢板市 さくら市 那須烏山市 富岡市 みどり市 神流町 高山村 富津市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 韮崎市 上野原市 中央市 鳴沢村 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 天龍村 上松町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 本巣市 郡上市 下呂市 白川村 御前崎市 高浜市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 綾部市 笠置町 南山城村 千早赤阪村 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 大田市 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 知夫村 笠岡市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 松野町 奈半利町 田野町 日高村 大川市 豊前市 宮若市 赤村 武雄市 南小国町 津奈木町 臼杵市 津久見市 三島村 十島村 大和村 宇検村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 竹富町